[過去ログ]
くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】 (1002レス)
くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/11(月) 21:59:00 ID:0VaPf7nQ 当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★ 「Ruby では」「Rubyでは」「某言語では」をNGワード登録推奨 このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、 もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。 へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。 ★エラーを解決したい場合は、 表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、 実行環境(Pythonのバージョン・OS+IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。 【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意! Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので ↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。 ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。最近流行中? ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。 ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。 ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。 ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。 ◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/ ◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi 〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その47【Ruby禁止】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583509252/ 次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎても自動落ちはしなくなって久しい) ### END OF TEMPLATE ### http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/1
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 12:46:09 ID:OgWeivoi >>902 できないってことですか? 文字列にしといてあとはどうにかしろと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/903
904: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 12:50:07 ID:OgWeivoi today = (lambda x: f'new Date(\'{x.year}-{format(x.month,"02")}-{format(x.day,"02")}\')')(date.today()) json = f'{{start:{today}}}' pythonのコードはこんな感じです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/904
905: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 12:50:51 ID:II7vBdwc >>903 jsonのファイルを読み込んで処理するのはJavaScriptでしょう? jQueryで日付ガントチャートとかはそれで出来るので JavaScript側で考えましょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/905
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 12:54:49 ID:OgWeivoi >>905 JSというかMongoDBなので少々面倒なんですよ できれば出力側でどうにかしたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/906
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 13:01:46 ID:II7vBdwc >>906 JSでオブジェクトにしたいのなら JSがオブジェクトにしたい時に JSがオブジェクトに出来るような為の 必要な情報だけを書き出せば良いんじゃ無いですかぁー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/907
908: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 13:05:51 ID:FeOS/tyt できねーならできねーって言えよメンドクセーな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/908
909: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 13:07:00 ID:3r6uNJIb JSON送ったら任意コードを実行出来るとか なかなかワイルドな機能だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/909
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 13:29:58 ID:II7vBdwc >>908 ごめん>>901は 日付文字だけ送ってやったら JSでnew Dateオブジェクトにするんじゃ無かったんか? だったら勘違いだったわすまん。 <すcript></すcript>タグに文字列として吐き出すかsrc=のDOMにhoge.js を偽装したhoge.phpで書くとかすれば出来なくもないし、 他の言語で使う時もそうするけど? いづれにしても、すれち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/910
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 13:37:03 ID:II7vBdwc >>901 { “start”: “2020-07-16”, “end”: “2020-07-17” } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/911
912: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/16(木) 13:41:47 ID:Bj5j4Y6i >>885 from matplotlib import pyplot と import matplotlib.pyplot の違いは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/912
913: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/16(木) 13:45:48 ID:Bj5j4Y6i >>909 >>904 js の callback 使え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/913
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 13:49:22 ID:II7vBdwc PythonにはPHPにあるようなheader関数って無いのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/914
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 14:11:53 ID:mlaypfoq >>912 横だが その後の利用の仕方が違うだろ それ以前に まず おしえてもらったら御礼を言えよ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/915
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 14:53:18 ID:XSthrn13 python3で何度やってもModuleNotFoundError: No module named って出てくるからsys.pathでモジュール実体の場所みたら '/usr/lib/python3.7', '/usr/lib/python3.7/lib-dynload', '/usr/local/lib/python3.7/dist-packages', '/usr/lib/python3/dist-packages' 空っぽぴえん pip3 installで入ってくれるんじゃなかったの・・? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/916
917: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 14:59:17 ID:gYic4GKn いろんなPython入ってるんじゃないの、どのpip使ってるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/917
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 15:06:11 ID:XSthrn13 >>917 pip3で--versionしたら(python3.6)ってなってた でもpython3は3.7.5だった・・ これか! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/918
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 15:23:21 ID:mlaypfoq 整理しろよ・・・ >>918 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/919
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 15:27:46 ID:s8H5Yu6w >>918 おしえてもらったら御礼を言えよ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/920
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 15:53:23 ID:XSthrn13 一向に解決しなくてイライラしてお礼いうの忘れてたわ >>917さんくす >>919,920 linuxでpythonアンインストールしたら不具合があるどうのこうのでジレンマ・・ とりあえずpip3再インストールして python3.7 -m pip install pip してバージョン確認したら(python3.7)になってくれた!(3.7.5だけど3.7でいいのかは気になるが無視) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/921
922: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 16:19:05 ID:3QdZwCAR こういうのがあるから俺はdockerのコンテナ内で開発してる 仮にpythonのバージョンを変えたくなっても、dockerfileの取得イメージ変えればいいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/922
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 16:35:19 ID:J/CG/YnB Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、環境構築できるようになった。 VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、 ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。 これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。 同様のツールに、asdf もある 結局、全言語を同じ使い方で、仮想化する方がよい! Rubyはrbenv、Node.jsはNVM、Pythonはvenv とか、一々、使い方が異なるのは、やっかい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 16:35:45 ID:gYic4GKn こっちはフルパスで書いてるけどもっと良い方法ありそう! C:\python3.8.3\Scripts\pip3.exe install C:\python3.8.3\ints\tensorflow.whl http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/924
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 16:48:50 ID:5ypPkU7H >>890 わかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/925
926: 923 [sage] 2020/07/16(木) 17:53:06 ID:J/CG/YnB anyenv なら、global ならユーザー環境、 local なら、そのプロジェクトだけの環境を切り替えられる rbenv は、Ruby のバージョンマネージャーで、 system は、元からシステムに入っているバージョンのこと rbenv global system rbenv global 2.6.5 rbenv local system rbenv local 2.6.5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/926
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 17:55:12 cv2でリサイズ使うと急に機嫌損ねて保存できなくなるのどうにかなりませんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/927
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 18:37:20 ID:OgWeivoi >>909 日付に関してはDateオブジェクトを渡さないと日付として データを操作することができない仕様なんですわ '2020-07-16'のような文字列だと日にちや時間を進めたりできない もちろんJSを使うことはできますがMongoDBの組み込み関数の中で JSを使うのがけっこう面倒なんですよ 日付をイジる構文ごとにそれをやらないといけないし eval的なのでどうにかできませんかね これできないとpythonでMongoDBを操作するライブラリを使うようにする手術が必要になるので・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/928
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 19:10:18 ID:bKVALp0R 引数ってヒキスーって読むのか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/929
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 19:48:55 ID:H6MyPyEV 試しにJSでDateオブジェクトを含むオブジェクトを直列化してみたけど その結果は {"test":"2020-01-05T00:00:00.000Z"} とかなんかそんなかんじだからそういうのをpythonに吐かせればいいんじゃないですかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/930
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 19:55:59 ID:H6MyPyEV というかJSでJSONにDateオブジェクトを直列化してそれを再度オブジェクトに戻してもstring型になってる(当たり前)から 同じフォーマットに沿った文字列を吐きさえすればJSを介する必要はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/931
932: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 20:09:22 frame = cv2.resize(frame, None, fx = 1, fy = 1) だと保存されますが frame = cv2.resize(frame, None, fx = 0.5, fy = 0.5) にするとプレビュー時は0.5倍された映像で表示されるけど、 結果は数百バイトのファイルが生成されるだけで終わります(動画として再生されません) 画像はリサイズうまくいったので、コーデック的な問題なのでしょうか? https://ideone.com/dwZXxI http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/932
933: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/16(木) 20:27:00 ID:wWKTpnLl x座標なんですが、10から-10の間を行ったり来たりするものが作りたいです 10に達したらマイナス側に反転し、-10に達したら10側に反転するというものです。 https://ideone.com/g6H4qf これだとマイナス側だけに動いちゃいます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/933
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 20:29:56 ID:2fVAnnb6 >>932 videowriterのサイズと画像のサイズは合ってるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/934
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 20:54:45 ID:OgWeivoi 探したら普通にdatetimeぶち込めるやつがありましたわ しかもJSコードまで使えるから使い勝手良さそう 誰が使うんだってほどニッチなライブラリ取りそろえてるpythonでできないわけがないんですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/935
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 21:00:05 ID:mlaypfoq >>935 で、そのライブラリ名くらい書いて毛よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/936
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 21:07:16 >>934 ありがとうございます! できました! >>932の10行目 out = cv2.VideoWriter("output.mov", int(fourcc), fps, (int(width*0.5), int(height*0.5))) にしたらいけました(1.0みたいにfloatだとだめでした) てっきりout.write(frame)でresizeに合わせてくれるのかと思ってましたが VideoWriterのとこでリサイズサイズに合わせないといけなかったのですね すっきりしました! ただ、きっかりリサイズサイズとサイズが合ってないとダメなのでしょうか 数ピクセルの誤差くらいはOKなのかいまいちわかりません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/937
938: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 21:07:52 ID:mlaypfoq >>933 宿題け? 「から」「間」って、絶対値10超えていいの? + Pythonのif文は上から順にあてはまるかどうか判定されるので、 書く順番はダイジ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/938
939: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/16(木) 21:13:18 ID:wWKTpnLl >>938 超えても超えなくてもいいです。 振り子運動のようなものにしたいのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/939
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 21:20:57 ID:VoC81U6g >>935 BSONとJSONは区別しようね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/940
941: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 21:38:17 ID:mlaypfoq >>939 おkはあく >if vec.x < 10: ↑ここがいかんよ if vec.x < 10 and vec.x > -10: に汁 +あわせて elif vec.x > -10: は ただ else: と書き換えればおkl http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/941
942: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 21:45:25 ID:GKI+hnbV こういうのって vec.x += a ってして vec.x==10のときにa=-1 vec.x==-10のときにa=1 ってやるのが常套手段かと てか今のコードだと現在上昇してるか下降してるかがわからなくね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/942
943: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/16(木) 21:59:04 ID:wWKTpnLl https://ideone.com/x7Ssbt https://i.imgur.com/OpKVgcz.jpg やってみたんですが、こういう出力になってしまいます x座標は初期では0で、どちらかの10まで達したら、反転するというものがやりたいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/943
944: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2020/07/16(木) 22:02:34 ID:Tv2xtriA >>943 速度と位置の変数を分ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/944
945: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 22:05:50 いろいろやり方はあると思うけど せっかくなのでサインコサインを使っみてはどうだろうか >>943 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/945
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 22:23:55 ID:mlaypfoq >>944 テストおつ >>942が示してくれてるように、 +1するのか-1するのかだけを はじっこでスイッチするのが もあクレバーだわ がんがれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/946
947: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 22:24:41 ID:mlaypfoq >>946 アンカー間違った わかるとおもうが ×944 ◎>>945 だな 蟻人間なんてどーでもイー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/947
948: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/17(金) 01:07:05 ID:A8sOhZCQ >>943 現在どちらの方向に移動中か変数で管理する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/948
949: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/17(金) 10:17:27 ID:yx8aK+l4 0か00のintかstrの入力があって,ループで99までカウントアップさせたい.出力はstr 00のとき,01.02.03..としていきたいんだけど,どういう書き方が良いですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/949
950: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/17(金) 10:31:47 ID:xyINR56X '.'.join((str(i).zfill(2) for i in range(int(input)))) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/950
951: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/17(金) 10:48:55 ID:YwmPIkIm いまいち仕様がはっきりしないけど、 ".".join(f"{n:02}" for n in range(100)) こんなん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/951
952: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/17(金) 10:53:57 ID:YwmPIkIm リロードしたら回答出てた。 >>950の方がいいのかな? ただ、かっこは1つ省ける(tupleじゃなくてgeneratorをそのまま渡す)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/952
953: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/17(金) 11:10:32 ID:yx8aK+l4 おお〜なるほど. 勉強になります multiple_rename(target_namelist, rename_string, count#int or str) みたいなのを作っていて for target_name in target_namelist: new_name = rename_string + count 的なことがしたかったのです. len(count)して1か2でzfillすればいいのですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/953
954: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/17(金) 11:38:11 ID:J0JhJGPR >>945 サインコサインも端っこでスイッチする方法も難しいですね アホですわ、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/954
955: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/17(金) 12:15:45 ID:YwmPIkIm dx, dy = 1, 1 # |dx|,|dy|は速度を、符号は方向を表す 描画処理のループ: __if x範囲外: dx *= -1 __if y範囲外: dy *= -1 __x += dx __y += dy http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/955
956: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/17(金) 12:38:29 ID:p55TjBUs t += dt x = 10 * sin(a * t) オーバーフローを考慮してないです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/956
957: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/17(金) 14:08:03 ID:xXsIieN6 >>927 リサイズ前に8UC3とかに統一すると安定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/957
958: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/17(金) 16:49:44 ID:GPZzTPgO >>933 for v in range(0, 10):print (v) for v in range(10, -10, -1):print (v) for v in range(-10, 0):print (v) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/958
959: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/17(金) 16:57:55 ID:ZI3Yj3h1 beautifulsoupで抜いてきた要素からURL抜きたいんですけどTAG形式だと怒られて抜けません TAG形式からURLだけ抽出する方法教えてください <h1 class="ently_title"> <a href="https://hoge.com" title=" hage記事"> turuturu</a></h1> これをsoup.stringで抜くとNoneになり、.textで抜くとturuturuだけしか抜けません findのhrefはもちろんやってますが、途中に<br>が含まれててTAG形式には使えないと怒られます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/959
960: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/17(金) 17:03:51 ID:cu+Ver0E >>959 ↓みたいなかんじーで、https://hoge.comが出れば成功。 for aa in soup.find_all("a"): ____hoge = aa.get("href") ____print(hoge) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/960
961: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/17(金) 17:22:57 ID:zYg36R0O >>> b=BeautifulSoup('<h1 class="ently_title">\n<a href="https://hoge.com" title=" hage記事">\nturuturu</a></h1>') >>> b.a['href'] 'https://hoge.com' >>> b.find_all('a')[0]['href'] 'https://hoge.com' http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/961
962: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/17(金) 18:03:04 ID:ZI3Yj3h1 >>960 >>961 レスありがとうございます やってみたのですがstringじゃないとエラーになりました 959はbeautifulsoupで一度h1 Tagで絞り込んだ状態です s = soup("h1" ,class_="ently_title") 960さん961さんのやり方で絞り込むとh1Tag以外の要素を拾ってしまいます 一度絞り込んだあとで更にhrefを拾うか、最初からh1 tag,entry_title class,hrefのアドレス表示で絞り込む方法ないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/962
963: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/17(金) 18:06:09 ID:bjnjLTaZ >>962 cssセレクタで "h1.ently_title"、その後hrefを取得。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/963
964: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/17(金) 18:48:18 ID:bjnjLTaZ 間違えた。 cssセレクタで "h1.ently_title > a"、その後hrefを取得。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/964
965: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/17(金) 22:02:14 ID:J0JhJGPR -10 > dx: ↑こういうのってどう言語化すればいいんでしょうか。 dx < 10: ↑これなら「dxより10が大きい場合true」とわかるんですが、マイナス値だと混乱します 「dxより-10が大きい場合true」←よく分からんですよね、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/965
966: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/17(金) 22:24:27 ID:icy+kfQX 普通に分かるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/966
967: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/17(金) 23:34:43 ID:C6Q8EyYV 俺もそれで普通にわかるな 例えば-11とかが-10より大きいってイメージになっちゃうってこと? 数直線みたいなのでイメージすれば良いんじゃないかな? ちなみに「dxが-10より小さい」でも混乱するの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/967
968: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 00:28:19 ID:wH8oKg8v さては、高校数学IIの不等式の授業サボってたな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/968
969: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 02:00:53 ID:N4WthBbf かわりに不等高やってたんだろうw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/969
970: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 02:14:16 ID:nYvODGqE >>889 他言語でcURLやPEAR使ってやってみたけれどやはり1%くらいの確率で同じ症状になるのでやっぱりネットワーク方面の問題みたい・・・ スレチになってしまったけどどうもありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/970
971: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/18(土) 05:49:12 ID:94poIsAY >>967 座標でイメージすればいいんでしょうかね なんかの障害かもしれませんねワイは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/971
972: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/18(土) 06:01:21 ID:94poIsAY var dx = -20 func _process(delta): if -10 > dx: print("ok") これだとprintされますが、どう表現できますか?あー障害者だワイ(´;ω;`) 図でイメージ出来ないでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/972
973: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 06:51:37 ID:J4Um2FGf >>972 自分で言ってる通り「dxより-10が大きい」で良いと思うけど 「dxが-10より小さい」でもわかる というか俺はそっちが頭に浮かぶ 結局何に混乱してるの?やっぱ-20が-10より大きく感じるの? それも自分で言ってる通り座標でイメージしたら良いんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/973
974: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/18(土) 07:03:45 ID:m96cmfL0 >>972 そもそも、これなんなの? PythonのようでPythonでないところも。 はじめProcessing.pyかと思ったけど、ドキュメントみたら普通のPythonだったし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/974
975: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/18(土) 07:04:12 ID:94poIsAY 「dxが-10より大きい場合」というのはdxが-20だとその大きい状態になるわけですよね。しかし、数値としては-20が小さいので、そこに混乱を感じるんです 「dxが-20を超えた場合」という表現にしたら少しわかりやすくなったです(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/975
976: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/18(土) 07:04:27 ID:94poIsAY >>974 gdscriptです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/976
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 07:32:11 ID:4D5y/f2a 絶対値取れや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/977
978: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/18(土) 09:22:49 ID:RvUd8RRG >>965 言語化しないほうがいいね 5<10なら、大きさ5の○と大きさ10の○をイメージすると、<が成り立つのが見える 分かるんじゃなくて、見える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/978
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 10:01:14 ID:/iWSRGfH 常に小なり記号しか使わないようにすればどうかね? 左側が常に小さいもの、右側は常に大きいものになるから頭使うこともない。 実際はどう書こうが頭なんて使わないけど見やすさのためにそうしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/979
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 11:10:08 ID:Z+cMIoZ7 -10 > dx: dx < 10: ↓ dx < -10: dx < 10: 小なり記号だけで書いたら条件がおかしい -10 < dx < 10: ならわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/980
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 11:15:49 ID:W7WHirLG >>980 上の例は元から条件おかしいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/981
982: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 11:22:07 ID:Z+cMIoZ7 >>979の言うように可読性の観点からもそう書くべきやね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/982
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 11:29:02 ID:r3lpjPao >>975 >「dxが-10より大きい場合」というのはdxが-20だとその大きい状態になるわけですよね。 まずここが違うから 負数の概念というか考えが感覚として間違っているんだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/983
984: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 11:37:27 ID:J4Um2FGf >>975 >「dxが-10より大きい場合」というのはdxが-20だとその大きい状態になるわけですよね。 -10より-20が「大きい」数字に感じるってこと? 「大きい」「小さい」という言葉のイメージが、規模の大小みたいな場合のイメージでそっちに引きずられる感じなのかな? 「超える」だとわかりやすくなったってことだから、そうやって自分なりにしっくりくる言葉を見つけるのが良いのかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/984
985: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 11:45:25 ID:Z+cMIoZ7 >>976 GodotゲームエンジンのgdscriptはPythonを参考に作られた独自仕様のカスタム言語・・・そんなスレあったかな? それ以前にゲーム作るんなら高校数学と物理から復習したほうがいいのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/985
986: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 12:02:16 ID:Z3AwimX4 >>975 負数の大小について根本的に間違った理解をしてないか? 比べたい2つの数について、数直線の上で右にある方が大きい、左にある方が小さいということは理解は大丈夫? これは正の数だけでなく負の数同士でも成り立つし、正の数と負の数が混在しても成り立つ。すごくシンプルなルールだよ。 >>972 もしかして左右がすぐに理解できなかったりする? 発達障害の特性で左右の理解が難しいというのが良くあるんだけど、どうだろう。それと数の大小の理解が関係するかは分からないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/986
987: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 12:11:11 ID:z4hC4m7z >>980 この不等号の書き方わかりやすくて好き datetimeオブジェクトでよく使うわ if datetime1 < datetime_now < datetime2: pass http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/987
988: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 12:11:12 ID:Z+cMIoZ7 おっと>>1の地雷踏んでしもたんやけど次スレ要ります? 要らないよね? うん、要らない、なので僕は次スレを建立致しません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/988
989: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/18(土) 12:24:02 ID:94poIsAY >>985 物理は物理エンジンがあるんで、知識はいらないですよ sin cosくらいで それすらも怪しいですけど >>986 発達ガイジぽいけど、右左は大丈夫 イチローがいるほうが右 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/989
990: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 12:31:15 ID:cNrPu/ON 昔よく外野席で応援してました! なるほど、そっちが右でしたか! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/990
991: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/18(土) 12:38:43 ID:94poIsAY バッターボックスから見て http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/991
992: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/18(土) 12:40:02 ID:94poIsAY >>987 deltatimeってよくわからないよね >>986 それはシンプルですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/992
993: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 14:07:43 ID:elkVgpDV 面倒くさいから絶対値取ってから正負の確認しろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/993
994: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/18(土) 14:22:01 ID:uRU3MGLx 立てられなかったら放置でOK 必要とされてるスレならいずれ誰かが建てるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/994
995: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/18(土) 14:24:22 ID:94poIsAY >>993 どうやるんでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/995
996: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 14:32:32 ID:elkVgpDV absと符号関数使え https://algorithm.joho.info/programming/python/numpy-absolute-sign/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/996
997: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2020/07/18(土) 18:26:59 ID:5h3AvQ+O >>887 スペルミスった。すまね。 https://github.com/katahiromz/python-cheatsheet-japanese http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/997
998: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/18(土) 18:39:08 ID:yqiH8/gB さっき近所のスレで entry らしきものを ently と描いてるのを観かけた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/998
999: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 19:12:44 ID:XYj9ETFb >>969 だれうま・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/999
1000: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 19:14:44 ID:5Idq//gn 次すれ〜 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1595057607/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 67日 21時間 15分 45秒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.218s*