[過去ログ] Pythonのお勉強 Part63 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
126(1): (ワッチョイ ff2c-8Jcx) 2020/04/18(土)00:01 ID:7LyL0DBt0(1/6)調 AAS
>>122
今までのRuby on Rails は基本、Mac・仮想OS でLinux だったが、
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、環境構築できるようになった。
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv 公式サイト
https://github.com/anyenv/anyenv
anyenv + macOS環境構築
https://qiita.com/rinpa/items/81766cd6a7b23dea9f3c
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しないでも良い
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
131(2): (ワッチョイ d73c-ZrWO) 2020/04/18(土)05:08 ID:Sf9Xt/Dv0(1)調 AAS
>>126
頼むから無理やりrubyを絡めないで
Pythonはようやく環境構築がpipenvもしくはanacondaに落ち着きつつあるんだから、他はマニアがやればいい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s