[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part63 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part63 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
130: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-Ho7r) [sage] 2020/04/18(土) 00:54:37.83 ID:MBlS3oHq0 >シフト押さなくてもよくて楽だから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/130
141: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-xa8R) [] 2020/04/18(土) 10:29:41.83 ID:xymtyLA0a シェルスクリプトで引用符というより``を使うようになって成長したと感じた 結局pythonでsubprocess使った方が便利なのでシェルスクリプト使わなくなったω http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/141
177: デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-nkQT) [sage] 2020/04/21(火) 01:13:51.83 ID:XEr6YjoPH コンテナ使え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/177
189: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b84-8oPF) [] 2020/05/08(金) 17:40:09.83 ID:d7gkQAuY0 <class 'tuple'>: (1, 1, 320, 320) この形の配列を <class 'tuple'>: (320, 320, 1) にする方法ってありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/189
303: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-oW4g) [] 2020/05/23(土) 10:59:38.83 ID:Qz3Hjb4W0 人生を山に例えて、小さな挑戦、つまり丘陵と言ってるんだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/303
384: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6af8-L/t2) [sage] 2020/06/06(土) 09:14:04.83 ID:UBwgYUE10 たぶん、Tcl ToolKitの略じゃないかと。本当のところは不明 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/384
640: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra1-pR5Q) [] 2020/07/12(日) 13:33:34.83 ID:zH2hc5C8r >>639 発展版で出来てる styleGAN、progressive GAN、など。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/640
726: デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-oN46) [sage] 2020/08/03(月) 19:37:36.83 ID:rIW6823Wd なんだかんだ言ってEXCELにPython乗ったら最強じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/726
768: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eb5-yRqa) [sage] 2020/08/26(水) 15:55:55.83 ID:O0Cx+1S60 Python+openCV+adbpatchでAndroidアプリの自動化を学んでるのだが 画像の曖昧一致→完全一致にする手段ってあるのだろうか? 曖昧一致で意図しないところをタップされて困ってしまっている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/768
816: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-ifKp) [] 2020/08/28(金) 08:57:21.83 ID:ssiLLbAr0 PyQtやwxPythonからどれほど進歩しているか? 一方デメリットは、 ・新たに別の書き方を覚えなければならない ・ラッパーのラッパーになっているので、問題起きたときに追跡がめんどくさくなる などなど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/816
880: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8c-th+2) [] 2020/09/04(金) 14:42:48.83 ID:gLEobkXD0 >>878 その通りでした。OSはWin10で、pyは3.8.5です。 DOSプロンプトから実行していてcp=932です。でも、>result.txtみたいにして出力していてutf-8で出力されてます。 あと、元々はinput().split('\t')をしたかっただけなんですが、文字化けしてしまって色々と調べてました。 文字化けの具合は>>877に書いた化けっぷりと同じです。 s = input() print(s) # 正常 print(s.split('\t')) #化ける という感じです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/880
885: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8c-th+2) [] 2020/09/04(金) 15:30:13.83 ID:gLEobkXD0 >>880 >>882 そういうことか。わかりました。リストの中は化けてなんかないでし。forで中を覗くと正しかったです。つまり、listのtoStringまわりでおかしいということですね。 __str__なのか__repr__なのか、まだわかってませんが。でも、これがデフォルトの挙動だとすると使いづらくないんですか? >>883 split("\\t")はunicode_escapeした状態でタブ区切りしたのでそうなってます。本来はsplit("\t") http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/885
955: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-vvkI) [sage] 2020/09/11(金) 18:54:02.83 ID:eKsL/19+0 >>954 そうして ひからびた回転ずし案件が発生するとゆう。 データ入力業務でもあるるー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/955
967: 963 (ワントンキン MM7a-K809) [sage] 2020/09/12(土) 07:06:36.83 ID:Ir4NMU2VM >>964 importしたmodule内のなにかしらがclass構造をとるものが多いので、classの知識は必要。 一応勉強したのならそれで足りるのでないか。知悉する必要はないので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/967
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s