[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part63 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part63 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
180: 126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx) [sage] 2020/04/21(火) 05:12:57.67 ID:HADG6GDb0 Ruby on Rails で、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 なら、 Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、 ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。 これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト Linux側のパッケージでは、build-essential には、 gcc(GNU C compiler), g++(GNU C++ compiler), libc6-dev(GNU C Library), make などが入っている openssl, readline, zlib データベースは、libsqlite3-dev, sqlite3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/180
193: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2c-Qfm0) [sage] 2020/05/08(金) 19:43:44.67 ID:Fn4yfVbS0 漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、 Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、 ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。 ~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しなくても良い export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH" eval "$(anyenv init -)" anyenv 公式サイト https://github.com/anyenv/anyenv anyenv + macOS環境構築 https://qiita.com/rinpa/items/81766cd6a7b23dea9f3c http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/193
194: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b3c-Yqly) [sage] 2020/05/08(金) 19:57:26.67 ID:qca/Mwjw0 >>191 Raspbianならpythonの代わりにpython3って打てば動くはず あとはpipの代わりにpip3を使うのがポイント http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/194
373: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e559-srWi) [sage] 2020/06/05(金) 15:51:43.67 ID:wziia7Ej0 vscode Remoteが最強すぎるんだがリモート先のlinuxが32bit 対象外なのが悲しすぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/373
490: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-f3e5) [sage] 2020/06/22(月) 02:22:05.67 ID:6UseFZdna 個別に検索するしかないかと WinPythonに最初から入っているパッケージ一覧 https://dianxnao.com/winpython%E3%81%AB%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E4%B8%80%E8%A6%A7/ 備考:WinPythonのバージョンは3.6.2です。 解凍後のフォルダ名【WinPython-32bit-3.6.2.0Qt5】 appdirs==1.4.0 beautifulsoup4==4.5.3 docutils==0.13.1 email==6.0.0a1 ez-setup==0.9 google-api-python-client==1.6.3 httplib2==0.10.3 Kivy==1.9.1 Kivy-Garden==0.1.4 kivy.deps.glew==0.1.9 kivy.deps.sdl2==0.1.17 oauth2client==4.1.2 olefile==0.44 packaging==16.8 Pillow==4.0.0 pyasn1==0.3.5 pyasn1-modules==0.1.4 Pygments==2.1.3 pyparsing==2.1.10 pypiwin32==219 qrcode==5.3 requests==2.12.4 rsa==3.4.2 six==1.11.0 uritemplate==3.0.0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/490
531: >>522 (ワッチョイ 8fe6-NJGG) [sage] 2020/06/27(土) 00:16:19.67 ID:mABnmiLf0 デザイナー使ってPySide2アプリ作ってみたけど結構めんどいね デザイナーは優秀だけど、呼び出し方に癖がありすぎ PythonCardを採用した前任者をうらんでたけど、シンプルでよかったのかも >>529 サイザー使わずに自由にレイアウトできるんだったら試してみます PySide2よりwxの方がまだ馴染んでるので >>530 業務なんでライセンスの都合です PySide2もPyQTもほぼ一緒で、今は公式サポートもされてます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/531
542: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f01-lWxe) [sage] 2020/06/28(日) 05:39:26.67 ID:139JJdAJ0 >>540 何か具体的な課題があって、それを実現するための道具の一つがプログラミング言語。 エロサイトからデータを拾ってExcelにまとめるとかの簡単なことで良いから、モチベーションが維持できる課題を見つけることから始めれば良いと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/542
688: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce8c-QWST) [] 2020/07/30(木) 20:30:42.67 ID:sKox1nf30 >> 686 あれ??できました。 なんでできないと思ったんだろう・・・ もしかして保存忘れ?ありがとうございました!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/688
691: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce8c-QWST) [] 2020/07/30(木) 21:03:11.67 ID:sKox1nf30 ちなみにデバッグログは about: h===================== <class 'numpy.ndarray'> <class 'numpy.uint8'> [[ 50 50 20 ... 95 96 87] ... [103 103 103 ... 30 30 30]] (383, 510) about: H===================== <class 'numpy.ndarray'> <class 'numpy.uint8'> [[0 0 0 ... 0 0 0] ... [0 0 0 ... 0 0 0]] (383, 510) about: Z===================== <class 'numpy.ndarray'> <class 'numpy.uint8'> [[0 0 0 ... 0 0 0] ... [0 0 0 ... 0 0 0]] (383, 510) このような感じで、HとZに違いが私にはわかりません・・(改行多いと言われたので少し省略してます) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/691
705: デフォルトの名無しさん (ガックシ 06ee-ANno) [] 2020/08/01(土) 15:47:43.67 ID:iBkCvJIF6 google検索に python VisualStudio 実際に動かすとハマるエラーメッセージ 入れてもVisuakStudio2017の情報しかないので 最近はWindowsでpython使う人がいなくなったような気がする VisualStudioをemacsに変えるとスタックオーバーフローとか出てくるのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/705
707: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d57d-KD2B) [sage] 2020/08/01(土) 16:28:31.67 ID:JLeCxWnc0 VSはVSでもVSCode http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/707
820: デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF85-yGMV) [] 2020/08/28(金) 11:06:43.67 ID:LLs1s+XQF >>819 thx https://wiki.python.org/moin/TimeComplexity http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/820
828: デフォルトの名無しさん (スップ Sd22-JI6e) [sage] 2020/08/29(土) 21:37:50.67 ID:IhiP1imOd Pythonでやるのが最適だ(と思える)からPythonを使うんであって Pythonを使うのが目的ではないからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/828
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s