[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part63 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part63 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
148: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f65-32dU) [] 2020/04/18(土) 22:39:19.54 ID:QAQQG5bq0 >>144 macOS標準の Python2 でも pip が使えるのは当たり前ですよね 質問の内容は、Homebrew 無しで Python3 の環境構築を実現する方法です もちろん環境構築には複数バージョンやパッケージマネージも含みます ただ単に Python3 を使うだけなら、Anaconda がありますけど、 そこからのステップアップは Mac だと(Ruby に頼らなければ)無理なんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/148
149: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97e6-Ho7r) [sage] 2020/04/18(土) 23:01:10.00 ID:yzq4DZIh0 ctypesでDLLに配列の途中要素のポインタ渡すのってどうすればいいの? ary = (c_ubyte * 10)() で配列作ったとして、 これの3番目の要素のポインタを渡したいんだけど、 pointer(ary)[2]とか、poiter(ary)+2とかできなくて困ってる もしかしてポインタ演算自体できない感じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/149
150: 126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx) [sage] 2020/04/18(土) 23:39:08.48 ID:7LyL0DBt0 漏れは、無数のMac の環境構築のサイトを見てるけど、 Ruby 製のHomebrew を使わないものは見たことない! 一方、Windows では、chocolatey を使わない人も多いけど 例えば、rbenv-installer では、 MacのHomebrew か、Linux のgit でコンパイルか、処理を分けている gitなら、build-essential などのコンパイルツールが必要。 Macなら、Xcode だろ Macで、Homebrewを使わない場合に、正常にコンパイルできるかどうか、分からない。 まず、そういうことをする人が、いない。 Mac/git/Xcode のパターンだろ。 こういう例外を、anyenv の開発者がテストしているかどうか、分からない #!/bin/bash homebrew= # -p : タイプが「file(実行ファイル)」の時のみ実行ファイルの絶対パスを出力する # (それ以外のタイプの場合は何も出力しない) type -p brew >/dev/null && homebrew=1 if [ -n "$homebrew" ]; then # Homebrew で処理 brew update brew install rbenv --without-ruby-build else # git でコンパイル fi http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/150
151: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-7Des) [sage] 2020/04/19(日) 01:49:34.07 ID:uoG1gk2+0 >>148 ググればすぐわかることを何度も聞くな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/151
152: 126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx) [sage] 2020/04/19(日) 04:49:43.90 ID:u21QryuH0 Mac には標準で、Ruby が入っているだろ。 そのバージョンが古くなければ、Homebrew も使える わざわざ、Homebrewを使わないようにする、理由が分からない。 anyenv で、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv と入れていけば良いだけ Homebrewを使わないというのは、特殊中の特殊だから、 そういう手順が、anyenv で動くかどうか、誰にも分からない。 誰もそういう事をしないから、テストされていない >>150 にも書いた通り、シェルスクリプトを読んでいって、 Homebrewを使わない場合の手順で動くかどうか、確かめるのが大変 基本的に、Mac/Homebrew か、Linux/git/build-essential の2タイプ。 Mac/git/Xcode みたいな事を考慮していないと思う MacはBSD で、LinuxとはOS が異なるから、 Homebrew を使わない場合に、動くかどうか分からない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/152
153: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-9n34) [] 2020/04/19(日) 07:14:43.77 ID:E9h1m1ZN0 最近HomebrewはRuby非依存になりました!やったね https://itchyny.hatenablog.com/entry/2020/03/03/100000 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/153
154: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-ZrWO) [sage] 2020/04/19(日) 08:26:16.00 ID:rdnJZpmc0 >>148 ステップアップが意味するところが分からないけど、Mac使いならhomebrewは入れた方が良いね それとは別に、自分の好きな構築方法はpython3をminicondaでインストール あとは一般論 機械学習関係でLinux使いなら環境構築はanacondaか最新のdockerがいい Nvidiaの諸々の依存関係をセットアップするのがすごい楽になる それ以外ならpyenv+pipenvかanacondaになる どちらを使うかは宗教論 anacondaはライブラリも含めてダウンロードするので、例えばcentos6.xでglibcが古くてpython3が動かない場合でも最新版が動かせる anacondaを使う場合で問題になるのは、デフォルトのPythonより優先順位を高くした場合に全く関係ないアプリが動かないことがある .bashrcや.bash_profileから初期設定を抜くなりbase状態からdeactivateすればもちろん動くが、いちいちめんどくさい あとは有償のmklライブラリがanacondaはただで使える それが元で古いMacだとAVX命令がエラーになるとかあってpipでnumpyを入れ直すとか、まぁ細かいことを言うと色々ある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/154
155: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff46-gDiH) [sage] 2020/04/19(日) 11:13:46.63 ID:tJO0KIHI0 homebrewとは何かとググったら要はrpmやdebの類か。 そんなもんに依存しなきゃ使えないマカーやどざーってやっぱりバカなんじゃないの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/155
156: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9b-ILq3) [] 2020/04/19(日) 11:50:02.80 ID:lzjwP47FM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^ あー、ホンッとに思い出すなあ(笑) キチガイの嘘つきの低レベルFランの、 朝鮮ゴキブリBot君は、 チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な ことはよーくわかったよ。 ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君! クソチョンw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/156
157: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-xa8R) [] 2020/04/19(日) 11:56:56.82 ID:QdkeRkpHa >>149 とりあえずlongに変換してから計算してpointerに変換 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/157
158: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff8-jvEx) [sage] 2020/04/19(日) 12:50:17.44 ID:pMFFArDT0 >>155 別に依存しなくてもインストールできるけど、使えば手間が省けるだけ。winでもわざわざ依存ライブラリを各所から拾ってくるのは面倒でしょ?そこを自動でやってくれる。 cuiが嫌いならanacondaやdockerをguiでインストールすることもできる。選択肢が多い分、ほかのpfより優れてると思うよ。(本件に限れば) あと、homebrewと比べるならrpmやdebじゃなくてyumやaptな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/158
159: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-xa8R) [] 2020/04/19(日) 14:01:08.79 ID:QdkeRkpHa パッケージは便利な反面 何でもパッケージに頼ると 数年後とかに同じ環境を 再現しようとしたとき困る なので全自動じゃなく 手動で現時点のバイナリ等は そのまま後で使える様に ローカルで保存する習慣にしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/159
160: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-7Des) [sage] 2020/04/19(日) 16:01:44.50 ID:uoG1gk2+0 >>159 >数年後とかに同じ環境を再現しようとしたとき困る むしろそういう時に困らないようにパッケージマネージャー使うんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/160
161: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-AOao) [sage] 2020/04/19(日) 16:06:22.77 ID:tqYsd33y0 RUN pip install -r requirements.txt http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/161
162: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-xa8R) [] 2020/04/19(日) 16:39:32.05 ID:z25dSQuDa 数年後に同じものを落とせる保証は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/162
163: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-7Des) [sage] 2020/04/19(日) 17:01:10.46 ID:uoG1gk2+0 法的/倫理的な問題があったりして削除されるようなものを除けば パッケージリポジトリが崩壊しない限り落とせるでしょ それにパッケージマネージャー使ってもローカルに落としてるんだけど手動でやるメリットある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/163
164: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp8b-ZrWO) [sage] 2020/04/19(日) 17:49:56.43 ID:jAMajcE/p >>159 その目的ならdockerやvirtual box等の仮装マシンが向いてるかな pip freezeでrequirements.txtを作ったりpipenvで環境をまとめたりしても、python以外のところで動かないことはあるしね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/164
165: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbb-+g6E) [] 2020/04/19(日) 17:53:39.97 ID:asuJZYP9M >>155 ところでpipも使っとらんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/165
166: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b714-ESbY) [] 2020/04/19(日) 20:59:36.18 ID:mnSja+cO0 お仕事ください〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/166
167: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9733-Df86) [] 2020/04/19(日) 21:51:21.60 ID:ShAQVk2s0 pipとvenvで十分事足りる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/167
168: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-Ho7r) [sage] 2020/04/19(日) 22:30:06.27 ID:jiQTFJde0 たしかにvenvで十分なんだが、プロジェクトごとにpythonをインストールしているような なんともいえん気分になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/168
169: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa5-5iIe) [] 2020/04/19(日) 22:32:34.80 ID:X1m2vVHB0 HDD単位が数億数兆という富豪の時代なんだからpythonの一つや二つや10や20でケチケチしないのがホンモノの富豪 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/169
170: >>149 (ワッチョイ 97e6-Ho7r) [sage] 2020/04/19(日) 22:37:55.27 ID:RBCnn0Aq0 >>157 全然わかってなくて申し訳ないけど、 c_ubyte配列をc_ulong配列にする必要があるって事? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/170
171: 126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx) [sage] 2020/04/19(日) 23:30:25.24 ID:u21QryuH0 anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。 ~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しなくても良い! export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH" eval "$(anyenv init -)" global でシステム全体、local でそのプロジェクトだけのバージョンを切り替える。 コマンドラインから一時的に切り替えたい場合は、shell を使う。 すると、環境変数 RBENV_VERSION に設定される rbenv global 2.6.6 rbenv local 2.6.6 rbenv shell 2.6.6 apt などで、/usr/bin/ruby へインストールした、バージョンを使いたいなら、 rbenv global system rbenv local system rbenv shell system この使い方が、全言語で統一されているから楽 $ which ruby ~/.anyenv/envs/rbenv/shims/ruby $ which node ~/.anyenv/envs/nodenv/shims/node http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/171
172: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-7Des) [sage] 2020/04/20(月) 16:33:21.64 ID:a8zbn2bF0 >>149 誰も答えないので答えてみる ary = (c_ubyte * 10)() # C言語のp = &ary[2] と等価 p = byref(ary, sizeof(c_ubyte) * 2) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/172
173: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-7Des) [sage] 2020/04/20(月) 17:26:34.99 ID:a8zbn2bF0 >>170 >>157の名誉のために同じ動作をする別のコードを示そう addr = ctypes.addressof(ary) # addrはint型なので演算可 p = ctypes.cast(addr + 2, c_void_p) 64ビットアーキテクチャになってアドレスサイズが8バイトになったので C言語のint型(4バイト)ではなくlong型(8バイト)で扱う必要がある ただpython3はlong型がなくなりint型に統合したのでそのまま扱える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/173
174: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 979b-3sNk) [] 2020/04/20(月) 21:43:50.05 ID:OAN55Xk30 >>154 久しぶりに勉強になるレス。参考になった。 ところでWinで開発してLinuxに持って行ったりするんだけど、アーキテクチャによって環境構築が違うから大変。Dockerで解決するかな?試せよって話だが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/174
175: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-7Des) [sage] 2020/04/20(月) 22:54:57.17 ID:a8zbn2bF0 >>174 mac, win, linuxを行き来してるけど、python3になってからはあまり困ったことはないかなぁ OSを意識するのはsetup.pyを書くときとC言語をバインドするときくらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/175
176: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fc5-ycCE) [sage] 2020/04/21(火) 00:53:00.39 ID:rk7ZwuR70 CentOS7でpyenv使ってみたけど、やっぱディストロ側のパッケージを入れるのがめんどくさいな ここらへんも自動化できないものかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/176
177: デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-nkQT) [sage] 2020/04/21(火) 01:13:51.83 ID:XEr6YjoPH コンテナ使え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/177
178: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fc5-ycCE) [sage] 2020/04/21(火) 01:53:18.42 ID:rk7ZwuR70 コンテナはあんまり使う気にならない コマンドで自動化したい・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/178
179: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-ZrWO) [sage] 2020/04/21(火) 03:15:52.41 ID:KeQ+5vSZ0 >>178 コンテナ使わないならansibleかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/179
180: 126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx) [sage] 2020/04/21(火) 05:12:57.67 ID:HADG6GDb0 Ruby on Rails で、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 なら、 Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、 ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。 これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト Linux側のパッケージでは、build-essential には、 gcc(GNU C compiler), g++(GNU C++ compiler), libc6-dev(GNU C Library), make などが入っている openssl, readline, zlib データベースは、libsqlite3-dev, sqlite3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/180
181: >>149 (ワッチョイ 97e6-Ho7r) [sage] 2020/04/21(火) 06:58:26.76 ID:s+8SvL2m0 >>172-173 ありがとう!本当に助かりました >>157のlongが何の事かやっと理解できました Pythonは簡単な言語だと思うけど、 ctypesとか使っているとCで直接書きたくなるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/181
182: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-ILq3) [] 2020/04/21(火) 15:24:22.98 ID:tZ6+KmAUM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^ あー、ホンッとに思い出すなあ(笑) キチガイの嘘つきの低レベルFランの、 朝鮮ゴキブリBot君は、 チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な ことはよーくわかったよ。 ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君! クソチョンw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/182
183: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b741-oySJ) [sage] 2020/05/06(水) 09:07:12.38 ID:kkRwIJjL0 Pythonのsortについて勉強した keyとlambda式の概念はちょっとややこしかったけど、理解すると天才的なアイデアだなと思った あと複数の返り値を渡せるから二次元リストの複数列ソートとかも普通にできるんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/183
184: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2d-PN77) [sage] 2020/05/06(水) 10:21:35.12 ID:CFwhj95k0 sleep sortのほうが天才的 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/184
185: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa5-NK3V) [] 2020/05/06(水) 11:41:54.56 ID:CFZzJW0b0 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%80%E8%A8%88%E7%AE%97 こことかは天才的すぎて何言ってるか未だに分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/185
186: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-oySJ) [sage] 2020/05/06(水) 12:13:49.13 ID:58ateUZWa 元々はlispの言語仕様なんだけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/186
187: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a01-1foI) [sage] 2020/05/06(水) 12:58:14.17 ID:JWXU759L0 >>183 辞書のリストのソートもラムダ式を使えば簡単! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/187
188: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-kk50) [sage] 2020/05/06(水) 13:10:41.39 ID:rGVRU5f10 >>185 心躍るよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/188
189: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b84-8oPF) [] 2020/05/08(金) 17:40:09.83 ID:d7gkQAuY0 <class 'tuple'>: (1, 1, 320, 320) この形の配列を <class 'tuple'>: (320, 320, 1) にする方法ってありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/189
190: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-AOPt) [sage] 2020/05/08(金) 17:46:04.62 ID:JpV79Xjz0 >>189 一旦listにして 先頭なり2個目なりを抜いて 逆順にして タプルに戻せ 続きは↓でな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583509252/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/190
191: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-IY8Z) [] 2020/05/08(金) 17:55:55.97 ID:e2HjnKz7a 初心者ですが質問です。 現在、使用OSはRaspbianで Pythonのバージョンは2.7.16 何ですか どうやったらpython3に出来ますか? pyenvで2と3を共存させる方法を見ましたが いまいちよくわからなかったので、 とりあえず3にバージョンアップしたいのですが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/191
192: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-Lw6R) [] 2020/05/08(金) 18:32:25.47 ID:AqYbzX1BM pyenv install 2.7.18 pyenv install 3.8.2 pyenv global 2.7.18 3.8.2 pyenv rehashは今はいらないんだっけ? もう覚えてねえな ちゃんとpyenv入ってるなら動くんじゃない? そこがすでに怪しい感じだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/192
193: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2c-Qfm0) [sage] 2020/05/08(金) 19:43:44.67 ID:Fn4yfVbS0 漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、 Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、 ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。 ~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しなくても良い export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH" eval "$(anyenv init -)" anyenv 公式サイト https://github.com/anyenv/anyenv anyenv + macOS環境構築 https://qiita.com/rinpa/items/81766cd6a7b23dea9f3c http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/193
194: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b3c-Yqly) [sage] 2020/05/08(金) 19:57:26.67 ID:qca/Mwjw0 >>191 Raspbianならpythonの代わりにpython3って打てば動くはず あとはpipの代わりにpip3を使うのがポイント http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/194
195: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-AOPt) [sage] 2020/05/08(金) 20:53:16.00 ID:JpV79Xjz0 >>191 自称初心者は(・∀・)カエレ!!! 初心者の質問板 http://matsuri.5ch.net/qa/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/195
196: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2c-Qfm0) [sage] 2020/05/08(金) 21:21:15.61 ID:Fn4yfVbS0 確かに、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、 file `which python` /usr/bin/python: symbolic link to python2.7 file `which python2` /usr/bin/python2: symbolic link to python2.7 file `which python3` /usr/bin/python3: symbolic link to python3.6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/196
197: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f1f-IY8Z) [] 2020/05/08(金) 23:23:39.88 ID:i3NtnBHD0 >>194 ありがとうございます! Python3と打ったら3.7.3と出てきました。 これってpythonと入力した時に出てくる 2.7.16と両方入ってるってことなんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/197
198: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2c-ZqgI) [sage] 2020/05/08(金) 23:52:34.72 ID:DkmxaGO00 tkinterでafterループするとき def periodic(): __if: ____after(0,periodic) __else: ____next_function() ____return periodic() とすると思います。これを以下のように periodic() next_function() と書いても、afterループで止まってくれないんですが、どうにかして実現できないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/198
199: 196 (ワッチョイ be2c-Qfm0) [sage] 2020/05/09(土) 07:31:44.46 ID:/Z4Vk9Yy0 >>197 >>196 に書いてある、コマンドを入力してみ Ubuntu 18.04 と同じかどうか分かる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/199
200: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b84-8oPF) [] 2020/05/09(土) 08:25:29.06 ID:k66XcY870 >>190 了解です ここで書き直します http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/200
201: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-jgrQ) [] 2020/05/09(土) 10:03:33.71 ID:3rxWY8lSa >>198 違う def periodic(): __if: ____after(0,periodic) __else: ____next_function() ____return after(0, periodic) としろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/201
202: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2c-ZqgI) [sage] 2020/05/09(土) 13:58:20.44 ID:A4bGLwon0 >>201 おーと思ったんですが抜けますね… 以下みたいな感じのコード書いてます def periodic(): __progressbar["value"] +=10 __nonlocal res __try: ____res=queue.get(0) # "TEST"が入る __except queue.Empty: ____res=None __if: ____res is None: after(100,periodic) __else: ____progressbar["value"] =0 def next_func(): __nonlocal res __print(res) res=None after(0,periodic) next_func() -->None -->"TEST" やりたいことはサブプロセスからのqueue待機です。省略しまくってるけどクラス内の話で、selfとかは適切についてます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/202
203: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2c-ZqgI) [sage] 2020/05/09(土) 13:59:45.62 ID:A4bGLwon0 ちょっとズレてるけど気にしないでください… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/203
204: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 26c7-AOPt) [] 2020/05/10(日) 16:02:11.15 ID:PWNBG1Hj0 https://www.youtube.com/watch?v=nk0YQGb08IA ゲームエンジンってテキストエディタとか作れるのね unityが一番いいんだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/204
205: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-jgrQ) [] 2020/05/10(日) 16:08:43.79 ID:nv4IBqVla 3D のテキストエディタ造ってみ Unreal Engine (C++) Unity (C#) pygame (Python) あたりがおすすめ pygame 以外にももっと色々あるので試して覚えろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/205
206: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 26c7-AOPt) [] 2020/05/10(日) 17:10:01.75 ID:PWNBG1Hj0 うにティもunrealもおもすぎるんで godot godotはやはり劣る? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/206
207: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-IY8Z) [] 2020/05/10(日) 17:43:46.99 ID:kp9ew9S5a すみません、Djangoをapacheを使って サイトを公開したいのですが 以下のサイトのようにmod_wsgiを使う感じでしょうか? 自分はRaspbianを使っており以下のサイトでは Djangoの古いバージョンを使ってるみたいなので 現在も以下の方法で公開出来るのか知りたいです。 https://www.sejuku.net/blog/27637 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/207
208: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2d-PN77) [sage] 2020/05/10(日) 17:50:03.50 ID:msAj4oxp0 >>207 なんでやってみないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/208
209: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-jgrQ) [] 2020/05/10(日) 17:50:40.45 ID:nv4IBqVla マルチンコ禁止 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/209
210: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f61-C0uG) [] 2020/05/10(日) 19:55:50.38 ID:sCM9g+b80 >>207 余程の理由がない限りapacheよりnginxがいい。 uWSGIは、nginxの公式でサポートしてるからいきなり使えるし、 Gunicornも、nginxを強く推奨しててドキュメントもnginx中心で書かれてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/210
211: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f1f-IY8Z) [] 2020/05/10(日) 20:01:45.29 ID:PyMsjhjv0 >>210 そうだったんですか・・・ Apacheとnginxを一つのパソコンに 両方インストールして試すことって出来ますか? >>208 的外れなことだったら長時間無駄にすることになるので・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/211
212: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b7d-V9b+) [sage] 2020/05/11(月) 06:43:04.77 ID:tD5KUT+e0 なんだこいつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/212
213: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b01-A7sU) [sage] 2020/05/11(月) 07:16:36.66 ID:pizd2Dwt0 俺さまの手間をはぶくために お前らが代わりにやれ、ってことでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/213
214: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb97-lN55) [sage] 2020/05/11(月) 11:36:01.61 ID:K6VDdGfk0 >>211 一応「お勉強」とタイトルがついてるスレだし、 時間かかるから試行錯誤という名の勉強はしたくない、 というのなら誰も質問に答えてくれないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/214
215: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ac5-gIrT) [sage] 2020/05/11(月) 11:37:33.35 ID:IovZ5Nwf0 「俺は時間を無駄にしたくないからマルチポストで質問する。 お前らは重複しててもそれぞれ質問に答えろ。 回答が被ってたら知らん」 ここまで自己中のやつはなかなか珍しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/215
216: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6359-PG2n) [sage] 2020/05/11(月) 16:06:05.31 ID:Lv407Pl70 最悪Djangoの開発サーバ動かしてリバースプロキシでもええんやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/216
217: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-IY8Z) [] 2020/05/11(月) 17:07:04.54 ID:8hHAJcBia >>216 この際なのでApacheかnginxどちらかのwebサーバーを 使えるようになっておきたいので・・・ まだ良し悪しが分からないのでnginxiインストールして どっちも試してみることにします。 どちらか覚えて応用がきけばいいのですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/217
218: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b7d-V9b+) [sage] 2020/05/11(月) 19:58:29.65 ID:tD5KUT+e0 エンジニアに全く向いてない奴かと思ったがこの神経の太さは見所ある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/218
219: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-AOPt) [sage] 2020/05/11(月) 20:51:14.85 ID:YiMamAp20 >>218 あやしいものを売りつける営業()にでもなったほうがまだいいんじゃ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/219
220: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2c-Qfm0) [sage] 2020/05/11(月) 22:10:28.22 ID:M5DpbX0A0 Ruby on Rails では、静的なアセットファイルは、 デフォルトで、nginx から配信される App サーバーからは、配信されない。 App サーバーは、Unicorn からPuma へ変更された http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/220
221: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aa3-ps23) [sage] 2020/05/11(月) 22:38:03.38 ID:3R4adePT0 異端者だっ!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/221
222: 令和の和製ビルゲイツ (ワッチョイ 661f-IY8Z) [] 2020/05/12(火) 04:53:19.58 ID:I45dgjw50 >>218 エンジニアというよりスティーブジョブス的なものを目指してるんですよね。 ビルゲイツみたいにはなりたくなくて エンゲルバートやホリエモンとかの パイオニア路線ですね。 >>220 何の話か分からない・・・(;ω;) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/222
223: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a52-ouS7) [sage] 2020/05/12(火) 07:00:20.36 ID:SVn+5d280 >>222 自分でやればできることをせずに人に聞かないと前に進まないような奴がパイオニアになんてなれるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/223
224: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aa3-ps23) [sage] 2020/05/12(火) 08:35:47.68 ID:No7WX4cJ0 パイオニアは人より前を進まないとねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/224
225: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3f-yKpr) [sage] 2020/05/12(火) 09:27:08.16 ID:U2ejKrVbM ホリエモンがパイオニアwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/225
226: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aa3-ps23) [sage] 2020/05/12(火) 09:47:10.29 ID:No7WX4cJ0 別の意味で人の前に立ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/226
227: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb97-lN55) [sage] 2020/05/12(火) 12:03:08.11 ID:opFhPjLL0 >>222 ネタだと思うが、生粋の「意識高い系」だな。 意識高い風を装うけど、実際は意識も能力も低くて、 本当に意識高い人の格好だけ真似てみるやつ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/227
228: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-jgrQ) [] 2020/05/12(火) 12:09:12.46 ID:4WwqN1hQa 相手するから居憑くんだよ マルチは巣に還れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/228
229: 令和の和製ビルゲイツ (アウアウカー Sa7b-IY8Z) [] 2020/05/12(火) 17:20:37.06 ID:vO32FnAQa すみません!話が逸れてしまいました! OSはRaspbianでpython3なのですが nginxを使う場合は systemdプログラムでSystemCtlコマンドは 使えるんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/229
230: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2d-PN77) [sage] 2020/05/12(火) 17:32:37.10 ID:aOH9AN9k0 >>229 なんでやってみないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/230
231: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-IY8Z) [] 2020/05/12(火) 17:52:02.93 ID:vO32FnAQa >>230 外にいるので! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/231
232: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d35f-tC6Q) [sage] 2020/05/12(火) 17:54:37.50 ID:GG8UV2/o0 もうこいつの相手するなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/232
233: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4af8-KsCX) [sage] 2020/05/12(火) 17:59:12.37 ID:s06VnCgE0 あんたすげーよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/233
234: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f63-Lw6R) [] 2020/05/12(火) 20:01:30.51 ID:OrVh+WEw0 ゲェジの集団 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/234
235: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2c-O3uN) [sage] 2020/05/12(火) 22:38:03.11 ID:TUYJp9Io0 こいつ自作板の荒らしだよ 初心者を装ってレスさせるのが目的 名前隠したり自演・偽装するのでそれっぽい書き込みは一切無視推奨 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/235
236: 令和の和製ビルゲイツ (ワッチョイ f91f-7kcB) [] 2020/05/13(水) 02:39:15.48 ID:qzvVIn3M0 apache2入れたままでnginx入れようとしたら dpkgで依存関係のエラーが発生しました! やはりまだ初心者なので apache2をremoveしてからngginx入れます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/236
237: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-JcAG) [sage] 2020/05/13(水) 05:49:44.87 ID:VSt/R8YQ0 nginx だと、ソースコードからビルドしてる。 やめとけ。素人には無理 sudo apt-get install apache2 でインストールできる、apache2 を使え 「raspbian apache vs nginx」 「raspbian apache インストール」「raspbian nginx インストール」などで検索すれば? Linux 板のラズパイスレで聞いた方がよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/237
238: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c101-DBEz) [sage] 2020/05/13(水) 08:43:22.40 ID:3CYloFoL0 うんこをつつくと うんこくさくなるよ! ほっといてーあげてー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/238
239: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-yXYh) [] 2020/05/13(水) 09:12:30.66 ID:p9DOzuLsa 問題を解決する意欲が観られない スレを引き延ばすのが目的 すぐにゴールポストを移動する みごとに朝鮮人メンタルωωω http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/239
240: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c7-DBEz) [] 2020/05/13(水) 10:05:06.55 ID:089XtaI10 googlemapのコメント情報を集計するプログラムって、作れますか? 地図apiってのがいるんでしょうか? 釣り場情報を知りたいのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/240
241: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d159-WrDj) [sage] 2020/05/13(水) 10:31:05.94 ID:d/MDIhqu0 https://developers.google.com/places/web-service/details http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/241
242: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c7-DBEz) [] 2020/05/13(水) 11:57:36.28 ID:089XtaI10 ↑このファイルをサーバーに置くのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/242
243: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8541-gIXh) [sage] 2020/05/13(水) 12:59:41.43 ID:uoqSbSCp0 >>240 googleにログインした状態で https://console.cloud.google.com/apis/credentials にアクセスして 「認証情報を作成」でAPIキーを新規作成して 「ライブラリ」に移動してPlaces APIを有効にする APIキーを作ったらリファレンスやサンプルを参考にURLを生成してgetを行う するとjsonテキストが返ってくるので、jsonを適切に処理すればそういうソフトが作れる https://maps.googleapis.com/maps/api/place/findplacefromtext/json?input=Museum%20of%20Contemporary%20Art%20Australia&inputtype=textquery&fields=photos,formatted_address,name,rating,opening_hours,geometry&key=YOUR_API_KEY ↑のURLの「YOUR_API_KEY」の部分を取得したAPIキーに置き換えてブラウザでアクセスして シドニー現代美術館のjsonが表示されたら第一段階は成功。あとは自力で頑張れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/243
244: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c7-DBEz) [] 2020/05/13(水) 13:04:43.87 ID:089XtaI10 >>243 有料なんすねこれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/244
245: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 613c-vB/y) [sage] 2020/05/13(水) 18:25:30.48 ID:ibBgBr2u0 >>243 1ヶ月$200まで無料って書いてあるだろ ヘビーな使い方しなければそうはならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/245
246: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b2c-XmIU) [sage] 2020/05/13(水) 21:46:50.46 ID:Fq5bUpdo0 だから無駄だって ものを聞きたいんじゃなくて回答者をイラつかせて楽しむのが目的なんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/246
247: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f63-4oRg) [] 2020/05/14(木) 03:31:47.96 ID:7qxmxCRs0 相手してるように見えるのもゲェジの自演だしな〜 仮にも健常のくせにそこまで低知能なわけないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/247
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 755 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s