[過去ログ]
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】 (1002レス)
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
56: 43 [sage] 2020/01/05(日) 15:49:37.35 ID:cNQ0xZ86 >>52 はい、命名規則つけるようにします。 ほとんど後でメンテナンス不可能になって投げ捨てる事になってしまうので ちゃんとやることにします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/56
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/06(月) 23:59:51.35 ID:VrovJO3c すいません…結局わかりませんでした… とりあえずelement_to_be_clickableの中身でエラー起こしてるみたいですが… 構文は間違ってないですし、IDの名前も間違ってないんですよね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/65
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/08(水) 20:10:23.35 ID:v4o4ZY0H >>96 mapは内包表記を使うほどでもないとき 競技プログラミングとかで入力を全部int型のリストに置き換えるときとかに使うぞ a,b,c = map(int,input().split())って感じで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/101
159: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/12(日) 01:21:03.35 ID:PW2KE/yt >>143-144 Ruby, selenium webdriver, headless モードで、38 Mbps sleep 45 が無いと、すぐに、0 が取得されてしまう! つまり、このdiv が、最初から存在していて、0になっているのだろう。 <div class="speed-results-container succeeded" id="speed-value">0</div> 理想的には、結果が出たときに現れる、要素を待つのが良い。 その方が、sleep で時間指定しないで済むから require "selenium-webdriver" options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new options.add_argument('--headless') options.add_argument('--disable-gpu') driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options driver.manage.timeouts.implicit_wait = 60 # 要素の検索の timeout driver.navigate.to "https://fast.com/ja/" sleep 45 puts driver.find_element( :id, "speed-value" ).text driver.quit http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/159
272: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/18(土) 14:01:46.35 ID:bny/49Iw >>270 c#でcsv書き出してるけど、そこでなにか設定するべきなんですかね excelでcsvファイル作って268のコード使ってみたら、もじバケしてるけど動作はしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/272
392: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/26(日) 11:36:51.35 ID:O7q4Og2n maximum recursion depth exceeded while calling a Python object でググれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/392
446: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/03(月) 00:07:04.35 ID:XimuQ1Xy >>445 型にまとめられるものはまとめる 単に行が長いのが困るだけなら改行すればいいだけ あとは*args, **kwargs http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/446
626: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/12(水) 23:00:22.35 ID:bYqOq5KM 605です。ご迷惑をおかけして申し訳ありません 最初に書いた例が私自身もよくわかっていないまま書いたのが駄目でした 皆さまのアドバイスでコードが完成しました https://pastebin.com/y2QT7m3E 色んな方法があると思うのですが、教えて頂いたexecとevalを使いました コード中のa_no_list[0] にはforで作ったa1を入れて、そのa1にランダム関数の数字を代入しました 手動でa1,a2を作って値を入れたりというのは出来たのですが、forで任意の回数繰り返して自動でa1,a2作れないかとこちらに相談した次第です forでprint(a[i])もa(i)もできるようになって、自動でリストの中の要素の中の要素・・・・を表示したり代入できるようになってるはずだと思います ちなみにこれは初心者参考書を1/4まで読み終わった復習として作りました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/626
630: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/13(木) 00:14:39.35 ID:Gd0xgnoa 自分でガソリンを入れるスタンド http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/630
753: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/18(火) 22:11:49.35 ID:kXXzWqPh >>752 現行このスレの上の方か、前スレで pipで既に入ってるものを全部txtに吐かせて それを新しいPCにコピーして 新しいPCのコマンドプロンプトからpipに食べさせる方法レスした記憶 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/753
760: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/19(水) 19:01:50.35 ID:Um90NQYB Ruby なら、StandardError を継承して、カスタム例外クラスを作るだけ! class MyError < StandardError def initialize( msg="引数なし" ) super end end raise MyError #=> 引数なし (MyError) raise MyError, "引数あり" #=> 引数あり (MyError) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/760
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s