[過去ログ]
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】 (1002レス)
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/09(木) 11:29:08.27 ID:m2IVdqCX >>112 レスありがとうございます。 変数にb'\x12\x34\x56\x78'を入れるということでしょうか? bと文字列 \x12\x34\x56\x78 を合体させる方法が分からないんですよね・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/114
123: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/09(木) 18:11:11.27 ID:CxgUH5at >>122 全部見てませんでしたすみません そちらは動きました。 自分のでも動くか試してみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/123
142: デフォルトの名無しさん [] 2020/01/10(金) 19:11:57.27 ID:rEsoa4AS >>141 python3.7.4に下げたところ、うまく動きました!! 大変助かりました。ありがとうございました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/142
440: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/01(土) 15:49:16.27 ID:iBA7Xa3w >>437 デバッガ使えばいいんじゃね? https://docs.python.org/ja/3/library/pdb.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/440
654: 647 [] 2020/02/14(金) 15:52:33.27 ID:/S4vU3l9 >>652 >>648で書いたように、# coding: UTF-8は入れてなかったのですが、 知りたいのは、以下の2点の理由です。 1.VScodeだと問題なく実行できる 2.リスト要素数の違いによるエラーの有無 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/654
707: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/16(日) 13:24:20.27 ID:17VZ7Cpd >>704 そのdefのはっそうは、正直よろしくないとおもう。 使いまわせないだろw def kyori(from, to): にすれば、使いまわせるだろw でもって、 引数のあとの「:」を忘れるな + (PEPにも書かれてるらしいが) 1ミクロンでも他人に見せる予定があるコードならば、 「kyori」はやめて、和英辞書を引いて、distanceをチョイス。 さらにいえば、 距離を計算する函数なのだから 「def calc_distance」みたいな名前にしよう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/707
714: 688 [] 2020/02/16(日) 16:38:20.27 ID:S0ZkinLG >>705 趣味でやってるんですが ほぼほぼ作ったのが後々改造できなくて 投げ捨てるはめになってるので 何とかしたくてって感じです >>706 趣味なので自然と身につかないのです・・・ >>707 具体例ありがとうございます 気を付けます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/714
722: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/16(日) 20:00:33.27 ID:S0ZkinLG このクラスの########から########の間を 書き換えて別の子クラスを作る方法を教えてもらえませんか? リターンはなくて条件によってどんどんpを書き換えていく感じの内容です class coner: __def __init__(self): ____self.angle = 0.0 ____self.width = 0.0 #以下self.が沢山 __def tijimi(self): ##################################### ____if 0 <= self.angle < math.pi/3: ______#計算式色々 ______p = l ____if self.angle == 0 : ______#計算式色々 ______p=l ____#以下ifでangleを調べてpを上書きしていくif分沢山 ##################################################### ____if self.width == 50: ______#計算式色々 ______p=l ____if self.width == 80: ______#計算式色々 ______p=l http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/722
785: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/22(土) 10:10:20.27 ID:hsz3eTB9 >>782 嫌なら使わなくていいよ 世界で2番目に使われてる言語は諦めて田舎で畑でも耕してな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/785
846: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 13:40:44.27 ID:SIYyhFz4 >>845 3次元の画像のようなものだと思ってます。 分かりづらくてすみません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/846
958: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/05(木) 12:41:11.27 ID:s/vnmaxn >>956 >仮想可 じゃなくて、仮想環境でした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/958
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/06(金) 16:29:59.27 ID:Z17kfdKR >>981 一言でいうと処理対象の複雑さによって処理が異なる もし文法構造を有しているならパース処理が必要になるが 字の配列だけの問題なら分岐だけで処理できる フローチャート的なif文の分岐が基本中の基本だから 短く書くやり方は基本が分かってからにしよう 具体的には先頭から一字ずつ判断して行けばいい 先頭の文字がAの場合、Bの場合、 それぞれについて次の文字がAの場合、Bの場合…… ってif文をネストしていけば書けるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/983
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s