[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
185(1): 2020/01/13(月)04:48:03.15 ID:nfiKoGl1(1/5)調 AAS
歯抜け無しならWindow関数で
歯抜け有りなら相関サブクエリで
― Window関数 ―
SELECT date, name, score, avg(score) OVER (
PARTITION BY name ORDER BY date ROWS BETWEEN 29 PRECEDING AND CURRENT ROW
) AS moving_avg
FROM score_table
ORDER BY name;
318: 2020/01/20(月)15:57:08.15 ID:Y1i1RW21(1)調 AAS
>>315
>どちらが正しいのでしょう?
この考え方が間違ってる
プログラミングにおける意思決定は常に唯一正しい解があるわけではない
二元思考は捨てて状況に応じて「より適切な」方法を選ぶという考えをすべき
どちらがより適切なのかは主に「各関数にどういう責務/役割を持たしたいのか?」による
correct/incorrectの判別を含む役割を持たしたいのかどうか
どういう風に処理を関数に分解してそれぞれに役割分担させたいのか
行数はあまり関係ない
418(1): 2020/01/29(水)22:13:17.15 ID:V4INQ4I7(2/2)調 AAS
>>417
各物体の位置・向き・大きさを計算する部分と
それを使ってI/O的な処理をする部分は分けておいたほうがいいと思う
それぞれ違う理由で変更したくなるから混ざってると後で面倒
きれいに分かれてれば計算しつつ出来た順にI/Oするよう変更するのも簡単
↓関数/データに分けた場合とオブジェクトにまとめた場合のイメージ
https://techiedelight.com/compiler/?n7t7
https://techiedelight.com/compiler/?qDa4
603: 2020/02/11(火)15:59:40.15 ID:BVyNsmkt(3/4)調 AAS
>>600
Student側でsuper().__init__(age)するだけじゃねーの
ああ、基底クラスの__init__を呼ぶ方法が分からんのかな?
773: 2020/02/21(金)17:31:14.15 ID:2TMdipPT(1/2)調 AAS
>>768
Ruby では、デフォルトでインスタンス変数は、private だから、
アクセサー(attr_accessor)で宣言しないと、クラス外部からアクセスできない
class A
attr_accessor :x
def initialize
@x = 1
end
end
p A.new.x #=> 1
918(1): 2020/02/27(木)22:55:49.15 ID:0yCkEhTI(1)調 AAS
pythonの環境構築が難しすぎる
3系で動かそうとしたら、デフォで入ってる2系が動いてる
vagrantでsyncフォルダにScrapyのプロジェクト作ろうとしたらエラー吐くし
諦めてdjangoで糞アプリ作ってる
pythonはライブラリが豊富だから魅力的なんだけど、今の活かせてない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s