[過去ログ] C言語なら俺に聞け 152 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): (アウアウウー Sa4f-7DQ/) 2019/06/17(月)18:27 ID:3L1/L9kLa(1)調 AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
※前スレ
C言語なら俺に聞け 151
2chスレ:tech VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
903: (ワッチョイ 9501-xky6) 2019/08/12(月)15:22 ID:TQ9KMPr70(2/5)調 AAS
開発環境が無いのにどうやって動かす?
904: (ササクッテロ Sp75-0ye8) 2019/08/12(月)15:30 ID:awsnfbDbp(4/8)調 AAS
エクセル上でソースコード書いて動かす手段あればというご質問でした…超初歩的な質問ですみません
素直にVBA使います><
905(1): (ワッチョイ 8963-cVv4) 2019/08/12(月)15:31 ID:HBFUwOZh0(1)調 AAS
コンパイラすら入れられないならVBAでやったほうが絶対良いと思う。
というかすでにexcel上にあるデータに基づいた操作ならVBAでいいじゃん。
初心者の時点でCからexcelのデータ取り出すとか考えないほうが良いと思うよ
906: (ワッチョイ 9501-+P8T) 2019/08/12(月)15:38 ID:TQ9KMPr70(3/5)調 AAS
どうしてもCでやりたいならCloud9とかオンラインIDE使う方法もある
だけどセキュリティ厳しい職場はネット制限もあるだろうね
907: (ササクッテロ Sp75-0ye8) 2019/08/12(月)15:40 ID:awsnfbDbp(5/8)調 AAS
>>905
御回答ありがとうございました!
C言語の勉強になればと思いましたが、VBAでやってきます!
908(1): (ワッチョイ da01-RqjC) 2019/08/12(月)15:48 ID:Mc0sgLDk0(1)調 AAS
>>902
C#でCコンパイラとリンカを書けばいいだけ
909: (ササクッテロ Sp75-0ye8) 2019/08/12(月)16:05 ID:awsnfbDbp(6/8)調 AAS
>>908
ありがとうございます!
方法はあって皆様だと簡単にできることなのですね
少し調べたのですが、windowsに元々C#のコンパイラは入ってるのでそれを呼び出すということでしょうか
まずVBAで完成させてから、こちらも勉強してチャレンジしてみます!
910(1): (ワッチョイ 45f6-X5Lh) 2019/08/12(月)16:15 ID:xbNsqjWU0(1)調 AAS
>>902
そのpcってのは会社のPCか?
コンパイラを入れられないなら、それを使うのは諦めろ
C使いになれと会社が命じるのではなく
C使いになりたいと自分が思うなら
必要なものは自分で揃えろ
今の会社を辞めても使えるスキルは個人資産だからだ
ケチ臭いことばかり言ってしょぼい結果で終わるのか
自分を信じて大成するに相応しい投資をするのかは
人それぞれおまえ自身の生き方の問題だ
911(2): (ワッチョイ 9501-+P8T) 2019/08/12(月)16:23 ID:TQ9KMPr70(4/5)調 AAS
C#でCコンパイラ書くのか。。。いばらの道だなw
912: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 3a47-WY/S) 2019/08/12(月)16:28 ID:RCgkG17b0(1)調 AAS
>>911
これって商機?商機ならやってみたくなりますね…
913: (ワッチョイ 5595-+P8T) 2019/08/12(月)16:30 ID:VzSWusfF0(1)調 AAS
s/商機/正気/g
914: (ワッチョイ 9501-+P8T) 2019/08/12(月)16:32 ID:TQ9KMPr70(5/5)調 AAS
どっちにしろおかしいw
915: (アウアウカー Sa4d-O5Qm) 2019/08/12(月)16:53 ID:YnHD16wNa(1)調 AAS
powershellもなかなかいいぜ
916: (ササクッテロ Sp75-0ye8) 2019/08/12(月)17:01 ID:awsnfbDbp(7/8)調 AAS
>>910
心に響くアドバイスありがとうございます。
上から言われたことでは全くないので、自分にスキル残るようにやっていきます。
>>911
そういうことになるのですか…無謀ですね…
リンカのことなど完全に無知なのでちゃんと調べてみます。
917(1): (アウアウウー Sa39-H0Mu) 2019/08/12(月)17:13 ID:WrS1/BP6a(1)調 AAS
今このスレに書き込みしているのは自宅の自分のPCか?ならばそれ使って学習環境整えて学習すると良い。
PCなしでスマホしか持ってないみたいな場合はまずはPC買え。
学習だけならばスマホしか持ってなくてもできなくはないが今の時代はPCなしではまだかなりの困難を伴うと思って間違いなし。
918: (ササクッテロ Sp75-0ye8) 2019/08/12(月)18:58 ID:awsnfbDbp(8/8)調 AAS
>>917
自宅での開発環境は構築できているので、学習進めて行きます!
919: (ワッチョイ b161-JGwf) 2019/08/12(月)23:48 ID:n9pQsVg70(1)調 AAS
>>874
結論的には、ローカル変数はスタック上に確保され、スタックには関数の呼び出し
元へマシン語の ret 文で帰るための「戻りアドレス」や、以前のスタックフレームの
先頭アドレスを保存しておくために、push ebp とした際の関数の呼び出し元の
スタックフレームの ebp の値なども入ってる。
なので、ローカル変数として、TYPE a[10]; のような配列 a を確保して、
a[x] で x の範囲が 9 を超えた場合、その戻りアドレスが壊される確率がとても
高い。
1. 戻りアドレスがへんな値に書き換われば、関数から戻る際に変なアドレスに
戻ろうとする。するとコード領域以外のデータ領域に戻ろうとしたり、
ページングされて無い変なページに戻ろうとすることになり、保護例外
が発生する可能性が高い。またたまたま、そのアドレスに「戻った(実際には
戻ったわけではなく、変なアドレスに jmp しただけ)」際に、
新しいアドレスのマシン語が変な命令に解釈されて、高い確率で
何らかの保護冷害が発生する。
2. 関数の最後で pop ebp を実行してから、元の関数へ戻ると、
ローカル変数は、mov [ebp+ofs],eax のような形でアクセスされる。
だから、スタックが変に書き換わっていた場合、ebp が変なアドレスになり、
[ebp+ofs]のアクセスの部分で保護例外が起きる。
920(1): (アウアウエー Sa02-O5Qm) 2019/08/13(火)00:08 ID:bI98bSLia(1/3)調 AAS
よくわからんが、retして顕在化する問題の発生が増えたってこと?
921: (ラクペッ MMdd-u6+H) 2019/08/13(火)01:31 ID:l5EJHg1rM(1)調 AAS
20年ぐらい前からという条件なら特に変わりは無いだろう
922: (ワッチョイ 5563-iNuD) 2019/08/13(火)06:54 ID:tpzkwMyE0(1/2)調 AAS
それ以上前はCPUが8086だった…
923: (ワッチョイ 45ab-dKkF) 2019/08/13(火)07:02 ID:0//4zuKx0(1)調 AAS
寒いな
924: (アウアウウー Sa39-H0Mu) 2019/08/13(火)09:45 ID:2qtnUYLta(1/2)調 AAS
いわゆる普通の Windows PC だとそんな感じかな?中身が Windows NT のやつになってよりまともな感じのOSになったと。
しかし他のOSやCPUでは約20年前からとか、そういうのはない。あったとしても時期が違う。
925: (ワッチョイ 7663-+P8T) 2019/08/13(火)09:56 ID:AAd69x7F0(1/3)調 AAS
NTになってからも、この現象は起きます
926(1): (ワッチョイ b17c-JGwf) 2019/08/13(火)10:26 ID:rjuNmU8i0(1/5)調 AAS
>>920
OSがプロテクトモード(保護モード)で動作して、アプリが保護違反をしてないかCPUが常に監視
しながら動くようになってからはその辺の事情は特に変わってない。なお、
スタックフレームは、
関数名 proc
push ebp
mov ebp,esp
sub esp,定数値
・・・
mov esp,ebp
pop ebp
ret
関数名 endp
のような形式になっていて、もしローカル変数として配列を確保して、それが
バッファオーバーランした書き込みを行った場合、上記の pop ebp で変なアドレス
がebpに入り、retで変なアドレスへ飛ぼうとする。変なアドレスに飛ぼうとしたら
そこで保護例外が起きる確率が高くなる。また、上記の関数の構造は、関数を
呼び出した親の関数でも同じなので、そこでも、祖父の関数へ戻る際、
最後の方で mov esp,ebpという命令が実行される。しかし、今言ったように
ebpに狂ったアドレスが入ってしまっていれば、この命令で esp = ebp
とされようとしたときにセグメンテーション・フォールトが起きる可能性が
高くなる。espへの代入は、保護に関して他のレジスタへの代入とは違う
特別な処理がされており、ss というスタックセグメントの範囲から逸脱していないか、
また、espが4で割り切れる値になっているかどうかのチェックが入る。
それは普通のページング・フォールトのチェックだけよりも調査項目が増えるので
より厳しくなる。
927(2): (アウアウエー Sa02-O5Qm) 2019/08/13(火)10:32 ID:bI98bSLia(2/3)調 AAS
だから、何が変わったのか言えよ
928(1): (ワッチョイ b161-JGwf) 2019/08/13(火)10:40 ID:+uxvNwqI0(1/2)調 AAS
>>926
・ret文で変なアドレスに飛ぼうとした場合、そのページが実行属性が付いていない
場合や、そもそもページングされて無いアドレスであればページ例外が起きる。
さらに、たまたまそのチェックがすり抜けても飛んだ先の命令列のうちのどこかが、
存在しない命令パターンだったり、アプリでは使ってはいけない命令に
なってしまっている確率も結構、高頻度で有ってその場合「不法命令外」
というものが生じる・
・esp=ebpにされる際、espが4で割り切れるかどうかのチェック入る。だから、
スタックが破壊された場合、3/4(4分の3)、即ち75%の確率でここで
スタック保護例外が生じる。また、スタック・セグメントの範囲チェックで、
大体、50%〜90%くらいの確率で異常が発見される。そして、これら二つの
チェックで異常が発見される確率は、1-(1-0.75)*(1-0.5〜0.9)程度の確率となる。
となり、僅かでもスタックのebpの保存場所にバッファオーバーランが派生した場合、
結構な高確率で異常が発見される。大体、これだけでも、9割以上。
・上記は、偶然に異常が発見される確率。全ての確立を総合すると、
1-(1-p_1)(1-p_2)・・・(1-p_n) のような形で偶然にして異常が発見されるが、
チェック項目の個数 n が十分大きいと、割と即座に近い時期に異常がたまたま発見される
確率は、99%位になっても不思議は無い。これは数学の話。
929: (ワッチョイ b161-JGwf) 2019/08/13(火)10:42 ID:+uxvNwqI0(2/2)調 AAS
>>928
誤:なってしまっている確率も結構、高頻度で有ってその場合「不法命令外」
正:なってしまっている確率も結構、高頻度で有ってその場合「不法命令例外」
930: (アウアウエー Sa02-O5Qm) 2019/08/13(火)10:48 ID:bI98bSLia(3/3)調 AAS
確立って書くのは例外なくアホ
931: (ワッチョイ b17c-JGwf) 2019/08/13(火)10:50 ID:rjuNmU8i0(2/5)調 AAS
変換ミスだよ。
932: (スッップ Sdfa-MjoS) 2019/08/13(火)11:41 ID:/0JIigTLd(1)調 AAS
フン、難しすぎてチンプンカンプンだぜ
933(1): (ワッチョイ b17c-JGwf) 2019/08/13(火)12:09 ID:rjuNmU8i0(3/5)調 AAS
>>927
20年前1999年くらいに起きた変化だとすれば、単純にOSがCPUのプロテクト
モード(保護モード)で(ちゃんと)動作するようになった影響だと考えられる。
934: (ワッチョイ 7663-+P8T) 2019/08/13(火)12:15 ID:AAd69x7F0(2/3)調 AAS
まだちゃんと動作していないよ
CPUがなんちゃってプロテクトモードだから
935(1): ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 3a47-WY/S) 2019/08/13(火)12:16 ID:RSblMGL30(1)調 AAS
>>933
ユーザーアドレス空間をいちいちチェックしているとは思えませんが…
936: (アウアウウー Sa39-H0Mu) 2019/08/13(火)12:41 ID:2qtnUYLta(2/2)調 AAS
95や98とXPは違う、っていうなら単純にOSの違いが影響していると思われ
937: (ワッチョイ b17c-JGwf) 2019/08/13(火)14:07 ID:rjuNmU8i0(4/5)調 AAS
>>935
プロテクトモードだとCPUが常にチェックし続けてますよ。
3.5GHzとかで、1命令実行するたびにチェックしながら動いています。
ハードウェアレベルでそういうチェック機構がCPUの内部に入っているので。
938(1): (ワッチョイ 45f6-X5Lh) 2019/08/13(火)16:10 ID:74dfGXTi0(1/2)調 AAS
ソフトと違い、ハードでのチェックは処理時間を遅延させないからな
939: (ワッチョイ 9501-InMM) 2019/08/13(火)17:04 ID:5q1NdOKU0(1)調 AAS
>>938
厳密にはそれは言い過ぎ。
940: (ワッチョイ 45f6-X5Lh) 2019/08/13(火)17:08 ID:74dfGXTi0(2/2)調 AAS
V=Rは速いとか言いたいのか?
941(1): (ワッチョイ da01-RqjC) 2019/08/13(火)17:48 ID:b87Bd4Qh0(1/2)調 AAS
最近はあまりないけどMMUの処理で1サイクル遅延するハードとかもあったよ
要するに「常に」処理時間を遅延させないってわけじゃないってことな
942(1): (ワッチョイ b17c-JGwf) 2019/08/13(火)19:33 ID:rjuNmU8i0(5/5)調 AAS
>>941
現代のCPUでは、パイプラインを使っているのである程度重い処理であっても、
速度低下には繋がらないような仕組みがあります。
結構複雑なMMUの処理が入っても1命令の実行速度の低下は全く無いことが
多いです。
943(1): (ワッチョイ 5563-iNuD) 2019/08/13(火)19:56 ID:tpzkwMyE0(2/2)調 AAS
そこまでやってくれるのにバッファオーバーラン自体はチェックしてくれんのですか
944(1): (ワッチョイ 7663-+P8T) 2019/08/13(火)20:04 ID:AAd69x7F0(3/3)調 AAS
最近のCPUでの脆弱性がどうして起きているか,誰か解説して
945: (アウアウエー Sa02-O5Qm) 2019/08/13(火)20:05 ID:UammDDeWa(1)調 AAS
まあそっちはばるぐりどんの仕事だよね。
最近は全然関係ないところでバスエラーが発生する様なプログラムはあんまり見なくなったわ。新規に作り込むことはないだろうし、古いコードもあらかた直したし。
946: (ワッチョイ da01-RqjC) 2019/08/13(火)20:23 ID:b87Bd4Qh0(2/2)調 AAS
>>942
通信簿に人の話をあまり聞いてないとか書かれたことない?w
> 最近はあまりないけど
947: (ワッチョイ 7d9f-PMB1) 2019/08/13(火)22:27 ID:mICjniMU0(1)調 AAS
>>943
バッファオーバーランはプログラム上の論理的な境界の問題だから、ハードウェア的に一律に処理することはできないよ
948: (ワッチョイ daad-LRiH) 2019/08/13(火)22:48 ID:1mKsD1EO0(1)調 AAS
バイト単位でマスク掛けてそこからはみ出すアクセスで割り込みできればなんとかなりそう。
949(6): (ワッチョイ 7a40-X5Lh) 2019/08/14(水)13:20 ID:FpyX88UP0(1)調 AAS
仮想アドレスってどう実装されてるの?
86系はセグメントで先頭アドレス決めてるだけだろうけど。
950: (ワッチョイ 7663-+P8T) 2019/08/14(水)13:30 ID:29pnbISy0(1)調 AAS
>>949
仮想86モードのこと?
951(1): (ワッチョイ da01-RqjC) 2019/08/14(水)13:51 ID:xanGzDta0(1/2)調 AAS
>>949
ページングの話なのかセグメントの話なのか
952(1): (ワッチョイ 5a61-JGwf) 2019/08/14(水)14:20 ID:meO8Vw3B0(1/3)調 AAS
>>951
一応、x86系(IA32)で、仮想アドレスというと大体ページングの方をさし、
セグメントの方は、二部分アドレス、などということが多いことは多い。
953: (ワッチョイ da01-RqjC) 2019/08/14(水)14:29 ID:xanGzDta0(2/2)調 AAS
>>952
それはそうだが>>949が
> 86系はセグメントで先頭アドレス決めてるだけだろうけど。
って書いてるので何を知りたいのかよくわからん
954: (ワッチョイ 5a61-JGwf) 2019/08/14(水)15:01 ID:meO8Vw3B0(2/3)調 AAS
>>949
記憶に頼って書くので、少し間違いがあるかもしれないが、IA32では、
・仮想アドレスの4KBの領域が1ページと呼ばれる。
・それぞれのページの先頭アドレスには好きな物理アドレスを割り付けることが
出来る。また、ページごとに、R,W,E 属性などを ON/OFF できる。
Read/Write/Execute ができるかどうかを指定できるということ。
・1024個のページのをまとめてテーブルにして、そこにそれぞれのページの
上記情報をまとめて書く。このテーブルは連続した4MBの仮想アドレス領域
に対応している。このテーブルは、1ページあたりが4バイトになっていて、
「エントリ」と呼ばれる。4バイトのエントリが1024個集まって1つの
テーブルを形作り、「ページテーブル」という。ページテーブル自体も
また4KBになっていて、ページのサイズと同じになっている。
・さらに、このページテーブルの先頭アドレスを1024個分まとめて書いた配列があり、
ページディレクトリと呼ばれる。既に述べたようにページテーブルが仮想アドレス
4MB分を管理するので、1024個分まとまると 4MB * 1024 = 4GB 分を管理
することができるようになる。これで2^32=4GBに相当するので32BITのアドレス
空間全てを管理できるようになる。
・ページテーブルの中には、物理アドレスを割り付けないページを作ることも出来る。
・ページディレクトリも、ページテーブルを割り付けないエントリが有っても良い。
・ページディレクトリが置かれた物理アドレスは、CPUの特殊な専用レジスタの中に
入れられる。
・ぺージディレクトリ、ページテーブルの情報は、メモリアクセスを伴うマシンご命令を
実行する際に必ず必要になるので、高速化するため、TLB(Translation Lookaside Buffer
、アドレス変換バッファ)という専用のキャッシュ領域に格納されて、とても高速に
処理できるようになっている。TLBのキャッシュをクリアして再度構築する(読み込む)
には、結構時間がかかるといわれており、これがOSのプロセス(タスク)切り替えの
大きなオーバーヘッドを生むといわれている。
955: (ワッチョイ 5a61-JGwf) 2019/08/14(水)15:11 ID:meO8Vw3B0(3/3)調 AAS
>>949
なお、WindowsやLinuxでは、セグメンテーションの方は積極的には
ほとんど使っておらず、意味がある使い方をしているのはページングの方だけ。
だから、デファクトスタンダードのOSは、ほぼ全てページングだけを使っている
と言っても過言では無い。セグメンテーションは、スタック領域(esp,ebp)の
ためだけにはやや意味のある使い方がなされる場合があるかも知れない。
というのはスタック領域については、CPUの保護がちょっとだけ強く保護できる
仕組みを持っているが、それがセグメンテーションの仕組みを使っているから。
例えば、仮想アドレス領域の一部だけをスタック領域にして、そこからはみ出た
場合には保護例外を発生させたいような場合には、セグメンテーションが利用できる。
上手く使えば、スタックの自動伸張にも使えないことも無い。ただし、
自動伸張にか関してはそんなに上手く使いこなせる仕組みでも、そんなに
効率が上げられる訳でもない。再帰関数の何度も呼びすぎてスタック
を使いすぎた場合にプログラマにエラーを表示するような目的には
使おうと思えば使える。
956: (バッミングク MM49-lbBw) 2019/08/14(水)17:57 ID:vUE0DVkpM(1)調 AAS
いくつか補足
>>・仮想アドレスの4KBの領域が1ページと呼ばれる。
今のx86では4MB、x64では2MBのページや1GBのページも使え、メモリ使用効率を犠牲にして大量のメモリを使うプログラムのパフォーマンスを上げられるようになっている。
>>・それぞれのページの先頭アドレスには好きな物理アドレスを割り付けることが出来る。また、ページごとに、R,W,E 属性などを ON/OFF できる。
先頭アドレスが設定できるアドレスは4kB毎。x86でのExecute指定はPAEが有効な時のみ
>>・1024個のページのをまとめてテーブルにして、
x64とPAE有効なx86では8バイト512エントリ
>>・さらに、このページテーブルの先頭アドレスを1024個分まとめて書いた配列があり、ページディレクトリと呼ばれる。
x64では512エントリのテーブルが4段で1ページ4kBだから、4*9+12=48ビットの物理メモリまで指定できる
>>例えば、仮想アドレス領域の一部だけをスタック領域にして、そこからはみ出た場合には保護例外を発生させたいような場合には、セグメンテーションが利用できる。
x86では出来るが、ページングで自動伸長やスタックオーバーフロー検出を特に問題なくできるからわざわざ使わないし、x64ではベースとリミットが廃止されたから不可能
あと、x64で互換モード(32bit)とlongモード(64bit)の切り換えはコードセグメントの設定で自動的に行われるから、そのためには最低2つのコードセグメントが必要
957: (アウアウウー Sa39-InMM) 2019/08/14(水)17:58 ID:8Ip/utt6a(1)調 AAS
>>949
セグメントと仮想アドレスは別物だぞ?
セグメントはあくまで絶対アドレス、仮想アドレスはページングを使ったプロセス毎のリニアメモリ再構築。
958: (ワッチョイ 9501-xky6) 2019/08/14(水)18:05 ID:WgtMp1yE0(1)調 AAS
おまいら詳しいな
いつも煽るだけのジジイとは大違いだ
959: (ワッチョイ 45ab-dKkF) 2019/08/14(水)18:23 ID:5CXVdP5r0(1)調 AAS
仮装はドレスって何よって空目した
960: (ワッチョイ a9ad-bVxB) 2019/08/17(土)06:23 ID:Zf+OyZFy0(1)調 AAS
CPUの振る舞いは、MS-DOS時代から触っていたら、OSを直接触る仕事して無くともそれなりに身に付く知識。
90年代の雑誌の記事とか、今見返すと結構適当な言い回しがおおいかなー。
961(4): (ワッチョイ 2b82-9R4q) 2019/08/17(土)14:33 ID:1OZ5Sjcw0(1/4)調 AAS
設計から組み込みの部門に転籍したいんやけど応用情報取ればアピールになる?
962(1): (ワッチョイ d901-KVZO) 2019/08/17(土)14:38 ID:5o1qwOfF0(1/3)調 AAS
>>961
なんでここで聞くんだよ
スレタイ読めないのか?
963(1): さまよえる蟻人間◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd33-XbXL) 2019/08/17(土)14:43 ID:hkO+8710d(1/6)調 AAS
>>961
プログラマ板へGo!
964(1): (ワッチョイ 2b82-9R4q) 2019/08/17(土)15:13 ID:1OZ5Sjcw0(2/4)調 AAS
>>962
うるせーハゲ質問に答えろハゲ
965: (ワッチョイ 2b82-9R4q) 2019/08/17(土)15:13 ID:1OZ5Sjcw0(3/4)調 AAS
>>963
サンキュー行ってくるわ
966(1): (ワッチョイ d901-KVZO) 2019/08/17(土)15:20 ID:5o1qwOfF0(2/3)調 AAS
>>964
なら答えてやろう
お前には無理だ
資格云々言う前に人として問題がある
967: (ワッチョイ 1301-wrC8) 2019/08/17(土)16:42 ID:kME64/ZP0(1)調 AAS
>>961
アピりたいなら高度のESぐらいは取らないとだめだと思う
そもそも自分の職種を「設計」って言う奴はもれなく仕事できない奴だから無理だと思うが
968(2): ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-F/Bz) 2019/08/17(土)16:43 ID:ToRIVhzM0(1/6)調 AAS
>>961
アマチュアなので業界のことはよくわかりませんが、私の経験では応用情報なんて準備なしでもサクサク合格できる非常に簡単な試験だったので
そんな馬鹿でも取れる試験を通ったところで、他人様にアピールできる要素なんて皆無だと思います
まあ取らないよりはましかもしれませんが、とったところで、どうということもないかと
969: (ワッチョイ 39f6-g2bq) 2019/08/17(土)16:59 ID:m0TaYC720(1)調 AAS
資格を取るより、何か作ったほうがいい
それは何かを他人に説明できるものをな
最後までやり遂げるやつってアピールになる
970(1): (ワッチョイ 2b82-9R4q) 2019/08/17(土)18:18 ID:1OZ5Sjcw0(4/4)調 AAS
>>966
うるせーハゲ
971(1): (アウアウウー Sa5d-9R4q) 2019/08/17(土)18:26 ID:iM/i00oRa(1)調 AAS
>>968
馬鹿でも取れる資格で合格率2割か…世の中は馬鹿ばっかりと思ってる仕事できない人ですか?
972(1): (ワッチョイ 29a0-dCD9) 2019/08/17(土)18:44 ID:z2aQSF8W0(1)調 AAS
隙あらば自分語り
しかも応用情報所持者は馬鹿ときたもんだ
5chでコテハン付けてる人間にはろくなのが居ないのが良く分かるわ
973(1): (ワッチョイ d352-+XXD) 2019/08/17(土)18:58 ID:WCU4L4CL0(1)調 AAS
>>968
×バカでもとれる資格
◯取れたバカもいた資格
974: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-F/Bz) 2019/08/17(土)19:08 ID:ToRIVhzM0(2/6)調 AAS
>>971
実際馬鹿みたいに簡単な試験でしたから「世の中馬鹿ばかり」と勘違いする人もいるかもしれません、私はそうじゃありませんが
>>973
まあ、そういう可能性も排除するつもりはありません
975: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-F/Bz) 2019/08/17(土)19:11 ID:ToRIVhzM0(3/6)調 AAS
>>972
コテハンじゃありません、トリップです(霧)
976: (ワッチョイ d901-KVZO) 2019/08/17(土)19:16 ID:5o1qwOfF0(3/3)調 AAS
>>970
煽り能力も低いのか
クソ以下だな
977: (アウアウカー Sa15-5Ve3) 2019/08/17(土)19:48 ID:W0yISC1Ja(1)調 AAS
普段、eclipseでコード書いてるんだが実行環境を使わずにプログラムを動かしたいんだいんだ。
どうすれば良い?
978: (ラクッペ MMa5-wDyD) 2019/08/17(土)19:54 ID:G9Jg/NxrM(1)調 AAS
実行環境が曖昧過ぎ
979: (ワッチョイ 5995-dCD9) 2019/08/17(土)19:59 ID:He41kTu90(1)調 AAS
https://paiza.io/ja
この類を使うとか?
980: さまよえる蟻人間◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd33-XbXL) 2019/08/17(土)20:07 ID:hkO+8710d(2/6)調 AAS
オンラインコンパイラーで検索。
981(1): (スップ Sd73-8mFv) 2019/08/17(土)21:57 ID:Gq1G0TGXd(1)調 AAS
コンピューターサイエンスの勉強に最適な言語ってCですか?
雰囲気でPythonやらGoを実務で使ってるのでもっと核を学びたいのです
982(2): さまよえる蟻人間◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd33-XbXL) 2019/08/17(土)22:04 ID:hkO+8710d(3/6)調 AAS
>>981
アセンブリとCをやって、OS自作し、機械語を読めるくらいになったら間違いない。ただし、アセンブリやるならCPUの種類は選べ。マイナーなCPUを勉強しても役に立たない。
983(1): (ワッチョイ 1379-dCD9) 2019/08/17(土)22:05 ID:RvVfsurb0(1/4)調 AAS
低レベルの勉強がしたいならアセンブラ
もっと低レベルなことがしたいならはんだごて買ってきて論理回路を勉強すべき
984(1): (スッップ Sd33-8mFv) 2019/08/17(土)22:11 ID:aitIb0FAd(1)調 AAS
>>982
>>983
時間があればその辺まできっちりやりたいですね。この前秋葉で面白そうな本ありましたし
実務で役に立てそうな知識も身に付きますか!?
985(1): (ワッチョイ 1379-dCD9) 2019/08/17(土)22:14 ID:RvVfsurb0(2/4)調 AAS
業務で使ってるのが高級アセンブラじゃなくて
モダンな高級言語なら業務の役には立たないだろうな
デザインパターンやプログラム以外の知識を真面目に学んだ方が業務の役には立つぞ
986(1): さまよえる蟻人間◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd33-XbXL) 2019/08/17(土)22:17 ID:hkO+8710d(4/6)調 AAS
>>984
大規模開発やりたいか、小規模開発やりたいかによる。大規模開発ならオブジェクト指向とか上流のシステム設計とかの高レベルの視点が必要になる。
987: (ワッチョイ 1379-dCD9) 2019/08/17(土)22:20 ID:RvVfsurb0(3/4)調 AAS
小規模でも継続して開発するなら開発手法や設計の知識がないと全てがスパゲティになるぞ
988(1): (ワッチョイ 51b0-dCD9) 2019/08/17(土)22:21 ID:CuykVau60(1)調 AAS
コンピュータサイエンス学ぶのにアセンブラと言ったらまずはMMIXだろう。
989: (スッップ Sd33-8mFv) 2019/08/17(土)22:22 ID:iu5AFmQqd(1)調 AAS
>>985
>>986
デザインパターンとか設計とかはもちろん勉強してます!
加えて低レイヤーの理解が深まったらパフォーマンスの良いコード書けるのかなと思ったのですがそうでも無いんですね
990: (ワッチョイ 1379-dCD9) 2019/08/17(土)22:27 ID:RvVfsurb0(4/4)調 AAS
パフォーマンスの良いコード書きたいなら
現実的には使ってる言語の仕様を深く理解する方が先
991: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-F/Bz) 2019/08/17(土)22:31 ID:ToRIVhzM0(4/6)調 AAS
>>982
アセンブラをやれる手軽な環境ってありますかね…
gcc のインラインくらいしか思いつかない
そもそも、アセンブラ記述が効果的なアルゴリズムってありますかね…
キャリーフラグを触れるメリットが生かせるのは多桁長演算くらいしか思いつきません
992: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-F/Bz) 2019/08/17(土)22:32 ID:ToRIVhzM0(5/6)調 AAS
>>988
クヌース臭くてちょっち引きます…
993: さまよえる蟻人間◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd33-XbXL) 2019/08/17(土)22:36 ID:hkO+8710d(5/6)調 AAS
今からアセンブラやるなら、gasかnasmが移植性が高く手頃だと思う。
OSのカーネルではCかアセンブラじゃないと信頼できない。割り込みはアセンブラじゃないと記述できないことがある。
994(1): さまよえる蟻人間◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd33-XbXL) 2019/08/17(土)22:50 ID:hkO+8710d(6/6)調 AAS
Java仮想マシンのバイトコードも仮想アセンブラの一種と言えるのではないか。
最近ではLLVMというコンパイラ技術基盤があって、それを使えば仮想アセンブラというか中間言語でも高レベルの最適化ができる。
あくまで仮想だから本当のアセンブラとは言えない。
995: (アウアウカー Sa15-tMJO) 2019/08/17(土)22:56 ID:mO2DYsgBa(1)調 AAS
低レイヤやってきたおっさんのスタンスは「動けばなんでもいい」が普通なので、なるべく同じ道は進んで欲しくない
996: (ワッチョイ 8b63-dCD9) 2019/08/17(土)22:59 ID:gRAatMdn0(1)調 AAS
仮想アセンブラなんて言葉は、初めて聞いた
違和感ありすぎる
997: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-F/Bz) 2019/08/17(土)23:02 ID:ToRIVhzM0(6/6)調 AAS
>>994
私は VM コードなんて「嘘くさくて」アセンブラに数えたくないし、仕様を把握する気にもなれません
LLVM は所詮コンパイラ内の中間言語であって、バイナリーではないと思っています
998: (ワッチョイ 33ba-LL4R) 2019/08/17(土)23:03 ID:tN5mSQYg0(1)調 AAS
C言語なら俺に聞け 153
2chスレ:tech
999: (ワッチョイ 29a0-R2Ej) 2019/08/18(日)01:31 ID:0XNdGcXI0(1)調 AAS
やっぱコテハンってゴミだな
1000: さまよえる蟻人間◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd33-XbXL) 2019/08/18(日)01:43 ID:f2ZPM7Xhd(1)調 AAS
五チャンネルの株式総会はこれで閉会と致します。お疲れ様でした。
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 7時間 16分 2秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s