[過去ログ]
C言語なら俺に聞け 152 (1002レス)
C言語なら俺に聞け 152 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
769: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-GqBD) [sage] 2019/07/25(木) 21:14:22 ID:mnPttr/b0 log通った後だと 乗算が加算に 除算が減算になるけど log通して加減算した後に累乗で戻すほうが重いんじゃろな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/769
770: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-dJ+e) [sage] 2019/07/25(木) 21:23:45 ID:zGmF5f4I0 >>768 加減算はXORそのもの。 乗除は知らん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/770
771: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/25(木) 21:49:16 ID:UzGMA6uu0 >>770 加減算のXORの場合 繰り上がりはどうやってるんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/771
772: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a01-lX5B) [sage] 2019/07/25(木) 22:44:02 ID:nrEjL4Jo0 >>771 単なるANDだろ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/加算器 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/772
773: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saeb-vYo8) [sage] 2019/07/25(木) 22:52:27 ID:fhhE/m2Aa 繰り上がりはand ただ実際は一気にがばっと先読みするので、すぐ下の桁だけに依存するわけではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/773
774: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc7-Yj82) [sage] 2019/07/25(木) 23:15:13 ID:ulXo9PgcM お前らコンピュータアーキテクチャの勉強もしたことないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/774
775: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-/0C9) [sage] 2019/07/25(木) 23:18:36 ID:QJIil52G0 ビジコン嶋さんがアップをはじめました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/775
776: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/26(金) 00:14:46 ID:jqp1LWPO0 >>772 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E7%AE%97%E5%99%A8 半加算器と全加算器の組み合わせとかいろいろあるんやなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/776
777: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/26(金) 00:22:06 ID:jqp1LWPO0 キャリールックアヘッドアダー っていう加算器の高速化手法もあるんかぁw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/777
778: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ aa47-UOPh) [sage] 2019/07/26(金) 08:11:37 ID:PuJwVoXL0 >>777 実はリップルキャリーと回路は同じです キャリールックアヘッドは、「多入力ゲートは2入力ゲートを組み合わせた分よりも速い」という仮定のもとに組まれたものです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/778
779: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc7-Yj82) [sage] 2019/07/26(金) 08:36:36 ID:MNOQNbTnM またまたいい加減なことを。 2入力ゲートだけでCLA作れるし、2入力ゲートだけのRCAより速いよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/779
780: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-vYo8) [sage] 2019/07/26(金) 09:14:13 ID:93rRyCwBa そりゃ多入力ゲートが2入力で模倣できるって言ってるだけでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/780
781: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc7-Yj82) [sage] 2019/07/26(金) 09:22:46 ID:MNOQNbTnM 同じ入力数に制約しても速いって言ってんの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/781
782: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bf6-ZVB1) [sage] 2019/07/26(金) 10:49:53 ID:klJ/NeRW0 マルチエミッタって、スイッチング速いんだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/782
783: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ac5-wm0+) [sage] 2019/07/26(金) 13:02:58 ID:BFOSMSUh0 スレチですみません ここの人達は「プログラム」と聞いたときにどちらを思い浮かべますか? * バイナリ * コードが書かれたファイル * コード http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/783
784: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bf6-ZVB1) [sage] 2019/07/26(金) 13:05:55 ID:klJ/NeRW0 ROMにプログラム(書込)するのはバイナリ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/784
785: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ac5-wm0+) [sage] 2019/07/26(金) 13:08:13 ID:BFOSMSUh0 >>784 やはりバイナリですよね プログラム=バイナリという理解で合ってますよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/785
786: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aa5-Iugu) [sage] 2019/07/26(金) 13:18:25 ID:y8y8TCfK0 はい あなたの考えは一切の曇り無く隅々まで正しいです なのであなたの理解が最も正しいです それについてわたくしどもは一切口出しすべきことはございません あなたこそが正しいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/786
787: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ac5-wm0+) [sage] 2019/07/26(金) 13:27:35 ID:BFOSMSUh0 >>786 しかし辞書にはプログラムは問題解決の手順を特定の言語書いたものとあったので、 そう考えるとプログラムはバイナリを内包するという捉え方の方が正しいですよね あと>>784さんはプログラムを動詞として使ってますが、それも使い方としては一般的なんですよね プログラミングは10年以上やっているんですが、いまさらになってプログラムの意味を調べていて…… プログラムの意味をなんとなく理解してたのがわかって、こんな質問してしまってるんですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/787
788: デフォルトの名無しさん (アークセー Sx23-dJ+e) [sage] 2019/07/26(金) 13:36:27 ID:IwSB/YRzx >>787 どうやら貴方はプログラムより先に国語を勉強したほうが良いようだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/788
789: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aa5-Iugu) [sage] 2019/07/26(金) 13:37:37 ID:y8y8TCfK0 ンなことカンケーなしに「俺はこう思ってる」「正解をくれ」を最初の>>783に書けばいいじゃん なんでお前のお気持ちを察しなきゃいけないワケ 後出しジャンケンのコミュニケーション不全の物体だからマンセー要員しか求めてない 「どちらを思い浮かべますか?」と聞いてるんだから、 オレが思い浮かべるだけなら正解も不正解もない、 なのにいきなり「合ってる」とか言いだすとと値踏みされてるから不快だ なんでお前なんかに正誤判定されなきゃいけないの 正解を求めている旨を最初>>783に書いてないからコミュニケーション不全だ 一見自由そうに見えるアンケートを取っておいて、それが合格か不合格かテメー独自のお気持ちで決めて人間を値踏みする、 その思考経路がアレすぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/789
790: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ac5-wm0+) [sage] 2019/07/26(金) 13:43:27 ID:BFOSMSUh0 アンケート取ったのはどっちが一般的なのか知りたかったからですよ そんなにカッカしないでください 一般的かどうかに私の主観は関係ないでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/790
791: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-EEtm) [sage] 2019/07/26(金) 13:44:53 ID:Tl4mZNhI0 一連の処理(命令)を書いたものがプログラムだろ それを書く作業がプログラミングだろ 何が疑問なのかよくわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/791
792: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-hHEI) [] 2019/07/26(金) 13:48:17 ID:jd9kxs4Ca >>783 テレビ番組表 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/792
793: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ac5-wm0+) [sage] 2019/07/26(金) 13:59:21 ID:BFOSMSUh0 >>791 そうなんですが、プログラムって言葉がけっこう色んな意味で使われていて、調べていると混乱するんですよね…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/793
794: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bf6-ZVB1) [sage] 2019/07/26(金) 13:59:36 ID:klJ/NeRW0 >>789 同感 辞書って言われて正直少しムッとした ちなみに俺はその手の辞書サイトの間違いを指摘して訂正させたことがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/794
795: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-EEtm) [sage] 2019/07/26(金) 14:09:18 ID:Tl4mZNhI0 >>793 ITの分野で>>791以外の意味で使われることある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/795
796: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ac5-wm0+) [sage] 2019/07/26(金) 14:20:35 ID:BFOSMSUh0 >>794 別にここの人達の知識を疑ってるわけじゃないです あと試すようなこともしてるつもりはないです >>795 たとえばバイナリを指してプログラムと言うじゃないですか あとアプリのこともプログラムと言いますし プログラミングのことをプログラムするとも言うし バイナリもアプリも「一連の処理(命令)を書いたもの」とすることはできますが、 なんか混乱するんです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/796
797: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ac5-wm0+) [sage] 2019/07/26(金) 14:22:29 ID:BFOSMSUh0 あとプログラムとコードの違いもよくわかりません コードだって命令を書いたものじゃないですか それだとプログラム=コードということになりませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/797
798: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-vYo8) [sage] 2019/07/26(金) 14:34:16 ID:6botN/6Ha >>796 voidに秘密がありそうですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/798
799: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ac5-wm0+) [sage] 2019/07/26(金) 14:39:22 ID:BFOSMSUh0 >>798 「プログラミング=プログラムを作ること」なら、日本語の命令を書くことはプログラミングなのかという疑問が生まれませんか? 人間に与える日本語の命令を書いた場合、それはプログラミングと言えるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/799
800: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-EEtm) [sage] 2019/07/26(金) 14:41:27 ID:Tl4mZNhI0 バイナリもアプリもソースコードもプログラムを内包するってことだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/800
801: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-EEtm) [sage] 2019/07/26(金) 14:45:23 ID:Tl4mZNhI0 IT分野の話じゃないならスレチもいいとこだな そんなの辞書引けば分かるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/801
802: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bf6-ZVB1) [sage] 2019/07/26(金) 14:49:00 ID:klJ/NeRW0 >>796 再びムッとしたぞ 人にものを尋ねておいて何だその態度は 失言ではなく性格のようだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/802
803: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-vYo8) [sage] 2019/07/26(金) 14:51:29 ID:6botN/6Ha verilogはなんとプログラミング言語ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/803
804: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/26(金) 14:59:57 ID:jqp1LWPO0 >>778 単純なマルチバイブレータ連結のカウンタ回路考えたら 段数が多くなるほど速度が遅くなるのは当たり前だもんね! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/804
805: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e69-GqBD) [sage] 2019/07/26(金) 15:15:37 ID:qJvv7Eyl0 CPUの立場では、メモリ上に展開されている機械語のバイナリ列がプログラム OSの立場では、実行ファイルがプログラム C言語で記述する人にとっては、ソースファイル(郡)がプログラム どのレイヤーの話かで意味が変わってくる可能性 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/805
806: デフォルトの名無しさん (スププ Sdaa-wvYg) [sage] 2019/07/26(金) 15:15:43 ID:ueBQXQ8Kd ムッとしたってちょっと可愛い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/806
807: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/26(金) 15:18:34 ID:jqp1LWPO0 機械にとっては機械語だけで充分なのに 人間の理解にとって高級言語は必要最低限 認識のちがいとか感受性 によって見方はかわるんかな?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/807
808: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87d2-KIok) [sage] 2019/07/26(金) 15:25:46 ID:blDrgyi50 用語なんて初めて使われた時の意味、定義化された時の意味、実際に使われてる場面での意味、 全部違ってることなんてザラでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/808
809: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bf6-ZVB1) [sage] 2019/07/26(金) 15:56:34 ID:klJ/NeRW0 >>806 わざとやってるんだよ 別にケンカがしたいわけじゃないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/809
810: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/26(金) 15:56:40 ID:jqp1LWPO0 >>782 スイッチング特性ってどうなんだろ? トランジスタのftに依存するんやない? 最近のトランジスタは1815なんかにくらべると桁がだいぶ違うw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/810
811: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-hHEI) [] 2019/07/26(金) 17:11:28 ID:/z54YWNEa >>799 言える。これだもの。 プログラム(program) [名](スル) 1 ある物事の進行状態についての計画や予定。予定表。「新人教育のプログラム」 2 演劇・映画・音楽会・テレビなどの演目・曲目・番組。また、出演者の紹介、解説などを印刷した小冊子や番組表。「雨天によりプログラムが一部変更された」 3 コンピューターへ指示する、計算や仕事の手順を特定の言語や形式で書いたもの。また、それを作ること。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/811
812: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-hHEI) [] 2019/07/26(金) 17:16:39 ID:/z54YWNEa 更に、日本語のコンピュータ用のプログラムというのもある。 昔々のピュータのBASICだとか、C言語でも関数名や変数名その他に漢字使えるのあったし、Javaとかでも識別子に漢字使えるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/812
813: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-hHEI) [] 2019/07/26(金) 17:19:19 ID:/z54YWNEa あ、ピュータじゃなくてぴゅう太だな。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B4%E3%82%85%E3%81%86%E5%A4%AA http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/813
814: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-vYo8) [sage] 2019/07/26(金) 17:44:43 ID:6botN/6Ha utf8が普及して、今の方がむしろ普通に日本語使えるようになったと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/814
815: デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-lX5B) [sage] 2019/07/26(金) 18:04:58 ID:/WSqmbNMM だな、今時メジャーな環境で識別子に漢字とか使えない方が珍しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/815
816: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bab-lSLr) [sage] 2019/07/26(金) 18:20:14 ID:4cv+0ZCY0 絵文字が普及して外人の作るプログラムがマルチバイト文字に完全に対応してきた それまでは結構ダメダメだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/816
817: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8af9-KIok) [sage] 2019/07/26(金) 20:18:37 ID:PsTZ+gqN0 識別子に漢字使えるのにスペースは全角だとコンパイルエラーなのがちょっと納得いかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/817
818: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/26(金) 20:49:01 ID:jqp1LWPO0 0xE38080がUTFのスペース 0x20 がアスキーコード いまやってみたら全然ちがうやんかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/818
819: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-rJif) [sage] 2019/07/26(金) 20:51:55 ID:XFvYTg6ka >>797 言葉の意味は文脈で異なる。 ある言葉と別の言葉の関係は一致か不一致かだけでなく、包含したり一部のみ重複したりもする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/819
820: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ aa47-UOPh) [sage] 2019/07/26(金) 21:21:44 ID:PuJwVoXL0 >>779 >2入力ゲートだけでCLA作れるし そんなことをしたら「素子数ばかり馬鹿みたいに食らって速度はリップルキャリーと同一の遅さ」で、なんのためのキャリールックアヘッドなのかわからない、という悲惨な結果になりませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/820
821: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ aa47-UOPh) [sage] 2019/07/26(金) 21:22:53 ID:PuJwVoXL0 >>781 ありえないですね、キャリールックアヘッドは多入力で速度を稼ぐやりかたですよ、2入力に制限したらリップルキャリーと全然かわらないじゃないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/821
822: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/26(金) 21:24:29 ID:jqp1LWPO0 キャッシュの容量とかパイプラインのちょうどいい区切りとか まで考えてプログラミングなんてはっきり言ってやってませんw 手抜きでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/822
823: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3da-304k) [sage] 2019/07/26(金) 21:50:39 ID:OWnIAxmG0 演算器の設計 - 加算器(Adder) https://news.mynavi.jp/article/computer_architecture-70/ 演算器の設計 - キャリールックアヘッドアダー(1) https://news.mynavi.jp/article/computer_architecture-71/ 演算器の設計 - キャリールックアヘッドアダー(2) https://news.mynavi.jp/article/computer_architecture-72/ パラレルプリフィックスアダー https://news.mynavi.jp/article/architecture-73/ パラレルプリフィックスアダー(2) https://news.mynavi.jp/article/architecture-74/ パラレルプリフィックスアダー(3) https://news.mynavi.jp/article/architecture-75/ Lingアダー https://news.mynavi.jp/article/architecture-76/ アダーの実装に関して https://news.mynavi.jp/article/architecture-77/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/823
824: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-vYo8) [sage] 2019/07/26(金) 22:01:03 ID:rLMbRFKca >>821 いや、文字通り先読みが本質だと思いますよ ゲートはいくつあってもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/824
825: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ aa47-UOPh) [sage] 2019/07/26(金) 22:10:45 ID:PuJwVoXL0 >>824 >文字通り先読みが本質だと思いますよ 薄っぺらい理解ですね 3 bit, 4 bit なりの アッダーを決めて、その MSB の和を作るのに必要な入力をじっと眺めて本質をつかんでください 単なる先読みではありませんよ >ゲートはいくつあってもいい 速くなるならね でも 2 入力論理演算だけで作ったキャリールックアヘッドは速くならない… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/825
826: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-vYo8) [sage] 2019/07/26(金) 22:18:01 ID:rLMbRFKca >>825 そら、速い方がいいし回路もシンプルな方がいいですよ。 しかし、桁上がりを待ってるのと同じではないでしょうて。たとえ2入力ゲートを使ったとしても。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/826
827: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ aa47-UOPh) [sage] 2019/07/26(金) 22:19:49 ID:PuJwVoXL0 >>826 ご発言の意味が掴みきれません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/827
828: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-vYo8) [sage] 2019/07/26(金) 22:29:27 ID:rLMbRFKca >>827 そりゃもう、読んでないですからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/828
829: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/26(金) 22:40:58 ID:jqp1LWPO0 ディスクリートトランジスタでマルチバイブレータを組んでそれで カウンタ組んだの思い出したw 動くと感動するよね!w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/829
830: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 068c-/dZp) [] 2019/07/26(金) 22:54:34 ID:uEgiR7UH0 現在はキャリー選択アダーに集約された http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/830
831: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-vYo8) [sage] 2019/07/26(金) 22:58:11 ID:rLMbRFKca 分岐予測みたいなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/831
832: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/26(金) 23:13:04 ID:jqp1LWPO0 基本はマルチバイブレータでつくった順序回路w なんだもんなぁw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/832
833: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab95-wm0+) [sage] 2019/07/26(金) 23:28:36 ID:PBeJ5BeU0 この言語は扱うものが多くて頭がオーバーフローします たとえば正規表現は int regcomp(regex_t *preg, const char *regex, int cflags) int regexec(const regex_t *preg, const char *string, size_t nmatch, regmatch_t pmatch[], int eflags); void regfree(regex_t *preg) これを見る度に数がおおくて何書いているのか分からなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/833
834: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/26(金) 23:35:15 ID:jqp1LWPO0 コンパイラつくってるんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/834
835: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab95-wm0+) [sage] 2019/07/26(金) 23:41:52 ID:PBeJ5BeU0 いいえ コマンドライン引数の場合訳に正規表現がつかえると嬉しいのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/835
836: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/26(金) 23:48:25 ID:jqp1LWPO0 >>835 たとえばどんな引数? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/836
837: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-+Thh) [sage] 2019/07/26(金) 23:48:58 ID:Tl4mZNhI0 JSのmatchみたいなラッパー書けばいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/837
838: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab95-wm0+) [sage] 2019/07/27(土) 00:05:22 ID:1cAkezH+0 >>836 1~62の整数かt,today,n,nowかr,randomか無し でした perl ではこう書いてました https://pastebin.com/txgSvNix http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/838
839: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a32c-Yj82) [sage] 2019/07/27(土) 09:19:50 ID:zJ973H0i0 >>821 お前まさか、16入力のANDを2入力ゲートで作れと言われたら、 縦に15個並べて順に接続するんじゃないだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/839
840: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bf6-ZVB1) [sage] 2019/07/27(土) 09:22:21 ID:S4xnN4vA0 w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/840
841: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ aa47-UOPh) [sage] 2019/07/27(土) 09:52:34 ID:BeYdmmLD0 >>839 普通にトーナメント方式に15個ならべますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/841
842: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a32c-Yj82) [sage] 2019/07/27(土) 10:00:34 ID:zJ973H0i0 >>841 じゃ、RCAは遅延がO(n)で、CLAはN入力ゲートがあるならO(1)、2入力ゲートに制限してもO(log n)って気づくだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/842
843: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bf6-ZVB1) [sage] 2019/07/27(土) 10:08:46 ID:S4xnN4vA0 qzは話通じてなさそうだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/843
844: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ aa47-UOPh) [sage] 2019/07/27(土) 10:24:42 ID:BeYdmmLD0 >>842 そうか log n くらいには改善されるわけですね…てへぺろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/844
845: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de12-xrbd) [sage] 2019/07/27(土) 12:29:43 ID:x/Y2IYID0 相変わらずの屑っぷり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/845
846: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/27(土) 22:29:55 ID:7WTVPtxd0 ゲート容量分の時間誤差は絶対生まれるかんな(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/846
847: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a32c-Yj82) [sage] 2019/07/27(土) 23:01:09 ID:zJ973H0i0 意味のわからん時間誤差とかいう用語、未定義で使うな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/847
848: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aad-hCJc) [] 2019/07/27(土) 23:32:10 ID:AqzO7oC20 >>833 俺にはわかる。 慣れの問題では? まあでも慣れるかどうかは個人差あるしこの言語で慣れねばならないなんてことはないので気にせず他の自分がわかりやすいと感じた言語使えばいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/848
849: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/27(土) 23:44:22 ID:7WTVPtxd0 >>848 それって正規表現をどう変換する関数なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/849
850: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87c3-MmDk) [sage] 2019/07/27(土) 23:54:17 ID:p4Dr/Hvv0 regexpをcompileするって概念はスクリプト言語ですら大抵存在するのに NFAやらDFAやらだったり専用VMのバイトコードに落としたりと色々だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/850
851: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aad-hCJc) [] 2019/07/28(日) 00:01:11 ID:JTvgZUGV0 >>849 最初のはパターンのコンパイル。次のは文字列とコンパイル済みパターンとのパターンマッチングをさせる関数。 詳細はマニュアルページ見るなりググるなりして調べてくれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/851
852: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aad-hCJc) [] 2019/07/28(日) 00:05:40 ID:JTvgZUGV0 まあしかし>>838に書いてあるような内容なら正規表現使わないで単純な比較をするだけの方が速いしプログラムもわかりやすくなるような気がするなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/852
853: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/28(日) 00:58:43 ID:bTD+Zgyn0 >>851 行ごとに文字列を細分化して それで当てはめていくって感じかな? 正規表現関係はけっこう頭抱えるもんね! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/853
854: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/28(日) 01:00:17 ID:bTD+Zgyn0 C言語のソースメモをオートインデントして整理しようとプログラムくんだけど こういった関数つかって分岐かけていったほうが完璧なんかな? でも時間すごい掛かりそうw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/854
855: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スププ Sdaa-2HKN) [sage] 2019/07/28(日) 07:30:52 ID:S9RT+Rd/d >>854 そのプログラムを書く手間を自動化してみては? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/855
856: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bf6-ZVB1) [sage] 2019/07/28(日) 07:43:00 ID:OCkB7AjV0 unixのindentコマンドか 本末転倒を体現する変なやつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/856
857: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-hHEI) [] 2019/07/28(日) 16:13:19 ID:kBOAQwNYa >>818 てか、Unicodeのスペースって沢山あるよ。 Wikipediaで「スペース」で検索して見てみな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/857
858: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-/0C9) [sage] 2019/07/28(日) 16:21:28 ID:QNzNEkbM0 たくさんあるとなると「空白」の検索めんどくない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/858
859: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml) [] 2019/07/28(日) 17:31:05 ID:bTD+Zgyn0 >>856 何もオプションを付けないindentコマンドを実行すると 予想外のソースコードが出てくる可能性が高い とか書いてるひといるね! インデントフォーマットって好みが人それぞれ違うから自分専用のもっててもええのかも?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/859
860: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-hHEI) [] 2019/07/28(日) 19:58:58 ID:H3r8YGb9a >>858 そう。面倒だよ。 ま、しかし、wchar_t型使えるならiswspace()とか色々判定する関数が使える。 http://www.c-tipsref.com/reference/wctype.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/860
861: デフォルトの名無しさん (スププ Sdaa-6AdZ) [sage] 2019/07/29(月) 21:48:56 ID:CSar0obtd https://i.imgur.com/J5yu9wS.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/861
862: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-hHEI) [sage] 2019/07/30(火) 19:03:35 ID:6XKWfMZ+a >>861 グロ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/862
863: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eda3-hJCQ) [] 2019/08/01(木) 00:35:30 ID:0yunxMSQ0 >>817 Whitespaceごっこできないようにだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/863
864: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2df0-GevM) [sage] 2019/08/04(日) 23:25:49 ID:xIOvQDiR0 c言語って今どんな仕事あんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/864
865: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-LGjB) [sage] 2019/08/05(月) 05:36:47 ID:QAwvndB40 >>864 ハードと無線の知識があればIoTが花盛り。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/865
866: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-XqET) [] 2019/08/05(月) 18:15:51 ID:ffPl9KHXa 機械の試運転してるんだけど組み込みの部署に行きたい。どう勉強すればええ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/866
867: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75da-/7DC) [sage] 2019/08/05(月) 18:38:57 ID:LSG3ddZk0 機械の試運転とは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/867
868: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-XqET) [] 2019/08/05(月) 19:55:27 ID:ffPl9KHXa >>867 配線やら電気系のことして実際に動くかどうかを確認して不具合が出たら直す仕事 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560763630/868
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 134 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s