[過去ログ] C言語なら俺に聞け 151 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
586: (ワッチョイ 462d-EL+e) 2019/05/21(火)06:44 ID:UPiNM42a0(1/2)調 AAS
>>584
20年前くらいの知識で、しかも完全に理解してるわけではないので、間違っていたらゴメンだけど。

変数について言えば、Java の final 変数は、値が未定義かどうか、という情報を内部的に持っていて。
もし、変数の値が未定義の場合は、1回だけ代入できたはず。例えば

final int i;
System.out.println("test");
i=4;
System.out.println(i);
i=5;
System.out.println(i);

の場合、1回目の代入(i=4)は許されるけど、2回目の代入(i=5)は怒られる。

それに対して、(C89の頃のだけど)Cのconst変数は・・・

const int i;
printf("test\n");
i=0;
printf("%d\n",i);

1回目の代入(i=0)であっても怒られる。

みたいな感じの違いはあったような。最近のCやJavaは知らないんだけどね。
あまり自信がないので、詳しい方のレスを待ちましょう。
599
(1): (ワッチョイ 462d-EL+e) 2019/05/21(火)19:53 ID:UPiNM42a0(2/2)調 AAS
質問者が知りたい情報とは違うので、スルー推奨かもですが。

もし自分が、同じことをやれ、と言われたら。
「改行を含んだ文字列」を、「改行」と「それ以外の文字列」の2つに分けて、別々に出力しようとするかなあ。
ループの回数を変える必要はなくて。イメージとしては

for() ※行単位のループ
{
if(最初の行でなければ) fprintf で「改行」を出力

fprintf で「それ以外の文字列」を出力
}
fprintf で「別の文を出力」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s