[過去ログ]
C言語なら俺に聞け 151 (1002レス)
C言語なら俺に聞け 151 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
19: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99da-iE/E) [sage] 2019/04/06(土) 14:35:16.98 ID:sYe67fpI0 https://wandbox.org/ codepad死んだっぽいので次スレから代わりに↑をテンプレに入れよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/19
83: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6969-p3R9) [sage] 2019/04/10(水) 14:51:22.98 ID:hStfijf/0 by val と by ref でうあぁぁぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/83
432: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 8247-R0y6) [sage] 2019/05/05(日) 19:00:00.98 ID:3EWrT4Pn0 >>430 どんな代入もだめだとは主張していませんね… >>393 ptr = func1(ptr, opt); 方式は不必要な代入があり、単に二重ポインタを使用して記述すればこれは除去できるので、 >>393 ptr = func1(ptr, opt); の代入が駄目だとはいってきていますけれども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/432
441: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f05-S4IJ) [] 2019/05/05(日) 23:41:29.98 ID:RXFRr1FQ0 簡潔に書くと 安全のためにはどこまでメモリを使っていいの? そのメモリの大きさはユーザー空間の上限と同じなの? という室問なのに長くなってしまた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/441
464: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e22c-4xtZ) [sage] 2019/05/07(火) 06:48:35.98 ID:/Z9tG+PY0 ASCII は、7 bit キャラだろ 欧州文字コードなら、8 bitとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/464
586: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 462d-EL+e) [sage] 2019/05/21(火) 06:44:08.98 ID:UPiNM42a0 >>584 20年前くらいの知識で、しかも完全に理解してるわけではないので、間違っていたらゴメンだけど。 変数について言えば、Java の final 変数は、値が未定義かどうか、という情報を内部的に持っていて。 もし、変数の値が未定義の場合は、1回だけ代入できたはず。例えば final int i; System.out.println("test"); i=4; System.out.println(i); i=5; System.out.println(i); の場合、1回目の代入(i=4)は許されるけど、2回目の代入(i=5)は怒られる。 それに対して、(C89の頃のだけど)Cのconst変数は・・・ const int i; printf("test\n"); i=0; printf("%d\n",i); 1回目の代入(i=0)であっても怒られる。 みたいな感じの違いはあったような。最近のCやJavaは知らないんだけどね。 あまり自信がないので、詳しい方のレスを待ちましょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/586
600: デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM02-A+mh) [sage] 2019/05/21(火) 19:58:03.98 ID:kdkwqODuM >>595 bool First = true; for( … ){ if(First){ First = false; } else { fprintf("¥n"); } fprintf( … ); } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/600
672: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ df47-SwLn) [sage] 2019/05/25(土) 16:03:59.98 ID:jppBZDTS0 >>652 はじめて知りました、>>650 は勘違いした内容でした、すみません ご紹介ありがとうございます。今試しているところです! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/672
780: 772 (ワッチョイ cbf6-2ZOZ) [sage] 2019/06/03(月) 22:17:42.98 ID:V6PZ+bAi0 (3)のとこ、この試験問題を作った教官がどういう教え方をしているのか聞かせてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/780
809: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sad3-N0IE) [sage] 2019/06/07(金) 22:19:30.98 ID:0dWbT8qma >>807 いや、boolが戻り値なら真を成功にすることがむしろ多いと思う。 「エラーを返す」関数の需要が多いということではないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/809
873: デフォルトの名無しさん (アークセー Sxbb-6CEg) [sage] 2019/06/14(金) 08:11:51.98 ID:9CL7rguOx >>872 磁気コアメモリと、右側はRAMACか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/873
931: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-7DQ/) [] 2019/06/16(日) 15:14:33.98 ID:+bML8jLFa >>915 新しく作るプログラムでも引数なしならvoidにするよ。 まあこの頃Cで作ることそのものが減ったけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/931
955: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a73-YCmz) [sage] 2019/06/17(月) 00:10:42.98 ID:seiOMGnS0 getter/setterなんてうざいだけだぜ メンバ変数直でいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/955
966: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e7c-YCmz) [sage] 2019/06/17(月) 09:09:34.98 ID:8UjaS7YF0 >>960 ゲッターとセッターは使わないのが主流 とくにゲッターとか名前からしておっかねーだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/966
981: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-H7EU) [sage] 2019/06/17(月) 15:57:28.98 ID:6pEy3XEna >>980 たとえばstd::stringのメソッドでgetってついてるのget_allocatorとgetlineくらいだよね。setなんてないし。 ゲッター感のあるやつ無くない?要らないのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/981
982: デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM73-WxcC) [sage] 2019/06/17(月) 16:10:03.98 ID:qeDnhEK2M メンバー変数はreadonlyなどの属性ではなくてprivateアクセス権限を設定して他オブジェクトから隠蔽するのが一般的 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/982
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.068s