[過去ログ] C言語なら俺に聞け 151 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ c63e-k8NZ) 2019/04/08(月)22:35:39.51 ID:TICLg0mt0(3/3)調 AAS
>>28
_s 系の関数はオプショナルとは言えども規格にある存在なので、
Visual C++ は例のひとつとして挙がっているにすぎません。
間違いなくありがちな問題を軽減しますので、
使える処理系ならば使うように誘導するのは合理的です。
90(1): (ワッチョイ 912d-iMOx) 2019/04/10(水)16:58:14.51 ID:9YALwuYf0(7/17)調 AAS
>>89
なんでグローバル変数を使っちゃいかんのだ?
スタックにしまえば安全だと思っているならおめでたいやつよ
215(1): (ワッチョイ 5e63-JNgg) 2019/04/23(火)11:44:40.51 ID:5E3fgZzA0(1)調 AAS
>>212
土日・・・
302: さまよえる蟻人間◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ b501-VySk) 2019/04/30(火)18:51:26.51 ID:lzNlO/OB0(2/2)調 AAS
str[5]以降は決まってないから調べてもあまり意味がない。多分ゴミデータ。
350(3): (ワッチョイ cb5f-zb9T) 2019/05/04(土)04:19:37.51 ID:qzgt3pmZ0(1)調 AAS
文字列入力を受け付けて、それをstrという変数に代入する…というプログラムを書きたいのですが、知りたいことがあって以下のような条件を課させていただきます。
・for文を使い、その中でscanf(“%c”,str[i])により1文字ずつ文字をstrの各配列に格納していくこと
・文字数は最大50文字までとし、たとえば「abcd」などのように4文字であった場合も、abcdと入力→Enterが押された時点で、その文字列をstrに代入して、その4文字を表示して完了とする
・if文を使ってそれを実現すること
#include<stdio.h>
int main(void){
int i,str[50];
for(i=0;i<50;i++){ //入力処理
scanf(“%c”,str[i]);
}
for(i=0;i<50;i++){ //出力
printf(“%c”,str[i]);
}
}
このコードだと、「abcd」と入力してEnterを押しただけでは、出力されません。(50文字入力されるまで入力受け付け状態から遷移しない)
どのように改良すればよいでしょうか?
611: (アウアウエー Sa9f-eVvB) 2019/05/24(金)09:04:22.51 ID:a6wIXg41a(1)調 AAS
まあファイルがクラスと同じだし。
継承はしづらいけど、そんなもん使ったらC++でもむしろ見通し悪くなるでしょ?
766(1): (スフッ Sd8a-92O4) 2019/06/01(土)21:18:58.51 ID:2YdNSpFdd(3/4)調 AAS
>>765
1番上の行で雨を発生させるとき何列目で発生させるかは乱数できめているはずなのに、何行か連続で同じ列に発生しているのがよく見られていて、それが何故なのかがわかりません。
このプログラムは改良中のもので、その前のプログラムは雨粒が全部同じ速さのやつを作っていてそれは問題なく(上の現象も起きず)動いていたので、乱数でなくプログラムの問題かなと思って質問しました
787: (SG 0Hab-z2gS) 2019/06/04(火)13:24:20.51 ID:VVsdR08YH(1)調 AAS
>>786
QUOカード良いな
856(1): (ワッチョイ 677d-58Oz) 2019/06/13(木)20:56:34.51 ID:8abVSTNa0(1)調 AAS
アドレスは&つけてprintfした時に出てくるやつでしょ?
箱のラベルみたいなのだとかなんとか言われた気がする
メモリは単純に容量?
別関数で計算した値をmain関数に持ってくる時にポインタを使えばreturnがいらないだとかコピーじゃなくて直接数値を変えるから処理が楽だとか書いてあるけど結局普通に代入するのに比べて利点がよくわからない
872(1): (ワッチョイ 1aa5-Rc2r) 2019/06/14(金)07:30:51.51 ID:0tg6L2nj0(1)調 AAS
https://i.ytimg.com/vi/paQ3zIsz1-8/maxresdefault.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/Pamiec_bebnowa_1.jpg
やっぱりコレを見せれば理解しやすいんでね?
956: (アウアウカー Sac3-H7EU) 2019/06/17(月)00:23:14.51 ID:YSrJE9j8a(1/2)調 AAS
>>954
そうそう、だからゲッターは駄目なんだよね。
C++でclassとstructのアクセス範囲が異なる理由がわかってない人が多すぎる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s