[過去ログ]
C言語なら俺に聞け 151 (1002レス)
C言語なら俺に聞け 151 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
10: デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMbf-QHAD) [sage] 2019/04/03(水) 19:21:17.48 ID:6tuZKWrYM 既存のソフト(dll)を引き継いだのですが、そのdll内でバイナリファイルをリードしています。 _open(xxx, _O_BINARY, _S_IREAD) しているのですが、複数のプロセスが同じタイミングでアクセスしても排他処理されないですよね? どうもうまく読めてないのが原因かもしれない障害が発生して困っています。 どうすれば排他処理できるでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/10
13: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b8f-cGEb) [sage] 2019/04/03(水) 20:13:27.48 ID:OJDzRIb+0 排他処理の方法を考えようにも情報が少なすぎるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/13
198: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-YIQo) [sage] 2019/04/21(日) 20:10:12.48 ID:XP3sT+Yd0 >>196 「初心者」という隠れ蓑に逃げる馬鹿って、自己紹介か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/198
202: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92ad-AoSc) [] 2019/04/22(月) 01:07:58.48 ID:HMkHCtfr0 >>196 人の意見を聞く気がないなら チラシの裏にでも書いてなよ 175にもあるけど 初心者の真似するバカのコードが そのままリリースされる態勢を反省した方が前向き あと何であの本に信奉者がいるのか 理解できない自分も http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/202
369: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6752-ahOC) [sage] 2019/05/04(土) 16:49:12.48 ID:vXlxEQ1E0 やっぱり相当コンプレックスの塊で頭悪いんだろうなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/369
419: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 8247-R0y6) [sage] 2019/05/05(日) 13:51:49.48 ID:3EWrT4Pn0 >>418 malloc() したときは代入しますよ、でも malloc() しないときは代入なんかせず、そのまま呼び出し元に返るだけです それが>>393 ptr = func1(ptr, opt); 方式と絶対的に違うのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/419
618: デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM9f-LXA5) [sage] 2019/05/24(金) 12:50:51.48 ID:8pSuDyEhM >>613 デバドラとかが山ほどあるだけでコア部分はそんなにたいしたことないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/618
620: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-EYzY) [] 2019/05/24(金) 12:59:14.48 ID:Cw+6mW4za まあしかしC++は複雑怪奇な状態になったような感じがするのでなんか別の言語でオブジェクト指向やった方が良いような気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/620
695: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ c798-SwLn) [sage] 2019/05/26(日) 16:40:12.48 ID:CpBTYp0n0 >>692 クラス A, B, C, D について、 A のメンバ変数を a とする、また B->A(B は A を派生する) C->A D->B, C (多重継承) において、これを委譲で実装すると、B.A.a と C.A.a が同じであるべきにもかかわらず二重にインスタンスとして生成されてしまうので、 継承で実装した D.a を、委譲で実装した D.B.a と同一視するか、D.C.a と同一視するか、また継承における D.a を更新した場合に委譲では D.B.a と D.C.a の両方を更新するコードを生成しなければならないのか、 等あいまいな部分がでてくる、これがダイヤモンド継承問題です 継承で実装すれば、C++ ではこれを仮想継承といいますが D.a の実態を一つに限定することができますし、D.B.a, D.C.a の両方を保存することもできます、つまりモデリングにおいて選択肢を準備できる しかし委譲で実装すると D.a の実態を一つに限定することが不可能です、つまり選択肢を準備できません 以上より委譲で継承のすべてを代行できないため、委譲と継承を区別する必要が生じると考えます ただし、多重継承を認めないのであれば、委譲と継承は同一視しても差し支えないと考えます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/695
850: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1d-I703) [] 2019/06/12(水) 09:25:53.48 ID:apqCeTcNa DLL? Windowsだとそうなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/850
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s