[過去ログ] C言語なら俺に聞け 151 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
145: (ワッチョイ 818f-ofH2) 2019/04/14(日)12:01:14.41 ID:El+pt49w0(1)調 AAS
>>128
> 「英文読解」の場ではなかったので控えていたのですが
(中略)
> C99の文書の場合は丁寧に "shall" の定義から書かれています
これ以上、「C言語のスレ」として、どんな話題あるんですか
「ANSI C(なりC90なり)」「C95」「C11」を持ち出すなら意味があるかも知れませんが?
151: (ワッチョイ 09da-La48) 2019/04/17(水)20:36:55.41 ID:VoxdaNRv0(1)調 AAS
>>149
int array[2][2]と仮定すると、array[0][0]の型はint
scanf()は渡されたアドレスを書き換える関数なので必要なのはint *
391(1): (ワッチョイ 7fe9-3iRC) 2019/05/05(日)09:21:39.41 ID:2T/oydys0(1/15)調 AAS
>>387
引数を介すと代入が減るってこと?
554: (ワッチョイ d863-N32O) 2019/05/18(土)22:53:12.41 ID:RWbfx4gX0(1/4)調 AAS
むかーし、Pro*C って使った事がある
Cのソース内にSQLを埋め込み
プリコンパイルする感じ
今は流行らないかもしれない
579: (ワッチョイ ae2c-uMtI) 2019/05/21(火)01:47:43.41 ID:jVHVO/YL0(3/4)調 AAS
確かに少ないな
と思ったんで2,700kbでやってみたらむしろ4秒長くなったぞ
598: (ワッチョイ ee02-8NB0) 2019/05/21(火)19:19:14.41 ID:IJ+i04U80(1/2)調 AAS
こんな感じでいいのか?
#include <stdio.h>
int main(void) {
FILE* fp;
fp = fopen("Test.txt","w");
fprintf(fp,"hoge\n");
fseek(fp,-1,SEEK_CUR); /* 改行2byteなら-2 */
fprintf(fp,"fuga\n");
fclose(fp);
return 0;
}
646: (ワッチョイ e701-1x1Z) 2019/05/24(金)22:24:05.41 ID:0NhXAFL60(2/2)調 AAS
コンストラクタとデストラクタの機構だけは欲しいと思ったことがしばしば
675(1): ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ df47-SwLn) 2019/05/25(土)17:37:11.41 ID:jppBZDTS0(7/8)調 AAS
>>674
よくよく考えると、私の「この記述は構造体のパディングが構造体の先頭に詰められる場合を排除していないと考えます」もかなり疑わしい、
パディングというものは、一つのメンバがあって、それに対してもう一つのメンバを置くときにパディングを置くものであって、最初からパディングを置く必然性がないですね
struct S {
int a;
} b;
のとき
&b = &(b.a)
は保障されている、時間がたつにつれてそんな気がどんどんしてきました…
>>658 を認め、同時に単一継承であれば C で OO と継承を表現できることを認めます
706(1): ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ c798-SwLn) 2019/05/26(日)18:13:13.41 ID:CpBTYp0n0(10/10)調 AAS
>>704
継承と委譲の区別は必要だと思いますよ、その言葉を贈らせていただきましょう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s