[過去ログ]
C言語なら俺に聞け 151 (1002レス)
C言語なら俺に聞け 151 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf8f-fy95) [] 2019/04/02(火) 11:23:37 ID:SQXqRaAc0 !extend:checked:vvvvv:1000:512 C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ 質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける 数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す https://paiza.io/ https://ideone.com/ http://codepad.org/ C11 http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf C99 http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html C FAQ 日本語訳 http://www.kouno.jp/home/c_faq/ JPCERT C コーディングスタンダード https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/1
2: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f8f-068C) [sage] 2019/04/02(火) 11:27:10 ID:SQXqRaAc0 前スレ C言語なら俺に聞け 150 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549427943/ !extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 ↑ 次スレを作る時は上記1行を「1行目に」コピーして2行に増やして必ず1行目に入るようにしてください。 …あってる…? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/2
3: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f8f-068C) [sage] 2019/04/02(火) 11:28:04 ID:SQXqRaAc0 これで良い…のかな !extend:checked:vvvvv:1000:512 ↑ 次スレを作る時は >>1 の上記1行を「1行目に」コピーして2行に増やして必ず1行目に入るようにしてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/3
4: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f19-9gjM) [sage] 2019/04/02(火) 16:37:14 ID:VBVVrqHU0 前スレ977のリンクが404ぽいので 魚拓から復元してみた https://ideone.com/IhBGrr 977 名前:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-XwTE)[] 投稿日:2019/04/01(月) 21:33:02.04 ID:v6mAk26Pa [1/3] 「要素型がint型で要素数がnの配列を受け取って、 全要素に添字と同じ値を代入する関数set_idx」を作成しました。 http://codepad.org/krsZoljq 配列aの要素数はマクロ定義で#define NUMBER 10とし、 問題なく動作しました。 ところが、この要素数10を60に書き換えてみたところ、 コンパイルされたexeファイルを実行しても動作しません。 コンパイラはMinGW(gcc)です。 思い当たる原因を教えていただけないでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/4
5: 前スレ977 (アウアウエー Sa3f-XwTE) [sage] 2019/04/02(火) 20:52:18 ID:JwQjLW9ya >>4 codepadが消えてしまっていたのですね、 復元ありがとうございます。 当初は16行目を int a[] = {0}; と書いていたため上手く動作せず質問した次第です。 前スレで色々とレス頂きありがとうございました。 プログラムを書く際にバッファオーバーランの危険性を考慮する必要があることすら知らないレベルなので、 メモリの使い方を念頭において学習していきます。 C言語は諦めた方がよいというレスもありましたが、 センスがないのは重々承知の上で、腹を括って勉強していくつもりです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/5
6: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f8f-068C) [sage] 2019/04/03(水) 00:01:40 ID:qKRJca2S0 >>5 いえ すみません 「呼び出し元で配列長を管理出来ている。問題はない」と言いうるようです /* むしろ free し忘れる方が問題か */ 誤解・不適切な部分があったこと、申し訳なく存じます 色々大変かも知れませんが、頑張ってください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/6
7: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fc5-1m/C) [sage] 2019/04/03(水) 00:29:12 ID:kMUljaKF0 >>5 cは非生産的で大したアプリは最初のうちは作れない しかし覚えれば言語やOSや組み込みなどに手が出せるようになる 独学はイバラの道だが頑張ってね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/7
8: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa5-mpQp) [sage] 2019/04/03(水) 14:57:25 ID:PdcOYuo+0 >「c言語 おすすめしない理由」でググると >https://www.sejuku.net/blog/3619 sejukuはねーよ C言語のウソ記事まき散らしたとこじゃねえか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/8
9: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f19-9gjM) [sage] 2019/04/03(水) 17:06:47 ID:jUO0vRXi0 全く以てくだらんな 何言語だろうが関係ねえ話で 習得できなかったやつの言い訳を集めただけの駄文だ もし「初心者」がここを見ているなら一言いいたい 【 あ ん な の 忘 れ ろ 】 プログラム言語に限らず人生すべてに影響する有害な集団催眠だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/9
10: デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMbf-QHAD) [sage] 2019/04/03(水) 19:21:17 ID:6tuZKWrYM 既存のソフト(dll)を引き継いだのですが、そのdll内でバイナリファイルをリードしています。 _open(xxx, _O_BINARY, _S_IREAD) しているのですが、複数のプロセスが同じタイミングでアクセスしても排他処理されないですよね? どうもうまく読めてないのが原因かもしれない障害が発生して困っています。 どうすれば排他処理できるでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/10
11: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-RDgh) [sage] 2019/04/03(水) 19:55:12 ID:ZPobjXHOa 読むだけなら排他は要らないんじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/11
12: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-r4m/) [sage] 2019/04/03(水) 20:00:41 ID:ZmtTnpp/0 書き込みされたとき、どうなるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/12
13: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b8f-cGEb) [sage] 2019/04/03(水) 20:13:27 ID:OJDzRIb+0 排他処理の方法を考えようにも情報が少なすぎるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/13
14: デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMbf-QHAD) [sage] 2019/04/03(水) 20:30:58 ID:6tuZKWrYM レスありがとございます。 後だしですが、書き込みはされないです。そこまでかんがえてなかったですが。 リードだけなら大丈夫そうですね。だったら他のとこに問題があるのかな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/14
15: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-dxKi) [] 2019/04/03(水) 20:57:30 ID:GUjlsyjta ファイル書いてる最中に読まないようにそのライブラリを使う側と書き込みする側のプログラムでロック掛けるようにするぐらいしか方法ないのでは? ライブラリのソースもあって自分でも直せるというのなら自分でその辺改造しちゃえば良いんだろうけど。それだったらわざわざここに質問書かんよな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/15
16: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b8f-cGEb) [sage] 2019/04/03(水) 21:24:51 ID:OJDzRIb+0 そもそも1プロセスでもそのファイルをオープンできているのだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/16
17: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b7c-RDgh) [sage] 2019/04/03(水) 21:44:31 ID:NesRjmW10 その障害の内容教えてくれんとな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/17
18: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b8f-cGEb) [sage] 2019/04/03(水) 21:51:55 ID:OJDzRIb+0 どこまで説明したら適切なアドバイスもらえるかって実務にも重要な要素だよな。これも練習ですな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/18
19: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99da-iE/E) [sage] 2019/04/06(土) 14:35:16 ID:sYe67fpI0 https://wandbox.org/ codepad死んだっぽいので次スレから代わりに↑をテンプレに入れよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/19
20: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-T5wd) [] 2019/04/08(月) 10:46:04 ID:slzfC4/wa ここどう? https://www.jdoodle.com/ 色んな言語使えるようだ。もちろんCもある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/20
21: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-L3CR) [sage] 2019/04/08(月) 10:58:04 ID:czvLDSaVa はい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/21
22: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee8f-hWz0) [sage] 2019/04/08(月) 20:38:05 ID:j+rCFaIP0 fprintf_s みたいな foo_s 系の関数実装って増えてるん? 「Visual C++ でガッコウのコードがコンパイルできない」みたいな話をたまに見かけるけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/22
23: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d02-w1lf) [] 2019/04/08(月) 20:55:25 ID:26lZNeBT0 セキュリティの為にfoo_sが推奨されてるんだから、ガッコウのコードの方を変えるべきでは? 何年経ったと思ってるんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/23
24: ◆mxojKcXMM. (ワッチョイ 6247-BZhk) [sage] 2019/04/08(月) 21:02:21 ID:PMJ1/1Ak0 >>22 その s 系とかいうやつは、いまいち気に要らない仕様でいちいち頭に来るので私は使わないです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/24
25: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ c63e-k8NZ) [sage] 2019/04/08(月) 21:17:15 ID:TICLg0mt0 >>23 _s 系の関数って言語仕様上はオプショナルでしょ。 安全でない関数の中で明確に仕様から削除されたのは gets だけのはずだし、もちろん、安全性を意識させるのは 望ましいけど、どこでも _s 系の関数を使えるわけじゃない。 あくまでもオプショナルだから >>22 は「実装って」という聞き方をしているのだと思うぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/25
26: ◆mxojKcXMM. (ワッチョイ 6247-BZhk) [sage] 2019/04/08(月) 22:00:58 ID:PMJ1/1Ak0 >>25 Microsoft のコンパイラ以外では使えない、と聞いているのも納得がいかないのです、本当によいものなら、なぜ _s 系が移植されないのでしょうか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/26
27: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ c63e-k8NZ) [sage] 2019/04/08(月) 22:21:13 ID:TICLg0mt0 >>26 そんなことを >>22 は聞いていない。 誤読。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/27
28: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 6247-BZhk) [sage] 2019/04/08(月) 22:27:24 ID:PMJ1/1Ak0 >>27 失礼。>>26 は >>22 への直接または間接の回答を意図しておりません とある「有用な」実装が広く使われるべき、という意見に対して、microsoft のコンパイラ環境でしか使えない実装を教育目的で強要してもいいのか、というか、そもそもそんなに「有用」な実装なのですか?本当ですか? という視点で >>22 を強く批判する内容です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/28
29: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ c63e-k8NZ) [sage] 2019/04/08(月) 22:35:39 ID:TICLg0mt0 >>28 _s 系の関数はオプショナルとは言えども規格にある存在なので、 Visual C++ は例のひとつとして挙がっているにすぎません。 間違いなくありがちな問題を軽減しますので、 使える処理系ならば使うように誘導するのは合理的です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/29
30: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 6247-BZhk) [sage] 2019/04/08(月) 23:24:16 ID:PMJ1/1Ak0 >>29 お手数をおかけし恐縮ですが 「規格にある存在」というその規格をご教示願えますか? 手元にある ISO/IEC 9899:1999 には見えないようですが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/30
31: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 698f-JThg) [sage] 2019/04/08(月) 23:30:36 ID:dk5yj0CN0 visual studioで新しいプロジェクトを作成して始めてビルドする度に /D _CRT_SECURE_NO_WARNINGS に誘導されてます…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/31
32: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa09-f9KT) [sage] 2019/04/08(月) 23:46:29 ID:Z7UT2eMea localtime_s 使ったら内部でmutex使ってて無茶苦茶遅いのはむかついた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/32
33: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa09-f9KT) [sage] 2019/04/08(月) 23:48:18 ID:Z7UT2eMea >>30 なぜそんな古いものを… 引数にvoid入れるとびっくりするタイプ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/33
34: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 698f-JThg) [sage] 2019/04/08(月) 23:50:57 ID:dk5yj0CN0 localtimeについては批判できねぇ。 マルチスレッドでlocaltime呼び出してたせいで正体不明のバグに数日間悩まされたからな。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/34
35: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ c63e-k8NZ) [sage] 2019/04/09(火) 03:49:52 ID:jYkGM3GN0 >>30 C99 には無い。 C11 に入った。 Annex K (normative) Bounds-checking interfaces って項目ね。 Wipkipedia でも言及がある。 https://ja.wikipedia.org/wiki/C11_(C%E8%A8%80%E8%AA%9E)#.E3.82.AA.E3.83.97.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E6.A9.9F.E8.83.BD http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/35
36: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee8f-hWz0) [sage] 2019/04/09(火) 07:47:37 ID:lax+sHP30 >>22 > fprintf_s みたいな > foo_s 系の関数実装って増えてるん? 「いや増えてない」←わかる 「俺は foo_s みたいな関数が嫌い」←わかる 「俺は foo_s みたいな関数が嫌いだから >>22 を強く批判する」←全く分からない 誰か解説してくれるのだろうか 私は「ガッコウのセンセイ」でもないし「ガッコウの教材」の著者でもないから何とも 新学期だから知恵袋とかに質問増えそうじゃん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/36
37: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 698f-JThg) [sage] 2019/04/09(火) 07:52:30 ID:vvoqC9qD0 >>22 を批判してるんじゃなくて>>22 にかかれてるような状況を批判してるんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/37
38: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 912d-iMOx) [sage] 2019/04/09(火) 09:52:53 ID:EB2iO7oh0 >>24 同感 いけ好かねえの多いよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/38
39: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee63-k8NZ) [sage] 2019/04/09(火) 09:56:13 ID:A5vZx8Gh0 >という視点で >>22 を強く批判する内容です そう解釈してやっても良いが、この日本語はおかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/39
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 963 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s