[過去ログ]
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part141 (1002レス)
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part141 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
869: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/06(火) 22:21:36.32 ID:0ZJ/y4Ey パラメータをPOSTしてウェブサイトのHTMLソースを取得しています。 POSTするデータが普通の配列形式の方法は以前から知っているのですが、JSON形式でPOSTするサイトに出くわしました。 いろいろなウェブサイトを見てPOST自体はエラーせずにできるようになったようなのですが、レスポンスもJSON形式のデータしか取得できずに困っています。 欲しいのはウェブサイトのHTMLソースです。 どうしたらいいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/869
870: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/06(火) 22:21:52.52 ID:0ZJ/y4Ey var jsonParameter = new JavaScriptSerializer().Serialize(new { hoge1 = new { hoge2 = new { fuga1 = "0", fuga2 = "1", }, hoge3 = new { fuga3="3", } } }); // リクエストの作成 HttpWebRequest req = (HttpWebRequest)WebRequest.Create(url); req.Method = "POST"; req.ContentType = "application/json; charset=utf-8"; req.Accept = "application/json, text/plain, */*"; using (var streamWriter = new StreamWriter(req.GetRequestStream())) { streamWriter.Write(jsonParameter); } var httpResponse = (HttpWebResponse)req.GetResponse(); using (var streamReader = new StreamReader(httpResponse.GetResponseStream())) { string result = streamReader.ReadToEnd(); } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/870
871: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/06(火) 22:26:11.86 ID:UOuIyfzj にゅにゅにゅにゅにゅ〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/871
872: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/06(火) 22:26:56.84 ID:3gNx1ZB7 過去ログ抜こうとしてるんかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/872
873: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/07(水) 04:05:43.46 ID:qlNjOdYh curl, wget でも出来る。 Windows 10 なら、C:\Windows\System32\curl.exe が入っている。 これは、PowerShell のcurl alias とは異なる 漏れは、VSCode の拡張機能、Rest Client を使ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/873
874: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/07(水) 20:04:46.52 ID:mkQTgHeP >>870 すいません解決しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/874
875: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/08(木) 18:41:10.72 ID:zyhORnZD 5.0始めたけど new()の出番めっちゃ多いな varよりnew()優先にするのがいいのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/875
876: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/08(木) 20:54:36.31 ID:toLcLUNb Windows 10だけサポートしたいんですけど .Netはどのバージョンからサポートしたらいいのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/876
877: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/08(木) 20:56:55.59 ID:Whd9Wcyu 5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/877
878: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/08(木) 21:05:12.84 ID:ihp2OLR0 >>876 https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/get-started/system-requirements OS と共にプレインストール済みの項目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/878
879: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/08(木) 21:22:37.99 ID:+UAfPznY 二つの配列A,Bがあり、Bに入っていない要素がAにある場合の処理はどのようにすればいいでしょうか? やりたい事は、テキストファイルから一行ずつBに読み込んで格納し、なんらかの結果の配列Aとの照らし合わせを行いたいのですが、なかなか上手くいかず… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/879
880: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/08(木) 21:27:38.87 ID:Whd9Wcyu linq http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/880
881: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/08(木) 21:41:27.48 ID:GTaO2d9W 差集合Except()が直感的かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/881
882: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/08(木) 22:34:11.70 ID:+UAfPznY >>880 >>881 ありがとうございます!こちらを元に調べてみます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/882
883: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/09(金) 11:00:27.55 ID:n+WfHqnB C#で構築したORACLEを更新しているシステムがあるのですが、 入力時にタイムアウトするのを防ぐ、もしくは入力を促すような 仕組みを作るにはどうすればいいでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/883
884: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/09(金) 11:12:40.23 ID:YM8vGnnj アバウトすぎやろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/884
885: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/09(金) 11:16:26.16 ID:n+WfHqnB 一般的な対策はありますか? ユーザーに処理を放置せず、すぐ完了させてくれとかいうしかないですか? 自分はプログラマーでもないので詳しくなてすみません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/885
886: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/09(金) 11:22:21.55 ID:zClV+H3L 入力時にタイムアウト、ってなんでそうなるの? 入力を促されていることにユーザーが気がつかないのか、ユーザーがいい加減でほっとく人が多いのか。 前者なら、 ・画面以外でユーザーに入力を促す仕組みを作る - 決まった音を鳴らしてみる - メール等で通知してみる ・ユーザーの入力が遅いのであれば、入力を保存してタイムアウト後に画面を開く?などした際にも前回の入力値を復元してあげて二度手間を減らしてあげる 後者なら、 ・教育する などがあるんじゃないかと思うんだけど、エスパーはたいてい外れるので、もうちょっと状況を整理してから聞いてみるのがいいんじゃないかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/886
887: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/09(金) 11:32:30.15 ID:n+WfHqnB ありがとうございます。 >ユーザーの入力が遅いのであれば、入力を保存して ローカル環境に入力途中のデータを保存するようにしてもらうという意味でしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/887
888: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/09(金) 12:03:32.51 ID:YM8vGnnj C#関係あんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/888
889: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/09(金) 12:14:10.80 ID:vMOSOHWg バックグラウンドで定期的に無意味なselectクエリを発行すればいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/889
890: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/09(金) 12:19:00.25 ID:a2KfB7NN ヘルメット開発しろ 早く入力しないと高圧電流が流れる仕組みだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/890
891: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/09(金) 13:26:43.53 ID:IpDZ9RMp 設計・実装と運用が根本的にかみ合ってない予感 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/891
892: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/09(金) 13:53:03.37 ID:V1E2IEC6 - 照明を落として赤いパトランプ点灯 - SF映画で自爆装置が作動した時みたいな警報音を鳴らす - 当然プシューという音とともにスモークを噴出させることも忘れずに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/892
893: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/09(金) 14:26:50.22 ID:8xBy2vBw そもそも何がタイムアウトしてるんだ? 真面目な話はそれからだ まあ、設計が悪いと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/893
894: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/09(金) 14:42:02.91 ID:6ktS8zpy コネクション開きっぱなしでユーザーにフォーム入力求めてると予想。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/894
895: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/09(金) 16:22:27.55 ID:n+WfHqnB >> 894 それっぽい場合はどのように処理をすればいいのでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/895
896: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/09(金) 16:32:01.61 ID:nKkCxIzL >>895 >>889 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/896
897: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/09(金) 16:32:12.90 ID:n+WfHqnB 1.My.settingというものに書き込んでおけば呼び出すことが出来る 2.テーブルからデータをSELECTして画面に表示したら、Oracleとの接続を切って 画面の更新ボタンを押す際にOracleと接続すれば、タイムアウトすることはない 1.2.のような理解で正しいでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/897
898: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/09(金) 16:32:12.93 ID:n+WfHqnB 1.My.settingというものに書き込んでおけば呼び出すことが出来る 2.テーブルからデータをSELECTして画面に表示したら、Oracleとの接続を切って 画面の更新ボタンを押す際にOracleと接続すれば、タイムアウトすることはない 1.2.のような理解で正しいでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/898
899: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/09(金) 16:48:55.28 ID:mOpqVRBo 何のタイムアウトか分からない 何でタイムアウトしてるのか分からない この状態でどうすればいいか話しても無駄なので まず上の2つを明らかにしないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/899
900: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/09(金) 17:15:05.54 ID:8xBy2vBw >>897 1.はとりあえず関係ない 2.は改善する可能性はある Oracleとの接続ってコネクション開いてるだけでもタイムアウトするのか? タイムアウトしたといってる状況とエラーメッセージとか晒せ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/900
901: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/09(金) 17:20:48.89 ID:IpDZ9RMp そもそも、なんで「プログラマーじゃない」って言っている ID:n+WfHqnB が改善案を求めているのかが謎 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/901
902: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/09(金) 19:01:42.52 ID:IN0CEnyU 職業的なプログラマーじゃないけどちょっとは齧ってるからやらされてるって感じじゃなのかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/902
903: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/09(金) 19:28:05.97 ID:phKb1ah1 データベースついでに教えて欲しいんだけどさ 内蔵のSQLiteって、あれって本家のSQLiteみたいにWALを吐かせることってできないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/903
904: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/09(金) 20:24:45.78 ID:6ktS8zpy 内蔵って何の? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/904
905: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/09(金) 21:27:28.10 ID:a2KfB7NN 「なんか舐められてるからここらで一発英語連発しとくか」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/905
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/09(金) 23:27:36.61 ID:760t1BpC データベースとの接続を、したり切ったりするようなものは、見たことない。 普通、ずっと接続してる テストでは接続を切って、始めからやり直すけど 本番環境で接続処理をやり直していたら、遅くて話にならない。 ユーザー認証とか、接続の初期化処理から始めるわけだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/906
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/09(金) 23:58:26.95 ID:mOpqVRBo 普通はコネクションプール使うから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/907
908: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/10(土) 00:44:06.58 ID:79v4aWeJ >>907 それをやってないアプリケーションの可能性が高いよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/908
909: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/10(土) 01:45:08.02 ID:0SjnNOm9 普通そこら辺アーケードゲームみたいに カードをピッで暗所番号入力とか 銀行ATMとかもさ、入力遅かったら カウントダウンで自動ログオフするんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/909
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/10(土) 02:21:11.62 ID:79v4aWeJ どんな普通か知らんけど、 MySQLにアクセスしてテーブルの中身を表示して変更するアプリを自作したときのことを、いろいろ思い出した。 データベースのユーザーidとパスワードがあるわけだけど、それはアプリのセッティングに保存できるけど 毎回アプリ起動時に入力する。 データベースにconnectして、ユーザー操作を待つ。selectやupdateが必要になったとき、そのsql文を実行する。 connectionがある間は何度でも繰り返すことができる。 アプリ終了時にはconnectionをcloseする。 何だけど、これだとconnectionが使われない時間が長くなると、接続が切れる。タイムアウトするというやつ。 なのでバックグラウンドでconnectionを維持する(もしタイムアウトしたら、次に必要な時に自動でopenするとか、タイムアウトしないように、ダミーで何かする)ライブラリ機能が大抵はある。 これをコネクションプールと言う。 件のアプリは、そのあたりに問題を抱えているのではないか。 最初からコネクションプールがうまく使えていないのか、データベースかライブラリのバージョンアップでタイムアウトの設定が変わったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/910
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/10(土) 03:04:53.98 ID:PieQlTcj コネクションプーリングはタイムアウト対策じゃねえよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/911
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/10(土) 03:08:30.31 ID:PieQlTcj オープンしただけのアイドル状態のコネクションがタイムアウトするならプーリング関係ない プールに戻さないでタイムアウトするんだからな まず何がタイムアウトしてるのかはっきりさせんと話にならん まあどうせトランザクション開始してからユーザ入力待ってるんだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/912
913: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/10(土) 03:34:35.36 ID:BjcbKuib コネクションプールは、大量のアクセスに対して、事前に起動しておくもの それで接続が速くなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/913
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/10(土) 09:37:17.23 ID:zxwCdOcf 普通のWebアプリはリクエスト/レスポンスのたびに毎回コネクションopen/closeしてる タイムアウトの件とは関係ないがコネクションプーリングは DBサーバーを使う場合の基本なのでちゃんと押さえておいたほうがいいyo http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/914
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/10(土) 10:02:07.30 ID:OrgjdyW8 いや、マジでいつまでスレチ続けんの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/915
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/10(土) 12:55:36.90 ID:bjtm+bd1 話題もプールされているんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/916
917: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/10(土) 16:50:19.84 ID:i5KfYhU+ >>906 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/917
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/11(日) 11:18:45.56 ID:nehM9hsi try~catch~finallyで質問です。 finallyを使うケース教えて下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/918
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/11(日) 11:27:57.38 ID:ErUdhCxH プログラム板のスレッドの中で記述されていて catchブロックの中でreturn文などにより処理が スレッドの呼び出し元へ戻ってしまう場合には try文の次に記述されたレスは実行されません。 finallyブロックを使った場合はcatchブロックの中でreturn文などが実行された場合でも必ず実行されます。 (ただしSystem.exit(0)によってプログラムが終了した場合を除きます)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/919
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/11(日) 11:53:49.08 ID:mzj9OHDg finallyを使った記憶がないな IDisposableを正しく実装してusingするのがC#流 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/920
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/11(日) 11:56:36.28 ID:2hFwVXKf >>920 歪んだ初心者だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/921
922: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/11(日) 16:21:37.29 ID:SD6h9HSf async/awaitで排他制御やる時にSemaphoreを使うけど、開放する時にfinally使うのが一般的 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/922
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/12(月) 01:01:50.89 ID:S+m0Jln7 必要だから実装されているのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/923
924: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/12(月) 09:32:25.45 ID:941JO02h >>920 は間違ってはいないだろ 偏ってるかも知れないが using は構文糖衣 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/924
925: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/12(月) 16:12:50.06 ID:2Z4zotkW usingっていまいち分かってないんだけど、例外が起きたときにも破棄されるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/925
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/12(月) 16:26:28.81 ID:sR+xz/oc されるよ、むしろそのため http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/926
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/12(月) 18:48:18.31 ID:8cHhoAHg using変数宣言とref structで無駄なヒープ確保をせずにDisposeを呼べるようになったのは良いね ネイティブ周りで重宝する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/927
928: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/13(火) 16:23:58.19 ID:401SSeVR ASP.Net Coreで使用しているデータベースを、他の種類のデータベースに移行する手段があれば教えてください 具体的には、SQLServer Expressから月500円の激安マネージドMariaDBに乗り換えたいんです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/928
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/13(火) 16:48:03.80 ID:mavYzj73 あるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/929
930: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/13(火) 16:50:21.93 ID:XwYEVn5U >>928 やれるかどうかじゃない やるかどうかだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/930
931: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/13(火) 17:00:55.89 ID:cMrfgH2T 月500円の激安マネージドMariaDBに問い合わせろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/931
932: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/13(火) 17:16:14.21 ID:401SSeVR MariaDBで動かして見て、どんな感じのテーブルが作られるか自分で確認して、手動で移行するしかないのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/932
933: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/13(火) 17:33:50.55 ID:qH5Vi/SO こんな質問するような馬鹿には無理では? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/933
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/13(火) 17:45:52.97 ID:/Rq/oe7M EFとか使ってれば差異はある程度吸収してくれるけど、 生SQLベッタベタに書いてたら厳しいだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/934
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/13(火) 19:34:28.59 ID:RxzDulGv SQLiteでええやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/935
936: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/13(火) 19:57:12.80 ID:qH5Vi/SO ↑追加の馬鹿が来た http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/936
937: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/13(火) 22:03:08.89 ID:401SSeVR まあ無理そうだけど、どうやるんかな なんか手段が用意されてないんだったら難しいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/937
938: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/14(水) 00:03:56.10 ID:uO7Ua6+h あまりに頭が悪そうでコメントすると泥沼化しそう こんなの雇ってるクソ会社あるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/938
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/14(水) 00:08:35.62 ID:NlzTC5au 頭悪い奴「頭が悪そう」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/939
940: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/14(水) 00:48:34.18 ID:BYmezqa4 結論はこれ 「馬鹿には無理」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/940
941: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/14(水) 01:51:56.07 ID:ZvC0XGAE そのソフトはデータベースを変更できるように作られているのだろうか 多分なってないのでソースコードレベルで変更が必要なのではないだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/941
942: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/14(水) 05:50:47.73 ID:z5Uy/Vd3 Ruby on Rails では、sqlite, postgresql, mysql の3大DB を、 単一のRuby ファイルで定義できる それを実行したら、各DB の型に合わせて、表が作られる。 表の型などを抽象化してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/942
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/14(水) 07:38:24.52 ID:MAVLXRyI それだと最大公約数になるからDBのポテンシャルを発揮できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/943
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/14(水) 07:42:41.11 ID:ntkkf+xd なんで突然ruby? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/944
945: 942 [sage] 2020/10/14(水) 08:08:27.41 ID:z5Uy/Vd3 その代わり、個別のDB の特別な機能を使うと、可搬性が無くなる どちらを選ぶか、難しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/945
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/14(水) 15:55:52.84 ID:/YzYSvC9 >>944 別言語だけど Railsでは、そういう実装になってて C#でも同様の実装になっていればデータベースを替えるのも簡単 という話だとおもうけど、そのアプリがMS SQL ServerとMariaDBと どっちでも動作するようになっているのなら、インストールし直せば OKなんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/946
947: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/14(水) 16:06:12.99 ID:xu8Uupog このruby荒らしは実際に使ったこともないただの頭の悪い人とバレたな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/947
948: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/14(水) 16:56:46.74 ID:PQeg+6lO >>946 インストールし直せばってなんじゃい ORM使ってDBMSに依存したSQLを書いてなければ 設定変更でアプリの修正は終わるって話 それはRails(ActiveRecord)でもEF Coreでも同じ データ移行は別途必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/948
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/14(水) 18:54:47.87 ID:MAVLXRyI 将来的にやるかどうかもわからないRDB移行を楽にするためのものというよりは システム管理者がバックエンドのストレージを選べるメリットのほうが価値としては大きい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/949
950: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/15(木) 00:54:01.16 ID:VyNwlTHB ああ、あのrubyの変な人だったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/950
951: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/15(木) 19:28:50.37 ID:WZPJX9UA NGワード:uby http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/951
952: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/15(木) 21:16:23.76 ID:j3TfrCLP ぅゅ…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/952
953: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/16(金) 02:23:53.26 ID:kSQNYYOM using System; namespace ConsoleApp1 { class Program { static void Main(string[] args) { int[,] ma = new int[,] { { 1, 2, 3 }, { 4, 5, 6 } }; int[,] mb = new int[,] { { 6, 3, 4 }, { 5, 1, 2 } }; int[,] mc = new int[2, 3]; for (int i = 0; i < 2; i++) { for (int j = 0; i < 3; j++) mc[i, j] = ma[i, j] + mb[i, j]; } for (int i = 0; i < 2; i++) { for (int j = 0; j < 3; j++) Console.Write(string.Format("{000}", mc[i, j])); } } } } System.IndexOutOfRangeException: 'Index was outside the bounds of the array.' というエラーが起きます 配列のレンジをはみ出してはいないと思うのですが、どう直したらいいんでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/953
954: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/16(金) 02:39:52.51 ID:YCT/0knJ 2番目のforの条件式がjじゃなくてiになってるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/954
955: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/16(金) 02:44:43.74 ID:SmZ3YqvD 添字はこの手の問題が頻発するからなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/955
956: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/16(金) 02:45:43.56 ID:SmZ3YqvD C#なんだから型使えばいいのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/956
957: 953 [sage] 2020/10/16(金) 02:52:28.99 ID:kSQNYYOM ありがとうございました.. 全然気づかなかったです 勉強法がわからないんで手持ちのC言語の参考書の例題をC#で一つづつ書き直してるところです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/957
958: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/16(金) 03:04:54.86 ID:mkv3kCzf >>953 iとjの間違いじゃ? ×for (int j = 0; i < 3; j++) ○for (int j = 0; j < 3; j++) やりたい事と合ってるかどうか知らんが Console.Write(string.Format("{000}", mc[i, j])); 757968で、エラーなしで出力されます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/958
959: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/16(金) 03:10:59.01 ID:mkv3kCzf 実行確認してたら亀レスだったorz CとC#は別物では?新しく買い直した方が良いのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/959
960: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/16(金) 03:15:48.03 ID:rCAM8r34 >>953 linqなら1ステップで行けそうだな。 ビバLINQ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/960
961: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/16(金) 03:17:33.49 ID:I/ihOPsA >>957 vs使ってないの?エラーの箇所すぐわかるじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/961
962: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/16(金) 03:21:23.72 ID:kSQNYYOM 新・標準プログラマーズライブラリ なるほどなっとく C#入門 この本注文したんですがプライムデーで混んでるのか全然届かなくて。 年内にある程度使えるようになりたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/962
963: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/16(金) 03:22:18.38 ID:kSQNYYOM >>961 今回エラーが出なかったんですよ 実行中に例外で止まるんですが止まる行が mc[i, j] = ma[i, j] + mb[i, j]; の行でした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/963
964: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/17(土) 19:12:24.84 ID:PP8bTAlg 馬鹿には無理な例だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/964
965: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/17(土) 21:07:09.85 ID:9iD8hqCl >>964 馬鹿じゃないお前はRuby使ってろ 馬鹿 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/965
966: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/17(土) 23:10:24.08 ID:hr8QrpsO >>965 ID:kSQNYYOMの馬鹿さ加減がわからない馬鹿 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/966
967: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/17(土) 23:47:43.36 ID:5+/OiZrO >>962 本を読むよりDOBON.NETを読んだりしながら適当なツール自分で作った方が上達は早いぞ そして掲示板で聞く前にVSのデバッガを使いこなしたり自分で何でもググって調べる癖をつけるようにした方がいい ネットで質問するのはググって5分で見つかることを回答してもらうまでずっと待つということだから効率が悪すぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/967
968: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/18(日) 00:21:45.35 ID:Oa0gZ2cf 俺は本「も」読むのがいいと思う ネットの情報でつまみ食いばかりしてると 流れが身につかなくて何も作れないままってなる鈍臭いやつもいるから そうでない才気あふれる人間なら何やっててもすごくなるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544838367/968
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 34 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.113s*