[過去ログ]
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part28 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part28 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: ネミ子 [sage] 2017/05/07(日) 18:01:52 ID:akuyRduv クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。 前スレ クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part27 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1476572490/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/1
903: デフォルトの名無しさん [] 2020/01/13(月) 16:13:53 ID:UjYrXoaW >>899 nonCash http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/903
904: デフォルトの名無しさん [] 2020/01/13(月) 16:18:02 ID:UjYrXoaW >>899 そのくくりそのものが典型的な仕様崩壊パターン。 一つ追加して、また一つ追加して複数のものになって名前が崩壊する。 英語ならOthersとするしかない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/904
905: デフォルトの名無しさん [] 2020/01/13(月) 16:23:12 ID:WUoSHY6Y エバーノートのパチモンでネバーノートを作りたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/905
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/13(月) 19:04:38 ID:KUNSdwO3 ElectricPaymentに一票 Othersもいいけど、電子決済以外の支払い方法が増えたらまた新しい名前を追加することになると見た http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/906
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/14(火) 01:42:05 ID:QzFNJ/om 皆さんありがとうございます >>900 キャッシュレスでも通じる感じですか・・・自分の頭が固いのかもですねw >>901 確かにQRはダメですね 自分の流儀で行けば二次元バーコードですが、マトリックスコードもいいですね キャッシュレス指示してる人がキャッシュレス連呼止まらないので、 コメントで愚痴を各方向に向かいつつありますが・・ >>904,905 後から増える懸念がとてもあります ブランド種別や締め日などのワードがちらっと顔を覗かせていますが、 そこまでやるとやり過ぎ論で今のところ防がれています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/907
908: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 10:52:27 ID:TgLwmft3 例えば、メーラーアプリがあるとします 既読管理ができるとして、メール一覧画面において既読のメールを未読と区別するため未読より全体を暗く?表示したりしますがこの名前をお願いします まず、日本語名からお願いします 暗く?以外にふさわしい表現ありますでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/908
909: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/24(月) 12:22:27 ID:cnp9Tx4f 強調表示 = highlighting 視覚効果の選択肢は知らない メーラーならオリジナルの方法にこだわるより既存の物に右へ倣えした方がいいと思うけど、 メーラーじゃないんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/909
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 12:46:32 ID:jy9LaqAj read の過去分詞が read で区別がつかなくて困るとかか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/910
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 14:17:18 ID:iQYTd9Fe >>908 名前を付けようとしてる対象が適切でないように思う 個別のスタイルを適用できる要素として既読メールや未読メールがあって それらに既定のスタイルやユーザーがカスタマイズしたスタイルを適用してるだけなので この場合の暗くするという処理(というか設定によっては暗くなる状態)に名前はついてないしつけるべきでもない 例えばcssなら.UnreadMessageBodyや.ReadMessageBodyみたいなclassを定義して それぞれにcolor, font-size, background-colorなんかを指定するだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/911
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 19:31:21 ID:v3p46mmV 対処済 低優先 低重要 とか? 区別したい趣旨や目的が不明瞭なら、これくらい抽象的な名前かな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/912
913: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 19:49:44 ID:TgLwmft3 うーん。アイテムはメールで例を出しましたが、ツイートであったり5chならレスであったりメールと似たようなものです。それの「既読・未読」管理します で、その暗く?するという視覚効果を適用するかしないかをオプションでユーザーに選択できるようにしたくて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/913
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 19:54:31 ID:TgLwmft3 >>909 「既読を〰?する」じゃなく、その逆の発想の「未読を強調表示する」も考えましたがどいなんでしょうね もうちょっと考えてみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/914
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 20:19:01 ID:9Kd/PSPa >>913-914 だから未読/既読を管理すればいいなら例えばIsUnreadとか逆にIsAlreadyReadとかでいいんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/915
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 21:04:45 ID:iQYTd9Fe >>914 (例)macOSのMail.appの設定にあるチェックボックス - Display unread messages with bold font - 未読メッセージをボールドフォントで表示 ユーザーにスタイルの選択肢は与えず あくまで「既読を暗くする」って感覚にこだわりたいなら 上の例で「強調表示する」ではなく「ボールドフォントで表示する」になってるように 「暗くする」とはどういうことなのかをもう少し詳細度を落として考えたほうが良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/916
917: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 21:55:47 ID:/AgoBCck dimっていう用語はよく使われるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/917
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 22:05:36 ID:TgLwmft3 >>916 暗くするって、具体的にはビューの上に不透明度?Opacityを設定したビューを重ねて合成表示すると全体的に輝度が下がって暗くなる そんな実装です >>917 あー。なんかdimってありましたね。どっかで見た記憶があるが思い出せない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/918
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 22:08:24 ID:TgLwmft3 https://tech.recruit-mp.co.jp/mobile/remember_canvas2/#h-2 合成モードでdarkenとかありますね。 似たような効果なのかしりませんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/919
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 22:16:39 ID:TgLwmft3 dimよさそうですね。 dim background for? read mails 日本語があれやな.. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/920
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 22:33:44 ID:TgLwmft3 つか、連投すみません。 >>916 未読をボールドフォントで表示する方法もありましたね。アイデアありがとうございます。そっちの方が見やすいかもしれません。試してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/921
922: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/21(火) 21:47:10 ID:S98JwHkY ○○ファイルを削除する関数の名前に統一性もなくDeleteやRemoveを使ってたのが発覚 ここはまあDeleteに統一かなと思ったけど、気にしすぎかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/922
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/21(火) 22:16:03 ID:tPnrPq2V 統一しようぜ 核となるニュアンスは取り除く(re-move)だからファイル消去にremoveはかなり微妙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/21(火) 22:29:43 ID:9fcQjJm8 removeが微妙かどうかはコンテキスト次第 同じモジュール内にもかかわらず 同じ意図で異なる名前を使ってるなら統一したほうがベター http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/924
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/21(火) 23:58:14 ID:S98JwHkY >>923-924 やはりまずは統一ですね ところで、linuxがrmだったりdosはファイルがdel、ディレクトリがrmdir、 win32apiもファイルがDeleteFile、ディレクトリがRemoveDirectoryだったりするのはなぜでしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/925
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/28(木) 14:48:04 ID:EFbtIqYt 渡された日付がおかしな日付だったらおかしな部分を0にして返す関数名をお願いします 例えばうるう年ではないのに2/29が渡されたり、4/31というようなあり得ない日付は、 2/0、4/0として返すようにします 13/1みたいなのだと、0/1として返します ここでは0にしていますが、おかしいものはxxxに統一しておくことで後々一々日付範囲チェック しなくてもxxxなら異常値として処理できるように意図しています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/926
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/28(木) 15:23:59 ID:d4ggzNnr >>926 invalidate value http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/927
928: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/28(木) 15:45:21 ID:TOqrHko/ 13/31の日付はどう判定すべきなんだろうw しかし、変なら変だと素直に教えてくれりゃいいのに、 わざわざ別の変な値に変換して返す関数ってずいぶんと意地悪な仕様だなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/928
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/28(木) 16:00:40 ID:EFbtIqYt >>927 ちょっと抽象的かなと >>928 顧客情報に誕生日欄があり、UI側では異常な数値は設定できないようになっており 誕生日が不明な部分(何年のみ、何月生まれのみという事だけ分かるなど) というケースもあり得る感じになっています 分かっている部分はデータが入っており、未設定・不明部分は0としてデータセットします 問題は、CSVから顧客情報をインポートする場合に2/31のような異常な日付データが入ってくることがあり、 これをインポート時に処理しておきたいということです 13/31の場合は、実処理は月を先に処理するので0/31となって終わります これはまあ、日だけデータがあってもどうしようもないのであってないようなものです 年や月が正常ならば日を正確に処理するようにしています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/929
930: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/28(木) 16:27:30 ID:TOqrHko/ >>929 よく分からないなあ。 不正な値は未知の値と見なして「未知な値」を表す値に変換して正規化するってこと? NormalizeInvalidAsUnknown それなら13/31は0/0に変換すべきじゃないの? 年が不明で月日だけ分かるケースはあるかもしれないが、 常識的には月が不明なら日付も不明とすべきじゃないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/930
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/28(木) 16:50:57 ID:+W7oKQtZ 不完全なっておかしい? incomplete http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/931
932: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/28(木) 17:29:01 ID:EFbtIqYt >>930 > 不正な値は未知の値と見なして「未知な値」を表す値に変換して正規化するってこと? そういうことです データそのものは色々な使い方をするので、その色々な処理で一々不正な日付かも知れない というチェックを入れるよりは、最初から未定義として設定しておこうかと > それなら13/31は0/0に変換すべきじゃないの? これは確かに無意味なので0/0の方がいいので、そのようにします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/932
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/28(木) 17:43:29 ID:Xow4Xb3r parse date string mask invalid date string annotate invalid date string format invalid date string set zero to invalid date string 設計的には妥当な入力は日付型として扱った方が堅牢 無効な値を残しておきたいなら生年月日の入力値と生年月日を別に持てばいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/933
934: 927 [sage] 2020/05/28(木) 19:59:07 ID:d4ggzNnr >>929 まあ、日付オブジェクトの(拡張)メソッドくらいのつもりだったからな。 じゃあ、グローバル関数のつもりで。 invalidate unacceptable parts of date http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/934
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/28(木) 22:41:35 ID:PU/HmmJF zerofillInvalidDateChar http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/935
936: 926 [sage] 2020/05/29(金) 21:18:54 ID:/MYYXMLs 皆さんありがとうございました mask invalid〜辺りで行きます > 設計的には妥当な入力は日付型として扱った方が堅牢 一般店舗でのデータなので、客が誕生日を書いてくれないことが多くこのような仕様になっています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/936
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/04(火) 06:50:25 ID:V7cT9r4T メソッドならzeroizateInvalid 関数ならzeroizateInvalidDate http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/937
938: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/05(金) 13:55:29 ID:In3kItp2 バックエンドから戻ってきたフォームのエラーフラグをフォームに反映させるクラス、または関数の名前 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/938
939: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/05(金) 14:11:24 ID:sQbQrry7 class Reflector class FormReflector extend Reflector class FormErrorReflector extend FormReflector http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/939
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/05(金) 15:01:52 ID:In3kItp2 >>939 ありがとう!2番目採用したいと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/940
941: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/05(金) 16:03:20 ID:ywW/HyXt 英語的にはそのreflectの使い方は誤用じゃないかな 設計的にもupdateView(response)やdisplayErrors(errors)で対処できるような構造にしたほうがいい気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/941
942: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/05(金) 16:37:34 ID:5eI5Jyf0 このスレまだあったんだね まあ質問者さんがいいならいいんでないの? そもそも質問内容もあいまいだし。 submitされた後で複数の入力項目のエラーをまとめて UIに反映するタイプのアプリなのかな? IndicateErrorstとかNotifyErrorsとかの方がいいように思っちゃうけど まあ細かい話が分からんので何ともいえんね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/942
943: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/05(金) 16:54:53 ID:sQbQrry7 FormReflectorをValidatorにmixinとかするとスマートかなっておもた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/943
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/15(月) 01:37:18 ID:Upko3Ndr Taskってマルチスレッドで並列実行的な意味合いが大きいの? 単純に処理を数珠つなぎに登録して別の箇所で実行していく Task/TaskList的なものはなんて名前つけるのが一般的なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/944
945: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/15(月) 03:16:42 ID:Yv9X0Du7 コマンドパターンに近そうなのでCommandかな 単に関数のリストならfunc_listやfn_listみたいなのにするかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/945
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/15(月) 03:34:49 ID:2abjFk2X >>944 https://e-words.jp/w/%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF.html によればtask≒threadみたいなニュアンスがあるらしい。 文脈次第のような気もするけど。 Commandは良さげに聞こえるね。あとはActionとか? 「TaskList的なもの」はSequenceってとこ? こっちの実装によっては個々のアイテムの呼称については 必ずしも明確にしなくても良いような気もする。 まあ、コメントやドキュメントを書くときに名称がないと困るかもしれんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/946
947: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/15(月) 04:01:07 ID:IKX6hlUM script 台本 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/947
948: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/15(月) 04:13:17 ID:2VFC6Owo タスクはTaskでええやろ。 マルチスレッドかどうかは実装の話やし。 で、そういうリストはQueueやないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/948
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/15(月) 21:10:20 ID:oDLt9usU TRONではスレッドのことタスクって言うんだったっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/949
950: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/20(土) 14:44:39 ID:PUihGoQs リバースアセンブラでopcodeとoperandをひとまとめにしたデータクラスってどう命名するのがいいですかね? Operationだとプログラミング中で使うのに含意が広すぎる気がするんですよね 現状ではInstructionを略してInstにしてるんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/950
951: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/20(土) 15:43:08 ID:eYAtaCBL >>950 instructionでもoperationでもどっちでもいいと思うけどCPUのアーキテクチャー 関係の用語としてはinstructionの方が一般的みたいな印象はあるね。 opcode = operation codeなんだからoperationの方が素直な気もする反面 確かにより一般的なinstructionの方が変な誤解がないような気もする。 あえてこの2つ以外を選択する理由はないようが気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/951
952: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/20(土) 16:18:17 ID:AAHMFYv6 op_infoとかop_dataとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/952
953: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/20(土) 16:31:25 ID:recLBG3U asm,rev_asm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/953
954: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/20(土) 17:13:35 ID:56yjs2OO PythonのdisassemblerではInstructionって名前が使われてる https://docs.python.org/3/library/dis.html#dis.Instruction http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/954
955: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/20(土) 17:51:24 ID:PUihGoQs >>951 >>954 ふむ、やっぱInstructionが無難ですかね とりあえずそれで進めてみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/955
956: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 21:02:28 ID:7lpOLCJL 誘導されてきました フォルダを参照して 処理用の関数に渡すための色々なデータ(ID とかパスとか拡張子とか) を収集してひとつの変数に配列として格納した この変数の名前はなんてつけたらいいでしょうか? temp? database? container? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/956
957: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 21:18:35 ID:rJwQsTRc info http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/957
958: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 21:24:10 ID:dKYEf41F 命名以前の問題がある気がするんだけど気のせいかなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/958
959: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 22:25:30 ID:vKvwVCfN config、settings 配列って連想配列のことだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/959
960: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 22:33:52 ID:rJwQsTRc >>958 スレ違い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/960
961: デフォルトの名無しさん [] 2021/04/24(土) 22:43:44 ID:dKYEf41F >>960 名前を与えられるだけの条件を満たしてないというのも立派な回答。 そういう交通整理こそスレ違いだから しかしどこにでも他人にケチをつけたいだけのバカいるなほんと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/961
962: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 23:00:23 ID:1TZSSoTN >>956 for ent in xxx_entries http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/962
963: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 23:28:36 ID:vKvwVCfN >>961 いや>>1は見ようよ そのルールが気に食わないと思うならこちらに書き込まないのが大人の対応 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/963
964: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 23:52:57 ID:RPGHdVOi >>956 [{id: 1, file_path: path/to/x.jpg, ext: jpg}, {id: 2, file_path: path/to/y.jpg, ext: jpg}, …] JSONで書くと↑こういうイメージの配列だとするならtargetとかtarget_filesとかにするかな あとは渡す先の関数の処理内容だったり その変数自体がプログラム全体の構造の中で持つ意味だったり 他の関数名や変数名との兼ね合いだったりで調整する 指定されたフォルダをスキャンして収集した結果データなんだぞってことを強調したいなら scan_resultsみたいな事前処理の結果だと分かる名前にするかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/964
965: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/24(土) 23:58:58 ID:rJwQsTRc >>961 スレ違いじゃなくて、理解力も想像力も足りないバカだったか。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/965
966: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/25(日) 00:00:45 ID:yYRREqIx >>961 >名前を与えられるだけの条件を満たしてないというのも立派な回答。 これには同意するんだけど 命名以前の問題があると感じたんならそれがどの辺なのかを指摘して 良い命名ができる手助けをしてあげたらいいんじゃないかな あー、>>2にある設計・命名スレに誘導すればよかったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/966
967: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/25(日) 00:48:37 ID:yYRREqIx >>2にあるスレは死んでるっぽいので 命名の相談時に設計のアドバイスや指摘を禁止しないスレ立てといた 【命名スレ1】命名に悩んだらココへ (設計助言あり) https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619279151/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/967
968: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/25(日) 02:38:18 ID:FXC/gt7H また死ぬ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/968
969: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/25(日) 03:15:27 ID:MgHPagGO 世の中ほんと馬鹿が多いよね。 プログラミングは実学であり命名なんて「分かりやすいコードを書く」という 上位目的達成のための一手段に過ぎない。 上位目的が間違ってるならその手段を考えるのは無駄だ。 少なくとも>>956の仕様はクソだ。 こんなクソ仕様の変数にどんな名前を付けたって意味はない。 どうせ名前からそれが何を意味するかをくみ取ることなんて不可能なのだから。 >>965みたいなバカは「水虫の足の切断方法を教えてくれ」という質問者に足の切断方法を 説明するんだろうね(笑) 俺なら皮膚科の医者に行けバカという。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/969
970: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/25(日) 03:26:05 ID:FXC/gt7H んー、このスレではそのような話題は何度も出てるよ あえてこのスレでは設計に関する話題は除外することになってるので、別スレでどうぞ なんで除外してるのかは>>2が死んでることからも察してもらうか、過去スレを舐めるように追ってください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/970
971: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/25(日) 03:35:50 ID:MgHPagGO >>970 こいつも重症だな 設計の話なんか誰もしてない。 問題自体が間違っているなら回答することに意味がないと言ってるんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/971
972: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/25(日) 03:44:56 ID:MgHPagGO さて次は上から目線でどんな馬鹿を言うか楽しみだねw こういう連中は単に頭が悪いだけじゃなくて自分が単に「他人のやることにケチを付けたい」 という下劣な動機に突き動かされていることが自覚できない性格異常者。 ついでに言わせてもらえれば、スレのレンプレにグダグダとルールを書き込むのは有害無益。 こういう卑しい連中に他人に絡む口実を与えるだけのことでスレの「平和」には一切寄与した 試しがないからね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/972
973: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/25(日) 04:01:27 ID:FXC/gt7H ん? 命名自体意味がないって言いたいのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/973
974: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/25(日) 04:12:27 ID:nrx375qK >>972 「他人のやることにケチを付けたい」て、自己紹介すんな!w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/974
975: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/25(日) 05:37:50 ID:Gdi31Nhn かまってちゃんはNGして無視で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/975
976: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/25(日) 10:07:18 ID:NjcwFT/7 >>971 意味がないと思うならスルー >>972は自己投影にしか見えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/976
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/25(日) 11:05:41 ID:CXBEgNTo え?無料で変数名の相談に乗ってくれた上に 無料で設計のアドバイスももらえるんですか! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/977
978: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/25(日) 12:32:05 ID:uu6ADq5e もらえるよ! 参考になるかどうかは知らんけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/978
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/25(日) 13:33:01 ID:nrx375qK 相談者そっちのけやけどな!w どうせだいたいが「アドバイス」というよりは、言いたいことを言ってるだけの決めつけばかり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/979
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/26(月) 01:24:45 ID:1IpM1FOI >>956 素直に file_data とかでよい気がする temp は本当に一時利用の目的でなければ避けた方がよい やるとしても file_data_temp とかかな 配列って言ってるけど構造体参照への配列とかだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/980
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/26(月) 02:10:55 ID:ir/yUQGT file_dataだとファイルを読み込んだ生データに見えちゃう 必要なのはパス情報なんじゃないの? path_parts_list みたいなのを処理関数に渡して、そっちで読み込んだりするのかとオモタが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/981
982: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/26(月) 02:19:00 ID:NviB05oc childItemList http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/982
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/26(月) 02:29:12 ID:wMKnR+sa ファイルパスや拡張子はたぶん一例で、IDみたいな情報も含んでるらしいぞ 当人が思い付いた候補もそれっぽい パスに特化した名前よりも設定全般を表す変数名が妥当だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/983
984: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/26(月) 02:32:01 ID:wMKnR+sa お題がかなり抽象的だからいっそparamsでもいいシチュエーションな気もしてきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/984
985: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/26(月) 07:33:33 ID:1IpM1FOI >>981 まあ data がファイルの中身に見えるのはそうかなと思う 配列名を file_info にしたうえで、中身をしまう先は file_info[],content とかにするかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/985
986: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/26(月) 12:31:03 ID:8QzjZI3Y >>983 >設定全般 設定の話だっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/986
987: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/26(月) 13:04:04 ID:FFVl8nyC いわゆるいれもんやろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/987
988: ネミ子 [sage] 2021/04/26(月) 14:57:01 ID:wvSFpXgq 次スレ立てミスりました(つ∀`)タハー 4年ぶりとか久しぶりすぎ・・・ 連続するためかわたしはもう立てられないようですので、どなたかお願いいたします。 クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part29 クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。 命名するのに足りない情報は適当に想像して楽しんでマターリ返してあげてください。 設計などの話が主題になるならば他のスレでどうぞ。 前スレ クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/988
989: デフォルトの名無しさん [] 2021/04/26(月) 18:00:16 ID:KOZxV/bH 次スレ クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619427133/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/989
990: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/28(火) 03:43:35 ID:kMNTAwvw (UTC+9) とかの "+9" に固有名称ありますか? 無い場合どういったものが適当でしょうか? diffUTCtime とか TimeZoneAdjustableValue みたいな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/990
991: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/28(火) 07:42:17 ID:TCHn27pS UTC offset timezone offset time offset offset hours この辺でいいんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/991
992: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/28(火) 07:45:10 ID:blUocx58 UTC offsetかUTC time offsetだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/992
993: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/28(火) 09:39:29 ID:BMVYOSBT ちなみにman dateには「numeric time zone」とある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/993
994: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/28(火) 22:36:46 ID:kMNTAwvw >>991-993 timezone そのものを指すものでもあるし num_TimeZone や TimeZone で良いのかも 他には UTC time offset timezone offset 短い変数名だと iTZ_h 辺りかな ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/994
995: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/02(日) 01:35:29 ID:TyBeq0Rg t http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/995
996: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/02(日) 01:35:50 ID:TyBeq0Rg b http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/996
997: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/02(日) 01:35:56 ID:TyBeq0Rg g http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/997
998: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/02(日) 01:36:22 ID:TyBeq0Rg v http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/998
999: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/02(日) 01:36:30 ID:TyBeq0Rg c http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/999
1000: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/02(日) 15:45:55 ID:Q+x92955 x http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 1700日 21時間 44分 3秒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494147712/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s