[過去ログ] 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
704(2): 2018/08/11(土)21:47 ID:HlmNsX8I(1)調 AAS
こういうことじゃないかな?
set ERRORLEVEL=0
hogecommand
if %ERRORLEVEL% gtr 0 goto :ERROR
これが絶対真にならず、ジャンプしないとか
706(3): 2018/08/12(日)09:09 ID:pT5cyKVs(1/6)調 AAS
>>703
echo hoge > test.txt
て書くと「hoge」の後の半角空白までがtest.txtに出力されるんだよ。
>>704
代入しなくても、errorlevel を環境変数として判定に使うと正常に動かない場合がある。
具体的には
echo n | comp A.exe B.exe >NUL 2>&1
if not "%ERRORLEVEL%"="0" (
:
このとき、何故か%ERRORLEVEL% は常に「0」。バイナリ不一致でも「0」。
echo n | comp A.exe B.exe >NUL 2>&1
if not errorlevel 1 (
:
だと正常に動く。何故だか分からない。
712: 2018/08/12(日)16:49 ID:dh6WaJfS(1)調 AAS
>>704>>706
ERRORLEVELは代入すると返却値として使えなくなるんじゃ
なかったっけ?
だからやるならば
set ERRORLEVEL=
だけにしないとだめなのでは
ただ、これをやってバッチ内でERRORLEVEL環境変数の
初期化みたいなことしてもうまく動かないこともあったような
気がするけど何か勘違いしてるんだろうな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s