[過去ログ] 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
155
(1): 2017/08/15(火)08:22:11.69 ID:ltV5IdSe(1)調 AAS
>>154
後輩にその空白を入れられたことがある
「可読性を良くしようと思って…」って言ってたな
普通の高級言語やってる奴は=の前後に空白入れただけで不具合起こるなんて考えもしないわな
コマンドプロンプトはホント昔の仕様を引きずり過ぎだわ
323: 2018/01/18(木)19:11:35.69 ID:r+5+UL4/(1)調 AAS
>>322
とりあえず最初の行を
rem @echo off
にしてどこでエラーになってのか確認しろよ
412
(1): 2018/03/17(土)17:30:52.69 ID:4x6FsbbS(1/2)調 AAS
vbscript版作ったけどバッチ限定なら貼らなくいい?
419
(5): 2018/03/17(土)21:16:57.69 ID:Eknm4yJC(1)調 AAS
@echo off
set n0=0
set n1=0
set n2=0
set file="xxx.txt"
set newfile="new.txt"
set word=xxx
type nul>new.txt
for /f "tokens=1* delims=:" %%i in ('findstr /n "." %file%') do set n0=%%i
for /f "tokens=1* delims=:" %%i in ('findstr /n /c:"%word%" %file%') do set n1=%%i
for /f "tokens=1* delims=:" %%i in ('findstr /n /c:"-- %word%" %file%') do set n2=%%i

if %n0% equ %n1% if %n1% neq %n2% goto :eof
if %n0% equ %n2% (call :del-line %n2%) else (copy /y %file% %newfile%>nul)
call :add-line
move /y %newfile% %file%>nul
goto :eof

:del-line
for /f "tokens=1* delims=:" %%i in ('findstr /n ".*" %file%') do if %%i neq %1 echo;%%j>>%newfile%
goto :eof

:add-line
echo;%word%>>%newfile%
goto :eof
433: 2018/03/18(日)23:05:58.69 ID:Sr1iY1Ai(2/2)調 AAS
>>425
424のほうのgoto labelをfor(/L)にすると多少速くなるけど
findstrを繰り返し使ったほうが速いね
メモリにも優しい
599: 2018/07/11(水)21:11:59.69 ID:/R7esjNT(1)調 AAS
なら環境毎に勝手に使えばいいんだから最大公約数なんて決める必要ないのでは
601: 2018/07/12(木)11:56:39.69 ID:72SuVZq5(1)調 AAS
それ以前に、DOS自体が、現e(ry
638: 2018/07/18(水)23:17:52.69 ID:pnNaFbbR(3/4)調 AAS
>>636
https://blogs.yahoo.co.jp/kerupani/15344574.html
が上手いことやってる。感心した。万能ではないらしいが検証中。
tee が作れるかもしれん。

>>637
マジだった。findstrはアホの子だった。
658: 2018/07/24(火)01:44:16.69 ID:tpeQiESg(2/13)調 AAS
違うこと調べていて、たまたま答えにぶつかったぜw
http://kensou1900.blog96.fc2.com/blog-en try-7.html

> キャレット(^)直後の文字がLFの場合は特殊な動作になる。
> キャレ ット(^)の後ろにLFがある場合、そのLFは削除され、
> 次の文字がエスケープされる。不思議なことにキャレ  ット(^)の後ろにLFが2つ続く場合は、
> 前のLFは消えるが、後ろのLFは通常の文字のように扱われる。
> この動作を使ってLFをコマンドに渡したり、変数名や変数の値に使用することができる。
>
> LFがエスケープされた場合、バッチファイルの続 きを取り込まないといけなく なる場合がある。その場合、1.から3.が再度行われるようだ。

set /p=test line^[LF][LF]
これはこの部分だな

> 不思議なことにキャレット(^)の後ろにLFが2つ続く場合は、
> 前のLFは消えるが、後ろのLFは通常の文字のように扱われる。

単なる不思議な動作か。なるほどな!

SET LF=^

REM important to have two blank lines after the SET command

こっちも未だよくわからいが、
まあこれも単なる不思議な動作だろう

なっとくした
733
(2): 2018/08/15(水)15:19:22.69 ID:xax+OHuY(2/3)調 AAS
制御文字を入力できるエディタ(サクラエディタ等)で
バッチを開いて
nulの代りに[0x03]か0x04の制御コード入れてみては?
748: 2018/08/16(木)04:14:43.69 ID:W93QKVeg(1)調 AAS
エロ動画.avi                .exe
775: 2018/08/18(土)22:00:05.69 ID:/4eOy7p1(1)調 AAS
アンスコは言いにくい
785: 2018/08/20(月)01:52:55.69 ID:tHLrzyTk(1)調 AAS
>>782
そんなもんだよ
不都合が生じないと変えないのと普通
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s