[過去ログ] 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 転載ダメ©2ch.net [sageteoff] 2017/03/11(土)13:47 ID:2LSSeyH1(1)調 AAS
拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです。
※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう。
前スレ
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %11 【.bat】©2ch.net
2chスレ:tech
それ以前の過去スレ
%10 2chスレ:tech
%9 2chスレ:tech
%8 2chスレ:tech
%7 2chスレ:tech
%6 2chスレ:tech
%5 2chスレ:tech
%4 2chスレ:tech
%3 2chスレ:tech
%2 2chスレ:tech
%1 2chスレ:tech
2(1): 2017/03/11(土)14:16 ID:tWxSSf/m(1)調 AAS
2GET
3: 2017/03/11(土)17:24 ID:aIgw+L4R(1)調 AAS
そろそろ次スレ立てた方がいいと思う
4(1): 2017/03/11(土)19:08 ID:ayh8mOJp(1)調 AAS
タヒ
5(1): 2017/03/12(日)22:04 ID:LKmH3irJ(1)調 AAS
達人の方々!お教えください
set文による文字列の置き換えで
=を置き換えたいのですが
どのように記述すればよいのでしょうか?
6(1): 2017/03/13(月)02:51 ID:ieWeiZc+(1/2)調 AAS
>>5
setの文字列置換では無理
=の個数が決まっているのならforでderims==
不特定なら一文字ずつ=かどうかを判定し=なら置換したい文字列を付け足し
テストしてないから不備があるかもだけど以下みたいな感じで出来ると思う
:ReplaceEqual
if "%~1"=="" (echo ERROR&exit /b)
set "str=%~1"
set output=
:CheckEqual
if not defined str exit /b
pause
if "%str:~0,1%"=="=" (
set "output=%output%置換後文字列"
set "str=%str:~1%"
goto :CheckEqual
)
set "output=%output%%str:~0,1%"
set "str=%str:~1%"
goto :CheckEqual
7(1): 2017/03/13(月)02:56 ID:ieWeiZc+(2/2)調 AAS
済まん pause テストするつもりで入れてたのを消すの忘れてた
まあそのままテストしてみて
8(2): 2017/03/13(月)03:26 ID:Kv5ZfyaF(1)調 AAS
:ReplaceEqual
set "str=%~1"
set output=
:CheckEqual
if "%str:~0,1%"=="=" (
set "output=%output%置換後文字列"
set "str=%str:~1%"
) else (
set "output=%output%%str:~0,1%"
set "str=%str:~1%"
)
if defined str goto :CheckEqual
exit /b
9: 2017/03/13(月)07:40 ID:KSFKLeET(1)調 AAS
>>6-8
ありがとうございます
色々試して見ます
10(1): 2017/03/13(月)22:53 ID:UotY540z(1)調 AAS
>>8と同じだけど、もう少し使いやすいI/Fにしたもの
@echo off
rem 文字列中には、",%(1つのみ) を入れないこと
set "var==abc=def=!#$&'()=^~|-+*;:{}<./?\_%%"
call :replace var "=" "="
echo "%var%"
rem savety stopper
goto :eof
:replace
setlocal
set i=0
set s=
:replace_loop
call set "c=%%%1:~%i%,1%%"
if not defined c (endlocal&set "%1=%s%"&goto :eof)
if "%c%" equ "%~2" (set "s=%s%%~3") else (set "s=%s%%c%")
set /a i+=1
goto :replace_loop
11: 2017/03/15(水)08:22 ID:Ekd3hMdD(1)調 AAS
cmderいいな
この手のツールで表示が崩れたりせずまともに動くやつ見るの初めてだ
12(2): 2017/03/15(水)19:39 ID:sbz59NLr(1)調 AAS
for /r %%i in (*.jpg) のようなコマンドで取得した絶対パスをカレントフォルダとの相対パスに変換するにはどうするのが一番ですか?
現在はsetコマンドの置換機能でカレントフォルダの部分のパスを消しているんですがパスに変な文字列が入っていると誤作動を起こしそうで少し不安です。
もっとスマートなやり方はありますか?
13(1): 2017/03/16(木)01:00 ID:DixFGYK0(1)調 AAS
>パスに変な文字列が入っていると
どのみち%が入っているとバッチだと詰む。やれなくないけど物凄く面倒
バッチでは完全な文字列操作は無理だと割り切った方がいい
PowerShell使えば?
https://www.google.co.jp/search?&q=powershell+%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E3%83%91%E3%82%B9+%E5%A4%89%E6%8F%9B
14(1): 2017/03/16(木)01:47 ID:9KCSEqzj(1/2)調 AAS
>>13
分かりました、何か別の方法を考えます
15(1): 2017/03/16(木)02:25 ID:iKA3O6Cf(1/4)調 AAS
>>14
実際の有効なパスが対象なんだから
問題となるのは上に出てきたequalを含んだフォルダがある場合だけだろう
setlocal
echo %cd%>tmpfile
for %%i in (tmpfile) do set /a size=%%~zi-2
del tmpfile
if %size% neq 3 set /a size+=1
for /r %%i in (*.txt) do (
set "p=%%~i"
call set "p=%%p:~%size%%%"
call echo ".\%%p%%"
)
endlocal
16: 2017/03/16(木)02:32 ID:iKA3O6Cf(2/4)調 AAS
肝心なのは、文字列操作、表示まで扱う場合は
文字列を必ず""で括るようにすること
& % ^ 等を含んでると括ってないとおかしくなる
17(1): 2017/03/16(木)04:08 ID:gadu0oc0(1)調 AAS
chcp 437
18: 2017/03/16(木)11:46 ID:iKA3O6Cf(3/4)調 AAS
>>17
ファイルサイズじゃ根本的にダメだったね
(それにecho %cd%も""で括ってなきゃいけなかったし)
call :length "%cd%" n
for /r %%i in (*.txt) do (
set "p=%%~i"
call set "p=%%p:~%n%%%"
call echo ".\%%p%%"
)
goto :eof
:length
setlocal
set s=%1
set n=0
:length_1
call set "c=%%s:~%n%,1%%"
if defined c set /a n+=1&goto :length_1
if %n% neq 5 set /a n+=1
endlocal&set /a %2=%n%-2
goto :eof
19: 2017/03/16(木)12:49 ID:iKA3O6Cf(4/4)調 AAS
訂正
call :length cd n
for /r %%i in (*.txt) do (
set "p=%%~i"
call set "p=%%p:~%n%%%"
call echo "%%p%%"
)
goto :eof
:length
setlocal
set n=0
:length_1
call set "c=%%%1:~%n%,1%%"
if defined c set /a n+=1&goto :length_1
if %n% neq 3 set /a n+=1
endlocal&set /a %2=%n%
goto :eof
20(1): 12 2017/03/16(木)18:53 ID:9KCSEqzj(2/2)調 AAS
>>15
ありがとうございます
文字列を置換することばかり考えていたのでカレントフォルダ分の文字数を削るという発想に行き着きませんでした
これで何とかなりそうな気がします
21(1): 2017/03/17(金)21:12 ID:V4hZYsin(1)調 AAS
どなたかお詳しい方、ご教示ください
windows7を起動後、自動で特定のアカウントパスワード入力後にログインし、
ログイン後、デスクトップの特定座標を自動でクリックするという操作を行わせたいです
このような処理はbatファイルで可能でしょうか?
win7初期状態にインストールされているものであれば他のものを使用してもよいのですが。
キーワードだけでも結構ですので、お助けいただければ幸いです
22: 2017/03/17(金)21:46 ID:93Jxn9OB(1)調 AAS
胡散臭すぎるだろ・・・
23: 2017/03/17(金)22:18 ID:Pk7DeofX(1)調 AAS
ログインとはWindows7の登録ユーザーってことか?
それともWebブラウザを起動してどっかのサイトにログインするってことか?
あと何故マウスクリックなのか?
デスクトップに表示してるアイコンなら別に直接起動できるだろうに
24: 2017/03/18(土)09:01 ID:KPOks79l(1)調 AAS
>>21
無理です
25: 2017/03/18(土)15:14 ID:cDGLzqpd(1)調 AAS
start https://www.google.co.jp/search?q=windows7+自動ログイン
26: 2017/03/20(月)17:14 ID:QMGJB+5Y(1)調 AAS
だいぶ使い道ないけど、DIRって複数フォルダの内容を1回で表示できるんだね。
DIR C:\tmp C:\tmp2
27: 2017/03/24(金)13:17 ID:jo55dHfH(1)調 AAS
for文が同一フォルダに自分で出力したファイルを
一つだけ拾っちゃうんだけど、何か対策はありませんか?
for %%I in (*.jpg) do copy %%I %%~dpI_%%~nxI
って感じに処理すると
1.jpg 2.jpg → _1.jpg _2.jpg __1.jpg
となっちゃう…
28: 2017/03/24(金)13:52 ID:OsTTofqK(1)調 AAS
for /f "delims=" %%a in ('dir /a-d /b *.jpg') do
29: 2017/03/25(土)20:50 ID:8s6m96Ov(1)調 AAS
なるほどDIRか…
ありがとうございました。
30(1): 2017/03/28(火)18:35 ID:oEoZ8De2(1)調 AAS
バッチファイルで
echo %*
とすると引数がすべて表示されるけど
%0=自分自身だけ無いのはなんで?
*で0だけハブられるなんて可哀想……
31(3): 2017/03/28(火)18:52 ID:IKXgMhqU(1)調 AAS
少し考えれば分かりそうなものだが
%cmdcmdline%
32: 2017/03/30(木)01:42 ID:gGp/SYAm(1)調 AAS
なんか真似しそう(笑)
33(4): 2017/04/03(月)06:06 ID:awE7Wvau(1)調 AAS
バッチ書くのにオススメのエディタあったら教えて
最近目がめっきり弱くなって来たので色分け表示とかの視認性上がるものや
便利そうな機能があるものを知りたい
頻繁に使うわけじゃないからこそ探すの面倒で先人の知識をお借りしたい
34: 2017/04/03(月)07:06 ID:pL1jzkCs(1)調 AAS
>>33
VisualBatは?
文字に色もつくしいろいろ設定できるよ
batをexe形式にすることもできる
35: 2017/04/03(月)07:12 ID:5ummjK72(1)調 AAS
サクラエディタ
36: 2017/04/03(月)07:33 ID:uEU30p4H(1)調 AAS
マジレスすると目が悪いならでかいモニタ買ってフォントサイズでかくするのが一番良い
PowerShell、Ruby, PythonとかならVSCodeでブレークポイント張ったり変数のインスペクトしたりできるけど
その手の支援機能が全く期待できないBatじゃどれ使っても同じだろう
手に馴染んだエディタ使えばいいしないならフリーのどれか一つ覚えればいい
キーワードの色分け程度なら大抵用意されてるし
VisualBatはちょくちょく見かけるけどそれ専用の環境を覚えるくらなら普通のエディタ使ったほうがいい気がする
個人的にはBatから別の言語のコード書いて呼び出す事が多いし
自作マクロになるけど
↓みたいなコードを一つのファイルに書いて##!!に挟まれたカーソル位置のコードを切り出して実行する機能が
言語の学習やちょっとしたテストに便利で気に入っているのでエディタマクロ覚えて作ってみるのお勧め
##!! echo test
echo hello
##!! for test
for %i in (a,b,c) do echo %i
##!! calc test
set a=1
set /a a+=2
echo %a%
37: 2017/04/03(月)07:56 ID:wDpIbVKg(1)調 AAS
中身のない長文要らんわ
38: 2017/04/03(月)22:35 ID:TkzGFBjq(1/3)調 AAS
>>33
黒背景に白地の文字が視認性あがるよ
フォントはゴシックで文字サイズも大きくする
俺の使ってるのは一般的にはオススメではないのでどうかと思うが
(New)QXエディタ(一応シェアウェアだが未登録でも機能制限も期間制限も無い)
39(1): 2017/04/03(月)22:53 ID:jFb9lqNm(1)調 AAS
真っ黒背景に真っ白文字は目がズキズキする
40(1): 2017/04/03(月)22:58 ID:TkzGFBjq(2/3)調 AAS
>>39
確かに、目のいい人にとってはそうかもしれないけどね
コマンドプロンプト画面がエディタ画面だと思ってもらえれば想像できるよね
41: 2017/04/03(月)23:14 ID:rmwiW03F(1)調 AAS
color 0f
は目に痛い
42: 2017/04/03(月)23:18 ID:TkzGFBjq(3/3)調 AAS
目のいい人がコメントしたって意味ないだろ
老眼やかすみ目で文字が読みにくくなったらわかるよ
特に、カンマとピリオドの区別が付かないとストレス溜まるぜ
43(1): 2017/04/03(月)23:37 ID:mc8PKhXW(1)調 AAS
>>33
サクラエディタ入れて
IPAゴシックフォントにする
44: 2017/04/04(火)00:06 ID:m/ZONOLH(1)調 AAS
背景は薄い黄緑色にしてる
目が疲れない
45(1): 2017/04/04(火)00:16 ID:Q0uaZ4Jg(1)調 AAS
そういえば昔のホスト端末とかって黒背景に緑字が多かったよね?
あれってなんでだろ?
46: 2017/04/04(火)02:35 ID:G7XsiAet(1)調 AAS
>>45
グリーンディスプレイがあったからじゃね?
47: 2017/04/04(火)02:45 ID:ti2ez7YV(1)調 AAS
緑やオレンジの蛍光体の方がTVの白蛍光体より刺激が少ないから採用されていたらしい
48(1): 2017/04/04(火)04:37 ID:RiJvnB3V(1)調 AAS
>>40
適当な画像エディタのスポイトで抽出してみればわかるけど
コマンドプロンプトは黒と白じゃなくて黒とグレー
理由は目への配慮
DQも同じ
49: 33 2017/04/04(火)05:42 ID:ldgn2Vfw(1)調 AAS
皆様たくさんのレスありがとうございます
VisualBat試してみました
デバッガとしては便利そうですがTab文字打てないのでエディタとしてはまだちょっと使えなさそうです
for や if の()で自動インデントとかしてくれるようになると便利かも
今後の更新に期待します
他、挙げて頂いたアドバイスも順次時間が取れ次第試して行きたいと思っております
次はサクラエディタを試用する予定。他候補にMery、QX
コマンドプロンプトは color 07 不透明度80 で使っております
かすみ目、乱視、老眼、ド近眼、何れも酷いです
他に思い付いたアドバイス等ございましたらよろしくお願いします
50(2): 2017/04/04(火)06:03 ID:o7weIbXl(1)調 AAS
>>43
フォントはVLゴシックのほうがいいと思う
51: 2017/04/04(火)12:05 ID:h1EI1nbQ(1)調 AAS
gPadは色弄りやすい
52: 2017/04/04(火)12:56 ID:CQgziqhI(1)調 AAS
>>50
あのフォントゼロに斜線が入ってるから使ってる
53: 2017/04/05(水)00:03 ID:jDUjKmAY(1)調 AAS
>>48
>DQも同じ
ドラクエ?
54(2): 2017/04/08(土)17:14 ID:3YaJnUcz(1/2)調 AAS
ms製wgetなんてあったんだな
何故か異様に遅いが
bitsadmin /Transfer htmlget https://www.google.co.jp/images/branding/googlelogo/2x/googlelogo_color_272x92dp.png
c:\logo.png
55: 2017/04/08(土)17:15 ID:3YaJnUcz(2/2)調 AAS
フォントはMyricaがClearTypeと相性がいい
56: 2017/04/08(土)17:52 ID:RJCKk6tM(1)調 AAS
VLゴシックは行間空き過ぎ
同じ行数が表示出来るようフォントサイズで調整した場合
VLゴシックのフォントサイズ10に対しIPAゴシック12、MSゴシック13
やたらと空行入れたがる脳みそスカスカの空行厨が好みそうなフォント
自分にはIPAゴシックよりVLが良い点が見当たらないので
>>50さん、どの辺が良いのか具体的に教えていただけると助かります
57: 2017/04/08(土)18:14 ID:xnWSKOe7(1)調 AAS
>>54
これは知らんかった
バッチファイルで夜間にダウンロードとかに便利だな
58: 2017/04/08(土)18:57 ID:LC0ZcHdg(1)調 AAS
>>54
動かなかったんで/helpしてみたら、WindowsXPのbitsadminには/Transfarが無かった(version 1.0 [ 5.1.2600.0 ])
調べてみたら、
Windows XP Service Pack 2 サポート ツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=18546
をインストールすればいいことが判った
version 2.0 [ 6.6.2600.2180 ]
59: 2017/04/09(日)11:47 ID:z+t/KLMw(1)調 AAS
Myrica良いね
|が破線なのと\→\バックスラッシュに違和感あるけど慣れればこっちの方が見分け楽そう
60: 2017/04/11(火)20:07 ID:bvJ+shyZ(1/3)調 AAS
set test=%1
for /f "delims=" %%f in (%test%) do (
E:\test\test.bat %%f
)
上記のfor処理にテキストのファイルパスを一つずつ読み込ませて専用batで処理した後に
全部終わったらシャットダウン処理をしたいのですが
ループ処理に割り込ませる方法って何かありますか?
61: 2017/04/11(火)21:42 ID:ZiByT+J4(1)調 AAS
質問の意味が不明瞭
全部終わった後でいいならforの後にshutdown書けばいいんでないの?
for中に割り込ませたいのは何故?
62: 2017/04/11(火)22:02 ID:bvJ+shyZ(2/3)調 AAS
set test=%1
for /f "delims=" %%f in (%test%) do (
E:\test\test.bat %%f
)
shutdown /S /T 30
単純にこれでうまくいかなかったので割り込ませる必要があるのかと思い質問しましたが
やっぱりそんなわけないですよね・・・
単純なミスをしてる可能性が高そうなのでもう一回見直してみます
63: 2017/04/11(火)22:31 ID:U8R3p0c1(1)調 AAS
callしてないからtest.batから帰ってこないだけでは
64: 2017/04/11(火)22:39 ID:bvJ+shyZ(3/3)調 AAS
あちゃーほんとだ
普通に動いてたから気づかなかった・・・
アホですね
ちょっと修正してテストしてみます
指摘ありがとう
65: 2017/04/15(土)01:17 ID:yuPX0yl1(1)調 AAS
ソフトを起動した際に出るライセンスキーを入力する画面に値を自動でいれたいです。
batで可能でしょうか?
66: 2017/04/15(土)08:13 ID:eG98vJ7n(1)調 AAS
ahk
67: 2017/04/15(土)23:02 ID:a3PF4w5O(1)調 AAS
batでgrep検索をしようと思ってるんだけど、
検索結果にファイルのフルパスを出力する方法を教えてください><
現状だとファイル名+行の内容しか出ない・・・
68: 2017/04/27(木)06:44 ID:Ek2Yalzm(1)調 AAS
複数のファイルがあり、ぞれぞれ中身が
fileID: aaaa within(
);
や
fileID: akf within(
);
などfileID: ~ within();は固定です。
各ファイルのaaaaやakfを読み込みの際に変数に取り込みたいのですがどのように書けばいいでしょうか?
fileID: aaaa within(はファイルの一行目なので set /p fl=< %inputFile% でとれました。
69(1): 2017/04/27(木)07:31 ID:LF40VtKG(1)調 AAS
テストしてないけどこんな感じ。必要ならusebackqとかも。aaaaに&とか入るならsetでクオートする必要がある
for /f "tokens=2* delims= " %%a in (%inputFile%) do (
set ID=%%b
goto :NEXT
)
:NEXT
または
set /p fl=< %inputFile%
for /f "tokens=2* delims= " %%a in (%fl%) do set ID=%%b
または
for /f "tokens=2* delims= " %%a in ('findstr /b /c:"fileID" "%inputFile%"') do set ID=%%b
70: 2017/04/29(土)21:00 ID:GvSnly4L(1)調 AAS
>>69
"within("しか取れませんでした。
71: 2017/04/29(土)23:45 ID:AyX6Tpbc(1)調 AAS
書いたコマンドとテストした対象ファイルの1行目をコピペで貼ってみ
72(1): 2017/05/09(火)16:43 ID:PScyAxKX(1/2)調 AAS
助けて下さい!
毎月第二木曜日の16:00になったら
Aフォルダに入っているgファイルにBフォルダに入っているgファイルを上書きする
batファイルを作って下さい
よろしくお願いします
73(1): 2017/05/09(火)17:29 ID:bjRIYrg3(1)調 AAS
>>72
ファイル上書きのBAT(c:\xxx.bat)を作成してタスク登録する
schtasks /create /sc monthly /mo second /d thu /st 16:00:00 /tn title /tr "c:\xxx/bat" /ru username /rp userpassword
74: 2017/05/09(火)18:58 ID:PScyAxKX(2/2)調 AAS
>>73
ありがとうございます!
75: 2017/05/12(金)00:01 ID:1meaH6LX(1)調 AAS
set txt="C:\scr\a.txt"
for /f "delims=, usebackq tokens=1,2,3,4,5,6,7,8" %%i in (%txt%) do (
set /a X="(%%j-%%i)+(%%l-%%k)+(%%n-%%m)+(%%p-%%o)"
)
echo %X%
forを使った計算について質問ですがa.txtから数値を抜き出し計算したいのですが最後の二つが空の場合があり
この場合は%%pと%%oですがその場合はエラーになって強制終了してしまいます
gotoを使う方法は思いついたのですが他に空だった場合にゼロを代入するなどは可能でしょうか?
76(1): 2017/05/12(金)08:46 ID:trqCrhEU(1)調 AAS
set txt="C:\scr\a.txt"
for /f "usebackq tokens=1,2,3,4,5,6,7,8 delims=, " %%i in (%txt%) do (
set /a X=%%j-%%i+%%l-%%k+%%n-%%m, po=%%p-%%o
)
set /a XX=X+po
echo %XX%
77: 2017/05/12(金)11:05 ID:lLM9Jqdl(1)調 AAS
echo ^
とすると more? と出る
??
78: 2017/05/12(金)12:02 ID:+kEWkBL6(1)調 AAS
>>76
空の場合に1が代入されてエラーを回避できました
サンクス
79(1): 2017/05/19(金)17:52 ID:ya28xWZT(1/4)調 AAS
特定のフォルダ内のテキストファイルを処理するバッチを作りましたが
@echo off
for /f "usebackq delims=" %%i in (`dir /B /S "E:\text_sc\*.txt"`) do (
echo %%i
call E:\work\syori.bat "%%i"
)
syori.batで処理したテキストを忘れないようにリスト化(syorizumi_list.txt)
aaa
bbb
ccc
のように処理したテキストの名前だけ縦に追記
次回から新しいテキストファイルが同じフォルダに出来た場合にsyorizumi_list.txtの
処理済みのテキストを除外して処理したいのですが
コマンドのアドバイスを頂けないでしょうか
80(1): 2017/05/19(金)19:38 ID:HiKVEJh7(1/3)調 AAS
>>79
もし、その入力ファイルをその後弄らないのならファイル属性を弄るのがいい
例えば、アーカイブ属性を削るとか読み取り専用属性にするとか
そうすれば、forの中のdirに/aで分別できる
それが無理な場合は、こんなかんじでファイルに登録されているかどうかチェックするとかかな
findstr /x "%%~ni" syorizumi_list.txt >nul
if errorlenel 1 (
echo %%i
call E:\work\syori.bat "%%i"
)
)
81(1): 2017/05/19(金)21:01 ID:ya28xWZT(2/4)調 AAS
>>80
レスありがとうございます
読み取り属性の方は最終手段としてとりあえず書かれたコマンドを追記してテストしていますが
エラーで強制終了してしまいます・・・
ヒントは頂けたのでちょっと考えてみます
82: 2017/05/19(金)21:32 ID:8Dg0HTHO(1)調 AAS
処理済みファイルを下位ファルダに移動させるとかじゃダメなの?
それが1番楽だと思うけど
83: 2017/05/19(金)22:02 ID:ya28xWZT(3/4)調 AAS
ダメではないですし意地になってるだけです・・・
すいません
どうしようもなければそうしおうと思います
84(1): 2017/05/19(金)22:41 ID:HiKVEJh7(2/3)調 AAS
>>81
ただのtypoだから(errorlevel)
あと処理済ファイルの指定はフルパスにしないとダメかも
85: 2017/05/19(金)22:45 ID:HiKVEJh7(3/3)調 AAS
あと、移動させるなら下位フォルダはダメだよ
dir /sではそれも対象だから
86(1): 2017/05/19(金)23:51 ID:ya28xWZT(4/4)調 AAS
>>84
修正したら動きました!
ありがとうございます
ただsyorizumi_list.txtに
aaa
bbb
ccc
とあったらaaaしか除外してくれませんね・・・
もう少し調べてみます
87(1): 2017/05/20(土)02:30 ID:HrYyDnOr(1/2)調 AAS
>>86
まあこっちが悪いっちゃ悪いんだけど、これくらい修正して使って欲しかった
/c:"%%~ni"
88(1): 2017/05/20(土)08:10 ID:N++czmo3(1/2)調 AAS
>>87
眠すぎたのと集中力が散漫で気づいてないだけでした・・・
すいません
それと指摘の通り/c:に変えたら期待通りの動作になりました
サンクス!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 914 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s