[過去ログ]
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net (1002レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
744: 740 [sage] 2018/08/15(水) 21:58:51.70 ID:X+03HcfZ >>741 cmd「あ、pushdとかでヨロ」 ネットワーク系で言えばpingが酷い。 if errorlevel そのものが効かない。エラーしたらズルズルっと抜ける。 あ、某SIer(富〇通)のバッチを思い出した。 pingでTCPの疎通確認?エラー処理なし? バッチとか以前の問題だった。 富〇通は日本から消え去ればいいと思った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/744
745: 740 [sage] 2018/08/15(水) 22:00:15.25 ID:X+03HcfZ おいおい、さっきからレスに「ドット・エグゼ」を半角英数で書くと弾かれるようになってるぜ… なんだいこりゃ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/745
746: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 00:37:28.93 ID:fpSDK1Rz 標準入力から読むんじゃなければ <nul なんか無意味だろうに... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/746
747: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 00:47:34.46 ID:nXvfu44n pingは標準エラー出力の文言で処理するのが慣例だろ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/747
748: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 04:14:43.69 ID:W93QKVeg エロ動画.avi .exe http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/748
749: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 06:00:01.74 ID:3IMawj9A すみません、CMDを最近やり始めたのですが ネットで検索すると%Aと%%Aのように「%」が1つ付く場合と2つ付く場合があったのですが どういう違いがあるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/749
750: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 06:18:11.25 ID:nXvfu44n >>749 %Aはfor文内でのみつかう変数。for文をコマンドラインから直接実行する場合は%A バッチスクリプト内で記述する場合は%%Aとする。 for /? (またはhelp for) で表示されるヘルプの上の方に書かれている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/750
751: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 11:22:52.16 ID:hWBtBIZ+ batファイルで任意のプログラムを実行し、一定時間後に強制終了させる(画面を閉じる)という処理は実現可能ですか? 任意のプログラムも同じDOS画面上で走ります。 タイマーでtaskkillを実行してcmdを終了させるというのを考えたんですが、cmdが複数あると使えないので他に方法があれば知りたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/751
752: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 15:41:05.25 ID:KoNkkRtT >>751 START "test001" cmd /c test.bat TASKKILL /FI "WINDOWTITLE eq test001" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/752
753: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 19:34:15.23 ID:hWBtBIZ+ >>752 ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/753
754: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 20:50:06.40 ID:qKowi4/2 >>747 否。 pingはICMP。pingが通ってもTCPが通るという保証は無い。 逆に、pingは返さないがTCPが通る環境だってある。 ただでさえpingコマンドの動きはおかしいのに、pingでTCP疎通確認しました!というのが大手SIer(富〇通とか)が首を釣るべきポイント。 ダミーの共有フォルダを用意して dir \\hoge.local\hoge とかでSMBを経由したTCPの疎通が確認できるんだぜ?? 頭が悪いとしか言いようがない。 もう一度言う。 pingではTCPの疎通は「絶対に確認できない」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/754
755: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 20:52:58.55 ID:qKowi4/2 言っとくけど、LinuxのpingでもTCPの疎通は確認できないからな。分かってると思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/755
756: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 21:07:41.39 ID:t6OwQxX1 >>754 そんなこと言い出したら特定のホストや特定のポートだけは通さないとかあるからモノホンの通信でないと確認なんて取れんわ 富〇通から何されたのか知らんけど富〇通に同情するレベルのバカ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/756
757: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 21:10:18.18 ID:nXvfu44n プロトコルが別物というのはその通りだな、 コマンドプロンプトでのエラーハンドリングの話かと思ったわ(分かっちゃいるとは思うが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/757
758: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 22:17:08.25 ID:fpSDK1Rz >>754 わなくらい以降、SMBを通すようなネットワーク組むような業者はやばいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/758
759: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 22:22:12.09 ID:3IMawj9A >>750 ありがとうございます!理解しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/759
760: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 22:30:01.84 ID:3IMawj9A このスレは1年半前に立ってまだ760レスぐらいですが ここ1ヶ月半で見ると200レスぐらい書き込みがあるので CMDの人気が出てきたということでよいのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/760
761: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 22:36:21.06 ID:qKowi4/2 >>756 富〇通のシステムのサーバーがシステムの動作に必要なファイルを共有フォルダで端末に公開してたからだよ。 「何でこうしないの?」だよ。アホか。 >>758 そこまで知らねーな。 SMBoverTCPを止めてWindowsの共有フォルダが機能しなくなるかどうかのテストまでしたことはない。 止まるらしいけどバッチの範囲内じゃなくなるからこの話はもうしない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/761
762: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 22:51:43.40 ID:t6OwQxX1 >>761 > 富〇通のシステムのサーバーがシステムの動作に必要なファイルを共有フォルダで端末に公開してたからだよ。 > 「何でこうしないの?」だよ。アホか。 全然違う話ししだして笑う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/762
763: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 23:03:11.26 ID:qKowi4/2 >>762 1. 富〇通のシステムは、端末の起動時にサーバーにTCPの疎通確認をする。それがただpingを打つ「だけ」。通ろうが通るまいが処理を続行。意味がない。 2. 俺はこう思った。「端末が見に行く共有フォルダをdirしてエラー検出した方が確実でしょ?何でこうしないの?」 て言わなきゃ分からないアレですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/763
764: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 23:07:16.23 ID:m8VsM5un つまりイントラネットなわけね ならpingが通れば回線チェックできるとしても問題なかろう 鯖がpingを許可してるシステムだろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/764
765: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 23:19:02.45 ID:qKowi4/2 >>764 おい。 十歩くらいは譲ってやる。 だがお前は馬鹿。 問題。 Windowsサーバーはネットワークの場所の検出に失敗することがあります。 パブリックと勘違いしたらpingを返さないことがあります。 さて、検出に失敗する場合はどのような場合でしょうか? 答えではないが発生例 富〇通に渡された手順通りにサーバーを再起動したらそうなった > ならpingが通れば回線チェックできるとしても問題なかろう pingの結果だけを信用したら駄目なんだよクソが!! どんだけレベル低いんだお前?? …ああもう呆れる…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/765
766: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 23:23:10.64 ID:qKowi4/2 んー、バッチだけじゃなくてWinの挙動も関係すんなぁ…ネットワーク系は。 まあいい、また今度な。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/766
767: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 23:27:50.00 ID:qKowi4/2 あ、答えはTechNetとかに載ってるから興味ある人はてきとーに調べといて。 英語だけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/767
768: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 23:59:08.11 ID:fpSDK1Rz >>765 パブリックと勘違いしてるなら、それはpingでも検出できるじゃん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/768
769: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 01:30:25.51 ID:a2i7eL0Z 絶対に正しい自分の主張を認めてもらいたいだけの人なんだから相手しても意味ないでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/769
770: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 02:44:03.57 ID:jfy/CF71 昔はpingを使っていたが、今は set errorlevel= arp -a|findstr 192.168.0. >nul if not %ERRORLEVEL% == 0 goto オフライン処理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/770
771: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 05:25:51.61 ID:KaaDwp63 >>763 本当に頭悪いんだな w いきなりdir \\hoge.local\hogeが失敗しただけだと何が起きてるのかわからん pingが通ってるかどうかで障害の範囲がある程度絞れる ちょっとしたシステムだとネットワークとサーバーで違うベンダーが構築してるとかあるからどっちを呼び出すかの切り分けに使ったりする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/771
772: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 06:18:35.06 ID:+gK4oX51 ping ホスト名 で打ってるならその端末がWINS名前解決出来てるかは分かる でも「TCP疎通」ってタームはたしかに違和感ある。某省庁案件で富士通のインフラ部隊と仕事したが、そんなターム使って無かったけどな... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/772
773: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 07:30:14.12 ID:J26jcjpU ネットワーク=TCPみたいに言ってる奴は見たことあるな たいてい文脈でわかるからいちいち指摘なんてしないけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/773
774: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 21:40:50.22 ID:/0AtM/3Y ただの記号ですら言い方は人それぞれだからなあ ピリオド : ドット、ポチ、ポツ アスタリスク : アスター、コメ、ピカ アンダースコア : アンダーバー、アンスコ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/774
775: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 22:00:05.69 ID:/4eOy7p1 アンスコは言いにくい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/775
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 08:47:38.57 ID:DFKp/EIO 一番言いやすいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/776
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 10:20:25.64 ID:vvrGLkFs 777 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/777
778: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 20:48:42.50 ID:10g4+5oK >>768 パブリックと誤検出した場合、当たり前だけどpingは返さない。 ドメインコントローラーが勘違いした場合、端末も勘違いすることがある。 クソな再起動手順がもたらす問題を回避するために…「全プロファイルでファイァーウォール停止」を要求されたらそりゃたまらんわ。 正しい再起動手順でやれば、そんな事態は一切おこらないってのにさ。 >>771 おまい、スレ違い。 ここはバッチスクリプトスレ。 過不足ない通信が可能かどうかを調べるバッチなりなんなりを使うのが主題。 実際にエラーが出て連絡を受けた人間が調査の手始めにpingを打つことは普通にある。 >>772 ???WINS名前解決??? 何世紀の人???? 「少なくとも、相手がTCPを使ったサービスを実行できる状態にある」の言いに使ってるけどね。間違いじゃないだろ。 本当に相手のサービスそのものがダウンしているかどうかにはtelnetを使ったりするし。MS純正じゃないのも含めて。 でもまぁここはバッチスクリプトのスレなので、pingが通った=TCPもイケる、は間違いなのは別で調べて頂戴。 >>770 arp -a って…ギャグのつもりなのか?笑えない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/778
779: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 21:11:07.45 ID:t1KS71KR 頓珍漢な粘着男乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/779
780: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 23:03:31.03 ID:LYxx7csc pingが通る=回線が正常に繋がっている(途中で断線してない) だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/780
781: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 23:06:16.33 ID:LYxx7csc ところでSMBはWINS使ったっけ? NBT(NetBIOS over TCP)じゃなかったっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/781
782: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 23:30:42.84 ID:P2diSE/Q はなし逸れるが、今の現場は大手の保険会社なのに10BASE-Tとかで驚くわ 20年間変わってないのかコレ? まあ俺はしがない派遣IT土方だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/782
783: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 01:33:20.51 ID:6ECfAniW スレタイ読めるか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/783
784: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 01:43:26.60 ID:r/LoJW6u 読めないから派遣なんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/784
785: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 01:52:55.69 ID:tHLrzyTk >>782 そんなもんだよ 不都合が生じないと変えないのと普通 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/785
786: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 06:28:09.44 ID:iMQAgpc+ >>781 WINS と NBT はレイヤー違うぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/786
787: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/21(火) 09:38:25.46 ID:OVCCyiik if スクリーンセーバーが起動されていなかったら if 各種省電力モードになっていなかったら if モニタの電源が消されていなかったら if モニタの前に人が座っていたら できる範囲でいいのでこれらの判定方法を教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/787
788: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/21(火) 12:42:43.53 ID:tF5C/oBj pauseすれば人が見てるかどうかは判定できるが、 立っててもいいから駄目だなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/788
789: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/21(火) 12:45:10.41 ID:QEEd6INS モニター叩き割ると多分全部常にfalseになるから解決できると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/789
790: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/21(火) 20:46:58.06 ID:voBQjli5 ぐぐると全部答え出てくるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/790
791: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/24(金) 19:24:58.18 ID:PvZ4HV2M findstr はアホの子と言ってすみませんでした。 「^」や「$」は位置にマッチするメタ文字でした。 お詫びと訂正を申し上げます。 別件で、find /v "" が空文字列にマッチする件は納得いかないため調査中です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/791
792: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/24(金) 20:28:21.96 ID:HeVrgcXD findstrは対象文字コードの異なる場合のテキスト検索が難しい。 chcpして、バッチ自体の文字コードも合わせても、リテラルの検索パターン指定だとダメ。 そんな場合はpowershell Select-String でやると良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/792
793: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 11:04:29.30 ID:55pEzwdh バッチファイルで上の階層に移動し そのカレントディレクトリを変数に格納したいんです。 現在の記述 cd ../ set PARENT_DIR=%CD%\ これを一行にまとめる方法ってありませんかね? for文やパイプラインを使っても駄目でした... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/793
794: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 11:36:40.35 ID:RyVjXt1l 難しく考えすぎ、単純に&&か&で繋げばいんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/794
795: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/25(土) 20:37:51.27 ID:RyVjXt1l >>793 cd .. &for /f %a in ('cd') do set parent=%a でできた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/795
796: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 11:25:48.74 ID:PFw0pViP 遅延展開でfor文ループをやってるバッチファイル(*.bat)があるんですが このバッチファイルをメモ帳で開いて内容をクリップボードにコピーして それをコマンドプロンプト画面に貼り付けたら同じように動作しますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/796
797: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 12:04:17.20 ID:Kp4FoNKX なんか初歩的やなあ。 遅延展開だから最初にsetlocal enabledelayedexpansion を書かいて&で繋げて次のコマンドを書ける。ただし%%は%に置き換える必要がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/797
798: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 13:07:23.92 ID:ZzrAYlbi やってみればわかるけどコマンドプロンプトで setlocal enabledelayedexpansionやっても効果ないよ。 cmd /v:onで遅延展開有効にしたコマンドプロンプト起動しないとだめ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/798
799: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 14:01:30.30 ID:Kp4FoNKX ああほんとだ。こんな感じにすればいいのね cmd /v:on set str=hoge &for /l %a in (0,2,10) do ( set str=!str!%a ) & echo !str! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/799
800: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 15:49:42.37 ID:/S+ZLweZ 800! このシリーズも、12まで言っても、新発見があるのね。 前(バッチファイルプログラミング質問スレ )のも含むと、すでに15スレ目か。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/800
801: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 18:22:30.74 ID:Kp4FoNKX 自分はこのスレになってから来たからまだ新参、過去スレ読まなきゃ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/801
802: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 19:11:50.77 ID:qpELtL6e >>798 > バッチ ファイルでは、SETLOCAL ENABLEEXTENSIONS または DISABLEEXTENSIONS > 引数は /V:ON または /V:OFF スイッチよりも優先されます。 > 詳細については SETLOCAL /? を参照してください。 じゃない?? cmd /v:on なんて使ったことがない… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/802
803: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 19:12:48.89 ID:qpELtL6e あ、もしかしてバッチとコマンドプロンプトでは動きが違うってこと?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/803
804: 796 [sage] 2018/08/26(日) 19:26:46.75 ID:PFw0pViP >>797-799 ええと、よくわからなくなってきたので自分でもググってみますね。(^_^;) どうもありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/804
805: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 19:58:30.97 ID:Kp4FoNKX ググらずにコマンドプロンプト開いて試せばいいんだよ ・遅延展開を使うために事前に cmd /v:on[Enter]する ・バッチのfor文は%%を%1つに置き換えてから貼る。 ・do ループの処理は複数行で書けないので、( 処理 & 処理 & 処理 )と書く。(の後と)の前の半角スペースが大事 とりあえずそんなとこ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/805
806: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 21:34:45.08 ID:ZzrAYlbi コマンドプロンプトでもdo の後に括弧つけて改行すれば More?ってプロンプト出て普通に複数行書ける > for %x in (hoge) do ( More? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/806
807: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/27(月) 01:51:11.66 ID:Sgkp88za SETLOCALに ENABLEEXTENSIONSなどがあったのか、知らなかったなあ setlocalcのようなものが必要なこと自体cmdの設計ミスなんだけど、ますます複雑化、恥の上塗り路線 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/807
808: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/27(月) 06:43:21.31 ID:EbTlBfxg >>795 有難うございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/808
809: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/27(月) 07:33:20.85 ID:4tgtf9in >>808 for %%i in (.) do set PARENT_DIR=%%~dpi http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/809
810: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 08:39:19.94 ID:cyhHU1Jz forとか使わなくても… %cd:\=&set parent=% って知られてないんかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/810
811: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 08:40:17.66 ID:cyhHU1Jz すまん勘違いした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/811
812: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 08:54:21.79 ID:eE05Kd4s for %%i in (..) do set PARENT_DIR=%%~fi http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/812
813: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/11(火) 15:07:38.99 ID:7Sv68F+V テキストを type でユニコードに変換できるけど cmd /u /c type sjis.txt > uni.txt これを逆にシフトjisに戻す方法はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/813
814: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/11(火) 15:30:06.35 ID:7Sv68F+V cmd /a /c more < uni.txt > sjis2.txt http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/814
815: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/11(火) 15:30:11.03 ID:zUlaXCLj nkf -s uni,txt > sj.txt http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/815
816: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/11(火) 15:32:51.33 ID:7Sv68F+V >>815 すみませんでした 自己解決しました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/816
817: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/11(火) 16:55:41.49 ID:7Sv68F+V cmd /u /c type s.txt > u.txt set /p x="??" < nul > bom.txt copy /b bom.txt + u.txt u2.txt type u2.txt > s2.txt comp s.txt s2.txt http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/817
818: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/11(火) 21:05:10.34 ID:hTiklz9U nkf 推しは死ね。 それはなんでもアリじゃねぇか。 とりあえず、ここは「(デフォでは)全Windows環境で動く」が前提にしろや。 >>817 それが何故上手く動くのかの解説をする義務が君にはあると思う。 「ここのコマンドでSJIS変換が入ってます」くらいの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/818
819: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/11(火) 21:54:57.13 ID:7Sv68F+V 上記の2バイトのBOMはユニコードのテキストである印です。 例えばメモ帳で空のユニコードのファイルを作成したらbom.txtと同じになる。 typeコマンドはBOMを参照して入力コードを決定し、 コードページを参照して出力コードを決定する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/819
820: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/11(火) 23:18:52.19 ID:hTiklz9U >>819 ありがとう。。 > typeコマンドはBOMを参照して入力コードを決定し、 type にそんな機能があったのか!という感じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/820
821: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/12(水) 08:46:42.71 ID:wnqO0p2C もの凄く泥臭いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/821
822: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/12(水) 12:32:37.36 ID:iSRyeJ5N 応用すれば色々と変換できる ソースが EUC-JP の例 set /p BOM="??" < nul > UTF-16LE.txt chcp 20932 cmd /u /c type EUC-JP.txt >> UTF-16LE.txt chcp 65000 type UTF-16LE.txt > UTF-7.txt chcp 65001 type UTF-16LE.txt > UTF-8.txt chcp 50222 type UTF-16LE.txt > JIS.txt chcp 932 type UTF-16LE.txt > SJIS.txt 泥臭いのが好きな人はどうぞ 改行コードは知らんw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/822
823: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/12(水) 21:20:08.66 ID:EE8mLPPB 本筋とは関係ないんだが、『2バイトのBOM』のあるレス >>817,822 読み込むと しばらくしてと JaneStyle(3.75) が落ちる dat から該当部分『2バイトのBOM』を削除すると問題なくなる 今どき JaneStyle 3.75 使ってる人はほぼ居ないと思うけど参考まで オマ環だったらゴメンナサイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/823
824: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/12(水) 22:07:08.64 ID:iSRyeJ5N 俺の環境は Win10 で Jane Style Version 4.00 不具合無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/824
825: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/12(水) 22:49:28.45 ID:gLwHpn+Y >>823 専ブラをバージョンアップしない理由は何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/825
826: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/12(水) 23:08:31.59 ID:alzyNvAF >>823 3.75でこのスレを串(API)で読み込んで10分ほど放置、その後新着チェックや別スレを見ても別に落ちたりしないんだが (なお、HTMLで読み込むとBOM部分が削除されちゃったんで意味なし) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/826
827: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/12(水) 23:09:04.85 ID:iSRyeJ5N どうやら >>822 のBOM="" の引用符の中は Internet Explorer 11 ではコピペ出来ないようだ 該当の行の Base64 は c2V0IC9wIEJPTT0i//4iIDwgbnVsID4gVVRGLTE2TEUudHh0DQo= http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/827
828: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/12(水) 23:48:42.33 ID:/kdY+KWC >>825 プロキシ入れる必要はあって問題なくはないけど読み書きに使えてるから 広告非表示するだけならバイナリ弄る方が手っ取り早いとは思いますが、そんな感じです >>826 ありゃ、そんな気はしてましたがオマ環でしたか もうちょっと確認してみると、MacType を切ると再現しなくなったので、 その辺の合わせ技+こちらのその他の環境、かなと 読み込んであのレスのあたりをスクロールして上下させてると、 フォントの描画が MacType が効いてないようになってから100%落ちちゃってたもんで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/828
829: 826 [sage] 2018/09/13(木) 00:03:58.75 ID:t/mtX2p/ >>828 俺もmactypeは入ってるんだけどなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/829
830: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/13(木) 00:07:45.35 ID:t/mtX2p/ なお10回程スクロール(キー、マウスホィール、スクロールバー)してみたんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/830
831: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/13(木) 00:47:39.75 ID:vvLnBjaZ MacTypeは関係ないのでは? 4.0でなんともないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/831
832: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/13(木) 00:49:13.24 ID:1CXXM/l/ 確認ありがとうございます 限定的な環境依存のいわゆる、オマ環、と分かっただけでも収穫です 流石にスレチと思うのでこの辺で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/832
833: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 07:13:36.14 ID:FIpeWt57 >>822 のBOMの引用符の中を正しくコピペ出来ない人は、 1行目をこれで代用 chcp 65000 cmd /u /c set /p BOM=+/v8<nul> UTF-16LE.txt http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/833
834: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 13:56:39.97 ID:Ah8o0gi1 >>833 がうまくいかない バイナリエディタでできたUTF-16LE.txtを覗くと 2B 00 2F 00 76 00 38 00 となる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/834
835: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 16:33:12.67 ID:UfVRD/gP よくわかんないんだけど BOMはUTF-16LEでは "FF FE" じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/835
836: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 17:33:39.58 ID:Ah8o0gi1 >>822ならそうなるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/836
837: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 18:51:45.62 ID:fIt3xJ+t >>834 chcp 65000が利かないのかな?環境は2000? XP? こっちではどうかな? for /f "tokens=1,2 delims=[" %%i in ('cmd /u /c echo 寿対') do set xFF=%%i&set xFE=%%j set /p BOM=%xFF%%xFE%<nul>utf16le.txt http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/837
838: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 20:35:18.83 ID:Ah8o0gi1 >>837 バッチに >>830を書いて実行したら FF FEになった。 コマンドプロンプトで1行づつやってたからダメだったらしい >>837 もバッチで大丈夫でした Win10です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/838
839: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/19(水) 17:45:23.36 ID:zK7o51II setlocal enabledelayedexpansion set a=a set b=A if /i %a% == %b:~0,1% echo eq1 if /i !a! == !b:~0,1! echo eq2 set c=!b:~0,1! if /i !a! == !c! echo eq3 if /i %a% == %b% echo eq4 if /i !a! == !b! echo eq5 結果は eq1 eq3 eq4 eq5 何故か eq2 が出ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/839
840: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/19(水) 18:33:47.81 ID:zK7o51II setlocal enabledelayedexpansion set a=abc if /i !a:~0,1! == !a:~0,1! echo eq 1! の使い方が誤っています。 俺の PC だけなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/840
841: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/19(水) 18:44:41.74 ID:zK7o51II 分かった ^, にしたら良かった if /i !a:~0^,1! == !a:~0^,1! echo eq http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/841
842: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/20(木) 06:54:59.39 ID:SZObeV+C 謎仕様だなあ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/842
843: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/21(金) 03:25:46.77 ID:q2E2aQh+ また謎です shiftすると%1は変わるが、%*は変わらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/843
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 159 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s