[過去ログ] 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
388: 377 2018/02/20(火)03:10 ID:amqSspGZ(7/7)調 AAS
bash は、C:\Windows\System32\bash.exe を起動する
ubuntu は、bash, zsh など、自分がデフォルトに設定した、シェルを起動する。
環境変数、$SHELL
>wsl echo $SHELL
/bin/bash
wsl コマンドが、ubuntu, open suse など、
自分がデフォルトに設定した、Linux を起動
>wslconfig /list
Windows Subsystem for Linux ディストリビューション:
Ubuntu (既定)
推測で書いたけど、普段は、wsl を使うと良いかも
389(1): 2018/02/20(火)06:46 ID:+0IlbXev(1/2)調 AAS
>>383
オモチャ買ってもらった子供が「見て見てこれすごいんだよー」って言ってるような感じ
暖かく見守ってやれ
390(1): 2018/02/20(火)12:42 ID:ZtM0s1po(3/3)調 AAS
>>389
WSL出た頃なら仕方が無いが...
やっぱパソコン博士レベルだと今頃になってやっとおもちゃを見つける感じなのか。
391: 2018/02/20(火)19:54 ID:+0IlbXev(2/2)調 AAS
へへーん、ぼくなんてまえからもってるもんねー
それはすごいねー w
392: 2018/02/20(火)21:48 ID:BI5N21qv(1/2)調 AAS
さすがにスレチだからもうやめとけと思うけど、WSLについて少し調べてみようと思うきっかけにはなったわ。
393: 2018/02/20(火)22:56 ID:wdwe47Ke(9/11)調 AAS
パソコン先生に恨みでもあるのかな?
そんな話をしてもバッチファイルを書く上で
何の意味もないと思うんだが、話をしたいのだろうね
394: 2018/02/20(火)23:00 ID:wdwe47Ke(10/11)調 AAS
>>390
Bash on Ubuntu on Windowsは、早く使いたかったんで
Inside Previewに変えてまで使ったよ。
GUIアプリには対応していないって書いてあったが仕組み上
GUIアプリ動くんじゃね?ってそこの頃はまだ情報が少なかったけど
実際に自分で試してxeyes は動いたーって2ちゃんねるに書いた記憶がある
395: 2018/02/20(火)23:11 ID:BI5N21qv(2/2)調 AAS
自分語りとか余計なことをダラダラ書き連ねるから嫌われるんだよ。
396: 2018/02/20(火)23:20 ID:wdwe47Ke(11/11)調 AAS
嫌うのは相手の問題だからどうしようもない
俺に対する勘違いは、俺の問題だから解決する必要がある
397: 2018/02/21(水)02:19 ID:PXpce9sQ(1)調 AAS
パソコン先生、怒りの連投きたー
398: 2018/02/21(水)02:50 ID:1KGQWp4x(1)調 AAS
連続してね〜じゃんw
399(1): 2018/02/25(日)16:07 ID:97AlcoLv(1/2)調 AAS
例えば「aaa」という名前のODBCの設定は以下のコマンド
reg query HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ODBC\ODBC.INI\aaa
を実行すると
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ODBC\ODBC.INI\aaa
Driver REG_SZ C:\WINDOWS\system32\SQLSRV32.dll
Server REG_SZ aaa
Database REG_SZ aaaDB
LastUser REG_SZ *****
Trusted_Connection REG_SZ Yes
のように表示できますが
この設定の接続先データベース(上記ではaaaDB)をコマンドで変更することは出来るのでしょうか?
400(1): 2018/02/25(日)17:44 ID:f0GbsyKa(1)調 AAS
reg add HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ODBC\ODBC.INI\aaa /v Server /t REG_SZ /d bbbDB
とかでだめなん
401: 399 2018/02/25(日)19:41 ID:97AlcoLv(2/2)調 AAS
>>400
「/v Server」は「/v Database」の間違いですよね?
これでバッチリいけました。ありがとうございます!
402(1): 2018/02/28(水)10:04 ID:xTKxXp1v(1/2)調 AAS
windows10 のコマンドプロンプトの、文字色を変えるエスケープシーケンスで、
prompt ^[[1;36m[$d$s$t$h$h$h] ^[[1;33m%USERNAME% ^[[37m$p$_$g$s
prompt $e[1;36m[$d$s$t$h$h$h] $e[1;33m%COMPUTERNAME% $e[37m$p$_$g$s
echo ^[[1;36mバッチファイル^[[37m
は動作しますが
echo $e[1;36mスクリプト$e[37m
だと駄目でず。
( ^[ は、CTRL+[ で入力する制御文字(\x1B))
echo で有効な「$e」の様な入力方法は有りますか?
403: 402 2018/02/28(水)10:18 ID:xTKxXp1v(2/2)調 AAS
>>402
自己解決しました
404(1): 2018/03/16(金)22:05 ID:HEHaQcsS(1)調 AAS
バッチファイルで
空行を除く最終行にhogeって文字がなかったら追加して改行
-- hogeとかになってたら削除してhoge追記して改行
って事をやりたいんですけどどうやったらできるかおせーてください
405(1): 2018/03/17(土)05:37 ID:nxO/ldT7(1)調 AAS
Ruby で作った
require 'stringio'
ary = []
File.open(ARGV[0]) do |io|
text = io.read
text.rstrip! # 末尾の連続した空白を、すべて削除する
sio = StringIO.new text
ary = sio.readlines # 全行を配列に読み込む
if ary[-1] == '-- hoge'
ary[-1] = "hoge\n"
elsif /hoge/ !~ ary[-1] # hoge を含まない
ary[-1] += "hoge\n"
else
return
end
end
# 一旦ファイルを削除してから、書き込む
File.open(ARGV[0], 'w') { |io| io.write ary.join }
406: 2018/03/17(土)12:51 ID:HNxDhnRb(1/2)調 AAS
>>405
あのーバッチって聞いてるのにrubyのスクリプト出されても困るんですけど
407: 2018/03/17(土)13:17 ID:FI/uI0vX(1)調 AAS
やらなくても言い余計なことをして場を混乱させる人って必ずいるよね
408: 2018/03/17(土)13:29 ID:Y0/A+N6A(1)調 AAS
ルビ厨の相手するなよ...
409: 2018/03/17(土)13:33 ID:T/uji2Bj(1)調 AAS
ロジック真似すればいいだけじゃん
作ってくれじゃなくて教えてくれなんだから
Lispで回答されて読めないのは理解できるが
上のRubyくらいなら何の問題もないだろ
410: 2018/03/17(土)15:03 ID:RY7g5/8I(1/4)調 AAS
聞かれてるのはバッチでの実現手段なのにロジックとか言い出してどうすんだよ
411: 2018/03/17(土)15:06 ID:9hc/1qQU(1)調 AAS
文字列の比較も削除も面倒だから
バッチではやらないほうがいい
412(1): 2018/03/17(土)17:30 ID:4x6FsbbS(1/2)調 AAS
vbscript版作ったけどバッチ限定なら貼らなくいい?
413(1): 2018/03/17(土)18:08 ID:RY7g5/8I(2/4)調 AAS
>>404
一応無理矢理ここまで作ってみたけど、ファイルの中身や指定文字列に特殊文字が入ってると
容赦なくコケるという地獄仕様のままなんで、限定的にしか使えないと思う。
有意な最終行の内容にあわせて結果ファイルを出力するバッチ
https://pastebin.com/mh9BZDCv
コケないようにやるにはどうすればいいのかな・・・。誰かうまいやり方があれば教えてくれ。
414(1): 2018/03/17(土)18:14 ID:4x6FsbbS(2/2)調 AAS
読んでてなんか泣けてきた
415: 2018/03/17(土)18:22 ID:RY7g5/8I(3/4)調 AAS
>>414
俺の選んだ手法がアホなだけかもしれんけど、バッチって基本的に制約多くて泣けてくるもんだから・・・( ノД`)
せっかくだしvscript版もどこかに貼ってもらえるとありがたいな。
416: 2018/03/17(土)18:29 ID:71uTBaAx(1)調 AAS
>>412
>>1にそれらしいことは書いてあるから、ダメってことはないだろう
ただ、「Jscript・Perl等の埋め込み」って何だろう
バッチファイルに他言語のコードを埋め込めるのか?
417: 2018/03/17(土)18:38 ID:RY7g5/8I(4/4)調 AAS
「バッチ JScript」とかでググればいいんじゃないか
418: 2018/03/17(土)19:54 ID:HNxDhnRb(2/2)調 AAS
>>413
ありがとうございますとても参考になりました
419(5): 2018/03/17(土)21:16 ID:Eknm4yJC(1)調 AAS
@echo off
set n0=0
set n1=0
set n2=0
set file="xxx.txt"
set newfile="new.txt"
set word=xxx
type nul>new.txt
for /f "tokens=1* delims=:" %%i in ('findstr /n "." %file%') do set n0=%%i
for /f "tokens=1* delims=:" %%i in ('findstr /n /c:"%word%" %file%') do set n1=%%i
for /f "tokens=1* delims=:" %%i in ('findstr /n /c:"-- %word%" %file%') do set n2=%%i
if %n0% equ %n1% if %n1% neq %n2% goto :eof
if %n0% equ %n2% (call :del-line %n2%) else (copy /y %file% %newfile%>nul)
call :add-line
move /y %newfile% %file%>nul
goto :eof
:del-line
for /f "tokens=1* delims=:" %%i in ('findstr /n ".*" %file%') do if %%i neq %1 echo;%%j>>%newfile%
goto :eof
:add-line
echo;%word%>>%newfile%
goto :eof
420(1): 2018/03/18(日)00:33 ID:Sr1iY1Ai(1/2)調 AAS
ループ回しすぎじゃね?
小さいファイルならいいだろうけど
でかいログファイルとかだと辛いかも
421: 2018/03/18(日)01:44 ID:WKBkcipr(1/4)調 AAS
バッチのfor /f 〜 in (ファイル)って1行ずつシーケンシャルにメモリに読んでるって考えていいのかな?
422: 2018/03/18(日)04:17 ID:Cc3+LG/u(1/4)調 AAS
>>420
wordってのがどれだけの頻度で出現するかで違ってくる
もし殆ど書かれてないのなら、最後が
--hogeならforループはほぼ2回分(wordが各行当たり前にあるのなら4回分)
hogeやなしならforループはほぼ1回分(wordが各行当たり前にあるのなら3回分)
wordと--wordの検索は一緒のループでできそうだけど
あと、データ中に、&|^%"'\や%date%を入れてみたけど問題ないみたいだ(win7)
423: 2018/03/18(日)04:26 ID:Cc3+LG/u(2/4)調 AAS
いや各行にwordと--wordのどっちかしか無いとするなら--wordの場合で最大でも3回分か
424(3): 2018/03/18(日)05:31 ID:5/8yH4g6(1/3)調 AAS
set /a a0=0,b=0,c=1,e=1
for /f "delims=: tokens=1*" %%i in ('findstr /n .* in.txt') do (
set "a%%i=%%j"
if defined a%%i set /a b=%%i
set /a c=%%i+1
)
setlocal enabledelayedexpansion
if not "!a%b%!"=="!a%b%:hoge=!" set /a c=b
set "a%c%=hoge"
del out.txt
:y
echo.!a%e%!>>out.txt
set /a e+=1 & if !e! leq !c! goto y
425(1): 2018/03/18(日)07:42 ID:Cc3+LG/u(3/4)調 AAS
1万行ある適当なテキストファイルでテストしてみた
>>419の方、3.1秒 (最後に-- hoge行を加えた場合 7.5秒)
>>424の方、2分14秒(最後に-- hoge行を加えた場合 2分14秒)
ってな結果になった
>>419の方はforのループ回数は多いが、比較すると速いという結果になった
426: 2018/03/18(日)16:56 ID:93ta1lhd(1/2)調 AAS
Oh...ワタシ findstr /n ノキョドウカンチガイシテタネ...
427: 2018/03/18(日)20:22 ID:93ta1lhd(2/2)調 AAS
>>419、>>424は対象ファイルの行頭にコロンがあると消されちゃうね。
428: 2018/03/18(日)22:13 ID:WKBkcipr(2/4)調 AAS
そういう後から判明するバグが紛れ込むからバッチで文字列処理は嫌なんだよな
429: 2018/03/18(日)22:14 ID:5/8yH4g6(2/3)調 AAS
先頭から連続するデリミタは全て消される
>>419>>424 どっちもダメ
>>424 は /? もダメ
abc
:::def
/?
-- hoge
430(1): 2018/03/18(日)22:17 ID:5/8yH4g6(3/3)調 AAS
/? は >>419 の方がダメだった
431: 2018/03/18(日)22:45 ID:WKBkcipr(3/4)調 AAS
俺が仮組みしてみたやつもforの変な仕様で空行削除されてた
バッチだけで手軽には無理だな
素直に適当なスクリプト使った方がいい
432(1): 2018/03/18(日)22:59 ID:Cc3+LG/u(4/4)調 AAS
>>430
セミコロンをピリオドとかコロンとにするといいみたい
echo; → echo:
433: 2018/03/18(日)23:05 ID:Sr1iY1Ai(2/2)調 AAS
>>425
424のほうのgoto labelをfor(/L)にすると多少速くなるけど
findstrを繰り返し使ったほうが速いね
メモリにも優しい
434: 2018/03/18(日)23:09 ID:WKBkcipr(4/4)調 AAS
>>432
どの文字に変えてもその文字が来ればデミリタ判断されておかしなぶった切りが起こるから
デミリタ文字のエスケープ処理が必要になるんでは
435: 2018/03/19(月)02:29 ID:VE4HgUIn(1)調 AAS
×デミリタ
○デリミタ
436: 2018/03/19(月)06:32 ID:UCUeI8NE(1)調 AAS
UTF8扱えない時点で限界を感じる
437(3): 2018/03/19(月)09:11 ID:cAxnz/N1(1)調 AAS
set /a a=0,b=0,c=0,d=1 & del out.txt 2> nul
for /f "delims=:" %%i in ('findstr /n . in.txt') do set /a a=%%i
for /f "delims=:" %%i in ('findstr /n hoge in.txt') do set /a b=%%i
if %a%==%b% set /a c=b
for /f "delims=0123456789 tokens=*" %%i in ('findstr /n .* in.txt') do (
set "e=%%i"
setlocal enabledelayedexpansion
if !d!==!c! goto x
echo.!e:~1!>>out.txt
endlocal
set /a d+=1
)
:x
echo hoge>>out.txt
438(1): 2018/03/20(火)06:19 ID:5rDh/omp(1/2)調 AAS
>>437
元ファイルにechoで追加ですむ場合もあるが
ファイル終端が改行になってるか確認する方法が思いつかない
439(1): 2018/03/20(火)08:03 ID:BuzmWDFp(1/3)調 AAS
>>438
終端に改行があろうがなかろうが、echoで出力すれば改行は付加されるよ
あとは参考になるかわからんが
set LF=^
setlocal EnableDelayedExpansion
findstr /n .* in.txt
findstr /n $ in.txt
findstr /n !LF! in.txt
の出力の差で終端改行のありなしの見分けがつくかも
(setとsetlocal行の間の空行は省略しないこと)
改行コードが、CR/LF、LF、CRで違った結果が出るところが面白いよ
440(1): 2018/03/20(火)19:42 ID:5rDh/omp(2/2)調 AAS
>>439
ファイル終端が改行になっていないと最後の行の後ろにhogeがくっつくだけだよ
>>419で試してみなよ
echoで空行を追加してからhogeを付ければいいんだけど
それだとファイル終端が改行になっていたら余計な空行ができる
441(2): 2018/03/20(火)20:10 ID:to9q6Sr+(1)調 AAS
コマンドプロンプトの画面で以下の<コマンド?>を入力すると現在の年月日時分秒が表示されるのですが
これを変数に入れるにはどうすれば良いのでしょうか?
以下の<コマンド?>ではうまく入りませんでした・・・
<コマンド?>
powershell -command "date -f yyyyMMddHHmmss"
<コマンド?>
set NICHIJI=powershell -command "date -f yyyyMMddHHmmss"
442(1): 2018/03/20(火)23:06 ID:BuzmWDFp(2/3)調 AAS
>>440
>>437のことじゃなかったのか
443: 2018/03/20(火)23:18 ID:aHaiWzOW(1)調 AAS
>>441
for /f "delims=" %%G in (‘powershell -command “date …”’) do set “NICHIJI=%%G"
444: 2018/03/20(火)23:52 ID:BuzmWDFp(3/3)調 AAS
>>441
外部プログラムの標準出力を取り込むのが目的ではなくて、単に現在日時をセットするだけならバッチのみで済むけど
set NICHIJI=%date:/=%%time::=%
set NICHIJI=%NICHIJI:~0,-3%
445: 2018/03/21(水)01:09 ID:UBrEBSgZ(1/2)調 AAS
>>442
すみません、分かりにくい文でした
>>437を改造しようとしたが改行がネックだと言う話
以下の通り改造してみた
>>437の4行目と5行目の間に一行挿入
if %c%==0 goto y
ラベル:x以降は変更
:x
echo hoge>>out.txt
goto :eof
:y
copy in.txt out.txt & call :x
for /f %%i in ('findstr .* out.txt') do set "e=%%i"
if "%e%"=="hoge" goto :eof
copy in.txt out.txt
echo.>>out.txt
goto x
446: 2018/03/21(水)01:15 ID:UBrEBSgZ(2/2)調 AAS
あ、for /f "delims=" かな
447: 2018/03/22(木)16:25 ID:pbBa6R9F(1/3)調 AAS
echo と同じ行で何か実行すると空白が入る
echo.>a
echo.>b & rem
dir a b
448(1): 2018/03/22(木)17:04 ID:pbBa6R9F(2/3)調 AAS
豆知識その2
echo と同じ行でパイプ実行すると表示が変わることがある
set a=%%b%%
set b=xxx
echo %a%
echo %a% | more
449: 2018/03/22(木)17:12 ID:pbBa6R9F(3/3)調 AAS
豆知識その3
文字化け嫌なら遅延展開で
@echo off
set "a=a > nul"
set "b=b & rem"
echo %a%
echo %b%
echo ------
setlocal enabledelayedexpansion
echo !a!
echo !b!
pause
450: 2018/03/22(木)21:50 ID:TJWufbYh(1)調 AAS
プログラムからファイルの追加・削除・変更などを行っている最中のフォルダに対して「dir /s」のコマンドを実行した場合
そのせいでプログラムからの処理を邪魔してしまうことってあるのでしょうか?
451: 2018/03/24(土)19:48 ID:pj5y8nH5(1)調 AAS
絶対に邪魔をしないと言い切るのは難しいな。悪魔の証明
452: 2018/03/25(日)01:41 ID:cTYVl2v9(1)調 AAS
普通は影響しないと思ってていいだろう
そのプログラムがシビアな待ち時間を気にするような造りにさえなってなければね
453: 2018/03/25(日)14:43 ID:8LXGoh28(1)調 AAS
dirはファイル自体を見に往くわけじゃないから
454(1): 2018/04/03(火)02:29 ID:yDWDpnwx(1/2)調 AAS
ちょっとハマってしまったのでアドバイスをいただきたく。
@echo off
cd /d %~dp0
setlocal ENABLEDELAYEDEXPANSION
FOR /f "delims=" %%i IN ('cmd /u /c ECHO;名') DO (
SET CR=%%i
SET CR=!CR:~0,1!
)
SET LF=^
set CRLF=!CR!!LF!
set DATA=alpha beta gamma
set DATA2=%DATA: =!CRLF!%
@echo ----------------------------------------------
@echo !DATA2!
@echo ----------------------------------------------
(@echo !DATA2!) > testdata2.txt
@echo -------------FOR開始---------------
FOR /F "tokens=*" %%a in ('echo !DATA2! ^| findstr /C:"be"') DO (
@echo FORに入った
@echo %%a
)
@echo -------------FOR終了---------------
:last
pause
455: 454 2018/04/03(火)02:42 ID:yDWDpnwx(2/2)調 AAS
>>454でやりたいこと
・空白区切りの文字列群が入っている環境変数DATAがある。
・ここから、特定の文字列(ここでは"be")を含む文字列だけを取り出したい。
・空白を改行(CRLF)に置換してfindstrすればいいかと思ったが、
@echo !DATA2! > testdata2.txt では確かに改行されたファイルができるものの、
@echo !DATA2! | findstr /C:"be" だと、そもそも @echo !DATA2! が
"alphaCRLFbetaCRLFgamma"のような単一行扱いでfindstrに渡されるらしく(?)、うまくいかない。
出力結果は
-------------FOR開始---------------
FORに入った
alpha
-------------FOR終了---------------
となってしまう。
(echo alphaCRLFbetaCRLFgamma をやろうとして、CRLFのとこまでしか出力してないということ?)
・type testdata2.txt | findstr /C:"be" にすればいいのだが、できれば一時ファイルへの出力は行いたくない。
何か良い方法はないでしょうか。
456(1): 2018/04/03(火)18:08 ID:dFuhrusg(1)調 AAS
日立だな
457: 2018/04/03(火)21:08 ID:NTm1Ga+l(1)調 AAS
空白区切りならcallとshiftで回せばいいのでは
@echo off
set DATA=alpha beta gamma
call :SEARCH %DATA%
goto :eof
:SEARCH
if "%1" == "" goto :eof
echo %1 | findstr be
shift
goto SEARCH
458(1): 2018/04/05(木)19:45 ID:9RkYEovX(1/2)調 AAS
とあるプロンプトを表示して確認画面でyes/no入れてyesが表示されたら処理を続けるnoが入れられたらgoto ENDって事がワンライナー(一行)でやりたいんですけど良い方法ありませんか?
459: 2018/04/05(木)19:54 ID:9RkYEovX(2/2)調 AAS
>>458は例えば↓なのを一行でやりたいんです
setlocal
set /p answer="実行しますか(y/n)? : %answer%"
if "%answer%"=="y" (
echo "start"
) else if "%answer%"=="n" (
echo "cancel"
exit /b 1
)else (
echo "other key"
exit /b 1
)
endlocal
460(1): 2018/04/05(木)21:02 ID:KYHgmfzR(1/2)調 AAS
ワンライナー云々抜きに choice.exe は使ったらダメ?
461(1): 2018/04/05(木)21:10 ID:vXFo65tf(1)調 AAS
>>460
環境的にツールの導入は認められません
462(2): 2018/04/05(木)22:30 ID:ivnu80TE(1)調 AAS
choiceはWindowsに標準搭載されてるが
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/choice
463(1): 2018/04/05(木)22:40 ID:BdFdoEej(1)調 AAS
database.txt にある複数の文字列を delete.txt の内容で消去したいと考えているのですが
「複数の文字列 削除」でぐぐっても複数ファイルから単一の文字列を削除するtipsしかヒットせず迷子の状態になってしまいました。
調べ方を教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
[database.txt]
りんご,ごりら,らっぱ,ぱんだ,だちょう,うし,しお,おにぎり,りす,
[delete.txt]
ごりら
ぱんだ
うし
りす
[output.txt]
りんご,らっぱ,だちょう,しお,おにぎり,
464(1): 2018/04/05(木)23:13 ID:KYHgmfzR(2/2)調 AAS
>>461
XP なら追加が必要だが、Microsoftさまのリソースキットにはある
2003 もしくは XP 64bit 以降なら >>462 のいうように標準で存在する
まさか XP?
465: 2018/04/06(金)01:14 ID:fUXQxuPE(1)調 AAS
>>464
確かWindowsXPだけでなくWindowsNT4.0やWindows2000の場合も
別途リソースキットからchoice.exeを持ってくる必要があったな。
466: 2018/04/06(金)01:53 ID:eal1pYjS(1)調 AAS
>>463
Ruby で作った
# 行区切りのキーワードファイル
text_kw = File.read 'keyword.txt'
keywords = { }
text_kw.each_line do |line| # 1行ずつ処理する
line.chomp! # 末尾の改行を削除する
# 0文字でなければ、ハッシュに追加する
keywords[line] = true unless line.length == 0
end
text = File.read 'data.txt'
# 末尾の改行を削除して、カンマ区切りで配列に入れる
words = text.chomp!.split(',')
# その単語がハッシュにあれば、配列から削除する
words.delete_if { |word| keywords.has_key? word }
# カンマで連結して、ファイルに上書きする
File.write('out.txt', words.join(','))
467: 2018/04/06(金)03:19 ID:Jw59w3Z9(1)調 AAS
このrubyガイジはバッチスレにも住みついてんのか
468: 2018/04/06(金)07:06 ID:1XYxdGEK(1)調 AAS
↓ガイジのおともだち
667 名前:ピラフ ◆9Jro6YFwm650 [sage] 投稿日:2018/04/05(木) 22:04:35.89 ID:SYfKFmGc
>>666
* *
* + グッジョブ!
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
469: 2018/04/06(金)07:12 ID:n8Wm7bZP(1)調 AAS
rubyマンワロタ
本スレでやれよw
470(1): 2018/04/06(金)10:00 ID:fQXPpScw(1)調 AAS
>>456
いただきたく。
ください。
なんでわざわざ長ったらしい書き方するんだろうね。
しかも質問してるくせに偉そうという。
471: 2018/04/06(金)23:57 ID:LzrMMW4f(1)調 AAS
>>462
何故かWindowsPEに入っていない不思議
472: 2018/04/07(土)09:33 ID:QDDx5b92(1)調 AAS
日立マンワロタ
日立スレでやれよw
473(1): 2018/04/07(土)13:50 ID:VdZT6mQb(1)調 AAS
>>470
回答者でもないお前が質問者の態度を問うな
474(1): 2018/04/07(土)15:41 ID:1zm7m+j1(1)調 AAS
>>473
おれは日本人としての道徳を説いてるんだが
475: 2018/04/07(土)21:08 ID:dWk4eLw8(1)調 AAS
>>474
あそこは日本人じゃなく山猿が結構いるよ
476: 2018/04/07(土)23:31 ID:pb/9IsOI(1)調 AAS
for /l %%n in (1,1,10) do (
477: 2018/04/11(水)23:23 ID:sp32so0L(1)調 AAS
質問させてください。
プログラムの標準出力を変数に代入する方法を調べ、以下のような方法を見つけて動作を確認しました。
FOR /f "DELIMS=" %%A IN ('ECHO ABC') DO SET ABC=%%A
しかし、'ECHO ABC' の部分にダブルコーテーションが含まれているとうまく動作しませんでした。
何らかの方法でダブルコーテーションをエスケープする必要があると思うのですが、
その方法をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
478: 2018/04/12(木)05:05 ID:8z3G53ms(1)調 AAS
>>338-348と同じ話かな
479: 2018/04/12(木)07:05 ID:UI16Z2bS(1)調 AAS
@echo off
FOR /f "delims=" %%A IN ('ECHO hoge^"hoge') DO SET "ABC=%%A"
echo %ABC%
pause
480(1): 2018/04/21(土)16:41 ID:x8Crqpim(1/2)調 AAS
こんなファイルがありまして
2018/04/21 09:30:00
count
10
2018/04/21 10:00:00
count
20
↓のように変換出力したいです
2018/04/21 09:30:00<tab>10
2018/04/21 10:00:00<tab>20
どのようにしたらいいでしょうか
481(2): 2018/04/21(土)18:30 ID:9o1T2SLn(1/2)調 AAS
>>480
<tab>はTABコードだと判断したが、もし単なる文字列ならその部分は修正してくれ
@echo off
setlocal EnableDelayedExpansion
type nul>out.txt
for /f "delims=N" %%I in ('cmd /u /c echo 三') do set TAB=%%I
set n=0
for /f "tokens=* delims=" %%i in (in.txt) do (
set d!n!=%%i
set /a n+=1
if !n! geq 3 set n=0&echo.!d0!%TAB%!d2!>>out.txt
)
endlocal
482(1): 2018/04/21(土)20:19 ID:kVqs7sc1(1)調 AAS
下手にバッチでやるよりエディタ等で
\ncount\nをtabに一発置換するだけのような
483(1): 2018/04/21(土)20:38 ID:6+H6buOa(1)調 AAS
>'cmd /u /c echo 三'
ナニコレ
484(1): 2018/04/21(土)21:33 ID:x8Crqpim(2/2)調 AAS
>>481
これでできました
でも難しくて意味が分からないけど
>>482
秀丸でやったらできました
これは楽ですね
お二人ともありがとうございます
485: 2018/04/21(土)21:41 ID:9o1T2SLn(2/2)調 AAS
>>483
今まで何度か出てたはずだけど覚えてないかな?
漢字の三は、SJISでは8E4Fだが、Unicodeでは、U+4E09
英字Nは、ASCII(SJIS)で、4E
HT(水平タブ)文字は、ASCII(SJIS)で、09
486(2): 2018/04/22(日)03:16 ID:HWr0EbfP(1)調 AAS
>>481は3行1セットを大前提として1行目+タブ+3行目で1行として出力するバッチやね
中身が何かっての全く確認しないから変な行あったら以後盛大に誤爆する
487(1): 2018/04/22(日)06:56 ID:Lev+VBnm(1/2)調 AAS
@echo off
type nul>out.txt
setlocal enabledelayedexpansion
set n=0
for /f "delims=" %%i in (in.txt) do (
set "d!n!=%%i" & set /a "n=(n+1)%%3"
if !n! equ 2 if not "%%i"=="count" echo.!d0!>>out.txt&set n=1& set "d0=%%i"
if !n! equ 0 echo.!d0! !d2!>>out.txt
)
!d0!と!d2!の間は普通にtab入力
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 515 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s