LISPって実際どうなの... [無断転載禁止]©2ch.net (117レス)
上
下
前
次
1-
新
48
(2)
: 2016/01/22(金)21:42
ID:uxMuX/y7(2/2)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
48: [] 2016/01/22(金) 21:42:26.66 ID:uxMuX/y7 しかし一ヶ月と少したった今、Lisp は関数プログラミングの明晰性を犠牲にしていると 考え出しています。Python のほうが、より明晰な関数プログラミング・スタイルで書け ると考え始めました。 Emacs Lisp も簡単なものならば書けるようになってきました。でも階層構造さえ無しで 多数のグローバル変数を憶えなければならないのは古臭い言語だと感じます。 Lisp のを高機能にできる秘密はマクロにあるのだろうと思い出しました。自己書き換え プログラムさえ書け、新たな構文を作り出せてしまうのですから。でも、このような lisp macro は人智で制御できない領域に簡単に踏み込んでしまう地雷でもあります。こ んな lisp macro に依存している lisp と そのライブラリには近づかないほうが良いと 考え出しています。 普通のプログラムを書くのならば Python の方が、関数プログラムなら Haskell のほう がマシだと考え始めています。私の推測は誤っているでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451131702/48
しかし一ヶ月と少したった今 は関数プログラミングの明性を犠牲にしていると 考え出しています のほうがより明な関数プログラミングスタイルで書け ると考え始めました も簡単なものならば書けるようになってきましたでも階層構造さえ無しで 多数のグローバル変数を憶えなければならないのは古臭い言語だと感じます のを高機能にできる秘密はマクロにあるのだろうと思い出しました自己書き換え プログラムさえ書け新たな構文を作り出せてしまうのですからでもこのような は人智で制御できない領域に簡単に踏み込んでしまう地雷でもありますこ んな に依存している と そのライブラリには近づかないほうが良いと 考え出しています 普通のプログラムを書くのならば の方が関数プログラムなら のほう がマシだと考え始めています私の推測は誤っているでしょうか?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 69 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s