[過去ログ] Visual Studio 2015 Part3©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2: 2015/09/27(日)03:38 ID:walWJrJN(1)調 AAS
まあでもVSとintelのコンパイラが吐くコードは結構違うから
一概には
3: 2015/09/27(日)12:04 ID:QHSPW0OV(1)調 AAS
ツール
Nugetパッケージマネジャー
ソリューションのNugetパッケージ管理
を開いて、
全ての更新
ボタンが出ているのでクリックしたのですが全然更新されないのですが、
どうしたら更新出来ますか?
4(1): 2015/09/27(日)17:22 ID:w1zc418q(1)調 AAS
情報が少なすぎてよくわからない
Nugetで何を更新しようとしてるの?
5: 2015/09/28(月)14:10 ID:e7uUBDed(1)調 AAS
>>4
そのプロジェクトで使っているパッケージをNugetで更新使用としている
んです。
6: 2015/09/28(月)14:26 ID:d6SLnFcK(1/2)調 AAS
なんでPart3とかクソ面白くないスレ番にしちゃったの?
センスがないから?
7: 2015/09/28(月)15:14 ID:UnyWOwBj(1)調 AAS
くだらねえ。中学生か。
8: 2015/09/28(月)15:36 ID:denrqb6M(1)調 AAS
あぁ!?小学生やが?
9: 2015/09/28(月)15:44 ID:d6SLnFcK(2/2)調 AAS
2chはね、いい年した大人がくだらねえことをする為の場なんだよ?
中二的な見せかけで深淵を除くコミュニケーションをするうんだよ?
10: 2015/09/28(月)15:54 ID:/meBwHqX(1)調 AAS
【納期】 【3徹目】 のほうが良かったのか・・・
11: 2015/09/28(月)16:03 ID:PXAn6SUq(1)調 AAS
しょーもな
12(1): 2015/09/28(月)18:08 ID:QBnmjyzT(1)調 AAS
VC2015でCRTDLLにしてビルドすると、msvcp140.dllとvcruntime140.dllのほかに
何種類かのapi-ms-win-crt-***.dllがリンクされてるけど、これらのファイルってEXEに添付して再頒布していいんだろうか?
vc\redistの中にも、msvcp140.dllとvcruntime140.dllはあるけどapi-***は入ってない・・・
13(1): 2015/09/28(月)20:10 ID:DUBFv7bK(1)調 AAS
>>12
その辺はWindows SDKの管轄なんでそっちのredistフォルダに入ってる
が、そこの入ってるファイルはバグってて動かないとかいう話があるから
ちゃんと動くか確かめた方がいい
http://dev.activebasic.com/egtra/2015/08/31/832/
14: 2015/09/29(火)11:09 ID:G3av14Mw(1)調 AAS
>>13
情報thx
ファイルはsystem32から抜いたのでもハッシュ一致したからこれ使うかな
…しかしファイル名にバージョン番号が入ってるけど、今後バージョンが変わると
WindowsUpdateするごとにどんどん増えていくんだろうか
15: 2015/09/30(水)12:31 ID:L4DkDpWh(1)調 AAS
2013派なんだが2015は安定性良くなったのか?
Update1はもう出たのか?
そろそろ2015に移行しようかと考えている。
16: 2015/09/30(水)12:58 ID:YjWtsX7W(1)調 AAS
安定性という面ではまだびみょん
最近UWP用ツールが1.1として部分的に更新されたけど
今後はVisual Studio Updateなんちゃらみたいなリリースはしなくなるのかもね
17: 2015/09/30(水)22:08 ID:V4S6e4yu(1)調 AAS
通知が来てないのに、拡張機能と更新プログラムを開くとアップデートがあったりする
通知が来てないのに、ツールからVS Emu for Androidを開くとアップデート通知がきてたりする
通知、仕事しろ
18: 2015/10/01(木)06:40 ID:Q92IB4Om(1)調 AAS
そういえば3ヶ月に1回のUpdateは止めたのか?
最近全然ないな
19: 2015/10/01(木)11:22 ID:JNsnxRED(1)調 AAS
最近って…
VS2015正式リリースされたの7月末なんだが
20: 2015/10/01(木)11:50 ID:mpdw7HPU(1)調 AAS
時間の感覚は人によって違う
21(2): 2015/10/01(木)15:25 ID:ASS/6Yz0(1/5)調 AAS
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/ef4basic/ef4basic01/ef4basic01_04.html
> メニューバーから[データ]−[Transact-SQL エディター]−[SQLの実行]を実行する。
ここ見ながらVS2015,SQL Server2014expressで練習しているのですが、
メニューバーを探しても
[データ]−[Transact-SQL エディター]
が見つかりません。どこにあるのでしょうか?
22(1): 2015/10/01(木)15:40 ID:ASS/6Yz0(2/5)調 AAS
>>21
ここ以外でもいいんですが、SQL ServerをC#で使ういいサンプルありますか?
23(2): 2015/10/01(木)17:25 ID:7UvqxI9z(1)調 AAS
>>22
http://ufcpp.net/study/csharp/sp3_linqtosql.html
24: 2015/10/01(木)18:29 ID:ASS/6Yz0(3/5)調 AAS
>>23
ありがとうございます。さっそく勉強します。
25: 2015/10/01(木)18:50 ID:ASS/6Yz0(4/5)調 AAS
>>23
サンプルPJやCSソースがリンク先に無いようでダウンロード出来ないんですが、
記事の内容も古いのでしょうか?
26(1): 2015/10/01(木)19:02 ID:QBO7qNGB(1)調 AAS
オワコンのLINQ to SQLかよ
エンティティフレームワーク使え
27: 2015/10/01(木)19:15 ID:ASS/6Yz0(5/5)調 AAS
>>26
>エンティティフレームワーク使え
レスありがとうございます。エンティティフレームワークというのを
使うのが最新トレンドですか?ググってみます。
もし良いサンプルが有るサイトなどご存じでしたら教えてください。
28(1): 2015/10/02(金)01:45 ID:9K+hlndt(1)調 AAS
せめて該当スレで聞け
29(1): 2015/10/02(金)02:30 ID:hSEQAIaP(1)調 AAS
2013→2015に移行してからC++プロジェクトのソリューションディレクトリに
気が付いたら空のDebugフォルダができるようになったのですが、
このDebugフォルダが作られる設定について何かご存知でしたら教えてください
やることといえばC++のコンパイル,ブレークポイントを使ったデバッグととexeのパフォーマンスウィザードぐらいなので
全て試しましたが生成されませんでした
30: 2015/10/02(金)05:05 ID:XsCDb17v(1/3)調 AAS
>>28
>せめて該当スレで聞け
どこにある?
31(1): 2015/10/02(金)07:04 ID:XsCDb17v(2/3)調 AAS
>>21
[Transact-SQL エディター]がVisualStudioメニューのどこにも無いのですが、どこにあるのでしょうか?
気になって寝られません。
32: 2015/10/02(金)07:49 ID:kp/8qTJd(1/2)調 AAS
>>29
プロジェクト設定の出力先
33: 2015/10/02(金)15:12 ID:XsCDb17v(3/3)調 AAS
ファイルメニューのオンラインで
ネットからダウンロードしたサンプルプロジェクトのファイルは
どこのフォルダに保存されていますか?
34(2): 2015/10/02(金)15:48 ID:gVV2SMTn(1/11)調 AAS
すみません、ちょっと教えてもらいたいんですけど
ステータスバーがウィンドウメッセージを処理してる流れを確認したくて
Spy++でステータスバーのウィンドウを設定したんですけど
SB_SETTEXTなどのステータスバーメッセージを確認できませんでした
親ウィンドウをスパイしてみてもだめでした
なぜでしょうか?宜しくお願いします
35: 2015/10/02(金)15:56 ID:Qhoo/pBF(1/3)調 AAS
>>31
寝なくていいから、そのまま氏ね
36(1): 2015/10/02(金)16:41 ID:B3u9iI7D(1/2)調 AAS
>>34
Spy++の64bit/32bit使い分けは大丈夫だろうか
37: 2015/10/02(金)17:59 ID:gVV2SMTn(2/11)調 AAS
>>36
ご回答ありがとうございます
Spy++に32/64の違いがあることは知りませんが、WM_系のメッセージは取得できること、
TB_やTVM_やLVM_などの他のコントロールのメッセージは取得できることから
原因は、そこに無いような気がします
38(1): 2015/10/02(金)18:25 ID:T4kk9zpR(1)調 AAS
>>34
StatisStripは"Win32のコモンコントロールのステータスバーではないからじゃないの?
39(2): 2015/10/02(金)19:31 ID:gVV2SMTn(3/11)調 AAS
>>38
ご回答ありがとうございます
「StatisStrip」なるものが何であるのか存じ上げませんが、ここでのステータスバーとは
「msctls_statusbar32」win32コモンコントロールのことであります
繰り返しになって恐縮ですが、Spy++でメッセージを取り出すと、WM_PAINTやWM_NCHITTESTなどといった
通常のウィンドウメッセージは確認することができますが、ステータスバーを操作するためのメッセージである
SB_系のメッセージのみ確認することができずに困っています
40(1): 2015/10/02(金)19:46 ID:B3u9iI7D(2/2)調 AAS
>>39
Spyなら親ウィンドウのみならず「自プロセス宛の全メッセージ監視」ができるから、
まずそれで監視。それでも飛んでこないなら、そのステータスバーのテキスト更新が別の手法で行われている。
41(3): 2015/10/02(金)20:13 ID:gVV2SMTn(4/11)調 AAS
>>40
ご回答ありがとうございます
Spy++のメニューから「スパイ」-「プロセス」でプロセス一覧を表示させましたが、
ここに一覧されるのはウィンドウのないプロセスに限るようで自アプリ宛ての全メッセージを監視する方法は分かりませんでした
>ステータスバーのテキスト更新が別の手法で行われている
それは無いと思います
例えば、ペイントを起動して描画領域でマウスカーソルを移動させると、ステータスバーには座標がリアルタイムに表示されます
このときSpy++で監視すると、ステータスバーにはWM_PAINTとWM_ERASEBKGNDメッセージしか飛んできません
ステータスバーに、マウスの座標を描画しているわけですから当然です
しかし、このWM_PAINTメッセージはは、何をきっかけに発生したのか考えると、
プログラムがステータスバーに対してSB_SETTEXTメッセージを送って、ステータスバーに文字列を渡したからです
ですから、別の手法で更新ということはありえません
そこで、その、SB_SETTEXTをSpy++で確認できないのは何故なのかというのが疑問なわけなのです
42(1): 2015/10/02(金)20:35 ID:vaROs5M8(1)調 AAS
>>41
あり得ないとか言ってる段階で無知がばれてるわ
Win32でも勉強し直すんだな、低脳
43(1): 2015/10/02(金)21:07 ID:gVV2SMTn(5/11)調 AAS
>>42
質問する立場なので、無知は自覚しております
「有り得ない」理由を説明させてもらっているわけですから、
その発言を否定するのならば、説明を翻す反論をすればどうでしょうか?
他人の発言を、無知や低脳といった捨て台詞で切り捨てるのは、
大抵の場合、相手の言ってることが正しくて、理屈では言い返すことができない場合と相場が決まっています
人に勉強しなおせと大口を叩いている人物が、
低脳で無知な人間の質問に答えるだけの知識を持ち合わせていないということだけは理解しました
44(2): 2015/10/02(金)21:18 ID:Qhoo/pBF(2/3)調 AAS
>>43
おまえが書いたのはテキストを渡す方法のひとつだろ?
「描画」についてはまったく書いてない
よく考えるんだな、アホが
分かるやつは「WM_PAINTとWM_ERASEBKGNDしか来ない」という部分で理解してるよ
45: 2015/10/02(金)21:40 ID:jAHYRo2X(1)調 AAS
バージョン上がる毎にMFCの吐き出すexeがでかくなりやがる
46: 2015/10/02(金)21:45 ID:kp/8qTJd(2/2)調 AAS
前スレにいた基地外じゃん。NG推奨
47(1): 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2015/10/02(金)21:53 ID:VGLKvbQV(1/5)調 AAS
ウィンドウコントロールへの書き込みはGetDC/GetWindowDCでHDCを取得して
GDI関数を呼び出すだけでできる。このときメッセージハンドリングはアプリ側では必須ではない。
48: 2015/10/02(金)22:11 ID:gVV2SMTn(6/11)調 AAS
>>44
それで反論したつもりですか?
>おまえが書いたのはテキストを渡す方法のひとつだろ?
ひとつも何も、プログラムがステータスバーにテキストを渡す方法はこれしかありません
もしかして、ステータスバーの話しだということを失念してませんか?
>「描画」についてはまったく書いてない
それで反論したつもりですか?
指摘がまったく見当違いで気が遠くなりそうなんですけど…
描画の話しなど、ステータスバー固有のメッセージがSpy++で取り出せないという話しと何の関係もないじゃないですか
>>41は描画に触れたわけではなく、メッセージがWM_PAINTとERASEしか来ないですねっていう
Spy++の検証結果を報告したもので、話しの趣旨とはまったく関係ないですよ
断定的な発言が気に障ったようですけど、結局、その断定的な発言が正しかったと言ってくれてるようなもんですよね
何でもかんでも噛み付いたらいいってもんじゃないですよ
49(3): 2015/10/02(金)22:20 ID:gVV2SMTn(7/11)調 AAS
>>47
やっと、まともな発言してくれる人が出てきてくれました
>HDCを取得してGDI関数を呼び出すだけでできる
>メッセージハンドリングはアプリ側では必須ではない
もちろんです
しかしながら、手当たり次第に、色んなアプリケーションのステータスバーを
Spy++で確認しても、結局、SB_系のメッセージを取得できるアプリがいまのところ無いんですよ
HDCを取得して直接描画するっていうのが、Windowsプログラムのスタンダードというのは無理がありますよね
ちなみに、VCのMFCのソースコードを確認すると、ステータスバーに文字を描画する手法は、
きっちりSB系のメッセージが使われています
afxcmn.inl
CStatusBarCtrl::SetText(LPCTSTR lpszText, int nPane, int nType)
{
return (BOOL) ::SendMessage(m_hWnd, SB_SETTEXT, (nPane|nType), (LPARAM)lpszText);
}
50(2): 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2015/10/02(金)22:33 ID:VGLKvbQV(2/5)調 AAS
スレチ。Win32スレで質問が適切。
SBT_OWNERDRAWによるオーナードローステータスバーの可能性がある。
51(1): 2015/10/02(金)22:36 ID:Qhoo/pBF(3/3)調 AAS
>>50
言わなきゃいいのに
馬鹿が無知晒す恥ずかしさに気づくところがクライマックスだったのにw
52(1): 2015/10/02(金)22:39 ID:gVV2SMTn(8/11)調 AAS
>>50
自分の意見がごり押しだったことに気がついたからって、今更スレチもないでしょ
あなたのお陰で、いま、ふっと気がついたんですけど、>>44が言ってる
>分かるやつは「WM_PAINTとWM_ERASEBKGNDしか来ない」という部分で理解してるよ
って、言葉の意味は、
「プログラムがHDCを取得して強制描画する手法を使ってるってことを理解してる」ってことでしょうか?
もし、そうだとすれば、チンパンジーレベルの知能しか無いってことを
露呈したようなもんなんですけど大丈夫でしょうか?
念のために、チンパンジーにも分かるように説明しておくと、
ステータスバーでWM_PAINTとWM_ERASEBKGNDが発生するということは、
プログラムでHDCを取得して強制描画した内容が消えるということですよ?
「いや、ステータスバーが描画するための文字列を取りに行くから」って反論しますか?
ステータスバーは、自分から文字列を取得しに行く動作を行いません
もし取りに行くなら、どこに格納されているんですか?教えてください
「いや、描画メッセージが終わったことを確認してから上書き描画してるんだよ」って反論しますか?
SB_SETTEXTメッセージを送るだけでステータスバーに描画できるのに
そんな面倒くさいプログラミングを誰がするんですか?馬鹿ですか?
53: 2015/10/02(金)22:45 ID:gVV2SMTn(9/11)調 AAS
>>51
>>52の内容を理解できますでしょうか?
無知を晒す恥ずかしさに気がついたのは、あなたの方でしたね
54: 2015/10/02(金)22:45 ID:DYyCgIdo(1)調 AAS
>>39
ああC#スレと勘違いした失礼
って何か荒れてるなw
55(1): 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2015/10/02(金)22:48 ID:VGLKvbQV(3/5)調 AAS
オーナードローなら所有者が責任を持って描画するから、ステータスにはメッセージが来る必要がない
56: 2015/10/02(金)22:54 ID:gVV2SMTn(10/11)調 AAS
>>55
はい、おっしゃるとおりです
しかし、そのようなアプリは稀有ですよね
そのお話では、>>49にも書きましたが、手当たり次第に色んなアプリのステータスバーを確認しても
ステータスバー固有のメッセージを確認できなかったという事実を覆せませんよね
57(2): 2015/10/02(金)23:07 ID:vjJ6qiAf(1/2)調 AAS
試しにnotepad++のステータスバーをSpy++ 32bitでスパイしたところ
SB_SETTEXTWが飛んでくるのを確認
お し ま い
58(1): 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2015/10/02(金)23:20 ID:VGLKvbQV(4/5)調 AAS
ライセンスが怪しいな
59: 2015/10/02(金)23:23 ID:vjJ6qiAf(2/2)調 AAS
あ、「片山死ね」って書くの忘れてた
60: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2015/10/02(金)23:26 ID:VGLKvbQV(5/5)調 AAS
死んだSpy++を使っているとおばけに付きまとわれるらしい。
61(2): 2015/10/02(金)23:39 ID:gVV2SMTn(11/11)調 AAS
>>57
検証ありがとうございます。確認できました
となると、それはそれで疑問がわいてきますが、
ステータスバー固有のメッセージが取れるアプリを教えてくださって
ありがとうございました
>>58
あんた、そこそこデキる人なんだから
自分の値打ちを下げるようなことは言わないほうがいい
負け惜しみが酷すぎる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org542099.jpg

62: 2015/10/03(土)00:13 ID:WMdt8soP(1)調 AAS
反論できなくなったからライセンスが怪しいとかwww
63(1): 2015/10/03(土)01:49 ID:52fgS20B(1)調 AAS
固定ハンドルネームなんて今時バカしかやりゃしない
64: 2015/10/03(土)02:57 ID:LVFVA7Uy(1)調 AAS
>>63
15年前だってそうですw
あと強いて訂正すれば、利口馬鹿の問題というより精神分析学的な問題ですw
65: 2015/10/03(土)03:30 ID:C7I9pgK8(1)調 AAS
ライセンスは双方に契約意思のある、民事上の契約だから、
契約も結んでいないのに(契約意思がなく)、
全く一方的にだまされたような、刑事事件とは違う
民事上の契約は、自分と相手だけの問題だから、
警察は介入できず、相手が民事で訴えなければ、問題ない。
つまり、お金だけの問題で、最終的には金銭で解決される問題
お金を踏み倒したり、約束を破ったりしても、
契約を結んだ者の自己責任だから、
法律違反でもないし、逮捕もされないし、
刑事事件にもならない。
単に、お金の支払いで、解決される問題
66: 2015/10/03(土)08:06 ID:8GcxEFWX(1)調 AAS
馬鹿がいる
67: 2015/10/03(土)10:24 ID:5JBf6pce(1)調 AAS
だからヤフオクにMSDNのキーが出品されても基本放置なんだよな
単に民事上の契約違反にすぎず犯罪じゃないから
68: 2015/10/03(土)11:30 ID:gAmZS0kv(1)調 AAS
コピー品の出品と同じで犯罪だよ
ただ出品情報だけだとそれが「確実」に正規品じゃないってのがわからないから手をだしにくいってだけ
69(1): 2015/10/03(土)12:29 ID:jyP1OZ7g(1)調 AAS
>>49 >>61
自分で書いたアプリで試した?
70: 2015/10/03(土)14:18 ID:b7ehyWZ/(1)調 AAS
>>61
この箱懐かしいなー
最近はMSに限らずDLが多くてな
71: 2015/10/03(土)14:35 ID:8AsXeoHo(1)調 AAS
>>69
レスありがとうございます
SB_系メッセージが発生しないアプリが多い理由が分かったような気がします
自作のステータスバー利用アプリをデバッガでステップインしてトレースすると、
>>49のソースではなく、こちらを通りました
barstat.cpp
BOOL CStatusBar::SetPaneText(int nIndex, LPCTSTR lpszNewText, BOOL bUpdate)
{
DefWindowProc(SB_SETTEXT, nIndex, lpszNewText);
}
どうやら、メッセージを飛ばさずに、既定のウィンドウプロシージャが直接呼び出されているようです
VC++でプログラムを作成した場合、自分でステータスバーを作成してウィンドウに表示したときに通るコードが>>49であり
VC++のMFCの雛形で作成されたフレームウィンドウに付属のステータスバーの場合はこちらを通るようです
ペイントはMFCで作成されているからこちらのソースを通りますよね、
ステータスバー固有のメッセージが発生しないのはそのせいですね、道理です
72(2): 2015/10/04(日)15:24 ID:Iuf3Ksev(1/2)調 AAS
http://www.microsoftstore.com/store/msjp/ja_JP/pdp/productID.323841800
これって、2015のMSDNなしバージョンが
購入できるようになったってことでいいのかな。
あと同ページの説明文に
「本ライセンスには、最新バージョンである Visual Studio Professional 2015 に加え、
旧バージョンの Visual Studio Professional を同時に実行するための
ダウングレード権 (および旧バージョンの使用権) が付属します」
とあるけど、これはつまり2015を買えば、2013とか2010とかも使えるように
なるんだろうか。
でもこれは本来、MSDN加入者向けサービスだと思うんだけど、どうなんだろう。
73: 2015/10/04(日)15:42 ID:u9T6mAHz(1/5)調 AAS
>>72
そういうことだな
ほんとに過去バージョン同時使用可ってライセンスなのかな。英語版からの翻訳ミスじゃねw
74: 2015/10/04(日)15:43 ID:z56RdQyG(1)調 AAS
これはまた微妙な製品だな
どういった層をターゲットにしてるんだろ
個人需要だとCommunityで十分だし、法人需要だとMSDNサブスクリプションのVL契約が一般的なのに
年間ベースにするとそれ程割安感のある価格設定でもないし…
あえてMSDN特典なしのProって需要あるのか?
75: 2015/10/04(日)15:57 ID:ZZvCdseR(1)調 AAS
値段的に需要無いだろう。
個人でもまともに開発するならMSDNサブスクリプションが有った方がいいし古いバージョンが使えるだけじゃね。
76: 2015/10/04(日)15:57 ID:Teekr4lP(1)調 AAS
CommunityだとTFSのライセンスが無いから、MSDNは使わないけど、TFSのライセンスが欲しい人向け・・・・かな
CommunityでもTFS使えちゃうんだけどね
77: 2015/10/04(日)16:07 ID:hTTGadUR(1)調 AAS
前も書いた気がするけど、企業もいろいろでしょ。
中小零細には需要あると思うけど
78: 2015/10/04(日)16:24 ID:Iuf3Ksev(2/2)調 AAS
本当に過去バージョンが使えるようになったとしたら、
マイクロソフト的にはprofessionalとCommunityとの
差別化を図ったといったところかな。
実は、MSDNなしバージョン発売も、過去バージョン利用権も
自分的にはかなり嬉しかったりする。
めんどくさい商用ライセンスを気にする必要ないし
ちょうど2010proが欲しかったし。
(2010pro、買おうと思ったらamazonで6万とかするからあきらめてた)
79(1): 2015/10/04(日)17:03 ID:u9T6mAHz(2/5)調 AAS
http://www.microsoftstore.com/store/msusa/en_US/pdp/Visual-Studio-Professional-2015/productID.323825200
> The software included in the license is the current version of the software, Visual Studio Professional 2015,
> plus downgrade rights to simultaneously run prior versions of Visual Studio Professional to which you may otherwise have access.
rights to simultaneously run prior versionsだから、VS2015と古いVSを同時に使えるって意味じゃないな
80(1): 2015/10/04(日)17:54 ID:ohWK3Lsi(1/6)調 AAS
>>79
何でそうなるw
普通に同時に使えるって読めるけどw
81(1): 2015/10/04(日)18:21 ID:u9T6mAHz(3/5)調 AAS
>>80
rights to simultaneously run current version and prior versionsじゃないから
82(1): 2015/10/04(日)18:32 ID:ohWK3Lsi(2/6)調 AAS
>>81
いやいやいや何その珍解釈w
じゃあ"simultaneously"って言葉は何と何を指してると思ってるの?
明示的に書いてないのは単に"plus"より前の文節を読めばそれは明らかだから。
83: 2015/10/04(日)18:40 ID:ohWK3Lsi(3/6)調 AAS
ついでに書くけど、何であえて「同時に」なんて表現を盛り込んでるかと言えば、
それは普通ダウングレード権って言ったら新旧どちらかのバージョンを排他的に使うことしか
認めない場合が多いからでしょ。
このライセンスはそうじゃないんだよ、ってことをはっきりさせるためにそう書いてる。
84(2): 2015/10/04(日)18:44 ID:u9T6mAHz(4/5)調 AAS
>>82
simultaneouslyがかかってるのはprior versionsだろ
だからダウングレード権を行使したら複数のprior versionは使える(けどcurrent versionは使えない)って読める
普通のダウングレード権は1つのprior versionを使う権利だからそれよりも幅が広い
85(1): 2015/10/04(日)18:50 ID:ohWK3Lsi(4/6)調 AAS
>>84
よー分からん解釈だな。
じゃあ
>you may otherwise have access
の"otherwise"の意味は?
86: 2015/10/04(日)18:54 ID:ohWK3Lsi(5/6)調 AAS
っていうかさあ、他でもないランセンスのことを書いてるんだから、
もし仮に>>84が妄想してるような変てこなランセンスならもっとはっきりそうと
読み取れるような書き方してるよ常識的に考えて。
あなたはVS2015を使用できます。または複数の旧バージョンを同時に使用することもできます。
ただしVS2015と旧バージョンを同時に使うことはできません、ってな具合に。
87(1): 2015/10/04(日)19:21 ID:u9T6mAHz(5/5)調 AAS
>>85
otherwiseは異なる(アクセス)って意味だろ
だからダウングレードによるprior versionsの利用権利はついてるが、prior versionsへのアクセスはないって意味になる
日本語の方はややこしいが英語の方はバカでも分かるように書いてあるじゃん
88: 2015/10/04(日)19:34 ID:ohWK3Lsi(6/6)調 AAS
>>87
違う違う。
そのotherwiseは「VS2015とは別に(利用できる)」という意味だ。
89: 2015/10/04(日)20:19 ID:HXGU5OWi(1)調 AAS
なんで夏休みでもないのに、連日のように馬鹿が湧くの?
90: 2015/10/04(日)20:25 ID:lXm/Sggs(1)調 AAS
いちいち馬鹿って言わなきゃ気がすまない奴が本当の馬鹿だったって一昨日証明されたじゃん
91(2): 2015/10/05(月)07:56 ID:IbpAeToB(1)調 AAS
まだusingに追加されていない名前空間にあるクラスを補完候補に出す方法はありますか?
92: 2015/10/05(月)09:06 ID:8plgvxHj(1)調 AAS
>>91
名前空間から全て入力
93: 2015/10/05(月)09:25 ID:SAT4EBfI(1)調 AAS
>>91
候補には出す方法はたぶんないけど、クラス名のみちゃんと入力してから
Ctrl+.で完全名に補完したりusingを挿入したりはできる(C#ならね)
94: 2015/10/05(月)10:14 ID:Gxee2tr0(1)調 AAS
最近DBプログラミング練習しているのだけれど、
プロジェクト名.sdf
という数十メガバイトのファイルが出来ているのだけれど
これは何なの?
消してもいいのかしら?
95: 2015/10/05(月)10:16 ID:za8DYD3n(1)調 AAS
インテリセンスで使うファイル
消してもいいけどまたできるぞ
96: 2015/10/05(月)10:48 ID:BSnNmJFk(1)調 AAS
そのファイル作る場所を変えるオプションがどっかにあったと思う。変えたら削除しやすいかも
97(1): 2015/10/05(月)11:08 ID:VFapxPBu(1/2)調 AAS
超亀レスだけど>>41について
Spyで自プロセス宛メッセージを見るのはメニュー云々じゃないぞ
メッセージ オプションで「ウィンドウ」タブ−「追加するウィンドウ」の「同じプロセスのウィンドウ」
・・・あと、「メッセージ」タブで表示するメッセージのフィルタができるけど、
そこでSB_***がチェックされてなかったなんて落ちはないだろうな
98(1): 2015/10/05(月)11:09 ID:VFapxPBu(2/2)調 AAS
それともうひとつ
SB_SETTEXTは、実際にはSB_SETTEXTAとSB_SETTEXTWの2つの値があり、
ウィンドウがUnicode版かどうかで飛んでくるメッセージが変わる
そのへんは大丈夫か
99: 2015/10/05(月)19:32 ID:PdUE1tCn(1)調 AAS
>>97-98
「同じプロセスのウィンドウ」の件、視界には入ってましたが
スレッドやプロセスという言葉に拒絶して目を背け認識してませんでした
いいことを教えてもらいました。これから活用していきたいと思います
どうも有難うございます
>>57氏の発言がきっかけで解決に至りましたので、チェックされてなかったとか
ANSIとUNICODEの違いなどは大丈夫でした
ご丁寧にどうもです
100: 2015/10/06(火)20:00 ID:uxUTfTFS(1)調 AAS
受ける会社大丈夫?
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in tokyo
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点
101: 2015/10/06(火)20:59 ID:W6vDOSby(1)調 AAS
ブラック労働者に注意、まで読んだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 901 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s