Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 (987レス)
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
667: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/22(水) 00:52:15.00 ID:nnh+EV8P mingw-w64-〇〇〇-yasm-1.3.0-4 (は32bit用はi686、64bit用はx86_64) yasm-1.3.0-2 どう違うの? 入れるのはどっち? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/667
668: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/22(水) 09:41:29.70 ID:UQ7whF8j 前者はMinGW-w64のDLLが必要。いわゆるネイティブアプリ 後者はMSYSのDLLと場合によってはターミナルエミュレータが必要 どちらを使うかは環境と用途次第 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/668
669: デフォルトの名無しさん [] 2020/04/22(水) 09:46:40.84 ID:O/jaLKmb おま環 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/669
670: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/23(木) 21:18:54.36 ID:4ZqPhGA2 msys2を入れてpacman -Syuをやった後、home/PC名のフォルダに、.gnupgというフォルダがあるんだけど、これって消しちゃダメ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/670
671: デフォルトの名無しさん [] 2020/04/26(日) 14:07:46.35 ID:XGLrD3LC0 え!?WSLってそのままでは音流せないんですか!? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/671
672: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/26(日) 15:10:53.48 ID:O/ywVmO1 gnupgってGPGだろ GNU製のPGP暗号化と復号プログラム http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/672
673: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/26(日) 16:13:34.86 ID:D7tlSM02 >>671 PulseAudio使えばいいだけじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/673
674: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 04:32:34.19 ID:xcrAouIA0 ではWSLは、デフォルトでは音すら流せない杜撰な造りをしていると認めるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/674
675: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 06:42:04.21 ID:4F1K1x/3 単にサウンドデバイスを実装してないだけだよ 設計は良く出来てるので実装しようと思えば出来るだろうが 利用者が求めてない機能なので優先度が低い WSLの利用者は開発者だからね。開発者が欲しい機能が最優先 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/675
676: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 06:46:16.14 ID:4F1K1x/3 あ、もしWSLが開発者向けの機能を優先してるのを知った上で WSLは駄目だって印象を与えようとした書き込みだったらごめん、邪魔したね そうでないなら音ならWindowsで鳴らせばいいと気づければOKだよ 音を鳴らす程度のためにWSLは不要だからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/676
677: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 17:16:43.92 ID:cdGyQVmm >>653 wslはwslのコマンドラインからlinuxバイナリもwindowsバイナリも動く優れものなんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/677
678: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 18:06:23.13 ID:AD9YXzU7 >>677 そうそう。だからbashのシェルスクリプトで Windowsのコマンドを実行してOSの設定を変更するとかできちゃう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/678
679: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 19:44:31.43 Windowsのコマンドプロンプト側からWSLのディレクトリに入っていけるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/679
680: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 19:55:00.34 ID:AD9YXzU7 >>679 それはコマンドプロンプト自体の問題で、こいつは古いアプリなのでUNCパスに対応していない UNCパス(\\ではじまるネットワークフォルダのパス)を扱えるツールを使う必要がある WSLのディレクトリに対応してるかというよりも ネットワークフォルダに対応しているかという話に近い PowerShellはUNCパスに対応しているからWSLのディレクトリにも入れる コマンドプロンプトから実行するコマンドもUNCパスに対応していれば参照できる またネットワークフォルダ
はドライブに割り当てることが出来るので ドライブに割り当てればコマンドコマンドからWSLのディレクトリに入ることも出来る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/680
681: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 19:56:20.68 ID:AD9YXzU7 ちなみにcdの代わりにpushdを使えば コマンドコマンドからUNCパスに移動できる 一時的にドライブを割り当てているだけだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/681
682: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 22:41:42.75 詳しい情報サンクス! これなら皆がWSLへl移行するのもわかる気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/682
683: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 23:26:27.00 ID:hGgbh3Gh windowsのSSHサーバ立ち上げてwslをシェルにできるのは便利 PowerShell極めてるひとなら不要かもしれんけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/683
684: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 10:33:28.83 ID:gG+m5xpc MSYS2とWSLって共存出来るんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/684
685: デフォルトの名無しさん [] 2020/04/28(火) 10:52:09.80 ID:zAZN/f3s マジレスするとmsys使ってて問題無ければwsl要らない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/685
686: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 17:09:56.15 ID:7TaGv6sC >>684 共存できる。msys2はただのアプリでしかないから >>685 msysの問題はUbuntuと同じようなメンテナンス力を期待できないところかな WSLは本物のUbuntuのディストリのパッケージが使われてるので Ubuntuとほぼ同等にメンテナンスされてると思っていい だけどmsysは(Ubuntuと比べたら小さな)開発者が対応してるパッケージしか使えない しかもLinuxと完全互換じゃないからmsysでソースコードからコンパイルしようとしても 動くとは限らない。WSLを使え
ばそういった煩わしさから開放される。 msysはWSLを入れてない人のためのWindows用アプリを作るためのものだよ 開発者がLinuxの代わりとして使うものじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/686
687: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 17:14:36.86 ID:qC7CqvMj ホームパスを一緒にすると色々弊害出そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/687
688: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 17:30:05.30 ID:7TaGv6sC >>687 シンボリックリンクでホームディレクトリ以下から アクセスしやすくするのがおすすめ 色々と混ざらないし複数のディストリでも共有できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/688
689: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 18:17:52.10 ID:eCWBo+Hl 色々と混ぜたいからホームディレクトリを一緒にするんだろ そうじゃなければ最初から分けとけばいいだけの話だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/689
690: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 18:20:54.27 ID:7TaGv6sC >>689 「色々」と混ぜたいならその「色々」だめを混ぜればいいじゃん 全部混ぜる必要はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/690
691: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 18:21:10.90 ID:7TaGv6sC 「色々」と混ぜたいならその「色々」だけを混ぜればいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/691
692: デフォルトの名無しさん [] 2020/04/29(水) 09:35:11.34 ID:TuLha3Ht 混ぜるな危険 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/692
693: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/29(水) 09:46:08.06 Microsoft Store に WSL Ubuntu 20.04 LTS 出てるけど、まだ入れない方がいいんですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/693
694: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/29(水) 10:27:50.31 ID:Cpi+Il5+ 早くても、8月以降に、20.04.1 とか修正版が出た後。 1年後でも良い Ruby のirb では、MSYS2/MinGW で、日本語入力でバグるから、 WSL の方が、互換性が高い 日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv で、 色々なバージョンも入れられる VSCode も、Remote WSL 拡張機能で、Linux 側へアクセスできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/694
695: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/29(水) 10:38:59.10 ID:Cpi+Il5+ >>679 コマンドプロンプト・PowerShell で、wsl と入力すれば、WSLが起動する 最も良いのは、Linux 側のフォルダのショートカットをデスクトップにでも作って、 そのフォルダの右クリックメニューから、VSCode を起動する これで、WSLを起動して、Linux側のプロジェクトを開ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/695
696: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/29(水) 11:51:03.18 ID:Jemg3aCN wsl, opensuse leapにmingw64入れてクロスビルドしてる。 configure作って--hostでmingw指定すれば楽勝すぎて屁が出そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/696
697: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/29(水) 11:51:38.68 自分が使っているWSLが1なのか2なのか知る方法は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/697
698: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/30(木) 13:35:41.83 ID:HbyVq09Q openSUSE Leap 15.1用のmingw配布消えとるやん くそがー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/698
699: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/30(木) 17:32:57.91 そもそもWSL2はエンスー向けか 普通の人は1が入ってるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/699
700: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/02(土) 23:21:47.63 ID:nkPqW+JC MinGWっていうかGitBash環境なんだけど WSL1より2倍ぐらいシェルスクリプトが遅いんだよね どこが原因かわからんけどこんなもん? なにか大きな差がでるポイントでもあるんかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/700
701: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/03(日) 03:37:53.54 ID:HUz+EFHq WSL1 (bash 4.4.20) だと $ time bash -c 'i=0; while [ $i -lt 1000000 ]; do : $((i+=1)); done' real 0m6.317s user 0m6.313s sys 0m0.000s MinGW64 (bash 4.4.23) だと $ time bash -c 'i=0; while [ $i -lt 1000000 ]; do : $((i+=1)); done' real 0m15.053s user 0m15.000s sys 0m0.030s Cygwin (bash 4.4.12) だと $ time bash -c 'i=0; while [ $i -lt 1000000 ]; do : $((i+=1)); done' real 0m13.897s user 0m13.858s sys 0m
0.046s うーん、こんな単純なコードで2倍の差がでてるから もうこれはどうしようもないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/701
702: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/03(日) 04:04:18.44 ID:HUz+EFHq 比較とか計算が遅いのかと思ってやってみたけど この比率は変わらない WSL1 $ time bash -c 'for i in $(seq 1000000); do :; done' real 0m2.159s user 0m1.828s sys 0m0.359s Cygwin $ time bash -c 'for i in $(seq 1000000); do :; done' real 0m4.222s user 0m3.889s sys 0m0.341s MinGW64 $ time bash -c 'for i in $(seq 1000000); do :; done' real 0m4.821s user 0m4.342s sys 0m0.436s WSL1 → Cygwin(2倍ぐらい遅い)→
MinGW(さらに10%遅い) こんな傾向がある。ファイルシステムは関係ないはず やってるのはCPUの処理だけなはずなんだけどなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/702
703: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/03(日) 05:18:19.65 ID:1PSoskYy 調べるとradeonのドライバを切れとか書いてあるけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/703
704: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/03(日) 05:22:33.02 ID:HUz+EFHq >>703 使ってないよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/704
705: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/03(日) 05:24:47.68 ID:HUz+EFHq radeonの話は画面に出力が絡むなら 関係ありそうな気もするけど、それ以外でも発生するんだろうかね あとHOMEは MinGWは /c/Users/myname Cygwinは/home/mynameだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/705
706: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/03(日) 05:26:40.40 ID:HUz+EFHq よく見ると大きな差があるのはuser空間だから コンパイルオプションが違ってるとかなのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/706
707: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/03(日) 05:38:01.14 ID:1PSoskYy seq使うんじゃなくて{1..1000000}の方がいいかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/707
708: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/03(日) 06:00:40.65 ID:HUz+EFHq >>707 つってもわずか一回だからなぁ。やってみてもいいけど WSL1 $ time bash -c 'for i in {1..1000000}; do :; done' real 0m1.710s user 0m1.547s sys 0m0.156s Cygwin $ time bash -c 'for i in {1..1000000}; do :; done' real 0m4.854s user 0m4.811s sys 0m0.108s MinGW64 $ time bash -c 'for i in {1..1000000}; do :; done' real 0m4.934s user 0m4.843s sys 0m0.109s あとあれから少しわかったのはMinGWは何回か繰
り返せば Cygwinに迫るのでファイル読み込み?とかも少し関連してるんだと思う が2倍以上かかることに変わりはない cygwin.dll?とかが遅いのかもな。MinGWでも使ってるんじゃなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/708
709: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/03(日) 07:25:18.35 ID:69WKUEPM >>708 を、WSL1, Ubuntu 18.04 で、3回やった。 8GB メモリ、CPU-i3・エコモード real 0m4.680s user 0m4.234s sys 0m0.453s http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/709
710: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/03(日) 07:38:38.22 ID:HUz+EFHq >>709 いや比較しないと意味ないだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/710
711: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/03(日) 07:39:48.20 ID:HUz+EFHq ちなみに俺のはCPUはi7な Cygwin、MinGWを実行したら それの2倍かかるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/711
712: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/03(日) 21:39:24.17 ID:ADBK+oPb cygwinはforkがヘボいから遅い MinGWといいつつmsysのbashやろ これもforkがcygwinゆずりだから遅い。 wslもfork遅いと思うけど。 virtual boxにwindowsファイルを共有させたものの方が実は速い。 純粋にwindowsとLinuxの環境を同居させたきゃ仮想PC Linuxでwindows binaryをクロスビルド、テストまでしたけりゃwsl http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/712
713: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/03(日) 21:47:49.28 ID:v0W4oGhj まあ名前解決のところと passwd/group の設定はしといた方がいいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/713
714: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/03(日) 23:40:13.01 ID:sXSeyux8 >>712 forkが遅いのはわかってるけど、 このコードでforkなんて大量にはしないだろ? time bash -c 'for i in {1..1000000}; do :; done' http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/714
715: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/04(月) 02:27:10.75 ID:R/PLl+Gn 元々、bash が、ループ向きではないから、dash などを使う for は遅いから、while などを使う。 実行時間中のほとんどが、フォークの時間 ループは、awk, perl, ruby などでは、0.1 秒も掛からない。 単一プロセス中の処理だから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/715
716: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/04(月) 03:06:12.15 ID:szliIti6 あ、dashの結果書くの忘れてた。dashは速いから数を10倍にしてる 傾向は一緒。ただのループなのに2倍ぐらいの差が出てしまう WSL1 $ time dash -c 'for i in $(seq 10000000); do :; done' real 0m4.480s user 0m2.875s sys 0m2.047s Cygwin $ time dash -c 'for i in $(seq 10000000); do :; done' real 0m7.598s user 0m6.531s sys 0m1.296s MinGW64 $ time dash -c 'for i in $(seq 10000000); do :; done' real 0m7.905s user 0m6.905s
sys 0m1.155s http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/716
717: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/04(月) 03:06:42.72 ID:szliIti6 >>715 どこでフォークしてるというの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/717
718: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/04(月) 03:16:08.18 ID:szliIti6 awkは更に速いから、更に10倍にしてる。これなら理解できるな。 CygwinとMinGW64がWSL1より少し遅いのは起動時のパフォーマンスの差だろう ってことはシェルスクリプトだと、なにか遅くなる処理をやってるってことか 整数型じゃないとか? WSL1 $ time awk 'BEGIN{i=0;for(i=0;i<100000000;i++);}' real 0m4.121s user 0m4.109s sys 0m0.016s Cygwin time awk 'BEGIN{i=0;for(i=0;i<100000000;i++);}' real 0m4.978s user 0m4.875s sys 0m0.
031s MinGW64 $ time awk 'BEGIN{i=0;for(i=0;i<100000000;i++);}' real 0m4.586s user 0m4.562s sys 0m0.015s http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/718
719: 715 [sage] 2020/05/04(月) 04:54:04.28 ID:R/PLl+Gn for がコマンドだから、フォークされるのだろ。 だから、シェルスクリプトでは、while を使えと言われる bash よりも、dash を使う。 それ以上は、awk, perl, ruby http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/719
720: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/04(月) 05:14:01.45 ID:szliIti6 whileを使うと遅いからforに変えたのですが? forを使った>>716とループ回数は同じ WSL1 $ time dash -c 'for i in $(seq 10000000); do :; done' real 0m4.480s user 0m2.875s sys 0m2.047s $ time dash -c 'i=0; while [ $i -lt 10000000 ]; do i=$((i+1)); done' real 0m15.811s user 0m15.766s sys 0m0.016s Cygwin $ time dash -c 'for i in $(seq 10000000); do :; done' real 0m7.598s user 0m6.531s sys 0m1.296s $ time dash -c 'i=0; whil
e [ $i -lt 10000000 ]; do i=$((i+1)); done' real 0m26.173s user 0m26.109s sys 0m0.031s MinGWはCygwinと大差ないので省略 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/720
721: 715 [sage] 2020/05/04(月) 07:28:52.02 ID:R/PLl+Gn 8年前のシェルスクリプトの本には、 10万行の処理で、 for : 9分 while : 5秒 awk/perl : 0.1秒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/721
722: 715 [sage] 2020/05/04(月) 07:33:20.66 ID:R/PLl+Gn $((i+1)) という部分が、コマンドだから遅いのだろう ほとんどが、そのフォーク時間 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/722
723: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/04(月) 07:37:26.49 ID:iIYyf/rd せいぜいbashのサブコマンドで、forkしとらん気がする ただマルチスレッドは使ってるかも知れんし、その際のメモリ操作はなんか性能の問題があった気はする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/723
724: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/04(月) 07:49:25.72 ID:szliIti6 >>722 コマンドじゃないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/724
725: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/04(月) 18:39:29.61 ID:EvcVp/Zr $(())内でiを更新できることから分かるようにforkしていないし、少なくともbashとdashはシングルスレッド linux上で ltrace -f bash -c 'for i in {1..1000000}; do :; done' したら、mallocを何度も呼んでいるようだから、ヒープ操作関係が遅い可能性はある 実際、linux上でもmallocの実装をglibcのからjemallocに切り替えたら上のループが2割近く速くなった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/725
726: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/06(水) 17:53:36.31 ID:cyb3WwF6 wsl2は仮想マシンになるのか windowsバイナリ実行できるのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/726
727: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/06(水) 19:33:37.07 ID:DK8FW5YB 以下のパッケージ、入れようとすると対象が見つからないと出るんだけど・・・ dlfcn libpng tools-git jq clang http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/727
728: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/06(水) 20:42:44.30 ID:Fjn1hDTG WSL, Ubuntu 18.04 には、jq もあるけど apt-cache show jq メンテナー : 陳昌倬 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/728
729: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/06(水) 22:45:14.75 ID:UqyV1t7H >>727 ないんだろ?Cygwinは独自のディストリ Windowsに移植できたもの、自分が関心があるパッケージしか 登録されていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/729
730: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/11(月) 23:46:54.34 ID:77t5bXxM GCC 10.1まだですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/730
731: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/12(火) 00:26:10.57 ID:6XbzcR0E ついにGCCのバージョンも10まできたか・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/731
732: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/12(火) 01:18:10.18 ID:yS+J4vmz GCCじゅにや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/732
733: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/12(火) 07:09:28.82 ID:zxRznJOz カバにダンスをさせるのは あまり楽しくないそうだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/733
734: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/14(木) 00:17:24.56 ID:rBW8Yffw MSYS2でWin32アプリ作ってみようとチャレンジ中 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/734
735: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/14(木) 10:05:25.88 ID:tvxDWcUo きばれ tdm-gcc (64) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/735
736: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/14(木) 10:09:03.48 ID:tvxDWcUo https://jmeubank.github.io/tdm-gcc/articles/2020-03/9.2.0-release http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/736
737: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/14(木) 10:17:17.31 ID:HbCKurWZ Ruby はやめとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/737
738: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/22(金) 14:26:50.74 ID:DztlkuPK msys2をサイレントインストールするにはどうしたら良いですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/738
739: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/28(木) 04:57:53.37 WSL2で 9PFs 経由でWin32側のファイルを読み込むの、なんでこんな遅いの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/739
740: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/28(木) 05:10:55.81 ID:X/662gLn 仮想マシン経由だからでは? だからWSL1も引き続き開発してるわけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/740
741: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/29(金) 02:44:46.36 ID:o1TI0Bdi そろそろ更新してくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/741
742: デフォルトの名無しさん [] 2020/06/23(火) 03:13:01.66 ID:1wsAa41I 新版まだですか〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/742
743: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/23(火) 04:40:31.79 ID:TI7IUkkN あきらめれ。Cygwinはもうお役御免 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/743
744: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/23(火) 05:19:55.35 ID:AJ4z3x9t 同意。mingwは存在意義があるけど、cygwinは役割を終えた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/744
745: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/23(火) 07:12:20.62 ID:lBX+9FOg cygwin ついに死す、か・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/745
746: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/23(火) 08:06:26.09 ID:oj2a+YQY 大往生だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/746
747: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/23(火) 12:40:28.65 ID:AJ4z3x9t mingwは「Git For Windows」のバンドルモジュールとしてしぶとく生き残る。 cygwinはdll依存をなくしてmingwに統合されていくでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/747
748: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/23(火) 13:37:46.90 ID:IV3AROMx それを言ったらGit Bashはmsys2のbashだが、bashがmingwに移植されるとは思えんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/748
749: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/23(火) 13:44:06.97 ID:oj2a+YQY gcc -staticがデフォじゃないのがよくわからん じゃあMinGWの立ち位置って何よって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/749
750: デフォルトの名無しさん [] 2020/06/23(火) 13:57:09.75 ID:4kHZmTBE https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2006/18/news108.html http://www.security-next.com/096491 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/750
751: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/23(火) 14:46:14.01 ID:ORgy0fyK bash使いたいならbusybox-w32を使えばいいじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/751
752: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/23(火) 18:04:53.62 ID:IV3AROMx MinGWの立ち位置? Win32アプリをビルドできるGCC環境 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/752
753: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2020/06/23(火) 18:07:43.51 ID:5yVlyLrR ReactOS Build Environment (RosBE)という選択肢もアリます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/753
754: ◆QZaw55cn4c [sage] 2020/06/23(火) 18:42:37.39 ID:sbDHiXI+ MSVC に依存したくないので、mingw をお手軽に維持できる cygwin 環境はありがたいですね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/754
755: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2020/06/23(火) 18:50:53.69 ID:5yVlyLrR WineHQとかRosBEとかはLinuxでも使えるクロスコンパイラを用意している。まあ、やる人は少ないが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/755
756: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/23(火) 18:53:16.90 ID:V6B5o2yX 別にlinuxからでもクロスコンパイルできるんやろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/756
757: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2020/06/23(火) 19:25:00.34 ID:5yVlyLrR XPでも動くプログラムが作れるってのが味噌。MSYS2はVista+に移行した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/757
758: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/23(火) 22:02:49.42 ID:AJ4z3x9t mac OSはzshに移行したというのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/758
759: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/23(火) 22:14:53.82 ID:MHuIwrXa 移行したと言うか、互換性の点でbashの方が良かったが bashのライセンスがGPL3に変わって受け入れられなかったから 仕方なくzshにしたってだけだろ 古いbash 3系よりは、zshの方がまだましという消極的な理由 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/759
760: デフォルトの名無しさん [] 2020/06/24(水) 11:23:52.65 ID:6+kkBVmV >>752 >>754 tdmgcc で cygwin から解放されました ほんとうにありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/760
761: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/23(木) 17:26:38.39 ID:VHveRWmf 更新まだですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/761
762: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/25(土) 17:28:58.82 ID:zqROUOzo tdmgcc は wikipedia では開発が止まった事になってるな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/762
763: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/25(土) 19:44:16.83 ID:e/b0FSz8 フェラチオザウルスにパクってされちゃうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/763
764: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/27(月) 10:47:44.01 ID:vNtx9fDh 日本語情報が怪しい時は 英語で探せとあれほど https://en.wikipedia.org/wiki/TDM-GCC http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/764
765: デフォルトの名無しさん [] 2020/08/02(日) 17:49:35.08 ID:5nHbYcRj GCC10.2が出ましたが更新まだですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/765
766: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/02(日) 21:42:09.02 ID:tCIK0cPS まあそうせかすな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/766
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 221 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s