任天堂「今後C++は捨てJavaScriptで開発していく」 (887レス)
任天堂「今後C++は捨てJavaScriptで開発していく」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/20(水) 13:07:40.60 任天堂のゲームはこれまで,CやC++といったプログラミング言語で開発されており, そのため高いパフォーマンスを発揮していたが,反面,開発に時間がかかっていたという。 このセッションではそれ以外の方法,つまりHTMLやJavaScriptを使ってWii Uの全機能にアクセスしつつ, より手軽にゲーム開発を行う方法が説明されるようだ。 http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20130316001/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/1
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/21(木) 09:50:52.62 >>1に釣られる間抜けな馬鹿に言っておくけど、 JavaScriptで開発をするとは書いてあるけど、 C++を捨てるなんて書いてないからねw 速度が必要なところだけC++を使えばいい。 それにJavaScriptのエンジンはオープンソースの速いやつを使うだろ。 JavaScript実行環境はオープンソースにしないといけないけれど、 それで動かすアプリはクローズドでいいわけだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/35
543: ─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2013/04/10(水) 17:14:14.25 >>1 >任天堂のゲームはこれまで,CやC++といったプログラミング言語で開発されており, >そのため高いパフォーマンスを発揮していたが,反面,開発に時間がかかっていたという。 >このセッションではそれ以外の方法,つまりHTMLやJavaScriptを使ってWii Uの全機能にアクセスしつつ, >より手軽にゲーム開発を行う方法が説明されるようだ。 ありえないな…。 どうせフルアセンブラで書いてて後継者がいなくなったってところが正解だろうなw 岩田社長はVIC時代の功績(※)があるとしても、さすがに無理があるだろうな。 - - - - - - - - (※)VIC時代の功績 HAL研究所在籍時にナムコのゲームを当時のゲームパソコンVIC-1001に無断移植して海外で大ヒットした コトを指す。 これによってVIC-1001を製造販売していたコモドール(カナダ)は一時的に世界シェアNo.1を獲得する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/543
645: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/05/22(水) 06:06:15.43 捨てるなんて書いてねーだろ>>1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/645
797: デフォルトの名無しさん [] 2015/08/16(日) 20:38:23.33 ID:TyhzuaQV >>1 デュエル・マスターズ的な非電源TCGの 《 オンラインTCGツクール系 》 ソフト(エディタ)の企画。 例えば、ガチンコ・ジャッジを直ぐにでも導入できる機能を持っておりながら、 当面それを扱わず単純化させておいて、事後的に導入拡張する際に当該システムを ブロック構造の組み合わせで後付け挿入できるように予めシステム化してある制作ソフト。 既存の非電源TCGを劣らずに再現できるならば大概のニーズに応えられる筈。 バトスピ、ヴァンガ、バディ、ドレノ、フォースofウィル、ウィクロス、ポケカ、デジモン、ゼクス、モンコレ、ガンダム・ウォー、ディメンションゼロ、ライブオン、カードヒーローなど のシステムを完全再現できるように設計するけど、他に此のTCGの此のシステムは再現希望とか有ったら書いて。 マジック:ザ・ギャザリングの全システムを完全に再現するのは無理だから、此れだけは必用だ!って部分のみリクエストして。 WEB通信での対戦は、個vs個、多数乱戦、チームvsチーム、個vsチームを可能な仕様とする方針。 設計思想は 《 RPGツクール 》 が良いかな? 他に、優れたエディタ有ったら挙げてみて。 個人や企業などのベンダーが提示する開発費(見積もり)で折り合えば、発注する。 ↓ エディタ系ソフト群から基本コンセプトを絞り込む(もちろんオリジナルで優れた新ネタが有れば導入する)。 ↓ 遊戯王OCGに関しては、タッグフォース、ADS、デュエルオンラインを発注先ベンダーに研究させる。 なるべく前述3つで可能な再現は全て実装させる方向を目指す。 まぁ努力する・・・ バトスピ、ヴァンガ、バディ、デュエマなど、発売済みゲームソフトの存在するケースはベンダーに研究させる。 ↓ TCGを再現するテストプレイ ⇒ 更に改良や修正。 ↓ 機能制限した下位版を5万円以上で発売 + デュエリーグ用に改造した上位版でサーバー稼動=営業開始。 ↑ 下位版の改造および商用利用には、別途で当社との契約が必要。 さ〜て、製作を受けてくれるベンダーが見つかるかな?ww(クス http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1438617407/l50 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/797
802: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/17(木) 20:31:56.05 ID:kWP3F0BO >>1 マジかよ?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/802
809: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/13(土) 17:22:55.30 ID:MXADxP3M ゲーム開発の話題になると>>794とか勘違いした人が出るんだが そもそも同じ64で「初心者でも開発しやすいが遅い言語」使ってたら 20FPSどころか1桁台出るかすら怪しい ゲームとして成立させるために速度が必要なんであって・・・・ データ主導の設計という考え方があって(ゲームプログラマの間では常識なんだが 他の業界だと別の呼び方で同じ概念があるかも)、レンダリングや物理計算、 AIの経路探索などの「基本的だが速度がどうしても必要な部分」をC++や低級言語で 作っておいて、ゲームの進行やキャラクタ配置、データとの連携(スクリプト含む)など 「ゲームの構成を作る、速度が必要ない&ちょくちょく変更したいロジック」は 開発効率のためにもC++などの言語の外に出す(ハードコードしない)のが望ましい その考え方をより推進した結果、ライブラリがサポートする範囲が増えて >>1みたいな手法が実現できるようになってきたってことだと思うんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/809
858: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/15(日) 22:05:33.70 ID:+eT7t0LR >>1 Switchで無かったことにされたなw ぬか喜びJSerワロスwwwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/858
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s