[過去ログ] 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %8 【.bat】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
634(6): 2012/02/29(水)06:27 AAS
バッチに送った複数のファイルやフォルダのパスをソートしたいのですが
@(for %%a in (%*) do @echo "%%~fa")|sort
ですと
"C:\TMP\abc\1ファイル.txt"
"C:\TMP\abc\2ファイル.txt"
"C:\TMP\abc\3ファイル.txt"
"C:\TMP\abc\4フォルダ"
"C:\TMP\abc\5フォルダ"
のようになってしまいます。これをエクスプローラーの並び順のように
"C:\TMP\abc\4フォルダ"
"C:\TMP\abc\5フォルダ"
"C:\TMP\abc\1ファイル.txt"
"C:\TMP\abc\2ファイル.txt"
"C:\TMP\abc\3ファイル.txt"
としたいのですがどう書けばいいですか
639: ホイミン 2012/02/29(水)14:54 AAS
R:\Ue\Shita>dir /b /s .. ファイルが次の様にあります。
R:\Ue\Shita 上フォルダの中に下フォルダが有り、
R:\Ue\Ue1.txt それぞれ、ファイルが有ります。
R:\Ue\Shita\Shita1.txt
このうそつきを実行します。\じゃないところに注意。
R:\Ue\Shita>for %i in (../*) do @echo "%~fi"
"R:\Ue\Shita\Ue1.txt" 適当にパスを付けた、有りもしないファイルが表示されます。
>>634 僕も考えてみたよ。637も同じだけど、複数のディレクトリーにまたがる場合は、分ける必要が有るよ。
for /f "delims=" %%a in ('(dir /ad /b /on %* ^& dir /a-d /b /on %* ^) 2^>nul') do echo;"%%~fa"
683: 634 2012/03/03(土)12:11 AAS
>>637
ありがとうございます
教えて頂いた方法でやりたいことが出来ました
好奇心から、異なるディレクトリのものをまとめて送れるランチャーやファイルのリストなどから
同様のことが出来ないものかと機能拡張を試みて試行錯誤していてお礼が遅くなりました
申し訳ございません
改めまして再度質問です。よいお知恵があればご助言お願いします
arg.tmpの内容 list.txt 表示したい結果
"C:\TMP\aaa.txt" "C:\TMP\abc" "C:\TMP\abc"
"C:\TMP\abc" "C:\TMP\aaa.txt" "C:\TMP\aaa.txt"
"C:\TMP\abc.txt" "C:\TMP\abc.txt" "C:\TMP\abc.txt"
"C:\TMP\abc\1ファイル.txt" "C:\TMP\abc\4フォルダ" "C:\TMP\abd.txt"
"C:\TMP\abc\2ファイル.txt" "C:\TMP\abc\5フォルダ" "C:\TMP\bbb.txt"
"C:\TMP\abc\3ファイル.txt" "C:\TMP\abc\1ファイル.txt" "C:\TMP\abc\4フォルダ"
"C:\TMP\abc\4フォルダ" "C:\TMP\abc\2ファイル.txt" "C:\TMP\abc\5フォルダ"
"C:\TMP\abc\5フォルダ" "C:\TMP\abc\3ファイル.txt" "C:\TMP\abc\1ファイル.txt"
"C:\TMP\abd.txt" "C:\TMP\abd.txt" "C:\TMP\abc\2ファイル.txt"
"C:\TMP\abd\123.txt" "C:\TMP\abd\efg" "C:\TMP\abc\3ファイル.txt"
"C:\TMP\abd\456.txt" "C:\TMP\abd\123.txt" "C:\TMP\abd\efg"
"C:\TMP\abd\efg" "C:\TMP\abd\456.txt" "C:\TMP\abd\123.txt"
"C:\TMP\bbb.txt" "C:\TMP\bbb.txt" "C:\TMP\abd\456.txt"
arg.tmpのソートの方法がまずいということはわかるのですがどうすればいいのやら。。
以下に書いたバッチを貼ります。少し長いですがご容赦願います
684: 634 2012/03/03(土)12:12 AAS
@echo off
set argpath=
set arglist=
call >"%~dp0list.txt"
@(for %%a in (%*) do @echo "%%~fa")|sort /o "%~dp0arg.tmp"
for /f "usebackq" %%b in ("%~dp0arg.tmp") do call :sub1 %%b
call :sub2
rem del "%~dp0arg.tmp"
pause&exit /b
:sub1
if not defined argpath (
set argpath="%~dp1"
set arglist=%1
exit /b
)
if %argpath%=="%~dp1" (
set arglist=%arglist% %1
exit /b
)
call :sub2
set argpath="%~dp1"
set arglist=%1
exit /b
685: 634 2012/03/03(土)12:13 AAS
:sub2
set arglistfile=
for %%c in (%arglist%) do call :sub3 "%%~ac" "%%~fc"
if not defined arglistfile exit /b
for %%d in (%arglistfile%) do >>"%~dp0list.txt" echo "%%~fd"
set arglist=
exit /b
:sub3
set attr=%1
set attr=%attr:~1,1%
if "%attr%"=="d" ( >>"%~dp0list.txt" echo "%~2"
) else ( set arglistfile=%arglistfile% "%~2"
)
set attr=
exit /b
689(2): 634 2012/03/03(土)15:20 AAS
arg.tmpの内容を "%%~dpa" "%%~fa" としてソートし :sub1 の%1を%2とすることで解決出来ました
こっちのほうが効率がいいとかありましたら指摘お願いします。以下、修正したバッチです
@echo off
set argpath=
set arglist=
set tmpfile="%~dp0arg.tmp"
set output="%~dp0list.txt"
call >%output%
@(for %%a in (%*) do @echo "%%~dpa" "%%~fa")|sort /o %tmpfile%
for /f "usebackq delims=" %%b in (%tmpfile%) do call :sub1 %%b
call :sub2
del %tmpfile%
exit /b
:sub1
if not defined argpath ( goto :jump )
if %argpath%=="%~dp2" ( set arglist=%arglist% %2
exit /b )
call :sub2
:jump
set argpath="%~dp2"
set arglist=%2
exit /b
690(1): 634 2012/03/03(土)15:20 AAS
:sub2
set arglistfile=
for %%c in (%arglist%) do call :sub3 "%%~ac" "%%~fc"
if not defined arglistfile exit /b
for %%d in (%arglistfile%) do >>%output% echo "%%~fd"
set arglist=
exit /b
:sub3
set attr=%1
set attr=%attr:~1,1%
if "%attr%"=="d" ( >>%output% echo "%~2"
) else ( set arglistfile=%arglistfile% "%~2"
)
set attr=
exit /b
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s