[過去ログ]
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %8 【.bat】 (1001レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %8 【.bat】 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/09/13(火) 01:20:20.25 拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる 質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです。 ※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう。 前スレ 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %7 【.bat】 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/ 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %6 【.bat】 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/ 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %5 【.bat】 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/ 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %4 【.bat】 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/ 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %3 【.bat】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/ 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %2 【.bat】 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/ 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %1 【.bat】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/1
902: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/24(土) 03:18:12.78 夜中にコーヒー飲むと健康によくありませんよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/902
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/24(土) 06:04:00.56 うわ、恥ずかしい subst _: %1 & subst #: %2 & subst $: %3 for /r _:\ %%i in (*) do ( if exist "#:%%~pxni" ( fc /b "%%~i" "#:%%~pxni" >nul if not errorlevel 1 ( xcopy "%%~i" "$:%%~pi" del "%%~i" "#:%%~pxni" ))) subst /d _: & subst /d #: & subst /d $: http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/903
904: デフォルトの名無しさん [] 2012/03/24(土) 07:57:32.37 >>884 fc /bじゃなくてcompコマンドで比較するとテキストファイル以外の バイナリファイルが正確にコンペアできないのでは? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/904
905: デフォルトの名無しさん [] 2012/03/24(土) 08:17:31.63 >>903 xcopyは3つ目のドライブの空き容量不足 delは排他制御かかってる状態だと コマンド失敗の危険があるからエラー処理が必要だよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/905
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/24(土) 08:49:45.74 >>898 2chコピペすると付いてくる 行末のスペースが変数に付かない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/906
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/24(土) 09:18:05.44 >>904 コンペアできないサンプル プリーズ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/907
908: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/24(土) 09:44:04.16 compでの相違点の表示見ると既定では オフセットもデータも16進数だよな どう見てもバイナリ比較じゃね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/908
909: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/24(土) 10:45:32.44 Comp http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc756036(v=ws.10).aspx http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/909
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/24(土) 13:28:13.71 >>903 とってもありがとう。こんなに短いばっちふぁいるで出来るなんておどろきです。 ところで、同パス同名ファイルが存在した場合、ファイルサイズが同じ場合だけFCコマンドを実施させるようにしたいと思うのですが、 その場合、%%~zとかをつかうことになるのでしょうか。ちょっといまググって勉強中です。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/910
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/24(土) 13:40:31.15 サイズ違いとか関係なしにFCに渡せばいいんじゃね。 というかファイル有無のチェックも不要なんじゃね。 ところで昔、FCって戻り値が無かったような気がするけど、 今は大丈夫なのかい? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/911
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/24(土) 14:03:08.10 fc /b a.jpg b.jpg && echo 一致 でXP機でテストしてみたら一致するファイルの場合だけechoされるから戻り値はあるみたい 2K機以前の環境はもう無いので確認できず http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/912
913: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/24(土) 14:19:29.94 >>912 ああ、ちょっと俺の書き方が悪かったね。 おれのWin2kではFCの戻り値が 比較するファイルが無い場合 1 ファイルサイズが違う場合 1 同じファイルの場合 0 中身が違うがサイズの同じ場合 0 なんだよ 今は仕様が変わったのかい? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/913
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/24(土) 14:30:52.99 あ、ごめん 比較するファイルが無い場合 2 だった http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/914
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/24(土) 15:06:59.35 比較するファイルが無い 2 中身が違うがサイズは同じ 1 不一致 1 一致 0 XPとWin7 確認出来ないけど2Kが>>913の言う仕様なら使い物にならないですね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/915
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/24(土) 15:31:07.55 >>915 情報サンクス 仕様というよりバグかも http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/916
917: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/24(土) 15:31:53.82 >>910 > %%~zとかをつかうことになるのでしょうか その場合>>903のバッチだと #:%%~pnxi のファイルのサイズを取得出来ないから 一旦 call :sub "%%~fi" "#:%%~pnxi" とcallしてサブルーチンで :sub if "%~z1"=="%~z2" (fc /b %1 %2 >nul) とかかな ファイルサイズが同じで中身が違うなんてことはありえるから サイズの一致確認なんて必要ないと思うけど 更新したファイルは必ずサイズが変わるの? >>911 > ファイル有無のチェックも不要なんじゃね それはさすがに乱暴すぎだと思う http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/917
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/25(日) 00:09:23.97 >>913 > おれのWin2kではFCの戻り値が > > 比較するファイルが無い場合 1 > ファイルサイズが違う場合 1 > 同じファイルの場合 0 > 中身が違うがサイズの同じ場合 0 自分の関わったWin2003で稼働するシステムで fcのリターンコードで処理分岐してる機能があるんですが、 2003でも2000と同じ仕様(相違点はあるが同一サイズ)なら 潜在バグ発覚ですorz http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/918
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/25(日) 00:53:03.12 仕様です http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/919
920: デフォルトの名無しさん [] 2012/03/25(日) 09:43:16.46 >>913 もしかして/bオプション付けずにASCIIモードで比較していませんか? Fc.exe] 正しく動作しませんでは、Windows XP で、コマンドが文字列の 128th バイトすべてを異なるファイルを比較するとき http://support.microsoft.com/kb/953929/ja http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/920
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/25(日) 10:09:48.23 fc /b で試しましたよ XP のバグは知らない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/921
922: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/25(日) 10:46:35.52 >>920 win2kでもxpと同様のバグがあるようだ xは128バイト、yはその最後のみを変えた物 >fc x y FC: 相違点は検出されませんでした ERRORLEVEL=0 >fc /b x y 0000007F: 61 62 ERRORLEVEL=0 でも>>913はこれとは無関係だよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/922
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/25(日) 11:02:09.34 >>921-922 了解しました 2Kでの動作確認までして頂きありがとうございました このバグは2003でも発生するのですが、2KとXPで戻り値の仕様変更があったということは このバグもVistaや7では修正されているかもしれないですね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/25(日) 11:05:27.88 >>881 subst 愛: h:\ とかやったらExplorerで一覧に出ないどころかパス直打ちでも移動すら出来ねぇ。 エロ動画の隠し場所には使えそうにないな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/924
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/25(日) 11:27:57.20 substは隠し場所には使えません 両方アクセスできるでしょ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/925
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/26(月) 06:37:19.48 comp使ったほうがいいのかな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/926
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/26(月) 07:16:08.77 うん http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/927
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/27(火) 02:03:38.52 擬似コード for /r x:\xxx %i in (*) do for /f "delims=\ tokens=2*" %j in ("%i") do ( comp "%i" "y:\yyy\%k" && ( md "z:\zzz\%~dk" move "%i" "z:\zzz\%k" del "y:\yyy\%k" )) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/928
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/27(火) 02:41:14.60 substなしで1行でお願いします http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/929
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/27(火) 03:38:59.95 改行とって&入れればええがな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/930
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/27(火) 03:40:06.03 それもできない? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/931
932: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/27(火) 03:45:53.69 引数渡しでお願いします。 あとtokens=2*とか無しね。 階層数は任意で。 >>884みたいに。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/932
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/27(火) 04:00:20.22 それぐらいできない? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/933
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/27(火) 04:18:41.00 >>884よりこっちがいい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/934
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/27(火) 16:04:36.49 echo n|comp するしかないのかい?うっとーしー仕様だこと http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/935
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/27(火) 20:01:34.43 >>932 これを繋げば1行で動くよ。あまり意味無いけどね setlocal enabledelayedexpansion set "a=%~f1"& for /l %%i in (2,1,1000) do ( if "!a:~%%i!" == "" (for /r "%~f1" %%j in (*) do ( set "b=%%~fj"& set "c=%%~dpj"& fc /b "%%~fj" "%~f2!b:~%%i!"&& ( md "%~f3!c:~%%i!"& move "%%~fj" "%~f3!b:~%%i!"& del "%~f2!b:~%%i!")))& exit) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/936
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/27(火) 22:15:11.47 for /r %1 %%i in (*) do ( set "a=%%~i" (echo n|call comp "%%i" "%%a:%~1=%~2%%") && ( call md "%%a:%~1=%~3%%\.." call move "%i" "%~3%%a:%~1=%%" call del "%%a:%~1=%~2%%" )) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/937
938: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/28(水) 02:25:35.60 パスの駄目文字 >>936 ! >>937 % = http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/938
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/28(水) 04:53:25.21 バッチは駄目でしょ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/939
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/28(水) 05:19:38.27 工夫すればダメ文字を減らす事もできるけど、 そのために長いバッチを書くのもどうかと思うがね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/940
941: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/28(水) 14:42:57.71 Win7のAdminでtitle fooってやると 管理者: foo ってなってしまうんだけど管理者:がつかないようにする方法無いですか。 foo.lnkというショートカットから起動するとつかないんだけど動的に変えたいんです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/941
942: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/28(水) 15:27:04.25 いまどきバッチファイル書いてるおとこの人って年収低そう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/942
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/28(水) 16:25:24.13 年収ある奴はまだマシ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/943
944: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/03/29(木) 05:18:37.94 >>941 http://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/itprovistasecurity/thread/bb5755f2-73d5-47e8-8b5f-5f1d710580d7/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/944
945: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/03/29(木) 07:22:07.81 なるほどNECの人たちは年収低いのか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/945
946: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/03/29(木) 08:50:55.78 荒らすなカス http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/946
947: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/03/29(木) 18:16:52.26 >foo.lnkというショートカットから起動するとつかないんだけど いみふ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/947
948: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/03/30(金) 19:44:22.01 バッチを管理者として実行すれば付かないが? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/948
949: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/03/30(金) 21:16:40.76 cmd.exe.muiを編集するって方法があるみたいだが 管理者っていう語句そのものを消すって方法だからな… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/949
950: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/03/31(土) 07:54:56.42 runas http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/950
951: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/04/01(日) 00:36:00.39 su http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/951
952: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [] 2012/04/07(土) 00:31:34.10 こんばんは。 現在元ソース(抜き出し)の、ddsファイルをDTX1形式に変換して 元ファイルへ上書きするバッチファイルの改変を考えています。 下記の別のEXE用コマンドプロンプトをバッチファイルの形式で書き直すには どのようにすればいいでしょうか? <元ソース(抜き出し)> ::実行EXE set Converter="C:\Program Files (x86)\Microsoft DirectX SDK (June 2010)\Utilities\bin\x64\DxTex.exe" :: ログファイルのパス。 set Log=".\ToDxt1.log :: カレントディレクトリ以下の DDS ファイルを対象とする。 for /r %%i in (*.dds) do call :sub1 %%i goto end : sub1 :: 変換の実行。 %Converter% "%*" DXT1 "%*" echo %* を変換しました。 :: 変換したファイルをログに記録。 echo %*>> %Log% echo; goto sub1end : sub1end exit /b http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/952
953: 952 [] 2012/04/07(土) 00:32:26.32 <改変方針> ・単体テストの結果、実行EXE(DxTex.exe)が上手く動かなかったので、 別のEXE(Texconv.exe)を用いる。 記載方法は元の実行EXEと異なるが、EXEが上手く動いたことは確認済み。 <別のEXE用コマンドプロンプト> Texconv c:\Users\test\aa.dds -f DXT1 -o c:Users\test\ ※もう少し具体的に言いますと、EXEのTexconvで実行対象ファイルc:\Users\test\aa.ddsを取得して、 DXT1形式に変更し、実行対象ファイルのディレクトリに出力=上書きを行うのですが 、実行対象ファイルのディレクトリの取得方法と、バッチファイルのでの書き方がわかりません。 よろしくお願いします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/953
954: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/04/07(土) 06:21:49.36 for /r %%i in (*.*) do call :sub1 "%%~i" "%%~dpi" http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/954
955: 952 [] 2012/04/07(土) 08:18:41.22 おはようございます。 ここに書き込みして、頭を整理して、ググッて試行錯誤したら 解決することが出来ました。 <変更箇所> %Converter% "%*" DXT1 "%*" <変更後> %Converter% "%*" -f DXT1 -o %~dp1 ※Converterは別のEXEを指定 こちらを利用させて頂きありがとうございます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/955
956: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/04/09(月) 19:16:58.90 こんにちわ、 質問させてください。 ex.1) set PATH="%~dp0;%PATH%" ex.2) set PATH=%~dp0;%PATH% どちらでもパスは通ります。 MS によると、パスにスペースが含まれている場合は、二重引用符で囲む必要があると云っています。 これは set PATH のみこういう仕様なのでしょうか? もやもやしています… 参考: ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/ff576179 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/956
957: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/04/09(月) 19:18:44.08 >>956 です 書き忘れてた;; すいません、前置きに、%~dp0 のパスにスペースが含まれているとします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/957
958: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/04/09(月) 19:49:35.84 出鱈目だろ 本来は囲まないのが正しい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/958
959: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/04/09(月) 20:06:01.87 "%~dp0";%PATH% の間違いじゃないの http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/959
960: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/04/09(月) 20:09:37.29 自分家でpath表示してみな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/960
961: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/04/09(月) 20:12:20.14 >>959 あ、そうです、 >>960 はい自分でやりました。 >>958 その情報聞いて何か、ほっとしました、 笑 神経質すぎますかね、 ありがとうございます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/961
962: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/04/10(火) 16:49:51.97 echoするとわかるが、クォートで括られそう。 set "PATH=%~dp0;%PATH%" ならば問題ないが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/962
963: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/04/10(火) 17:40:05.44 おまえらpathコマンドも知らんのか? path/? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/963
964: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/04/10(火) 18:34:16.92 それはリンク先に言え。 setでも構わんことは構わん http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/964
965: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/04/10(火) 18:42:51.71 >echoするとわかるが、クォートで括られそう。 おまえpathコマンドも知らんのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/965
966: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/04/10(火) 19:00:39.90 おまえpathコマンドも知らんのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/966
967: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/04/10(火) 19:17:32.88 空白を含むパスは囲む必要はないが、;を含むパスは囲む必要があるな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/967
968: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/04/10(火) 21:43:50.94 空白が区切りのときは、空白を含むパスを囲む ;が区切りのときは、;を含むパスを囲む これが当たり前 ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/ff576179 を書いた奴が間抜けなだけ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/968
969: 営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ [sage] 2012/04/11(水) 00:26:56.63 set Path = %Path%;"LocalDrive:\Program Files\Log Parser\" とかホント酷いな setコマンドで環境変数設定するには=の前後に空白を入れるなって ライターは義務教育で習わなかったのかよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/969
970: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/13(金) 03:16:48.11 翻訳なら翻訳ミスが考えられるが、日本語オリジナルみたいだし http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/970
971: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/14(土) 18:15:53.66 長文失礼します。 長時間のバッチを動かすのですが、 バッチ終了時にシャットダウン/休止/サスペンド/何もしないの各動作をさせたいです。 バッチが終了するまでに、これらの動作を予め選択しておきたい場合、 現在の選択状況が容易に把握できて、選択の設定が楽な方法を探しています。 WindowsXP上で動かすのですが、とりあえずの案としては、 デスクトップ上に適当な名前(例えば"xxバッチ終了時シャットダウン予約中"とか)のファイルを置いておき、 そのファイル名の有無で動作を決定するというものです。 他に何かよい方法がありましたらお願いします。 あと、シャットダウン/休止/サスペンドする場合に、 その動作を中止させるための猶予時間を設けたいのですが、 自分自身のコマンドプロンプト画面を最前面に持ってくる方法も探しています。 検索のしかたが悪いのか、いまいちピンと来るものが無くて困っております。 何でもよいので助言を…よろしくお願いします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/971
972: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/14(土) 19:44:07.74 >>971 選択の設定は誰がするの? デスクトップだと消しちゃう可能性あるから デスクトップにはスイッチ用と確認用のバッチ置いとくかなあ 猶予時間は標準のダイアログでいいんじゃないの http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/697cmdpwcfg/cmdpwcfg.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/972
973: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/14(土) 20:24:03.43 shutdown/? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/973
974: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/15(日) 20:48:37.20 >>972 レスありがとうございました。すぐにレスできず、すみません。 > デスクトップだと消しちゃう可能性あるから > デスクトップにはスイッチ用と確認用のバッチ置いとく 設定も私なのですが、たしかに間違えてゴミ箱へポイとかやりそうですよねw そっちの方向でも考えてみます。提案をありがとうございました。 リンク先の記事は実は参照済みでして、シャットダウン時には使えますね。 休止もスタンバイも出来ると良かったのですが… 引き続き調べているのですが、シャットダウン・休止・スタンバイの猶予&中止については vbscriptと連携させて、バッチが終了したらvbscript起動してダイアログを最前面で表示。 その中で、タイマ監視しつつ、中止ボタン押下待ちみたいなことで出来る気がしてきました。 シャットダウンは>>972-973氏紹介のコマンドで、 休止・スタンバイはSetSuspendStateというプログラムが使えそうです。 引き続き、助言をよろしくお願いします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/974
975: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/20(金) 19:40:39.39 windowsのショートカットで powershell c:\foo\hoge.ps1 としてpowershellスクリプトを実行するようにしています. マウスでクリックするぶんには良いのですが cmd.exeから.lnkを実行しようとしてもリンク先のファイルをクリックしたのと 同じあつかいになるみたいでノートパッドで開かれるだけです. .lnkをクリックした時と同じように動作させるにはどうしたらよいでしょう? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/975
976: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/20(金) 20:01:30.17 ttp://blog.livedoor.jp/seec/archives/996252.html こういうふうに作ったショートカットを cmd.exeから使おうという話です http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/976
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 00:05:00.19 >cmd.exeから.lnkを実行しようとしてもリンク先のファイルをクリックしたのと >同じあつかいになるみたいでノートパッドで開かれるだけです. そんなはずがない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/977
978: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 00:23:21.81 psが起動しても関連づけされてなければ不明なファイルとしてnotepadで開くのは普通だろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/978
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 00:43:56.20 解決しました.すみません。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/979
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 01:01:36.90 >>978 >windowsのショートカットで >powershell c:\foo\hoge.ps1 >としてpowershellスクリプトを実行するようにしています. よく読め http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/980
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 01:02:51.16 >解決しました.すみません。 ほらみろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/981
982: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 01:49:57.03 >よく読め ほらみろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/982
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 02:04:22.25 >>981-982 外人の作ったやつはどうにもモンスター的な怖さが多くて・・・ やはり和製の方がジトっとくる感じの演出で好きよ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/983
984: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 02:33:02.70 >外人の作ったやつはどうにもモンスター的な怖さが多くて・・・ よく読め >やはり和製の方がジトっとくる感じの演出で好きよ? ほらみろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/984
985: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 11:44:31.51 ほらみろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/985
986: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 12:46:49.17 よく読め http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/986
987: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 16:28:08.54 かわいそうにそんなに痛いか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/987
988: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 17:06:08.85 >かわいそうにそんなに痛いか? よく読め http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/988
989: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 18:14:23.46 あらますっかり壊れてるみたいねかわいそ杉 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/989
990: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 18:53:42.95 ほらよめ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/990
991: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 19:06:46.43 ぺたぺた http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/991
992: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 19:24:49.63 >psが起動しても関連づけされてなければ不明なファイルとしてnotepadで開くのは普通だろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/992
993: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 19:32:40.33 >windowsのショートカットで >powershell c:\foo\hoge.ps1 >としてpowershellスクリプトを実行するようにしています. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/993
994: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 21:25:11.11 >psが起動しても関連づけされてなければ不明なファイルとしてnotepadで開くのは普通だろ ほらよめ >windowsのショートカットで >powershell c:\foo\hoge.ps1 >としてpowershellスクリプトを実行するようにしています. ぺたぺた http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/994
995: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 21:27:41.62 うめ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/995
996: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 22:06:53.38 はずいので早く埋めたいのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/996
997: 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %9 【.bat】 [] 2012/04/21(土) 22:35:55.86 拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる 質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです。 ※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう。 前スレ 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %8 【.bat】 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/ 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %7 【.bat】 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/ 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %6 【.bat】 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/ 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %5 【.bat】 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/ 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %4 【.bat】 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/ 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %3 【.bat】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/ 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %2 【.bat】 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/ 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %1 【.bat】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/997
998: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 22:36:09.64 >はずいので早く埋めたいのか? ほらみろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/998
999: 997 [sage] 2012/04/21(土) 22:39:35.11 すれ立て間違えたw 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %9 【.bat】 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/999
1000: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/04/21(土) 22:40:10.51 1000 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/1000
1001: 1001 [] Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/1001
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s