【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】 (960レス)
【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
114: 107 [sage] 2010/11/27(土) 15:03:23 http://ja.pastebin.ca/2003497 少なくともUbuntu 10.10では、wxCSConvでちゃんとcp932からUTF-8への変換ができたよ。 Debian etch とか古すぎて使う気にならないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/114
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/27(土) 17:00:22 >>114 多謝!! こっちでも試してみましたけど、できた!?ばかな!? 記憶を頼りに前回のコードと比較してみたら、違いが判りました。 OK: wxCSConv(wxT("cp932")) NG: wxCSConv(wxFONTENCODING_CP932) …こいつら違う意味なのかよ!? ちなみに、後者だとSJISでもUTF-8でもないデータになりました。 で、wxWidgetsのソースを読んでみました。 wxCSConv::wxCSConv(const wxChar *charset) { ... m_encoding = wxFontMapperBase::GetEncodingFromName(charset); } wxCSConv::wxCSConv(wxFontEncoding encoding) { ... m_encoding = encoding; } で、wxFontMapperBase::GetEncodingFromName(wxT("cp932"))は87でした。 wxFontEncodingはenumなので、じゃあ87はなにかというと、 wx/fontenc.h: wxFONTENCODING_MAX, // highest enumerated encoding value うん、意味が判らないんですが、これってwx使ってる方からしたら常識だったりしますか? それと間違えてました、使ってるのはetchでなくlennyでした、スイマセン。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/115
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s