【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】 (960レス)
【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/13(土) 11:34:21 これかな http://yomi.mobi/read.cgi/pc8/pc8_tech_1097524712/515- http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/97
98: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/13(土) 11:54:08 wxRIchTextCtrlの日本語インライン入力パッチありませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/98
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/23(火) 18:39:00 おや規制明けてる。 >>98 もう解決してる気がするけど、OS毎で処理系が全く異なる上、 日本と中国と韓国くらいしか影響がないのでそんな便利なパッチはたぶん無い。 RichTextはわからんが、Win上のwxStyledTextCtrlと同じなら、 MSWWindowProcをオーバーライドして、 WM_IME_STARTCOMPOSITION、WM_IME_COMPOSITIONあたりを捕捉、 Caretの位置から自分で逐次IMEの位置情報を変更してやればいいと思う。 しかし上でwxURLの話もされてるけど、HTTP通信周りの処理、 結構ボロボロだなコレ。 そういう用途で使ってるユーザがほとんどいないんだろうが・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/99
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/23(火) 19:22:29 UI以外の部分でwx使う意味ってあんまりないからじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/100
101: デフォルトの名無しさん [] 2010/11/24(水) 19:51:50 そうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/101
102: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/25(木) 23:22:37 もう誰か作ってるだろと探したけど wxOnigurumaとか無かった。残念。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/102
103: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/26(金) 07:32:10 詳しい方ちょっと教えて下さい…。 ちょっと前からxchmというヘルプビューアを日本語表示できるようにしているのですが、 ShiftJIS->Unicodeの変換がうまくいきません。 一応wxString、wxMBConv、wxCSConv、wxEncodingConverterのリファレンスと ヘッダにある関数の組み合わせは一通り試したつもりですが、変換されるはずが 変換されなかったり、Initに失敗したりと散々です。 結局g_convert関数(GLibのiconvラッパー)で逃げましたが、wxWidgetで 書かれているソースに突如異物混入みたいで非常に美しくありません。 動作はしたので後は趣味の問題ですが、なんとかならないでしょうか? 環境はDebian、wxWidgets 2.6.7.1です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/103
104: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/26(金) 21:51:03 2.9のドザーな俺にはアドバイスはできんが、 この辺で問題視されてる「wxMBConv はいくつかのサブクラスを持っていて、 こいつらはことごとく wchar_t の内部表現が UCS であることを仮定してる。」 あたりが原因じゃないのか? ttp://diary.imou.to/~AoiMoe/2004.09/middle.html#2004.09.13 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/104
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/26(金) 23:29:00 >>104 早速感謝。 あー、そのページ、自分も見ました。 今ネット上にある日本語ページの中では一番内容が濃そうでしたね。 wxWidgetsが文字コード回りで大分無茶をしてるらしいことだけは判りました。 実際、文字コード変換には一旦wchar_t型を経由しないとならんのですけど、 charのSJIS->MB2WC->WC2MB とかやると、SJISでもUTF8でもない謎コードになっちゃうんですよね。 ちなみに、前スレでもWin使いの方が全く同じ趣旨の質問されてましたけど、 結局やはりWinAPIでなんとかしたらしいですね。 やっぱり無理ですかねぇ…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/105
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/27(土) 00:43:27 wchar_t の中身がUCS前提なのはこの場合問題じゃないだろ… >>104 の言っているUnicodeって、具体的に何?wxはUnicodeビルドで、wxStringにしたいの? SJISからwxStringにしたいのなら、 wxString s(sjis_string, wxCSConv('cp932')); を試した? コード出さないで質問しても、エスパーじゃない限り回答できないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/106
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/27(土) 02:06:26 >>106 あ、書き忘れてましたね、すいません。 入力はマルチバイト(char)のShiftJIS、欲しい出力はマルチバイト(char)のUTF-8で、 wxはDebian etchのものなのでUnicodeビルドです。 上のコードはもちろん試しました。 で、そこからどうすればchar型のUTF-8が得られるのか、もしくは別の方法を使うべき なのかで悩んでいるのが現状です。 ちなみに、成功例はこちら #include <glib.h> char *utf8_str = g_convert(sjis_str, -1, "utf-8", "cp932", NULL, NULL, NULL); で、これと同等のことをwxで行うにはどう書けばいいか?という質問です。 (この前後にwxベースのコードとやりとりするための処理が入るのですが、それが また汚いので、できれば回避したいです…) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/107
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/27(土) 08:39:35 言い訳はいいから問題起こしてる例のコードだせよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/108
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/27(土) 11:28:57 >>108 えー、失敗コードはもう全部消しちゃったんですよね…。 てか、ここまでの説明で判る方は判るし、判らん方はそこまででしょう。 この場合、頑張って失敗コード再現しても結果は後者だと思うので、No thank you. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/109
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/27(土) 11:41:57 エスパーのかたのみお答えください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/27(土) 13:14:50 便乗して質問してもいいかな? wxMBConvとwxCSConvの違いって何? ヘルプ見てもよくわからん… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/111
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/27(土) 13:26:57 >>111 wxMBConv は、変換系の抽象クラス。 wxCSConv は wxMBConv を継承した具象クラスで、 >>106 みたいに任意のエンコーディングとの変換を行う。 wxMBConvUTF8 も wxMBConv を継承した具象クラスで、 UTF-8との変換を行う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/112
113: 111 [sage] 2010/11/27(土) 13:34:03 >>112 なるほど。ありがとう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/113
114: 107 [sage] 2010/11/27(土) 15:03:23 http://ja.pastebin.ca/2003497 少なくともUbuntu 10.10では、wxCSConvでちゃんとcp932からUTF-8への変換ができたよ。 Debian etch とか古すぎて使う気にならないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/114
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/27(土) 17:00:22 >>114 多謝!! こっちでも試してみましたけど、できた!?ばかな!? 記憶を頼りに前回のコードと比較してみたら、違いが判りました。 OK: wxCSConv(wxT("cp932")) NG: wxCSConv(wxFONTENCODING_CP932) …こいつら違う意味なのかよ!? ちなみに、後者だとSJISでもUTF-8でもないデータになりました。 で、wxWidgetsのソースを読んでみました。 wxCSConv::wxCSConv(const wxChar *charset) { ... m_encoding = wxFontMapperBase::GetEncodingFromName(charset); } wxCSConv::wxCSConv(wxFontEncoding encoding) { ... m_encoding = encoding; } で、wxFontMapperBase::GetEncodingFromName(wxT("cp932"))は87でした。 wxFontEncodingはenumなので、じゃあ87はなにかというと、 wx/fontenc.h: wxFONTENCODING_MAX, // highest enumerated encoding value うん、意味が判らないんですが、これってwx使ってる方からしたら常識だったりしますか? それと間違えてました、使ってるのはetchでなくlennyでした、スイマセン。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/115
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/27(土) 17:17:40 C++ の勉強からやり直せ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/116
117: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/27(土) 17:40:21 xchmのコード変更完了! おかげさまで変更箇所が50行が4行になり、かなりすっきりしました。 相談に乗って頂いた方、大変有難うございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/117
118: 107 [sage] 2010/11/27(土) 18:21:41 fmapbaseの中にwxFONTMAP_CP932のエンコーディング名として最初にWINDOWS-932という 文字列が登録されていて、iconv にはこの名前のエイリアスが登録されていないから iconv に 失敗する、、、んだけど、iconv_open に失敗したらWINDOWS-932の次のCP932が利用されるように 見える。なのに失敗してる。 深追いはしてないからどこでコケてるのか判らないけど、とりあえず wxCSConv にはエンコーディング名を 直接渡したほうが、その名前が直接 iconv に渡るから落とし穴が少なそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/118
119: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/27(土) 18:27:01 なるほど。ありがとう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/119
120: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/27(土) 18:41:10 >>118 あー、そういうことでしたか、なるほど。 感謝! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/120
121: 106=114=118 [sage] 2010/11/27(土) 20:54:49 名前を間違えて107にしてしまった。 >>117 xchm の修正って、本家にフィードバックする予定ありますか? Linuxでもchmファイル読めたら便利そう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/121
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/27(土) 22:36:15 >>121 フィードバックの予定は特に無いです。 というか本家、まだ生きてるんだろうか? Ad-hocだけど、ここにパッチ貼っときます。 これでコンテンツと索引がちゃんと日本語で表示されるようになります。 検索の日本語対応は、ぱっと見かなり難しそうだったので保留中です。 むしろ誰かやって下さい…。 ちなみに、Linuxでchm読むだけでしたら他にもいくつかビューアがあるようですよ。 ご参考まで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/122
123: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/27(土) 22:37:06 +diff -urN xchm-1.17.orig/src/bitfiddle.inl xchm-1.17/src/bitfiddle.inl +--- xchm-1.17.orig/src/bitfiddle.inl 2010-11-27 17:21:37.000000000 +0900 ++++ xchm-1.17/src/bitfiddle.inl 2010-11-27 18:00:13.000000000 +0900 +@@ -194,10 +194,10 @@ + return wxEmptyString; + + if(enc != wxFONTENCODING_SYSTEM) { +- wxCSConv convFrom(wxFONTENCODING_ISO8859_1); +- wxCSConv convTo(enc); +- +- return wxString(input.mb_str(convFrom), convTo); ++ if (enc == wxFONTENCODING_CP932) ++ return wxString(input.To8BitData(), wxCSConv(wxT("cp932"))); ++ else ++ return wxString(input.To8BitData(), wxCSConv(enc)); + } + + return input; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/123
124: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/27(土) 22:39:25 +diff -urN xchm-1.17.orig/src/chmfile.cpp xchm-1.17/src/chmfile.cpp +--- xchm-1.17.orig/src/chmfile.cpp 2010-11-27 17:21:37.000000000 +0900 ++++ xchm-1.17/src/chmfile.cpp 2010-11-27 19:35:02.000000000 +0900 +@@ -1056,10 +1056,8 @@ + #endif + topic = CURRENT_CHAR_STRING(combuf); + #if wxUSE_UNICODE +- else { +- wxCSConv cv(_enc); +- topic = wxString((const char *)combuf, cv); +- } ++ else ++ topic = translateEncoding(CURRENT_CHAR_STRING(combuf), _enc); + #endif + } + http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/124
125: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/01(水) 16:15:11 wxPythonでとあるチャットのクライアントを作っているのですが wx.(Rich)TextCtrlでは打ち消し線は使えないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/125
126: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/03(金) 00:13:26 >>125 wxFONTFLAG_STRIKETHROUGHを指定したフォントを適用してやるとかで できるんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/126
127: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/04(土) 15:45:14 ありがとうございます。 font = wx.FFont(8, wx.DEFAULT, wx.FONTFLAG_STRIKETHROUGH) self.target.SetFont(font) FONTFLAG_STRIKETHROUGHを指定してみたのですが、打ち消し線が表示されません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/127
128: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/05(日) 00:26:59 wxWidgets2.8.xに実装されているウィジェットの表示サンプル一覧とかないですかね? サンプルを実行してみないとどのように表示されるのか判らないのはかなり不便・・・('A`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/128
129: デフォルトの名無しさん [] 2010/12/05(日) 02:32:55 demosも一緒にインストール汁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/129
130: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/06(月) 23:39:23 >>127 ttp://trac.wxwidgets.org/ticket/9907 打ち消し線が有効化されるパッチ。 ただし2.9。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/130
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/25(土) 00:41:50 >>130 遅れましたが、ありがとうございます。 wxWidgets用のパッチのようなのですが、 wxPythonに適用させる方法がわかりません・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/131
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/01(土) 17:37:18 Androidに対応してくれないかなぁ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/132
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/02(日) 03:08:38 AndroidやiPhoneもそうだけど、Mac対応(wxCocoa)もしっかりして欲しい。 このままじゃ何時まで経っても64bit化出来ない。 やっぱり企業の後ろ盾がないプロジェクトはきついかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/133
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/15(土) 01:11:15 Qtは人気あるのに、こっちは盛り上がらないね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/134
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/15(土) 01:25:48 QtはLGPLがヤダ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/135
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/15(土) 01:32:35 >>134 枯れてるからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/136
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/15(土) 14:18:26 ほとんど同じ時期じゃね? wx Initial release 1992 Qt Initial release 1992; 19 years ago wxの敗因は、やっぱ製品として売り出してないからじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/137
138: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/15(土) 20:08:32 Android => Java, Google gtk,Mono => Suse, Microsoft Qt => Nokia, Google, Intel wxwidget => ??? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/138
139: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/15(土) 20:12:46 何の矢印だよ、それ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/139
140: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/18(火) 00:04:15 wxRubyノート - ListCtrl を使ってサムネイル一覧を表示してみる - Alone Like a Rhinoceros Horn ttp://d.hatena.ne.jp/h1mesuke/20100427/p1 のコードを動かしたいのですが日本語パスが使える状態で動かせません Ruby 1.8.7+wxRuby 2.0.1 動作するけど日本語を含むパスが認識しない (Ruby 1.8.xがUTF-8のパスを処理出来ないためっぽい S-JISだと今度はwxRubyがパスを認識出来ない) Ruby 1.9.2+wxRuby 2.0.1 Ruby 1.9.1+wxRuby 2.0.1(mingw32-ruby-1.9.1-wxruby-2.0.1-setup.exe) Ruby 1.9.1+wxRuby 2.0.0(mingw32-ruby-1.9.1-wxruby-2.0.0-setup.exe) RubyはUTF-8のパスを処理出来るけど >@thumb_list.clear_all のところで固まる 日本語パスが使える状態で動作させる方法があったら教えてください よろしくお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/140
141: デフォルトの名無しさん [] 2011/01/18(火) 06:48:23 つ ttp://codepad.org/SaG84FKe http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/141
142: 140 [sage] 2011/01/23(日) 01:33:16 レスありがとう。ってPython!?Σ(゚Д゚) わざわざ書き直してくれたのに申し訳ないけどRubyでコーディングしたいので・・・ とりあえずいじり回していたら思いついた案 1.Ruby 1.8系を使用。wxImage::load_streamを使う ファイルの自動判別が出来ない 2.Ruby 1.8系を使用。Rubyのファイルパスを扱うメソッドをUTF-8に対応するように再定義 数が多くコーディング量が多い。デバッグも大変 3.RubyでwxPythonを使う まだ実験していない。動いたとしても関連ライブラリのサイズがでかくなりそう? どれもイマイチだ(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/142
143: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/23(日) 03:01:42 Ruby知らんけど、単に文字コード変換するんじゃダメなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/143
144: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/23(日) 17:59:40 コントロールに画像使うとリソース食うから サムネにはお勧めできない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/144
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/23(日) 19:23:43 GUIやるならPythonの方が良いと思うけどなぁ。 Windowsと日本語はもちろんだけど、>>140のBlog見てるとスレッド周りにも 問題あるみたいだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/145
146: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/23(日) 20:59:01 >サムネイルを作成する間ウィンドウがブロックしないよう、サムネイルの作成は別スレッドで行っている。 >(ただし、サンプルということで、排他制御は一切やっていない) > >イベントループのあるメインスレッドからのスレッド切り替えが円滑に行われるよう、 >メインスレッドではタイマーを使って定期的に Thread.pass している。 > > Wx::Timer.every(100) do > Thread.pass > end > >これが必要になる理由については次のエントリでやる予定。 謎のコード http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/146
147: 141 [あきらめたら終わり満足してしまっても終わり sage] 2011/01/23(日) 21:11:49 >>142 べつに謝らんでもええよ 漏れは困ってへんから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/147
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/23(日) 21:38:27 >>146 ttp://d.hatena.ne.jp/h1mesuke/20100508/p1 ここのコメ欄の方が怖いぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/148
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/24(月) 05:23:51 Ruby使ってないから気にしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/149
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/27(木) 23:54:02 wxWidgetsでアニメ(not 動画ファイル。MNG or 連番PNGを想定)を表示したいのですが 単に表示されている画像をインターバルで書き換えていく方法だとフリッカーが出てしまいます 再描画と画像の書き換えの同期が取れていないためだと思いますが同期させる方法が判りません 何か良い方法があったら教えてください。よろしくお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/150
151: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/28(金) 01:18:19 ソース貼れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/151
152: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/28(金) 23:04:25 >>150 wxBufferedPaintDC使え。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/152
153: 150 [sage] 2011/01/30(日) 00:53:07 レスthx >>152 なるほどそう言うのがあるのか。試してみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/153
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/30(日) 16:14:40 2.9.1が出てから音沙汰無いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/154
155: 150 [sage] 2011/01/31(月) 00:06:45 >>152 フリッカーを無くせました。ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/155
156: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/05(土) 22:36:59 >>154 ttp://wx.ibaku.net/changelog/ 連日どんどん更新されてるけど音沙汰ない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/156
157: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/11(金) 06:24:01 前スレがやっと埋まったぽい。埋めた人お疲れさま。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/157
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/11(金) 23:54:18 つうか次スレ立てるの早過ぎだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/158
159: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/13(日) 21:55:32 このライブラリタダ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/159
160: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/18(金) 08:33:59 EVT_LEFT_DCLICK で bind して処理しようとすると EVT_LEFT_UP EVT_LEFT_DCLICK が同時に来るみたいなのですが EVT_LEFT_DCLICK だけ受け取るにはどうすれば良いでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/160
161: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/18(金) 20:45:41 >>160 wxMouseEventのLeftDClickで判別すればいいんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/161
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/18(金) 21:35:20 GoogleIME使ってるんだが、TextCtrlで未変換文字列とか変換候補とかが表示されないのは仕様か? MSIMEならちゃんと表示された http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/162
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/18(金) 22:05:32 >>162 ありがとうございます 試してみましたが 結局 EVT_LEFT_DCLICK に bind された handler 内では LeftDClick なのですが 同時に EVT_LEFT_UP に bind された handler も呼ばれてしまっていて そっちでは LeftDClick じゃないとみなされるので区別出来ないんです >< http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/163
164: デフォルトの名無しさん [] 2011/02/27(日) 19:42:45.69 wxApp の OnInit で wxFrame *frame = new wxFrame(hogehoge); としたとき wxFrame を delete しないようですが 勝手に GC してくれるんでしょうか? SetTopWindow(frame); を実行したときとしないときでは違いますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/164
165: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/27(日) 20:07:52.06 メモリ以外の資源の解放をGC任せにする男の人って http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/165
166: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/28(月) 14:53:53.44 >>164 wxWidgetsでは自分で解放すると返って二重解放になる。 ttp://www.wxwidgets.org/docs/faqcmn.htm FAQに書いてあるから今後はよく読もうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/166
167: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/04(金) 16:28:05.88 主にwindowsで使っていますがlinuxでも同じソースで動くようにしたいです wxStringで与えられたあるパス名がフルパスか相対パスかをwxWidgetsのクラス (例えばwxFileName等)を使って判断出来ますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/167
168: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/04(金) 20:23:10.51 >>167 wxFileNameにIsAbsoluteというのがあるけども。 それすら調べられないようだとwxに限らずプログラミングは厳しいと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/168
169: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/04(金) 20:25:20.16 ポインタ置いときますね。皆さん先刻ご存知かもしれませんが。 wxWidgets(wxstd.moの日本語版, ja.po)をお使いの皆様へ ttp://suzumizaki.blog6.fc2.com/blog-entry-207.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/169
170: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/04(金) 20:34:43.27 >>164 こっちも読んでおくといいよ。 二重開放以外にもdeleteがまずい理由があるようだから。 ttp://docs.wxwidgets.org/trunk/overview_windowdeletion.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/170
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/04(金) 21:31:47.32 >>168 出来ました!! ありがとうございました!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/171
172: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/07(月) 03:32:17.98 wxListCtrl の SetItem - GetItemText とか SetItemText - GetItem とか なんか変な対応してるみたいなんですけど こんなもんなんですか? 他にも IsIconized とか IsShown とか ドキュメント通りじゃなくて めちゃくちゃな感じがするんですが 設計者ってパラノイア? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/172
173: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/07(月) 04:30:33.22 馬鹿には無理 つ ttp://wiki.wxwidgets.org/WxListCtrl Get the String Contents of a "cell" in a LC_REPORT wxListCtrl http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/173
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/07(月) 07:16:25.58 >>173 出来ました!! ありがとうございました!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/174
175: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/07(月) 11:00:32.39 質問です wxWidgetsにはMD5やSHAを計算してくれる関数はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/175
176: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/07(月) 11:32:42.63 つttp://wxwidgets-hash-md5.fyxm.net/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/176
177: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/07(月) 22:35:46.50 >>175 176じゃないけど、MD5単品ならこういうのとか。 ttp://www.koders.com/cpp/fid80078010DEFC2265E917FE6436718F0AE038CBE6.aspx http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/177
178: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/08(火) 09:26:30.33 >>178 ありがとうございます とりあえず別のMD5ライブラリが見つかったのでそちらで間に合わせたのですが ライセンスの問題とか考えると教えて頂いたもので置き換えた方が良いかも知れません 余力があったら後でご報告します http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/178
179: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/09(水) 04:31:11.46 wxHTTP::GetResponse が 200 とか 403 とかじゃなくて 0 を返すんですけどバグですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/179
180: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/09(水) 04:46:40.12 つ ttp://wiki.wxwidgets.org/WxHTTP http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/180
181: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/09(水) 05:29:32.87 >>180 出来ました!! ありがとうございました!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/181
182: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/09(水) 17:04:06.53 文字コードの変換というか 変換出来ない文字が含まれているかどうかのチェック方法について質問です。 UTF8 の文字列を SJIS に変換しようとしています。 static wxString wxString::FromUTF8(const char *s); の注意書きに、 Note that this method assumes that s is a valid UTF-8 sequence and doesn't do any validation in release builds, it's validity is only checked in debug builds. というのがありまして、 実際に HTTP 経由で取得したデータ (UTF8 であることは確認済み) に 「〜」の上下反対の文字 (SJIS に変換出来ないコード) などが入っていると、 wxString utf8_data; wxStringOutputStream ostream(&utf8_data); httpStream->Read(ostream); wxString sjis_data = wxString::FromUTF8(utf8_data.c_str()); なコードで変換しようとすると sjis_data の中身が空っぽになってしまいます。 リリースビルドなので無視された結果だと思いますが、 wxWidgets 自身に事前にチェックするための関数などはありますか? utf8_data には確かに UTF8 のデータが入っています。 問題を起こす文字が含まれていないときは正常に動作するようです。 OS は Windows で wxWidgets は ANSI 版のを使っています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/182
183: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/09(水) 17:16:21.87 むしろUTF-8のまま扱うかUNICODEにしてしまった方が良いのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/183
184: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/09(水) 20:02:39.82 >>182 wxStringOperations::IsValidUtf8String http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/184
185: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/10(木) 08:17:32.00 >>184 ありがとうございます。 今レス見たばかりなのでまだ試していませんが、 http://docs.wxwidgets.org/trunk/annotated.html を見ても wxStringOperations は見当たらず ネームスペースかとも思うのですが、 こういったものはどうやって見つければ良いものですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/185
186: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/10(木) 08:25:43.01 >>182 wxString::FromUTF8Unchecked http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/186
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/10(木) 08:27:16.48 >>185 http://trac.wxwidgets.org/wiki/DebugRelease http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/187
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/10(木) 08:34:44.59 >>186 ありがとうございます。 しかしそれは Valid じゃない UTF8 データが渡されたときの 動作は undefined だと書かれていますね。 結局事前に調べないといけないことにかわりないようです。 >>187 ありがとうございます。 中身を読んでも良く判りませんでした。 どういう意味でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/188
189: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/10(木) 08:38:29.58 ん? 「〜」301C(E3809C) はValidじゃないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/189
190: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/10(木) 09:19:31.75 問題なのはUTF-8として正しいかどうかじゃなくて cp932に変換出来るかどうかってことなんだよな そうなるとスレ違いかもな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/190
191: デフォルトの名無しさん [] 2011/03/10(木) 13:58:57.41 wxWidgetsって、けっこうS-JISの処理が弱いので、そこの部分だけはネイティブの処理にしたほうがいいかも 俺もアプリ作った事あるけど、S-JISに変換する部分だけはWideCharToMultiByte関数を呼ぶようにしたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/191
192: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/10(木) 16:16:13.99 >>184 残念ながら使えませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/192
193: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/10(木) 16:24:05.27 >>192 wxUSE_UNICODE_UTF8 を定義してないと使えないよ つ ttp://docs.wxwidgets.org/trunk/overview_string.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/193
194: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/10(木) 22:06:44.16 みなさん色々とありがとうございます。 wxString sjis_data = wxString::FromUTF8(utf8_data.c_str()); のところで例外出して死ぬパターンと sjis_data が空になるパターン それからちゃんと成功するパターンとがありました。 結局アクセスしていたサイトに広告が入っていて、 時間帯によって内容が変わるようなのですが、 どうも本体は UTF8 なのに広告部分だけ SJIS とか、 お粗末なサイトだったのが混乱した原因の一つでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/194
195: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/04/19(火) 00:00:08.70 3.0マダー(AA略) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/195
196: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/25(水) 00:30:08.01 サイザーage http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/196
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 764 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s