東京湾フェリー【金谷航路】を存続させるためには (543レス)
上下前次1-新
1(1): 2010/09/21(火)18:21 AAS
皆で知恵を絞って考えましょう。
444(1): 2022/01/31(月)01:35 AAS
マーケティングを1から勉強したほうが良い。
船オタでも島オタでもない一般人が、大島観光に頻繁なリピーターになるのか?
沖縄と比べて近いと言うだけで、大島に観光的な魅力があるのか?
夢と現実は違う。
445(1): 高島厨 2022/01/31(月)09:21 AAS
>>444のような無能が増えていくから、日本はここ20年パッとしない発展をしない、
経済も成長しないし、444のような無能な日本人がどんどん増えてしまっているわけ
>>444がマーケティングやら口に出すのは100万年早いっての
まじで
ほんと444みたいな無能の理解力のせいで、ろくなものに金が動いてない日本社会になっている
444の無能では、そういうことをわかってないわけ
大島に観光が魅力あるのか?は、おまえの底辺の人間レベルの次元での理解力だ
そんなこと言ったら、多くのものが「魅力あるのか?」という次元にさせておかしくない
この40年だけでも、ほんと日本は観光に対しても良い意味での認識のさせ方、
仕方をわかってこないわけ
だから、温泉地なんかもこの数十年で廃れ具合が酷い
人々の大島の認識の可能性は>>444の無能が安易に語れるものではないからな
446: 2022/01/31(月)10:45 AAS
飛行機も調布だけになったのに
循環フェリーなんかイラネ
447: 高島厨 2022/01/31(月)16:13 AAS
まあ、こんな話も5chのキモオタや無能オタクに話しても理解できないわな
ただ、大島ってのは三原山が噴火したりする島だからな
だから、あまり観光なんかで多くの人を行かせていると、
噴火があったり伊豆諸島、相模トラフで津波の地震なんかが
発生すると、対応が大変になるところはあるな
沖縄本島なんかは火山が無いからな
最近でも南太平洋のトンガで海底大噴火があったが、
日本だって海底噴火は伊豆近辺でも余裕であるからな
そういう意味では、自然のそういう危険性がある以上は、
全ての人々が落ち着いて対処できないから、パニックになった
時は問題だな
船といえば、コロナでもダイヤモンドプリン号の感染騒動なんかも
記憶に新しいところ
人々は、まったくそういう感染の危険性をわかってなかったわけだからな
448: 2022/01/31(月)17:08 AAS
定期航路って免許制で、特に離島航路は補助金も出るから、東海汽船以外が参入するのは、ほぼ無理だよ
危険物の燃料とか、廃棄物なんかは伊豆七島海運がやってるけど、動揺のある島での荷役は、全部本船でやってるから、簡単にノウハウを取得することができない
大島観光も、50年くらい前は流行ったけど、今は飛行機で簡単に海外に行けるからね
気候もあまり東京と変わらないしなぁ
しかし、大島で食べたナポリタンが異様にうまかったから、個人的にはまた行きたい
449: 2022/01/31(月)18:59 AAS
>>445
おまえ、世間知らずの中学生か?
450(1): 2022/01/31(月)19:32 AAS
>>434
以前、伊豆半島ー大島航路は、下田、稲取、伊東、熱海から専用の定期船が就航していた。
稲取ー大島航路は、昭和50年代まであったが、乗船客が少なくて採算が取れないので廃止になり、
下田ー各島経由ー大島航路は、貨物輸送が主の大島まで延航しない循環航路になった。
更に、伊東航路も不採算の為に専用船が撤退し、熱海発の大型船が途中寄港するようになり、
熱海発の大型船も、結局乗客の減少による採算の悪化のために引退、身売りされ、
結局、新幹線のアクセスの良い熱海便の高速船に集約されて残ったのが、伊豆半島ー大島間の現在の姿。
そもそも東京からのアクセスが良く、週末サクッと温泉旅行ができる熱海以外の伊豆の観光自体、
集客数が落ちているので、熱海以外の航路を新設しても採算が取れない。
大島にしても、リゾートホテルも無く、民宿などが中心の既存の受け入れ施設では、
一般の観光客にとって魅力的な旅行先にはならず、これ以上の集客は難しい。
451: 2022/02/01(火)21:14 AAS
>>433
浦賀は、東京湾フェリーの金谷航路就航当初の発着港だったんだよね。
でも土地が狭くて、乗船待ち車両の駐車スペースが確保できないので、
広大な駐車スペースが確保できる久里浜港に移転したと聞いた。
昭和40年代の東京湾フェリーには、横浜・木更津航路もあったけれど、
浦賀同様に、横浜の高島埠頭の駐車スペースが狭隘だったことが災いし、
早期の撤退になったと聞いた。
452: 2022/02/02(水)16:21 AAS
東京汽船
ポートサービス
東亜汽船
東京湾フェリー
453: 2022/02/03(木)01:18 AAS
東京湾フェリーのファンネルマークは、戦前の東亜海運と同じマークだけど、
実は会社組織として引き継いだわけではなく、関係無いんだってね。
454: 高島厨 2022/02/03(木)21:21 AAS
まあ、そもそも横浜から木更津、木更津から横浜では
昔の時代だろうが需要もそこまで無いから、そりゃ長くは
続かねえわ
アクアラインでさえ、目論見より通行料少ないんだから
だから、もう今の時代は船なんかも「〇〇〜△△へ」の移動なんて、どこに行くにしても
時間がかかって、飛行機にも鉄道にもバスにもかないっこないんだから
それなら、東京湾フェリーも観覧船ではないが、東京湾沿岸〜大島を循環する
「時間を気にしない乗り方」
「特定の区間の航路だけでないようにする」
そんな感じの運行の仕方にした方が、絶対に房総三浦半島に行くにも
大島に行くにも流行るから
俺が言うんだから間違いないから
455: 高島厨 2022/02/03(木)21:49 AAS
>>450
>熱海以外の航路を新設しても採算が取れない
そんなのは、あんたに言われるまでもなく、当たり前に
わかりきったことだっての
今の時代に伊東や稲取から発着しても、そりゃ乗降客数は少ないに
決まってるだろ
ただでさえ、昔の時代だってそこまでは多くない
だから、時代の変遷の垣根をうまく運航の仕方を変えないと、
昔の遺構を残すような運航のさせ方になってしまうわけ
久里浜から大島と、伊東や稲取から大島では
全然、話が違うレベルになるからな?
昔の50年前くらいなら、東京湾フェリーでを使ってデートする学生も結構いたろうよ
しかし、今の学生でどれだけいるか?
おそらく昔の時代の100分の1以下もいないくらいだ
そのくらいに、今の人間は理解力や発想に乏しいわけだ
それに知識の頭に入れ方がオタク脳の人間が多い
だから、単純な東京湾フェリーよりも、循環船にした方がインパクトあることに
なるから
456(1): 2022/02/04(金)18:02 AAS
Twitterでもっと東京湾フェリーチャレンジのタグでPRしてもらえよ
457: 2022/02/04(金)20:00 AAS
>>456
そういうオタク染みたレスはいいから
458: 高島厨 2022/02/04(金)21:55 AAS
まあ、もっともいくら「東京湾&大島循環運航」にしても、今は時代からも久里浜と金谷では、
ちょっと厳しいな
アクアラインの無い頃なら、最短航路になるような「久里浜ー金谷」に船を通すのが
移動に速くなるから理にかなってるけどな
ただ、今の時代では久里浜港に行くのが昔よりネックになるからな
今は循環船を走らせるとしたら
「竹芝ー横須賀ー館山ー大島ー竹芝」
「竹芝ー大島ー館山ー横須賀ー竹芝」
のルートがいいかな
5隻で回せば、2時間に1本は回せるか
ぶっちゃけアクアラインがある今の時代なら、三浦半島ー房総半島も
1時間に1本でなくともいいわな
鉄道なんかも、昔は1時間に1本あった北海道や九州なんかのローカル普通列車も、
今は3、4時間に1本とかだからな
459: 2022/02/05(土)01:32 AAS
153
460: 2022/02/28(月)09:31 AAS
アクアラインのダンピング止めろ
461: 2022/04/03(日)21:24 AAS
フェリー老朽化問題
もう廃止なのかな
462: 2022/04/08(金)18:30 AAS
明日、東京湾フェリーチャレンジ頑張ります
463(1): 2022/04/12(火)01:43 AAS
何故か公式のホムペがずっと落ちたままだね。
本日の運行状況とか見れないので困る。
464: 2022/04/12(火)03:15 AAS
>>463
夕べは見られたぞ
465: 2022/04/17(日)14:08 AAS
153
466: 2022/04/19(火)17:24 AAS
久里浜も金谷も道路接続が悪い。
浦賀と保田に配転するべきだな。
467(1): 2022/04/21(木)22:33 AAS
むかしは金谷も館山自動車道が通るまで陸の孤島だった
どこも127号のトンネルは狭くて観光バスの離合が困難で木更津に出るまで何時間の渋滞だったか
いまも一部は工事困難でトンネルの狭さが変わらない
468: 2022/04/23(土)10:55 AAS
ベイサイド金谷は国道から見るとコテージにおおきく部屋番号がふってあり特殊ホテルみたい……
どうしてこうなった
469: 2022/04/24(日)06:57 AAS
>>467
だから金谷はダメなんだよね。
保田なら、高速ICにも長狭街道にも接続が良いし、公民館の裏に埠頭用地もある。
470: 2022/04/24(日)15:03 AAS
止めるか、止めないかのギリギリのところで乗りたい
471: 2022/04/24(日)16:54 AAS
今の船は更新するべきだけれど経済的に無理
10年後に東京湾フェリーはなくなるだろう
472(2): 2022/04/24(日)17:01 AAS
昔からここを自動車で通る度、歩行者は生きて帰れないだろうと思う
https://i.imgur.com/5552dpQ.jpg
https://i.imgur.com/G2LlOfN.jpg
473: 2022/04/24(日)17:45 AAS
親会社は東京汽船だからなぁ
お友達は藤木企業だし
474: 2022/04/24(日)21:08 AAS
>>472
ちょっと前だけど、ガイジンさんのグループが良く歩いてた。
どっかのSNSに"Crazy Tunnel!"とか晒されたのかね?知らんけど。
迷惑だから歩かないで欲しい。
475: 2022/04/25(月)16:59 AAS
海側に歩道橋をかけられるのが理想だけれど地盤が悪い上にそこまで通行人ないしな
隧道の拡幅も無理なようで取り残されてる
476(1): 2022/04/26(火)17:35 AAS
千葉側でフェリーが発着できる大きさの港は金谷ぐらいか
477: 2022/04/26(火)18:00 AAS
>>476
現状なら館山港がある。
でもオーシャンアローくらいの高速船が必要だな。
将来のポテンシャルなら、保田(おどや裏)、富浦新港、船形港あたり。
漁港の用途変更とか知らんけど。
478(1): 2022/04/27(水)15:37 AAS
東京湾フェリーが更新するとすれば小さくなるだろうな
だけど観光バスの需要もあるから難しいところ
479: 2022/04/27(水)16:05 AAS
いまのフェリーは2階車両置き場の高さ制限が1.7Mまで
現代の軽自動車n-boxなどは入庫できない
480: 2022/05/03(火)10:35 AAS
ゴジラが悪魔ラインを壊すしかないな
481(1): 2022/05/03(火)19:45 AAS
>>478
一層(上部車両甲板と下部旅客甲板)減らして、小さくなるくらいでちょうど良い。
482: 2022/05/14(土)09:32 AAS
3隻にしてほしいな
483: 2022/08/01(月)23:43 AAS
またコロナで運休
484: 2022/08/02(火)09:39 AAS
稼ぎ時に壊れて、直ったと思ったら船員が新型コロナ
ついてないね〜
485: 2022/08/07(日)09:21 AAS
これから機関故障が増えていくのだろう
予防更新しないと
486: 2022/08/08(月)06:46 AAS
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
>
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
>
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
487: 高島厨 2022/08/28(日)11:59 AAS
アクアラインに何かあった時には代替ルートが必要なんだから、まあ東京湾フェリーが
無くなることはない
しかし、今の日本人が気がきかない人間ばかりで東京湾フェリーを盛り立てる
客にならないようでは、使いやすい運用や運賃の維持は難しいわけだ
とくに、船オタクは無能がごちゃごちゃ言ってるだけのおっさん爺さんが多いようではな
何度も言うが
「フェリーよりもアクアラインが安い」
これがまずいわけだ
物事のあり方に反しているからな
いくらアクアラインを通す方が有用とはいっても、それでは東京湾フェリーが
収入、経費が大変になってしまう
あたりまえに、フェリーみたいな大きいものの輸送の維持、運用は大変だからな
488: 2022/08/28(日)12:17 AAS
でた高島厨
でも文章が稚拙過ぎて相手にする気ないわ
489: 2022/08/28(日)15:31 AAS
と相手にされない爺さんが毎度へばりついて発作で必死
490: 2022/08/28(日)23:14 AAS
と自作自演の高島厨が申しております
491: 2022/09/08(木)13:30 AAS
>>1
風俗特船にする
492: 2023/01/22(日)04:06 AAS
https://i.imgur.com/n8x7Biw.jpg
☆☆
493(2): 高島厨 2023/03/20(月)16:43 AAS
かっその過疎のスレだな
船ヲタから一般人まで日本は気が利かないのがよくわかるな
あれだな?
東京湾フェリーだけでなく、蘇我や千葉みなとあたりから
竹芝や新木場あたりに
「通勤高速船」
を走らせればいいんじゃねえか?
千葉は、京葉地区の鉄道路線が通勤ラッシュで昔から混んでることに
なってるからな?
千葉は、なにも陸で都心に行くだけだけでなく、やろうと思えば
東京湾を船でも行けるんだからな?
そうすれば、京葉地区の通勤ラッシュの電車や道路の混雑は
気持ち緩和はされるだろ
これを昔からやってりゃいいんだっての
494: 2023/03/20(月)18:31 AAS
すげー上から目線な割に内容はド平凡
495: 2023/03/20(月)21:09 AAS
>>493
m9(^Д^)プギャー
496: 2023/03/21(火)16:11 AAS
↓これ船舶板の逮捕待ちの超ポンコツ初老ですね()
494NASAしさん2023/03/20(月) 18:31:02.41
すげー上から目線な割に内容はド平凡
495NASAしさん2023/03/20(月) 21:09:26.99
>>493
m9(^Д^)プギャー
こんな頭の弱さでは小学生にすら相手されませんね()
497: 2023/04/02(日)23:16 AAS
旅客片道900円になってて驚いた
それでも行楽シーズンで客いっぱいだったけど
498: 2023/04/11(火)23:51 AAS
>>481
引退してインドネシアに売り飛ばされた、くりはま丸で丁度良かったわけだね。
上部客室が一層低い分、強風時の金谷港での操船が現行船と比べて楽そう。
499: 2023/05/03(水)18:48 AAS
>>472
そこは旧道が有るから避けられるけど、やばいのはそれすらない洞口隧道
浜金谷のターミナルでレンタサイクル借りて竹岡まで走ったけど、ここだけ逃げ場が無くて死ぬかと思った
500(1): 2023/05/03(水)18:51 AAS
前の土曜に内房線乗ってたら浜金谷駅にむちゃくちゃ人がいたけどあれみんなフェリー乗り降りする人だったんかな
上り線(館山→千葉)で浜金谷駅で降りる人がたくさん ホームで待ってる人がたくさん
って感じだったけど
501: 2023/05/03(水)19:14 AAS
>>500
鋸山方面に向かう人も少なからず居ましたよ
502: 2023/05/03(水)20:36 AAS
あーー鋸山か
㌧クス
503: 2023/05/04(木)00:20 AAS
チケット買ったときに何時までに車に戻れば良いか訊いたら、外の係員に訊けと。そのぐらい連携しろよ、馬鹿か。
久里浜の軽食堂手際悪過ぎ。あらってるだけの爺とな、炊飯器の中の白飯の残量で揉めてるおばさんとか全くダメ。
普段はガラガラでなんとかなってるのかもしれんが、GWで客が多くて出航に間に合わなそうなオーダー抱えててもノンビリやって平気だしなんのアナウンスもしないし。心配になった客が自主的にキャンセルして返金させてたわ。
504: 2023/05/04(木)00:40 AAS
イライラしすぎちゃう?
高血圧で倒れるぞ
505: 2023/05/04(木)20:57 AAS
今でも往復徒歩切符とビール券つきの納涼船やっていますか?
506: 2023/05/07(日)09:00 AAS
去年は納涼船やってたよ
507: 2023/06/19(月)17:19 AAS
いつのまにか平日は2時間に1便がデフォになってるようだが
コレ数は多くないだろうけど対岸まで通勤に使ってた人たちどうしてるの?
不便なんてもんじゃないように思えるんだけど
508: 2023/06/28(水)18:41 AAS
船齢30オーバーで故障頻発してるからかな。
てか30年って船ならもう引退してる、まして稼働率高い旅客船なら特に。
今の船が引退したら廃止かな。
新造船買うお金も収益性もないでしょ
509: 2023/10/02(月)19:51 AAS
今 たまたま手持ちの資料を見てみたら、
しらはま丸 1989年12月 住友重機浦賀
とある。ギリ平成生まれの船なんだな。船の地産地消も実現されていたということか。
510: 2023/11/01(水)12:17 AAS
昨日、初めて乗った。やっぱり船旅ってのはいいもんだ。
かなや丸。いい船だった。確かに老朽化の兆しはあちこちに見受けられるが、それがまた味わいというか、古寺古城のような積み重ねた歳月の風格を感じさせる。
あっという間の40分だった。また乗りに行こう。
511: 2023/11/27(月)01:59 AAS
しらはま丸が黒塗りで帰って来た。
似合わないし変な感じ。
512: 2023/11/28(火)15:21 AAS
黒船の色なんだと
この前、久里浜行ってビックリした
513(1): 2023/11/29(水)21:13 AAS
30年モンの船では流石に限界だから、佐渡汽船みたく 取り敢えず中古を導入してみては? と思ったが 適当な出物が無いか。
514: 2023/12/02(土)17:25 AAS
>>513
瀬戸内の中古フェリー出てるぞ
515: 2023/12/07(木)10:52 AAS
VIPルームが欲しい
516: 2023/12/09(土)04:09 AAS
本当だった
https://i.imgur.com/DUuYqsl.jpg
517: 2023/12/19(火)15:59 AAS
チーバ君すらいらないのにさらに記念塗装の船かよ
煙突からしてこだわりを感じる
518: 2024/01/03(水)17:01 AAS
本日の久里浜
https://i.imgur.com/CzBWuQN.jpg
519: 2024/02/01(木)22:14 AAS
東京湾の入り口に橋架ける言うてるらしいけど、需要有るんかね?
そんなに需要が有るんやったら、ここももうちょっと楽に商売できてるんちゃうか?
520: 2024/02/17(土)18:54 AAS
現状の東京湾フェリーは船が古い
民間事業なのだから橋関係なくどうなるかわからん
521: 2024/02/20(火)18:38 AAS
橋が開通するかどうかは分からんが、東京湾フェリー自体は現行の船がいよいよ限界となったら航路廃止なんだろうね。
522: 2024/02/21(水)03:46 AAS
2輪は波しぶきがかかる駐車位置になるからもう使えない
523: 2024/03/03(日)22:38 AAS
2輪と言えば
ペリー艦隊が鎖国日本をブチ破った浦賀の渡船はナンバー付電チャリや電動キックも乗れるの?
浦賀渡船も何時まで廃止せず続くやら.....
524: 2024/03/21(木)16:01 AAS
お客様へ
3月20日17時頃、金谷港入港の際北風の突風を受け、岸壁に船尾部分が接触し、舵を損傷する事象が発生しました。
この影響により始発便より運休のご案内をしておりましたが、下記の便は運航出来る事になりましたので、お知らせいたします。
・久里浜港16:15発、18:15発
・金谷港17:20発、19:20発
※久里浜港17:25発、19:15発、金谷港18:25発は運休とさせていただきます。
明日以降のスケジュールにつきましては、改めてお知らせいたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますがご了承ください。
525: 2024/03/21(木)19:02 AAS
金谷港狭すぎやわ。
526: 2024/03/24(日)20:34 AAS
しらはま丸がやったのか
527: 2024/03/31(日)10:54 AAS
今買えの馬鹿も何もやらない方が悪いのかて説明が全く出来ないでやる分には燃えにくいけど
火が着いたら発熱量はガソリンとほぼほぼ同じ
逆転大奥濡れ場ある感じ?
上の膨大な過去動画あがっている
528: 2024/03/31(日)12:36 AAS
それまでに逃げたからから真相はわからんか
え?サロン延期?
写真出ても結局効果は確か
529: 2024/03/31(日)12:39 AAS
ってことにしようとしたくらいだし
まあ立花からしない、無視する方が
530: 2024/03/31(日)14:34 AAS
スイッチ入れます
531: 2024/03/31(日)15:03 AAS
なんとなく
532: 2024/03/31(日)15:33 AAS
みきよくんほせまをひお
533: 2024/04/24(水)18:35 AAS
連休中はまともに使えないのか。特に単車。
534(1): 2024/04/24(水)18:44 AAS
東京湾フェリーは船が古いだけにあまり動かせないのだろうな
ゴールデンウィーク期間も2時間で1便だとさ
破損していない1隻のフェリーが新しければもっと出航間隔は短くできたはず
535: 2024/04/24(水)19:31 AAS
>>534
新しくても無理やい?
536: 2024/07/27(土)16:16 AAS
セブンアイランド愛の方が ここの船より遥かに古かったのかorz
537: 01/05(日)08:25 AAS
昨日久し振りに乗ったよ 車も結構乗っていたようで何より。
https://i.imgur.com/PW0faEX.jpeg
538: 03/10(月)09:43 AAS
ここもいつまで運行しているかな?
橋を掛けろという運動が本格化するようだけど、その前に船がいつまで持つのやら。(船の更新という話は出ていない)
539: 03/28(金)12:21 AAS
四国フェリーや両備国際から中古買えば良かったのに
540: 05/07(水)23:21 AAS
御船印回収がてら昨日乗ってきたわよ
541: 06/22(日)05:57 AAS
今、向かっております
風があるから揺れが楽しみです
542: 06/22(日)09:26 AAS
ロープウェイ強風で運行停止だたorz
543: 08/11(月)15:20 AAS
今日は波が高くて面白かったよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.962s*