【OBS】Open Broadcaster Software Part.11.2 (994レス)
上下前次1-新
1(2): 2024/03/17(日)13:26 ID:tm/7ma040(1)調 AAS
オープンソース/クロスプラットフォームの無料配信・録画ソフト
■公式関連リンク
サイト:https://obsproject.com/
フォーラム:https://obsproject.com/forum/
アイデア投稿:https://ideas.obsproject.com/
プラグイン:https://obsproject.com/forum/categories/plugins.38/
■ダウンロードページ
https://obsproject.com/download
https://github.com/jp9000/obs-studio/releases (Studio)
https://github.com/jp9000/OBS/releases (Classic)
■解説サイト
VIPで初心者がゲーム実況するには - OBS Studioの設定方法
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/577.html
※前スレ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.11.1
2chスレ:software
895: 02/17(月)07:52 ID:7QIlnuXL0(1)調 AAS
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1646795.html
この問題かな?
896(1): 02/21(金)22:12 ID:tfb8Z9980(1)調 AAS
Windowsアップデート以降、AverMediaのキャプボ繋ぐとOBS落ちるんだけど解決策出てる?
897(1): 02/21(金)22:58 ID:EikdpTUn0(1)調 AAS
>>896
自分もアバーメディアのエクストリーム3を使ってますがOBSは落ちないですよ。
898(1): 02/22(土)12:06 ID:AvfJ8ong0(1)調 AAS
>>897
マジですか…PCと繋いでない状態だと落ちて、繋ぐとすぐOBS落ちるんですよね…
899: 02/22(土)15:07 ID:phVvCbfQ0(1)調 AAS
avermedia公式が過去ツイでwindowsのつい最近のアプデとの相性が原因か、不具合起こしてるうんぬん、というのをみた気がするけどそれかな?
900: 02/22(土)19:52 ID:WyMOwr8A0(1)調 AAS
>>898
今エクストリーム3でOBSに繋いで
テスト配信録画をしましたが落ちないですね。 長時間配信は分からないですけど。
901: 02/23(日)05:26 ID:qJjNxq8u0(1)調 AAS
Windows落ちるなら分かりやすくログ残ってそうだけどな
ログ見ないと何が起きたのか分からないよ
902: 02/27(木)02:23 ID:Ns39QeJp0(1)調 AAS
Windowsの強制アップデート来て24H2にしたら急に配信カクツクようになったわ・・・
前日は同じ設定で問題無かったのに。
903: 03/08(土)10:12 ID:8GfTuipf0(1)調 AAS
OBS Studio 31.0.2
904(1): 03/11(火)17:48 ID:ofR9e+JZ0(1)調 AAS
すみません。質問させてください
30.1.2から31.0.2にアップデートをしたところ
音声ミキサー内の各ソースの「フィルタ」設定が
全て無くなってしまいました
その他の設定は引き継ぎできているのですが
「フィルタ」設定の情報は本来どこに保存されているものか
おわりの方いらっしゃいませんでしょうか?
もしかすると「シーンコレクション」が
無くなっている気がしないでもないのですが(うろ覚え)それが原因でしょうか?
バージョンは、Win64のポータブル版の31.0.2です
905(1): 03/11(火)22:33 ID:mlqpxlot0(1)調 AAS
ポータブル版って、インスト不要のやつってことなんか?(使ったことないからわからんが)
フィルタ関連の設定保存は多分シーンコレクションに格納だから、そこから引っ張るしかないかも。
拡張子がたしかjsonファイルだから、jsonで絞り込みつつ、シーンコレクションの場所についてググるとかかな。
906(1): 03/11(火)22:35 ID:wb6YNqNc0(1)調 AAS
OBS内蔵のものじゃないならたぶんそのフィルタが対応してないだけだろ
907: 904 03/12(水)00:24 ID:SxWAs5DQ0(1/2)調 AAS
>>905-906 さん
レスありがとうございます
最小構成だと皆さん一般的には「音声ミキサー」のドッグの中に
「デスクトップ音声」と「マイク」の音量レベルメーター表示されていて
縦に3つの点が並んだメニューボタン(ケバブメニュー)を押すと表示される
「フィルタ(音声フィルタ)」から選択できる元々内臓されている
「ノイズ抑制」や「コンプレッサー」他と、後から追加したVSTプラグインのことです
主にはマイクのノイズや音質を調整するためにOBSに内臓されているものと
サードパーティーのVSTプラグインを組み合わせて運用していましたが
OBSのバージョンを更新したらそれまで適用していた「音声フィルタ」が全て未設定の状態になりました
フィルタの適用順序やパラメーターを記憶していないので再現するのが大変で・・・
「ソース」をはじめとしたその他のドッグやOBS全体の「設定」のパラメーターは
全て更新前のものを維持できているのになぜか音声フィルタだけ白紙に戻ったのが謎です
ポータブル版の場合は「プロファイル」が C:直下のユーザーフォルダ以下に保存されるので
それと一緒にあるのであれば個人設定が勝手に上書きされることはないはずなのですが
音声ミキサーについては実行ファイル(.exe)が置かれているフォルダのに保存されていて更新時に上書きされたのか?
それは考えにくくて腑に落ちない気持ちです
908(1): 03/12(水)01:12 ID:HthLiDk60(1)調 AAS
ポータブル版なら古いの上書きで前のバージョン戻したら?
それでもフィルタが元に戻らないならファイルがおかしくなってるんだろうけど
909: 904,907 03/12(水)03:02 ID:SxWAs5DQ0(2/2)調 AAS
>>908 さん
レスありがとうございます
どうやら音声フィルタの設定は「シーンコレクション」に保存され
ポータブル版の場合は下記の場所にある拡張子 .json のファイルになります
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\obs-studio\basic\scenes
このファイルを開くと「ソース」ドッグの設定なども記述されていますが
まずはじめに音声ミキサーの設定が記述されており
そこに適用している音声フィルタ名と設定パラメーターがありました
しかし自分の場合は更新以前には記述されていたであろう
音声フィルタに関する記述が更新後になぜか綺麗さっぱり無くなり
フィルタが設定されていないことになっていました
以前のファイルがバックアップされるということはなく上書きされ復元も敵いませんでした
今回は「ヘルプ」メニューから「更新の確認」を選択して更新を行ったのですが
その際にクライアントを開きなおす処理が入った際に音声フィルタの設定情報だけが
なぜか保存されないままクライアントが閉じられたということになるのでしょうか
まずOBSを手動で終了した後にコピペで更新しておけば良かったという結果なのかもしれませんが
何れにしろ更新前には「シーンコレクション」と「プロファイル」の2点については
ファイル名を変えて複製を残しておくか
コピーして別のフォルダに保存しておくなどをした方が安全かもしれません
改めましてレスを下さった皆様、ありがとうございました
910: 03/13(木)00:17 ID:wpnlW1RU0(1)調 AAS
OBSをショートカットの起動パラメーターでポータブルで起動してるときに更新ボタンから更新して
更新後のLaunchボタンで起動するとポータブルじゃない状態で起動するからその時は初期設定みたいになってるけど
ショートカットから起動し直せば設定残ってると思う。
911: 03/15(土)22:20 ID:53daEJZJ0(1)調 AAS
HDMIキャプチャデバイスを MS2109チップから MS2130チップに変更したら OBSで音が出なくなった
音声設定での入力選択肢が「デスクトップ音声」でなく「マイク音声」の方にあったので設定したら出るようになった
キャプチャデバイスによってはマイクとして出力しているものもあるようだ
912: 03/16(日)11:24 ID:58ubQQl30(1)調 AAS
PCの全ての音が出なくなって調べたらサウンドの出力先が
スピーカーから繋いだキャプチャデバイスに変わってたことあった
913(1): 03/17(月)02:04 ID:OsX+OWSa0(1)調 AAS
限定公開のURLをobsから取得できる方法ってありますか?
914: 03/17(月)02:14 ID:gLCX28Jo0(1)調 AAS
MSEDGEでそのURLを開いて、OBSでMSEDGEをキャプチャすればよくね?音声もMSEGEから拾えば問題ないし
915: 03/17(月)02:31 ID:ea5DFCSa0(1)調 AAS
>>913
普通にYouTube Studio開けばいいじゃん
916: 03/21(金)20:53 ID:BAa8YrHP0(1)調 AAS
Steamクライアントが録画機能搭載したけど
設定がいじれないな
OBSはLossless Scalingと併用するのが面倒
917: 03/29(土)09:21 ID:HwBAusWq0(1)調 AAS
OBS Studio 31.0.3
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases
918: 03/29(土)09:29 ID:05fchsUj0(1)調 AAS
PC名2バイト文字に対応したかな
919: 03/29(土)11:07 ID:TXZ/G/4O0(1)調 AAS
画面上ピクセルの一部の配色パターンを指定して
そのパターンと一致したらカウンターを動かす
負け演出が出る回数を自動で数えるプログラムみたいなの組めないかな
920: 03/29(土)15:57 ID:s3PcS+qD0(1)調 AAS
できるけどOBS関係ないわな
921: 03/30(日)07:20 ID:vgEd4chq0(1)調 AAS
UWSCとか使えば出来そうやね
922: 04/10(木)00:55 ID:c/zpf6fw0(1)調 AAS
なんか最近のアプデで配信と録画のエンコード負荷上がったなんてことある?
923: 04/18(金)14:38 ID:2CLjaU/00(1)調 AAS
引っ越して環境変わったからノイズ制御使い始めたけどノイズ対策って魔境だったんだな…
クリック(タップ)音・ホワイトノイズ・外からの音、これらを声に影響が出ない塩梅でってのが難易度高すぎる
Speexはホワイトノイズくらいしか消してくれないしRNNは声への影響力デカすぎて笑った
924: 04/18(金)18:42 ID:MrFL4SJt0(1)調 AAS
そういうノイズ抑制関連を使わない、防音やら吸音やらと収録の際にシャットアウトする環境づくりが一番肝心で基本なんだけどな。
ノイズ抑制はdtmとかの作曲関連の大手が出してるプラグイン、もしくはrtxのグラボ使ってるのならnvidiaが出してるノイズ除去を使うのが効果的だぞ。
925: 04/19(土)01:00 ID:nhdSu67J0(1)調 AAS
吸音財壁に貼りまくれ
926(3): 04/19(土)22:00 ID:b5nXvM8C0(1)調 AAS
ある特定のサイトがこちらがスクショや画面録画をこちらがしている事をしる事って出来るのでしょうか?
スクショ禁止と言っているサイトがあるんですが、スクショしたら普通にスクショできます。画像も動画も鮮明にされました。OBSやAGREC64です。
ある動画サイトでは、こちらがスクショをするとそのスクショが真っ暗真っ黒になりスクショができないですよね? どことは書きませんが。
グーグルクロームでスクショ禁止録画禁止と注意喚起をしているが実際はできてしまうサイトの場合、スクショをした事をサイト運営者に気づかれる事はあるのでしょうか?
windows10
回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク先の内容の要約もお願いします。
927: 04/19(土)22:15 ID:11LompWc0(1)調 AAS
>>926
なんで君の違法行為に手を貸す必要がある?
928(1): 04/20(日)02:02 ID:Ms5w6TOw0(1)調 AAS
モニター直撮りこれ最強
929: 04/20(日)02:02 ID:7pM6dqFJ0(1)調 AAS
OBSの名前添えればここでこの質問しても許されるだろと思ってる神経がヤバすぎる
930: 04/20(日)04:08 ID:Q9HSYNKp0(1)調 AAS
>>928
Webカメラで直撮りだと文字がみえないんですよねあまり。
だからOBSかAGREC64かと
931: 04/20(日)08:21 ID:Tz+JrGbd0(1)調 AAS
>>926
それらの行為は非営利目的であっても実際にやれば違法になるし、逮捕されても文句言えない。
悪用するかどうかは各自の自由なので好きにすればいいけれど、OBSやキャプチャソフトなどの類は
ソフトウェア内へインターネットのデータをダウンロードしているだけなので、ウェブブラウザで閲覧しているのと変わらない
サイト運営者からはアクセスログにIPとUA他諸々の情報が記録されるだけで、違法に録画しているなどの情報までは伝わらない
どうしても不安なら有料のVPNツールを悪用すればいいんじゃないの?そこまでして何をローカル保存したいのか知らんけど
932: 04/20(日)22:12 ID:TQqESZ8z0(1/2)調 AAS
何をどうやってもYoutubeの配信でWHDになるんだが。。。何で?
映像設定は基本解像度&出力解像度共に4kにしてるのに
録画と配信両方同時並行で、録画だけ4kになってYoutubeの配信側では4WHDになる
誰かご意見ください
933: 04/20(日)22:16 ID:TQqESZ8z0(2/2)調 AAS
WHDじゃなくてWQHDだわ
誤字った
ちな、両方とも1080設定にすると録画・配信共にフルHDになる。
両方とも4k設定すると、録画:4k、配信:WQHDまでしか表示せれない
934: 04/21(月)05:08 ID:2KxVRmb40(1)調 AAS
「通常の遅延」に設定すること
935(1): 04/21(月)16:40 ID:RLlUnoVc0(1)調 AAS
これって結局サイト運営者はわかるの?
キー操作はばれる?ある特定のサイトがこちらがスクショや画面録画をこちらがしている事をしる事って出来るのでしょうか?
スクショ禁止と言っているサイトがあるんですが、スクショしたら普通にスクショできます。画像も動画も鮮明にされました。OBSやAGREC64です。
ある動画サイトでは、こちらがスクショをするとそのスクショが真っ暗真っ黒になりスクショができないですよね? どことは書きませんが。
グーグルクロームでスクショ禁止録画禁止と注意喚起をしているが実際はできてしまうサイトの場合、スクショをした事をサイト運営者に気づかれる事はあるのでしょうか?
windows10
936: 04/21(月)19:28 ID:m0Sp5sqM0(1)調 AAS
バレるからやめとけやめとけ
937: 04/21(月)23:26 ID:bPCmF6N10(1)調 AAS
普通にバレる
938: 04/22(火)01:09 ID:Vd9EKnQt0(1)調 AAS
その後通知来て金も請求されるよ
939: 04/22(火)10:05 ID:bWxf4wNv0(1/2)調 AAS
>>926>>935 ソースだよ参考にしてね
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13313947368
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14085926.html
https://okwave.jp/qa/q10349807.html
https://i.imgur.com/vbxgHC3.jpeg
940: 04/22(火)10:11 ID:bWxf4wNv0(2/2)調 AAS
https://i.imgur.com/aeZbvea.jpeg
他にも手がかり置いておくよ!みんな参考にしてね!
941: 04/22(火)13:18 ID:aTG14bwF0(1)調 AAS
どんだけ知りたいんだよ
その執念が怖いわw
942: 04/22(火)18:13 ID:s+Y5e1Y40(1)調 AAS
ガイジやん
こわ
943(1): 05/02(金)15:52 ID:Y2AOlR9h0(1)調 AAS
AMDのハードウェアエンコードのAV1を使い録画すると、
1920x1080だと1920x1082 1080x1080だと1088x1082になってしまいます。
OBSとAMDのドライバーは最新にしました。
NVIDIAやAMDのHEVC(265)だと、指定した解像度になります。
映像の基本と出力の解像度は、1920x1080や1080x1080にしています。
出力の出力をリスケールするを1920x1080に指定しても1920x1082になります。
AMDのハードウェアエンコードのAV1だけ解像度がおかしくなるのでしょうか?
NVIDIAはHEVC(265)のグラボしか無いのですがNVIDIAのAV1でも解像度はおかしくなりますか?
解決方法はありますか?
http://lifeimpact.co.jp/cameraman/modules/xpress/?p=30626
http://lifeimpact.co.jp/cameraman/modules/xpress/?p=30632
同じ症状の人ですが、バグで直ってないみたいです。
944: 05/02(金)21:01 ID:ewMD8Yjy0(1/2)調 AAS
>>943
AMD側の仕様上の制限なので諦めて
・Radeon VCN 4.0 GPU 環境の AV1 エンコーダーでは、ハードウェアに起因する不具合により、一部の解像度(1920x1080 や 1440x1080 など)が正しく出力されません。そのため、出力可能な解像度のみに制限を行いました(以前のバージョンのプロジェクトは補正されます)。
また、VCN 5.0 環境でも 横方向の解像度は 8 の倍数に制限されます。
945: 05/02(金)21:03 ID:ewMD8Yjy0(2/2)調 AAS
ついでにこれも参考に
AV1 Encoder · GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF Wiki · GitHub
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF/wiki/AV1%20Encoder#av1-specific-api
946: 05/03(土)07:56 ID:PykIlzMp0(1)調 AAS
CPU 8700G Radeon VCN 4.0 GPU AMD RDNA 3
だと、アップデートなくて一生1920x1082とか1088x1082の解像度のままってことですか?
普通にインテルのCPU買えばよかった知ってたらインテル買ってたのに
947(1): 05/03(土)10:06 ID:BwUtYClB0(1)調 AAS
AMDのハードエンコはゴミって昔から有名だろうに…
948: 05/03(土)11:23 ID:49g2v6z40(1)調 AAS
ソフトエンコでよくね?たいして変わらんでしょ
949: 05/03(土)12:28 ID:Ah1CmDk40(1)調 AAS
ノイズの多いアナログソースだと小回りの効かないハードエンコはダメだったけど
今はソースから高解像度でノイズもないからソフトエンコの優位性はあまりないよな
950: 05/05(月)06:37 ID:nDWmyA680(1)調 AAS
Steamのゲームをキャプチャする時、最初のメーカーロゴもキャプチャしたい
設定でフック速度を最速にするとキャプチャしてくれるけれど、
メーカーロゴが出現している間の途中からキャプチャが走るような感じでちょっと違う・・・
メーカーロゴまで完全にキャプチャしようと思ったら、ウィンドウキャプチャするしかないでしょうか?
951: 05/05(月)14:48 ID:IkV7YDos0(1)調 AAS
>>947
NVに比べるとAMFの使い勝手は正直カスレベルだけど
Win10以降と、32GB以上のメモリと、RX400以降グラボと、OBS v30.x以降を組み合わせれば
HEVC 1080p 60fpsぐらいならCPU使用率6%前後のまま、GPUで快適にエンコ運用できるで
そこまで悪くはないかな。
952: 05/08(木)11:36 ID:i8EFFZYE0(1)調 AAS
RadeonのAMF/FFmpegオプションでlevel=5.1 profile=mainにしても動画ファイル情報を見ると初期設定のlevel=5.2 profile=mainで変化がないです。
AMF/FFmpegオプションで録画した動画ファイルを変更するにはどうすればいいですか?
953: 05/08(木)21:00 ID:enMfO04m0(1/2)調 AAS
事後にコンテナのプロファイル番号を変えるだけなら、下記のようなツールを使えば変更できるが
別にエンコードするわけではないしコンテナの設定を変更するだけなので
ソース映像には何の影響も与えないので気休めぐらいにしかならないと思う
https://coolsoft.altervista.org/en/h264leveleditor
ま、ffpmegを使えばコンテナの設定変更ぐらい誰でもできると思うけど
954: 05/08(木)21:02 ID:enMfO04m0(2/2)調 AAS
君が使っているAMFのバージョンが分からないので適切なレスはできないが
それとamfのパラメータなどについては以下のリソースを参考にすればいいのでは?
https://github.com/obsproject/obs-studio/wiki/AMF-Options
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF/wiki
955: 05/09(金)21:36 ID:+Yw+bZK40(1)調 AAS
level=5.1 profile=mainにしたいというよりはlevel=5.1 profile=mainにして動画ファイル情報が変化するかみたかっただけです。
やりたいのはOBSで録画時にBフレーム増やすのとHighMotionQualityBoostEnableをオンにするです。
AMFのバージョンが調べてもわからないですがグラボだと7000シリーズです。
VCEEncはインストールする必要ありますか?してないですがOBSで録画できてます。
956: 05/10(土)01:25 ID:wY2j/ht+0(1)調 AAS
久しぶりに触ったらなんかデスクトップの一部分を範囲キャプチャするの凄い不便になってない?
957: 05/11(日)13:09 ID:VwU1Y7520(1/2)調 AAS
使い慣れたリビジョンに戻せばいいのでは?
OBSは保存先を個別にするだけで異なるリビジョンのバイナリを同時に併用も出来るけどさ
958: 05/11(日)13:10 ID:VwU1Y7520(2/2)調 AAS
プロファイルは共有されるのでコピペしなくていいのも楽
959: 05/15(木)22:34 ID:6pw68fw80(1)調 AAS
シンプルなゲームだと録画サイズが30分で3G程度なのですが高画質ゲームだと50Gくらいになりすます
軽くする方法はある程度調べたのですが解決せず画質を大幅に下げたくない場合これはこういうものと割りきるしか無いのでしょうか
960: 05/16(金)11:11 ID:iDoX9pYl0(1)調 AAS
ビットレートを限界まで下げて、フレームレートも24fpsぐらいまで下げればいい
961: 05/19(月)18:51 ID:WKpSG+jA0(1/2)調 AAS
chromeでライブ配信を録画する際に、他のウインドウの音も入ってしまうのを防ぐ方法はありますか?
962: 05/19(月)18:55 ID:WKpSG+jA0(2/2)調 AAS
他のウィンドウとはchromeのウィンドウです。
963: 05/20(火)03:47 ID:NDfSw/il0(1)調 AAS
閉じればいいやん
964: 05/20(火)06:39 ID:EjjCS0F50(1)調 AAS
設定>音声>グローバル音声デバイス>デスクトップ音声を2つとも無効に変更
ソースに「アプリケーション音声キャプチャ(ベータ版)」追加して音を拾うアプリ(今回はChrome)を選択
ここまではしてるとして、音を拾いたくないブラウザにEdgeとかの別ブラウザ使うとかじゃダメなん
965: 05/20(火)19:02 ID:WGA0npWb0(1)調 AAS
設定はOK、ソースはウィンドウキャプチャのプロパティの「音声をキャプチャ(ベータ版)」にチェックでやってましたが、
チェックなしで音声ソースを追加しても同じでした。
普段chromeしか使ってないので別ブラウザ面倒ですが、方法がないならそうします。
失礼しました!
966(2): 05/24(土)13:33 ID:9m4rm9wf0(1/3)調 AAS
Windows11にしたんだけどゲーム中にプレビューのサイズが変わるとプレビュー表示だけフリーズする現象が発生した
こちらではモンハンワールドとワイルズ起動中に起きたのを確認
なぜかゲーム中だけ発生して、モンハンを起動せずにブラウザーとかをキャプチャーしてプレビューのサイズを変えるのは問題ない
あとウィンドウプロジェクター(プレビュー)はゲーム中でもフリーズせず問題ない
多分この人も同じ症状でフォーラムにポストしたっぽいけど1月から何も返信はない
https://obsproject.com/forum/threads/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%8C%E5%9B%BA%E3%81%BE%E3%82%8B.183481/
Windows 11 24H2
GPU Radeon 6700XT
Adrenaline 25.5.1
OBSのバージョンは31, 30, 29までダウングレードしてみたけど同様の症状
かなりおま環だろうけど同じような症状の人いない?
967: 05/24(土)14:14 ID:9m4rm9wf0(2/3)調 AAS
>>966
1点訂正
ウィンドウプロジェクター(プレビュー)もウィドウ位置やサイズを変えるとフリーズする
968(1): 05/24(土)14:47 ID:areRe0z80(1)調 AAS
snapdragonのWindowsでOBS動かそうとしたらどうなるのだろうか
ハードウェアエンコードまでいけるんかな
969(1): 05/24(土)17:35 ID:+kJEQKQ10(1)調 AAS
>>968
コア数多いから余裕じゃね?
970(1): 05/24(土)22:25 ID:9m4rm9wf0(3/3)調 AAS
>>966だけどOBSのフォーラムをpreviewで検索してみたら
https://obsproject.com/forum/threads/obs-preview-keeps-freezing.181754/
これが出てきて、そこにVRRを無効にするってあったから
Windows11のディスプレイ設定 > グラフィック > グラフィックの詳細設定の可変リフレッシュレートをオフにしたら直ったっぽい
971: 05/25(日)00:55 ID:rGQIO+Pa0(1)調 AAS
>>969
CPUエンコードの話してる?
972: 05/26(月)03:20 ID:m39JB8PT0(1)調 AAS
>>970
同じ現象で困ってたから今度試してみよう
973: 06/24(火)11:38 ID:VSLQbYCi0(1)調 AAS
macユーザーです
31.1.0ベータ?にアプデしたら、配信設定に空間AQなるものが追加されていました。これは一体どんな効果があるのでしょうか?
エンコーダー設定CBRでライブ配信してるのですがデフォルト設定の自動のままでいいでしょうか?
974: 06/28(土)11:32 ID:q63EZb7P0(1)調 AAS
OBS Studio 31.0.4
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases
975: 06/28(土)23:20 ID:Mcfu5U2R0(1)調 AAS
ふむ
976: 06/29(日)22:45 ID:ExJAlJYN0(1)調 AAS
追加するキャプチャデバイスによって、
・shift押しながらドラッグでアス比固定
・何も押さなくてもアス比固定
の2パターンあるのですがこれどちらかに統一できないのでしょうか?
ものによってサイズ変えるとアス比変わってしまい面倒なんです
977: 07/08(火)14:08 ID:vWCRaq860(1)調 AAS
OBS Studio 31.1.0
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/31.1.0
978: 07/08(火)14:52 ID:U+/R8Xc30(1)調 AAS
珍しい
こんな短期間にまたアップデート。
979: 07/11(金)06:57 ID:DyGO24pD0(1)調 AAS
obsってアプデしたほうがええの??もう1年くらい放置してる
980: 07/11(金)08:32 ID:ffCiOwRV0(1)調 AAS
問題がないならしなくていい
981: 07/11(金)15:50 ID:OfRLk1Wg0(1)調 AAS
更新内容が見れる人なら定期的に更新したほうが良いんだけどな
一気にバージョン変えると変更点が多すぎてどこのバージョンで変わったのか分かったもんじゃない
982: 07/11(金)19:06 ID:Y6sqvkwo0(1)調 AAS
新バージョン使って問題がなければ乗り換えた方がいいが正解な
古いので問題ないからそのままってのま老害的思考
983: 07/11(金)19:10 ID:OJCE6JU90(1)調 AAS
基本的にどんどん新機能追加されていってるわけだしな
メジャーアップデートの場合はプラグインが使えるかどうかはでかいけど
いつまでも古いままで良いってやつはクラシックでも使ってればw
984: 07/12(土)00:34 ID:XH69cy3A0(1)調 AAS
新しいのとりあえず入れてみて問題なければそのまんま問題あれば古いのに戻す
それだけの話でしょ
985: 07/12(土)02:33 ID:Tu0PhJHi0(1)調 AAS
攻撃的になってる人もいます、と
986: 07/12(土)17:01 ID:XyTql6Af0(1)調 AAS
OBS Studio 31.1.1
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/31.1.1
987: 07/13(日)06:22 ID:nH+CEVx30(1)調 AAS
またアップデートあったのかー。
ペース早い!
988: 07/14(月)01:27 ID:krcMqXOK0(1)調 AAS
M4 Mac mini 吊るしで31.0.4で画面フリーズで何もできんわ。
しょぼいUSBケーブルだと反応するとかなにこれ。
と思ってたら github では31.1.1が出てたんか。appleシリコン
で問題出たやつおる?
989(1): 07/15(火)07:17 ID:sa3XUuGj0(1)調 AAS
声と音を分けて撮りたいのですができません
パソコン移行の関係で設定を移したのにできず…
音声ミキサーの詳細プロパティの、マイクの音声モニタリングを
モニターと出力
にしたらできました
しかしこれだと喋る自分の声が聞こえてくるのでやりづらいです
自分の声は聞こえずに、声と音を分けて撮りたいのですが…
なぜこんなことになっているのでしょうか?
前のパソコンだとできていたのに…
990: 07/15(火)10:05 ID:o97oofo50(1)調 AAS
obsのコメント表示機能でtwitch とyoutube りょのコメント表示は可能でしょうか?
2つのウィンドウではなく、統一したウィンドウに表示したいです
ストリームラボのチャットボックス欄のプラットフォームには、Twitchが既に追加されてますが、そこにYouTubeを追加する方法が分かりません
991: 07/15(火)10:48 ID:0aNeNr7u0(1)調 AAS
>>989
録画の音声設定で、トラック1,2を選択
オーディオ詳細設定プロパティでトラック1をマイク
トラック2をゲームなどのパソコンの音に設定
詳しくはobs,録画,音声,マルチトラックで検索
992: 07/17(木)20:51 ID:zwMDrni30(1)調 AAS
終了ボタンなくなったのが地味に痛い
993: 07/18(金)00:21 ID:bahzQsqN0(1)調 AAS
録画中の一時停止もなくなったよね
994: 07/27(日)18:36 ID://fR1ECd0(1)調 AAS
Windows Media Playerで流れている動画の部分だけをうつすにはどう設定すればいいですか?
ソース→ウインドウキャプチャでWindows Media Playerを選択しても画面が真っ暗で何も表示されません
画面キャプチャでは表示されるのですがやりにくいです
簡単にうつしたい部分だけをトリミングできる方法ないですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.397s*