システムバックアップソフト徹底比較30 (856レス)
上下前次1-新
1: 2024/03/14(木)15:05 ID:G3AQm1ZZ0(1/2)調 AAS
前スレ
システムバックアップソフト徹底比較29
2chスレ:software
757: 04/08(火)05:31 ID:TZKKRCui0(3/3)調 AAS
つまりSecure Boot設定でブート出来なくなったLinux系のOSとユーティリティアプリは、
一旦無効としてブートしてからターミナルでsudo mokutil --set-sbat-policy delete を実行すれば、
無効に設定されてしまった.sbatセクションが解除されると私は解釈しました
758: 04/08(火)23:55 ID:0ljo0Res0(1)調 AAS
>>753
いや普通にマイクロソフトが書いていることそのままだね
>735のURLの回避策をするだけ
回避策には9月の更新をいれたら直るとは書いてない
そもそもそのシステムにSBATの更新がかかっていることがわかっても
SBATを意図的に更新した人かどうかわからないから
9月の更新を当てたシステムすべてのSBATの更新を戻すのはやらない
>2024 年 9 月以降の Windows 更新プログラムをインストールすることをお勧めします。
これは単純に8月を入れないで9月以降を入れることをすすめているだけ
759: 04/09(水)02:50 ID:7CHUkbmB0(1/5)調 AAS
>> 758
>この問題を回避するには、2024 年 9 月以降の Windows 更新プログラムをインストールすることをお勧めします。
そのように解釈させるためには、「この問題を回避するには、この更新プログラムは適用せずに2024 年 9 月以降の Windows 更新プログラムをインストールすることをお勧めします。」
このように書くべきだよ
760(1): 04/09(水)03:10 ID:7CHUkbmB0(2/5)調 AAS
https://imgur.com/a/FcQ8TEo
https://imgur.com/a/DjhhKXO
https://imgur.com/a/Kp4ZoGA
これらの違った累積更新パッチを適用する過程でターミナルが mokutil --list-sbat-revocations で表示しているsbatのバージョン番号が違ったものへと推移しています
しかし、rescuezilla-2.5-64bitは相変わらずSecure Boot状態では起動しなかった経緯からもこのsbatのバージョンだけでは判断に結び付きません
761: 04/09(水)04:08 ID:7CHUkbmB0(3/5)調 AAS
rescuezilla-2.5-64bitのもの
https://imgur.com/a/TtPDOSJ
rescuezilla-2.5.1-64bitのもの
https://imgur.com/a/fp3MRD5
これで表示されている失効レベルとはこの日付だろうかね?
これ以前のものの署名は失効扱いにしますって意味だろうかね?
https://imgur.com/a/Kp4ZoGA
sbat,1,20240109
762(3): 04/09(水)06:17 ID:7CHUkbmB0(4/5)調 AAS
https://imgur.com/a/cQv30Fq
これが実環境にクリーンインストールしてある24H2からSecure Bootしたバージョンが古いrescuezilla-2.5-64bitのものです
2台のパソコンで確認したものの表示はこれと同じでした
(KB5041585)がインストール済みである https://imgur.com/a/DjhhKXO
と対比して考えた場合には如何なものでしょうか?
単純にマイクロソフトが何か余計なものを仕込んでやらかしちまったものを、ひた隠しに説明した内容とも受け取れるんだよね
763: 04/09(水)13:53 ID:o9ml9hlY0(1)調 AAS
>>762
KB5041585をあてるだけじゃSBATの更新がかからない
そこからさらにwindowsの起動を二回行う必要があるようだ
(他の条件もある可能性も)
1st:Boot:デュアルブート環境か確認
2nd Boot 実際に更新
かもしれない
https://infosec.exchange/@wdormann/113003096868287232
764: 04/09(水)23:44 ID:7CHUkbmB0(5/5)調 AAS
累積更新なのだから再起動しろって要求されるよ
やってみな
765: 04/10(木)02:17 ID:X6yD3sLI0(1/6)調 AAS
ちゃんと読んでね
再起動しても起動は一回でしょ
766: 04/10(木)02:21 ID:X6yD3sLI0(2/6)調 AAS
>762
のKB5041585インストール済の画像を見る限り
SBATの更新がかかっていないから言ってるんだけど
更新されているなら
2024010900
表記になる
767: 04/10(木)04:13 ID:6UVjlkg50(1/10)調 AAS
https://imgur.com/a/DjhhKXO
なっていないって言われたって、この状態でrescuezilla-2.5-64bitはSecure Bootが無理だったし、
rescuezilla-2.5.1-64bitは起動した
左下に表示されているrescuezillaのバージョンが2.5.1になっているだろうよ
768: 04/10(木)04:19 ID:X6yD3sLI0(3/6)調 AAS
その状態は
shim grubともに表記がないので制限がされていないので2.5のSecure Bootが無理というのがおかしい
769: 04/10(木)04:20 ID:6UVjlkg50(2/10)調 AAS
そんなに文句を言うのであれば後程再確認してみるよ
770: 04/10(木)04:36 ID:6UVjlkg50(3/10)調 AAS
>>760 を説明するね
https://imgur.com/a/FcQ8TEo
これは、Win11_23H2_Japanese_x64v2.isoをインストール直後で確認した状態
この状態でrescuezilla-2.5-64bitがSecure Boot状態でも起動するのを確認しています
https://imgur.com/a/DjhhKXO
これが、KB5041585をインストール後の状態で再起動要求は済ませてあります
rescuezilla-2.5.1-64bitの方であれば、Secure Boot状態でも起動しました
https://imgur.com/a/Kp4ZoGA
そしてこれが、現状のWindowsUpdateを全て済ませた後で確認した状態です
rescuezilla-2.5-64bitはSecure Boot状態では起動しませんでした
771: 04/10(木)04:40 ID:6UVjlkg50(4/10)調 AAS
俺も相当慎重に検証作業をしたのでイージーミスはないはずだよ
772: 04/10(木)04:46 ID:X6yD3sLI0(4/6)調 AAS
結局2番目画像は2.5確認してないんじゃないの?
で更新してからwindows2回起動していないのでSBAT更新されていない
更新されれば本来3番目画像になっている
https://infosec.exchange/@wdormann/113001305888897714
773: 04/10(木)04:50 ID:6UVjlkg50(5/10)調 AAS
ああ、ひとつ言いたい事はある
VMware上にインストールして確認した訳だがストレージはもとより、仮想BIOS環境もリセットされる事を考えて新規に作成した
現状のものを流用すると仮想BIOS環境はそのまま引き継がれてしまうよ
また、実機上からだとBIOS設定を一旦リセットしてからやってみる必要があると思う
774: 04/10(木)05:21 ID:X6yD3sLI0(5/6)調 AAS
KB5041585で更新されるSBATのタイムスタンプは2024010900と
https://github.com/rhboot/shim/issues/685
や
https://www.heise.de/en/news/Microsoft-extends-workaround-for-Windows-SBAT-update-9848078.html
にも記載されている
775: 04/10(木)05:26 ID:6UVjlkg50(6/10)調 AAS
じゃあもう一度VMware環境上から再確認してみるよ
書かれているだけでは証明にもならないからさ
776: 04/10(木)05:46 ID:X6yD3sLI0(6/6)調 AAS
証明にならないっていったって
一個目はrufusの作者の書き込み
二個目はニュースサイト
対して5ちゃんの誰かの検証とどっちが信用できると普通の人に聞けばわかるよね
777: 04/10(木)08:21 ID:6UVjlkg50(7/10)調 AAS
ひとつ判明した事がある
間違ってやらかしたんだが、
セキュアブートが有効としてある環境と無効としてある環境へとKB5041585をインストールすると、
mokutil --list-sbat-revocationsで表示したsbatのバージョンも違うしgrub2が表示されるようになった
おまけにrescuezilla-2.5-64bitがセキュアブートを有効としても起動するようになるんだ
どおりでマイクロソフトが >>735 の説明を曖昧にして誤魔化している筈だ
完全に原因を究明していないんだろうよ
>2024 年 8 月の Windows セキュリティ更新プログラム (KB5041585) または 2024 年 8 月のプレビュー更新プログラムをインストールした後、デバイスで Windows と Linux のデュアルブートセットアップを有効にした場合、Linux の起動に関する問題が発生する可能性があります。
どうもこのパッチはSecure Bootが無効になっている状態でインストールすると.sbatセクションへと無効設定をしないのではないのかな?
ほぼ間違いがない結果が出たので、後程対比したスクショを上げるつもりです
778: 04/10(木)09:33 ID:6UVjlkg50(8/10)調 AAS
セキュアブートが有効としてある環境へとKB5041585をインストール
セキュアブートを「無効」としてrescuezilla-2.5-64bitで確認した内容 https://imgur.com/a/L5f7oaC
セキュアブートを「無効」としてrescuezilla-2.5.1-64bitで確認した内容 https://imgur.com/a/z7C2KsS
セキュアブートを「有効」としてrescuezilla-2.5.1-64bitで確認した内容 https://imgur.com/a/1VrjYET
何故か表示される内容が変わるのです
嘘ではないので確認して下さい
途中経過ではありますが興味のある人へ・・・
779: 04/10(木)14:19 ID:6UVjlkg50(9/10)調 AAS
>>762
>(KB5041585)がインストール済みである https://imgur.com/a/DjhhKXO
と対比して考えた場合には如何なものでしょうか?
このスクショは間違っていますね 確認したら5箇所ほど間違って貼り付けてあるようです
セキュアブートを無効としてrescuezilla-2.5.1-64bitから確認したものです
セキュアブートを「有効」としてrescuezilla-2.5.1-64bitで確認した内容 https://imgur.com/a/1VrjYET
こちらのスクショが正しいです
780(1): 04/10(木)15:18 ID:6UVjlkg50(10/10)調 AAS
これはもう深い闇を感じてやる気が失せました
セキュアブートが有効な状態でKB5041585を適用したらrescuezilla-2.5-64bitはセキュアブートが有効な状態では起動しない
セキュアブートが無効な状態でKB5041585を適用したら.sbatセクションへと登録されないのでrescuezilla-2.5-64bitはセキュアブートが有効な状態でも起動する
その後のパッチはセキュアブートが有効な状態で9月のKB5043076を含めて以降の累積更新を適用したら.sbatセクションへの登録は解除される
それぞれを対比したスクショを上げるのは止めて一旦これで打ち止めとしておきます
781: 04/14(月)23:20 ID:gebLicUW0(1)調 AAS
aomeiのバックアッパーでクローンした後にマザボ交換後の移行先のssdでまたクローンしようとしたらアクティブコードが無効化されたわ。まあ、バックアップデーのキャンペーンで無料で手に入れたコードやから別にいいけど
782: 04/15(火)03:00 ID:T//n4dvq0(1)調 AAS
そらaomeiのバックアッパーのせいやない
どれでもおなじや
783: 04/20(日)10:43 ID:g4sANDkI0(1)調 AAS
Windows11と10の最新版でも問題なく完全バックアップできるソフトってどれくらいあるの?
784: 04/20(日)23:58 ID:8QIuCMNQ0(1)調 AAS
パラゴンは?
785: 04/21(月)03:20 ID:45ej66Ng0(1)調 AAS
つパラゴン
786: 04/21(月)22:39 ID:4TckyGda0(1)調 AAS
10で15 11で17使ってる
787: 04/29(火)06:48 ID:1Prltop+0(1/2)調 AAS
>>780
お疲れ
ネタ師が無知なのに変なレスを返すから益々混乱させているんだよね
俺もやって見ましたよw
788: 04/29(火)10:41 ID:Hl4JAyj40(1/5)調 AAS
パラゴンてフリーもある?
789: 04/29(火)11:20 ID:1Prltop+0(2/2)調 AAS
金払えよなw
790: 04/29(火)11:28 ID:Hl4JAyj40(2/5)調 AAS
TIのWDエディションしかないのか。フリーでWin11のシステムドライブバックアップできるソフトて何がありますか?
791: 04/29(火)11:46 ID:br6S0G290(1)調 AAS
TIならWD以外にもCrucialやSEAGATEにあった気がするがちょっとうろおぼえ
792(1): 04/29(火)13:41 ID:6eCeViw90(1)調 AAS
Paragon Backup & Recovery Community Editionじゃあかんの?
改めてダウンロードし直してみたらファイル名が昔と同じなのに中身が変わってんだけどw
> Paragon Backup and Recovery 18 Community Edition (17.45.0)
> Copyright 1994-2025 Paragon Software GmbH. All rights reserved.
今年更新されてんじゃん
(インストールまでは試してない)
793(1): 04/29(火)14:19 ID:1Qom+zjV0(1)調 AAS
Acronis True Image バンドル版
Acronis True Image for Crucial
https://www.acronis.com/ja-jp/promotion/crucialhd-download/
Western Digital 製品ソフトウェアのダウンロード
https://support-jp.wd.com/app/products/downloads/softwaredownloads
DiscWizard | Seagate 日本
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/discwizard/
ダウンロードセンター - KLEVV
https://www.klevv.com/kjp/support/download_center
794: 04/29(火)16:18 ID:Hl4JAyj40(3/5)調 AAS
>>792
そういうのがあるんですね、ちょっとチェックしてみます。
>>793
大手のストレージなら問題なく使えそうですね。こんなにあったとはw
795(1): 04/29(火)16:21 ID:P267T5pi0(1/2)調 AAS
フリーなら日本語もあるrescuezillaがいいんじゃない?
796(1): 04/29(火)16:58 ID:Hl4JAyj40(4/5)調 AAS
>>795
これ最初からISOでいいですね。
Ubuntuの種類が何種類かあるみたいなんですが、どれでもいいんですかね? おすすめとかありますか?
797(1): 04/29(火)17:33 ID:P267T5pi0(2/2)調 AAS
>>796
リサーチ系のAIで調べた
nobleが無難
rescuezilla-2.6-32bit.bionic.iso
Ubuntu 18.04 LTS (Bionic Beaver) カーネルバージョン: 4.15系
対象ユーザー: 非常に古いコンピュータを使用しているユーザー
rescuezilla-2.6-64bit.focal.iso
Ubuntu 20.04 LTS (Focal Fossa) カーネルバージョン: 5.15 LTS
対象ユーザー: 比較的古いコンピュータを使用しているが、32bitよりも高いパフォーマンスを求めるユーザー
rescuezilla-2.6-64bit.jammy.iso
Ubuntu 22.04 LTS (Jammy Jellyfish) カーネルバージョン: 6.5系(アップデート後)
対象ユーザー: 比較的新しいコンピュータを使用しているユーザー
rescuezilla-2.6-64bit.noble.iso
Ubuntu 24.04 LTS (Noble Numbat) カーネルバージョン: 6.8系
対象ユーザー: 新しいコンピュータを使用しており、安定性と最新機能のバランスを求めるユーザー
rescuezilla-2.6-64bit.oracular.iso
Ubuntu 24.10 (Oracular Oriole) カーネルバージョン: 6.11系
対象ユーザー: 最新のハードウェアを使用しているユーザーや、最新の機能を優先するユーザー
注意点として「Image Explorer (beta)」機能が現在利用できず、Mozilla Firefoxが削除されている(将来のバージョンで復活予定)
798: 04/29(火)22:35 ID:Hl4JAyj40(5/5)調 AAS
>>797
くわしくありがとうございます! こういうラインナップの仕方なんですね。勉強になります。
799(2): 05/25(日)05:46 ID:9eRSOqMv0(1)調 AAS
Acronis True Image for Sourcenext
Acronis True Image Plus オンラインコード版 (特別版) ソースネクスト | バックアップ・データ安全消去ソフトセット
バージョン2019、ビルド23430 日尼で20210425年購入。
これを昨日入れたWindwos1124H2にインストールするとtib.sysで失敗するので、コア分離メモリ整合性オフにして、インストールし直し成功。。
今一度目のバックアップ進行中。
800: 05/25(日)06:01 ID:jwn4oONm0(1)調 AAS
macrium freeからAcronis True Image 2025に切り替えたわ
機能は満足なんだけどいろんなものが常駐するんだな
メモリを200mbくらい食ってるわ
元がサイバープロテクションとかいう製品のものだからかな
いらない機能も満載みたい
801: 05/25(日)12:40 ID:K/ybnurK0(1)調 AAS
タスクマネージャー見るとacronis系のプロセスがズラズラ並んでる
802(1): 05/26(月)20:47 ID:SX/bpvx70(1)調 AAS
>>799
ひょっとしたら復元できんかも。
803: 05/27(火)06:27 ID:rofWVXxD0(1)調 AAS
復元できないって?
起動不能になったりしないよね?
804: 05/27(火)06:43 ID:41bvQbxI0(1/2)調 AAS
海外のフォーラムで配布されてるTrueimage軽量版が凄い
完全オフラインで動作可
サイバー保護とか余計な機能なし
ネット接続なし
Acronisへの送信なし
常駐一個
805: 05/27(火)07:18 ID:V4F83d840(1)調 AAS
ただしビールス入り とか
806: 05/27(火)07:29 ID:41bvQbxI0(2/2)調 AAS
まあ流石に利用は自己責任やけどな
仕組みとしてはWindowsPE版のTrueimageが起動する感じなのでやたら軽い
807: 05/27(火)07:48 ID:Be/3N/Fy0(1)調 AAS
ちなみにそれって公式が配布してるわけじゃないんだよね?
808: 05/27(火)08:06 ID:1vQWhUM30(1)調 AAS
公式のファイルから自分で構築すればおk
809: 05/27(火)08:38 ID:Gu2W+5Wd0(1)調 AAS
安定を求める自分はiso起動かPE上でしか使わないわ
810: 05/28(水)08:48 ID:VKoA88se0(1)調 AAS
>>802
と申されますと。。復元できなかったんですか?
811: 05/29(木)10:07 ID:dTS5fsdD0(1)調 AAS
どこだよフォーラム…
812: 06/04(水)11:32 ID:PJWI/RTM0(1)調 AAS
Trueimage 2025って新しいバックアップ形式になったセイなのか
分割設定してバックアップ取ろうとすると失敗するし
速度は昔の奴より早くはなってるけど安定しないのは自分だけ?
813: 06/06(金)13:51 ID:clEYgUy60(1)調 AAS
時々ブートディスク起動でパーテーション認識しなかったりあるな
ちょっと心配になるわ
814: 06/06(金)14:32 ID:pRajGkeN0(1/2)調 AAS
常にならばアプリ側の問題かもしれないが時々っていうのは
815: 06/06(金)14:38 ID:yTNNvgxA0(1)調 AAS
マザボかSSDかケーブルの接触不良か
816: 06/06(金)14:56 ID:pRajGkeN0(2/2)調 AAS
はたまたコンデンサかドライブの劣化か
817: 06/06(金)16:42 ID:jPz8fmbN0(1)調 AAS
Trueimageが生きているんだ
818: 06/07(土)15:05 ID:yQd7XA5D0(1)調 AAS
,, _
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l Trueimageは復活したんだ。
(l し l) 悲しみの弔鐘はもう鳴り止んだ。
. l 、__, l 君は輝けるバックアップライフの、その一歩を、再び踏み出す時が来たんだ。
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
819: 06/08(日)16:02 ID:OpGAjXRz0(1/2)調 AAS
Win11でEaseUS Todo Backup12 使ってます
このバージョンはまだクローンも使えますので
まだつかっえる方いますか?
820: 06/08(日)16:03 ID:OpGAjXRz0(2/2)調 AAS
このスレなくなっちゃったんですね
【Disk Copy】EASEUS その7【Todo Backup】
2chスレ:software
821(1): 06/10(火)03:31 ID:xylXE/KK0(1)調 AAS
HD革命革命Ver5を使っています。
PC環境を、Acronisなどのソフトで、HD革命インストール前に戻して、
もう一度HD革命をインストールしました。
そのあと、Windows PE起動用ディスクを作ろうとしたのですが、
「Windows AIK/ADK がダウンロードされていません。」という画面が出てきました。
https://tadaup.jp/25603999b.jpg
Windows AIK/ADK というものがインストールされていない場合、
「Windows ADK のダウンロードとインストールを行い作成」
という画面が出てくるはずですが、
今回はこの画面でず、インストールされていません。となって何もできません。
通常はこの画面が出てきますよね
https://tadaup.jp/25604418c.jpg
これはどういうことでしょうか?
822: 06/10(火)03:55 ID:OGN8ype+0(1)調 AAS
>>821
せっかく金払って正規ライセンス購入してるなら
サポートに問い合わせした方が速いんじゃないの
単にダウンロードが進まないなら自分でダウンロードし
インストールすれば進むような気もするけど
823: 06/10(火)10:08 ID:ieO7eMi+0(1)調 AAS
別ににいいんじゃないの?
サポートしていたWindows ADKのバージョンがもうネット上に存在していないんじゃないのか?
それかレジストリの設定がおかしくなっているとかだな
必要なのを自分でインストールしちまえば済む話しだよ
824: 06/10(火)14:48 ID:MbW2KetA0(1)調 AAS
革命すればいいだろ
825: 06/10(火)15:15 ID:xblVwynH0(1)調 AAS
革命だからしょうがないね
826(1): 06/10(火)15:39 ID:WxrtWUdy0(1)調 AAS
手動でインストールすることすら思いつかないのは超絶初心者が知恵遅れだろうよ
827: 06/10(火)17:21 ID:33H9afRM0(1)調 AAS
>>826
質問の意味を分かってない知恵遅れガイジは死ね
828: 06/11(水)10:48 ID:wh6lw9sS0(1)調 AAS
で、本人はどう対処したんやろ?
どう落としたかは気になるところ
829: 06/11(水)22:23 ID:kctvJLOQ0(1)調 AAS
全然そんなの気になりませんな
勝手に何だろうがやっていたらいい
830: 06/17(火)06:10 ID:jL6Oyc4B0(1)調 AAS
購入してるなら公式サポートに聞いた方が早いとAcronisスレでもその人に言ったけど
クリックしたけど表示されないとかそういうレベルの質問連投してた
831: 799 07/17(木)17:41 ID:nkBfwFx80(1)調 AAS
>>799自己レス
どなたかが復元できないんじゃない?とおっしゃられてましたがWindows11起動しなくなったので>>799の版のTrueimageとコア分離整合性オフ運用からあらかじめブートUSB作ってたのからの復元問題なくできました。
Above4GとかはUEFI設定で切らないとダメでしたが。
832: 07/19(土)09:11 ID:79U1eeg40(1/2)調 AAS
WindowsのPEベースで作成したリカバリーメディアであったらSecure Boot有効のままでも復元処理が可能だと思うけれども、
Linuxベースの物であったらBIOS側の設定で一旦無効にしておかないとブート拒否されると思うわ
後からでもSecure Bootは有効に変更出来るので問題はない
BitLockerが有効になっていると少し面倒臭いけれどな
833: 07/19(土)11:14 ID:79U1eeg40(2/2)調 AAS
Windows標準のバックアップと復元(Windows 7)でシステムイメージを作成しても、
BitLockerが有効となっているシステムドライブは、OS上から見ると既に復号済みとしての扱いとなるので、
そのシステムイメージは暗号化されていません
他のバックアップソフトを利用してOS上からシステムイメージを作成してもこれは同様です
24H2で勝手に復元時にBitLockerが有効となっているその理屈は、
デバイスの暗号化スイッチがオン側になっているからですよ
元を辿ればレジストリの設定がそのようになっているからって理由です
この状態でマイクロソフトアカウントへサインインすると勝手に暗号化が始まります
834: 07/20(日)13:02 ID:9Ce7uec40(1)調 AAS
>デバイスの暗号化スイッチがオン側
これって回復キーを必要とした復号が無効となっているような状態で、
暗号化自体は発動している変な状況で止まっているよな
ローカルアカウントとして確認した状況での話しです
835: 07/21(月)02:35 ID:yGyTawA90(1)調 AAS
BitLockerで暗号化してあるシステムドライブを何度も復元していると、
マイクロソフトアカウントへと回復キーがその都度記録されるようになっています
複数あるからたまには見て下さい
記録されている一番新しいのでしか復号出来ませんからね
836: 07/25(金)01:52 ID:1KciDoxA0(1)調 AAS
目の前の快楽に集中して楽しく生きよう!
837(6): 07/26(土)10:20 ID:EwD32Zo+0(1/2)調 AAS
Win 11で突然画面が点滅して操作できなくなり、業者に聞いたらアカウントの破損だろうとのこと
ユーザーを切り替えてシステムの復元をしても半年前のAomeiのシステムドライブバックアップで復元しても直らずPCのリセットするしかなかった
AIに聞いたところ半年前までに地雷が埋め込まれていて何らかの原因で発動したのだろうとのこと
それよりも古いバックアップもあったが既に地雷を持っている確率は高く、OSも古いので試す価値はないだろうと言われた
バックアップをしていても安心はできないんだな
838: 07/26(土)12:01 ID:AJWqwMFC0(1)調 AAS
これAIあるあるです
本当に直したければPCデポに行くしかないです
839: 07/26(土)16:26 ID:+rzPrWa50(1)調 AAS
最近は自己解決せずにいちいち業者に聞くやつなんているんだな
840: 07/26(土)17:45 ID:qiwLA9E90(1)調 AAS
セーフモードで起動したら画面は表示されそうなのでディスプレイドライバーを削除してやったらいいかと思うわ
それでダメならばユーザーアカウントのリセットかな
他のユーザーでサインインしてからアカウントフォルダ毎削除してしまったらいいです
必要なファイルがあったら何処かにコピーしておきます
841(1): 837 07/26(土)18:41 ID:EwD32Zo+0(2/2)調 AAS
セーフモードでもダメでシステムの復元も効かないので業者に持って行こうとしたら初期化するしかないと言うので電話を切りました
新ユーザーを作って死んだユーザーを削除することは考えましたが、GUIではエラーになってユーザーは作れずコマンドでしか作れませんでした
Windowsがそのような状態では気持ち悪いし、過去正常に動作していた時バックアップしたイメージさえ使えないというのではあきらめてPCをリセットしました
842(1): 07/27(日)00:16 ID:JrKU3OWR0(1/2)調 AAS
復元できないバックアップソフトなんてあるの?
普通はどんなにOSが壊れても復元できるでしょ
まっさらなドライブにも復元できるし
843: 07/27(日)08:19 ID:f+bK6nV90(1)調 AAS
少し前のwindovvsupdateみたいにBIOSレベルで壊れてもokなのか
844: 837 07/27(日)09:45 ID:u5Jo7R/Q0(1/5)調 AAS
>>842
それが不思議なのでAIには何度も色々聞いたけどその一部をアップしました
https://7.gigafile.nu/1104-b545b312ebd98b180d2c7fda00f3366a7
余談だけどAomeiはバージョン4.1のフリー版をまだ使っていてそれ自体は正常動作して問題なかったが、
旧版のいい所はバックアップイメージをドライブとしてマウントして中身を取り出せること(今は有料機能)
845(1): 07/27(日)12:33 ID:JrKU3OWR0(2/2)調 AAS
AIは絶対ではないし特殊な状況なら意味がかなり薄れる
それと君はAIに依存しすぎて本来見える部分を見失っているように見える
PCがリセット(OS再インストール)ができるのにバックアップソフトのリストアができないってことは普通にありえない
君がバックアップ方法やバックアップデータやバックアップソフトの機能に対して理解が及んでいないもの思われる
言い方は悪いけどバックアップソフトに対して君の理解度が足りていないと思われる
ディクスバックアップorパーティションバックアップじゃなくてシステムバックアップとかしてたんじゃない?
846(1): 07/27(日)15:38 ID:nVgfCxLf0(1)調 AAS
>>841
そのバックアップイメージは正常に起動していたシステムストレージ全体をバックアップしたものですよね?
考えられる事としてシステムドライブがBitLockerで暗号化してある事が考えられます
通常はこのストレージには復元出来ませんと言われます
その際にはバックアップソフトのPEリカバリーメディアからブートしてDiskpart経由でその復元先のストレージをcleanします
PEリカバリーメディアにコマンドプロンプトを起動する機能が無いものであったら
一旦OSのインストールメディアからブートしてcleanしてしまうといいです
847: 837 07/27(日)17:41 ID:u5Jo7R/Q0(2/5)調 AAS
>>845
>>846
PCが正常に動作している時にシステムドライブのバックアップで全パーティションをバックアップしたイメージで復元しました
復元後、サインインできるユーザーで確認した所 半年前の状態に戻っていましたが、メインユーザーでの不具合は直っていませんでした
PC購入時に即ディスクの暗号化は解除してあります
別のPCがクラッシュした時Aomeiの同一バージョンで同じ方法で復元を経験しています
富士通のPCを使っていて「PCのリセット」を使うとプレインストールアプリが保存されるとのことなのでそれを使いました
ユーザーアカウントやデスクトップの位置その他の設定もかなり残されていてまあまあでした
848: 837 07/27(日)18:06 ID:u5Jo7R/Q0(3/5)調 AAS
AIに依存しすぎているとのことですが、自分はシロートではないのでやるべきことを順番にやって
それでも不具合が直らなかったためAIにはその理由を色々聞いてみただけです
なかなか理解しにくいことを答えてくれたわけですが
業者にコンタクトしたのは普通では考えられない状況だったのでプロならばユーザーデータを壊さずにユーザーアカウントを修復できるのかもと思ったからです
期待はずれでしたが
849: 07/27(日)20:30 ID:5wdCkgDA0(1/2)調 AAS
復元できなかったんじゃなくて半年間に取ったバックアップの状態には復元ができたんだよね?
それならば半年前から不具合が出た直前までにトラブルの原因を引き起こすことがあってそれを特定できなくて解決が出来ないっていうことでバックアップソフトが悪いわけではないね
なにかしらのアプリのインストやアップデートが原因になる可能性はあるんだから半年もバックアップしてないなら復元で問題解決できなくてもしょうがない
あと、情報後出しはしなくていいからね
850: 07/27(日)20:38 ID:5wdCkgDA0(2/2)調 AAS
いや、ちょっと間違った、ゴメンね
バックアップからの復元自体は成功しているんだからバックアップソフトが悪いわけではないっていうこと
もしかしたらOS等の設定バックアップ機能が有効になって復元後のそっちから設定等のバックアップが復元されて問題が再発している可能性はある
851: 837 07/27(日)21:07 ID:u5Jo7R/Q0(4/5)調 AAS
OS等の設定バックアップ機能なんてあるんですか?
そろそろシステムバックアップをしなきゃと思っていた矢先の不思議な災難でした
AIの言う理屈が本当ならば最近バックアップしていたとしても同じだったでしょう
ユーザーデータやポータブルアプリはD:ドライブに入れているしバックアップもしているので全く問題なく、不要なアプリを整理するいい機会にはなりました
852: 07/27(日)21:19 ID:Hq8MYkgo0(1)調 AAS
MSアカウントの同期設定のことだね
半年前のバックアップから復元して、ネットを切断した状態で確認してみれば良い
853(1): 837 07/27(日)21:35 ID:u5Jo7R/Q0(5/5)調 AAS
あいにく再度復元をして実験をするつもりはありません
本当はローカルアカウントを使いたいのだがプレインストールのMS Office等を使うためにやむなくMSアカウントを使っています
854: 07/27(日)21:47 ID:1gwnastx0(1)調 AAS
>>853 そういうのって君のエゴでしょ?
だからさ、他人に質問せずに自己解決しなよ
自己解決できないならエゴを全部捨てて富士通やMSのいうがままに課金して登録して使えよ
君は結局ケチで情弱で素人で エゴを持つ資格が無いんだよ
855: 07/27(日)22:22 ID:PTmg9RkA0(1)調 AAS
AI依存者はくそだな
結局復元できていたとか言うし
それならネット切断で復元したら解決できただろうに
頭悪すぎ
856: 07/28(月)03:05 ID:02aGdba+0(1)調 AAS
ああ、気付きました
不具合のあるユーザーアカウントとはマイクロソフトアカウントでサインインしているんじゃないですか?
だったら不具合がそのままに継続されてしまいますよね
具体的にどの場所に不具合がありますか
上級者コースですがストアアプリであったらリセットする事が出来ますよ
PEからブートしてC:\Users\XXXXXX\AppData\Local\Packages
このフォルダ内を全部削除してしまいます
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.270s*