FastCopy Pert5 (742レス)
上下前次1-新
1(2): 2023/12/03(日)00:09 ID:VxxpUuOP0(1)調 AAS
前スレ
FastCopy Pert4
2chスレ:software
FastCopy
https://fastcopy.jp/
重要:v1.60/61には問題があります
https://web.archive.org/web/20170716154404/http://ipmsg.org/bbs/bbs-fastcopy.cgi?id=&md=viw&no=0635&tn=0628
643(1): 02/19(水)08:41 ID:e+hS7PDE0(1/2)調 AAS
ベリファイ無しでやるとエラーがあってもわからない
ベリファイ有りでやるとエラーがあった場合わかる
こういうこと
644: 02/19(水)08:42 ID:e+hS7PDE0(2/2)調 AAS
おんなじことじゃん!!
645: 02/19(水)08:42 ID:957mNOnK0(1/2)調 AAS
>>643
ベリファイ無しでやる人ってあたまおかしくない?そんなのいるの?
だってエラーしてたらデータ無くなるやんw
646(2): 02/19(水)12:54 ID:m40H9WjI0(1/2)調 AAS
HDDに異常が無い限りエラーは出ません
定期的にCDI等でチェックしましょう
647(2): 02/19(水)14:52 ID:2ol4//0M0(1/2)調 AAS
>>646
CDIよりもfastcopyでベリファイした方が手遅れ確率が下がるのでは
648: 02/19(水)14:54 ID:2ol4//0M0(2/2)調 AAS
>>647
倉庫用HDDを想定
649(1): 02/19(水)15:36 ID:m40H9WjI0(2/2)調 AAS
>>647
コピーにかかる時間を1秒でも短縮したいから無理
650: 02/19(水)15:47 ID:957mNOnK0(2/2)調 AAS
>>646
え!? HDD自体が問題なくてもコントローラーでエラーが出ることあるんじゃない?そしたら終わりだよデータテラバイト単位で?
651: 02/19(水)15:50 ID:tRkluWVK0(1/2)調 AAS
NASへコピーする時はベリファイをNAS内で処理すれば早そうだが技術的に難しい
652: 02/19(水)15:54 ID:tRkluWVK0(2/2)調 AAS
>>649
その価値観を否定はしないけど一般的じゃなくて珍しいよ
653(1): 02/20(木)09:58 ID:NRsyO4570(1)調 AAS
すぐ見る動画とかは再生すればエラーがあればわかるので
ベリファイしない時はある
というか、FastCopy自体使わんわ
654: 02/20(木)10:18 ID:Qh9eN4PC0(1)調 AAS
分かるからしない?
意味がわからない人がなにやら語ってて怖い
655(1): 02/20(木)11:27 ID:JthTiDRR0(1)調 AAS
>>653
動画をコピーするのにわざわざFastcopy使うの?あたまおかしいのおまえ?アスペ?なんでいきてるの?
656: 02/20(木)11:40 ID:OWU2kOA60(1)調 AAS
ベリファイしない君が必死になってるけどなんでだろ?
657: 02/20(木)13:03 ID:XxKMAtj/0(1)調 AAS
>>655
映画とか長めの番組は24GBとか普通になるのでFastcopyを使うけど?
数十万とか大量のコピーするとファイルエクスプローラーは取りこぼすことがあるので、そう言うときも
信頼性があるFastcopyを使うし。
658: 02/20(木)13:09 ID:f4uQs4tr0(1)調 AAS
少なくとも>>636は
> 見た感じなにもわかりません
とある通り
> コピーにかかる時間を1秒でも短縮したいから無理(ベリファイしない君w)
ではないのだから、一律でベリファイしておくのが良い
659: 02/20(木)15:25 ID:VYmTmvVO0(1)調 AAS
1秒ねぇ
そこまで生き急いでません
660: 02/20(木)20:32 ID:R9D5IUhd0(1)調 AAS
でもデフォルトだとベリファイOFFだから一般人は使ってないんだろうなー
おー恐
661: 02/20(木)20:42 ID:syRfhQ8v0(1)調 AAS
ではどうして必ず必要なベリファイを無効に出来るんでしょう?
速さを追求しファイルが壊れれたとしても知らねーよ 酷いですね
ベリファイは必ずするようにしないといけないのに
ソフト名のFastCopyの為にベリファイをあえてさせないようにしてるのは酷いのでは?
662(1): 02/20(木)21:13 ID:saOjzscf0(1)調 AAS
一般的にブルスクとかまずならない、OSからSMART警告されない安定したPCでFastcopyを使う場合、
ベリファイチェックが必要だとは思わないな。
無理なオーバークロックしてたり、メモリーの設定をギリギリにしてたり、Intel13〜14世代CPUとか不安定要素が大きい時は、
必要だと思うけど。
663: 02/20(木)22:01 ID:TGqknaKw0(1)調 AAS
ベリファイ分からない人は知恵袋とか他でも同じ質問しているな
どこでも似た様な回答だけど、納得していないみたい
664: 02/20(木)22:07 ID:SX7O+KZ80(1)調 AAS
Windows自体のコピー・移動もベリファイなしが規定なわけで
665(1): 02/20(木)22:11 ID:Q3E3AyKy0(1/2)調 AAS
HDD逝っちゃった事がないとな、痛みが分からんのだよ
SMARTで警告出始めた瞬間に新品に移し替え出来る訳なくて(手間とお金)、惰性で使い続ける期間があって
ベリーズエラーが続く(塵の侵入等)ようになるまで粘れる期間が何年もあるのよね
その見極め材料だと思ってる
666: 02/20(木)22:16 ID:Q3E3AyKy0(2/2)調 AAS
>>662
> メモリーの設定をギリギリ
これは経験ある
新品で組んで勢いでチューンして他の高負荷テストは通るのに、コピーでベリファイエラーが出る事があった
Fastcopyのベリファイエラー使ってなかったらゴミファイルだらけになってる所だった
667: 02/21(金)06:18 ID:sjq3BqM60(1)調 AAS
うるせえよ外付けHDDのゴミ野郎さっさとShiねよkaz
668: 02/21(金)08:21 ID:2cVxVLAy0(1)調 AAS
こおp
669(1): 02/21(金)08:36 ID:NcRcyCRl0(1)調 AAS
Fastcopyでエラーログ
FindFirstFileEx(アクセスが拒否されました。5) : D:\System Volume Information\*
が出ました。
HDD1からHDD2にコピーをしている途中で出ました。
どうしたらいいでしょうか?
670: 02/21(金)09:20 ID:7MBEgQCB0(1)調 AAS
そこまでコピーしたいならディスククローンでもしろって話
ファイルコピーでやるもんじゃない
671(1): 02/21(金)10:07 ID:HbUr5ldu0(1)調 AAS
チョイスがど素人じゃないな 他人をおちょくりたいだけだろう
672: 02/21(金)11:13 ID:QwHPqBTd0(1)調 AAS
自分が判ってる分野でイキってたから、判ってないことをずっとおちょくられてると思って
我慢がならないんだろうな。
ここは公式サポートでもないし、君が納得するまで付き合ってあげる契約を結んでいるわけ
じゃないので生温かく見守ろうと思います。
673: 02/21(金)12:53 ID:M+fTXpl50(1)調 AAS
>>671は、>>669が分かってて訊いてる、ベリファイで引っ張り過ぎて途中からはネタ、と解釈したのだろ
674(1): 02/21(金)13:04 ID:86rV2kV90(1/2)調 AAS
>>665
SMARTで警告出たらすぐ替えるだろ?普通
俺にはそんな図太い神経は持ち合わせていないわ
675(1): 02/21(金)13:15 ID:yROR0G9T0(1)調 AAS
>>674
経験談を教えてください。
676(2): 02/21(金)19:38 ID:86rV2kV90(2/2)調 AAS
>>675
去年の8月にSMARTで警告出たからHDD替えた
ただそれだけ
677: 02/21(金)19:45 ID:4HL9orrU0(1)調 AAS
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13311237668
678: 02/21(金)20:14 ID:BBKJ2irB0(1)調 AAS
>>676
HDDの使用期間、使用負荷、警告状況(何で確認したか、その内容)、移行に要した時間など
参考にしたいので詳細にお願いします。
679(1): 02/21(金)20:17 ID:Vx8BmOYe0(1)調 AAS
粘着きっしょ
680: 02/25(火)08:48 ID:u9FQrjsC0(1)調 AAS
ベリファイしない君=>>676=>>679が
嘘ついてまで必死してるのなんでだろ?
681: 02/25(火)09:15 ID:IOePqIus0(1)調 AAS
乗り遅れたならあきらめれ
682: 02/25(火)22:11 ID:RW0xrzem0(1)調 AAS
粘着きっしょ
683: 02/25(火)22:47 ID:vO07DJ720(1)調 AAS
嘘松が開き直る風景
684: 02/25(火)23:13 ID:rC630mW80(1/2)調 AAS
ベリファイしないので名前がFastCopyで居られる
685: 02/25(火)23:38 ID:/p6SHOZh0(1)調 AAS
ベリファイしない君イライラで草
686: 02/26(水)00:58 ID:rC630mW80(2/2)調 AAS
ベリファイしたら名前がSlowCopyだからな
687: 03/11(火)18:35 ID:Ove/ucFO0(1)調 AAS
当面はv5.8.0で安定か
リファインと称して不具合追加のパターン多いからな
688: 03/11(火)20:05 ID:7DpmfxqN0(1)調 AAS
なるほど
689: 03/13(木)21:52 ID:BnNk+NFo0(1)調 AAS
fベリファイしない君イライラで草
690: 03/15(土)01:20 ID:Y7ydr2cs0(1)調 AAS
今月は今月の話をしようよ
691: 03/16(日)02:30 ID:wMaeXhzF0(1)調 AAS
#gn_ydn_interstitial_btn
/* position: absolute; *
/#gn_ydn_interstitial_btn {
font-size: 116px;
}
692: 03/20(木)16:21 ID:YcpyoWeW0(1)調 AAS
そういえば、「SHA-NI」が加わったけど、
FastCopyでその機能を利用する予定は有るのかな?
693: 03/21(金)20:28 ID:Jx4F++iR0(1)調 AAS
検討しておきます。
694: 03/22(土)22:07 ID:q1el2tWI0(1)調 AAS
しゃにむに?
695: 03/23(日)07:21 ID:MHkDUJvm0(1)調 AAS
むにゃむにゃ
696: 03/23(日)08:35 ID:05jvvhOC0(1)調 AAS
ぷいきゅあ
はっじまっるよー!
697: 03/25(火)02:07 ID:BhlrTU9Q0(1)調 AAS
あのメソッドってベリファイコピーのためにあったのか
698(2): 04/08(火)00:27 ID:ooroto8x0(1)調 AAS
差分コピーで、同名ファイルの場合、ファイルが大きい方だけを残すって出来ないのでしょうか?
699: 04/08(火)09:48 ID:RzY4pR9i0(1)調 AAS
>>698
http://nagatsuki.la.coocan.jp/bunbackup/index.htm
そういう細かい処理はbunbackupでやって世代管理もした方が良いんじゃね?
700: 04/08(火)10:33 ID:t1N6My2o0(1)調 AAS
>>698
コピー時条件にそれ欲しかったけどJScriptでサイズ比較してキューイングさせたわ
701: 04/11(金)10:14 ID:J8vrNujT0(1)調 AAS
impressに記事が出てる
御大も登場
702: 04/11(金)12:30 ID:TwGerYNt0(1)調 AAS
りんく〜
703(1): 04/11(金)13:12 ID:gU5Du+Bb0(1)調 AAS
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2005307.html
やっぱり大容量、大量のファイル処理はファイルエクスプローラーじゃなく、FastCopyだな。
Threadripper Pro 7975WXの8chメモリーでも十分じゃないとかストレージも速くなったもんだ。
704: 04/11(金)16:57 ID:3Gnr6zrL0(1)調 AAS
作者日本人だったのか
今までFFC日本人 FC外人だと思い込んでたわ
705: 04/11(金)17:32 ID:5hogh2zi0(1)調 AAS
>>703
サムネだと気絶するお笑い芸人レギュラー西川に見えたw
706: 04/26(土)12:05 ID:21a0vhRa0(1)調 AAS
酒飲んで飯食ってシコって寝る日々(´・ω・)
707: 04/27(日)06:43 ID:FRzE6jJN0(1)調 AAS
じゃあ今日からオナ禁だな
708: 05/17(土)14:07 ID:8Z+ZdRJq0(1)調 AAS
物凄い安定期に入りました
709(1): 05/18(日)00:38 ID:6D2tPFsw0(1)調 AAS
5.2.1以降で処理が完了した後、勝手にexplorerが起動する事があります。
Win10 22H2,Win11 23H2,24H2,いずれの環境でも同様です。
5.2.0以前では発生しません。
Fastcopy.exe単体で使っていて、iniファイル削除・初期化しても再現します。
設定にはそれらしい項目が見当たりませんが、何が原因か分かる方いらっしゃいますか。
710: 05/18(日)12:53 ID:vtKGioti0(1)調 AAS
v5.9.0
「実行履歴ボタン」をSourceボタン下に追加。(実行履歴を表示し、選択でパラメータを再ロード。簡易ジョブ機能)
「TransRateに、ベリファイ速度も合算して表示」オプションを追加&デフォルトに。
SSDでは、同一ドライブ間でも、別HDDモード(並列RW)をデフォルトに。
多数ファイル時のわずかな速度向上。
その他リファイン。
711: 05/18(日)21:35 ID:5Yqyp2f80(1)調 AAS
安定期終了しました
712: 05/19(月)15:48 ID:16yz+jxF0(1)調 AAS
>>709
https://x.com/shirouzu/status/1923701146574782568
作者に聞いてみるしか。
713: 05/20(火)16:38 ID:0K6ZzLA50(1)調 AAS
エーックスに凸させるなんてあーた悪い人ね
714: 05/26(月)09:34 ID:f3bqn/O10(1)調 AAS
現在ジョブのトータルサイズとかトータルファイル数ってのはどこで確認出来ますか?
715: 05/30(金)16:29 ID:w01rh3Mz0(1)調 AAS
コピー中のステータスでTotalFilesの括弧は総フォルダ数だと思うんですが
SkipFilesの括弧の中の数字はなにを意味しているんですか?
716: 06/27(金)16:34 ID:pAC8gBj00(1)調 AAS
すみません、banbackupで6時間かかっていたミラーリング作業が1時間で終わって
これはすごいソフトだ!と使っていたのですが
途中で異様に遅くなって200KBのjpegのコピー1枚で1分も2分も止まるようになってしまいました
どなたか原因ご存じの方いらっしゃいますか?
717(1): 06/27(金)17:35 ID:Xo2dAvcp0(1)調 AAS
情報不足で何とも言えないけどディスク故障では?
キャッシュ切れでも流石にそこまでは遅くならないし
718(1): 06/28(土)13:51 ID:TUVJ99sr0(1)調 AAS
Crystal Disk Infoで代替処理あたりを見た方がいい
719: 06/29(日)09:08 ID:3iIY6ne80(1)調 AAS
>>717
>>718
ありがとうございます
SMARTに異常はありませんが
通常コピーも50KB/Sと極めて低速でした
SATA配線や電源を変えてもダメでした
やはりHDDの故障でしょうか?
まだ電源投入60回、300時間しか稼働してないのに・・・
720: 06/29(日)10:46 ID:KrcVsHXG0(1)調 AAS
通常コピーでも遅いならFastCopy関係ないからこれ以上はスレチ
あとはAIにでも聞いてくれ
721: 06/29(日)10:47 ID:NHWslGkP0(1)調 AAS
ハードディスクがCMR方式ではなくSMR方式だとか…
722: 07/02(水)20:45 ID:QEWYorId0(1)調 AAS
SMRくんもそこまで虚仮にされると怒るぞ
723: 07/02(水)21:21 ID:jdwBZhYD0(1)調 AAS
PIO病思い出したわ
724: 07/03(木)08:05 ID:jCvwhWQs0(1)調 AAS
あれは結局都市伝説だったんだよね
725(2): 07/03(木)15:33 ID:6JL747xm0(1)調 AAS
v5.8.1→v5.9.0にアプデしたら
/postproc=FALSE
が効かなくなってて標準終了処理が実行されるんだが
”その他リファイン”で今更ここ弄った?
726: 07/03(木)19:12 ID:9EIDK8YE0(1)調 AAS
Thank you for your information.
I will fix it in the next version.
727: 07/05(土)14:28 ID:CgqBtcKb0(1)調 AAS
>>725
再現しました!Issue報告ヨロシク!
5.8.1安定!
728(1): 07/13(日)09:56 ID:gjV4Jt0x0(1)調 AAS
v5.10.0
シェル拡張設定で「移動は移動(上書きなし)を使用」オプションを追加。(Pro版のみ)
管理者権限時の FAT系ファイルシステム(FAT16/FAT32/exFAT) への書き込み速度を向上。
「移動(上書きなし)」で、DestDirにファイルが存在する場合、Skip ではなくエラー扱いにポリシー変更。
その他リファイン。
729: 07/14(月)00:22 ID:C2mabhLk0(1)調 AAS
ファインイイネ
730(1): 07/14(月)12:08 ID:jXXXUtdc0(1)調 AAS
>>728
>>725 直ってないリファインよりフィックスイットしろ
731: 07/15(火)06:45 ID:qI+EUyJM0(1)調 AAS
>>730
ここは作者と何の関わりもないとこなので自分で作者のXなりに報告しろよ。
732: 07/15(火)19:18 ID:hXAD2Rw+0(1)調 AAS
なんでXなんだよォ〃!!!
733: 07/15(火)20:16 ID:fxYvhEwS0(1)調 AAS
まさにXファイルやね
734(2): 07/16(水)14:33 ID:SQaBJCtR0(1)調 AAS
古いHDDからデータ移動してるんだけど途中で「デバイスが見つからない」とか出て止まる
Windows標準だとスキップして継続できるんだけど、fastcopyではできない?
エラー時継続にはチェック入ってるけど継続してくれない
735: 07/16(水)14:46 ID:gn2lYHe00(1)調 AAS
>>734
HDDの双方の端子にコンタクトスプレーつけるなり準備して、丸ごとコピーとか雑なことをせず
フォルダ毎とか分けてやれば良いじゃん。
736(1): 07/16(水)22:53 ID:IxsebY/S0(1)調 AAS
>>734
今こそFire File Copyの出番だ
737: 07/17(木)11:15 ID:Et9y7kBa0(1)調 AAS
>>736
ロングパスに対応してないのが最大のネック
Windows標準コピー以下のクズ
738: 07/17(木)12:05 ID:tQn7DTmU0(1)調 AAS
人間性がよくわかるレス
739: 07/19(土)00:57 ID:v+JARw/q0(1)調 AAS
自分じゃ何も生み出せないくせに人には厳しい奴っているよな
740: 07/19(土)02:36 ID:4OoWvUhQ0(1)調 AAS
サルベージでrobocopyに敵うものはない
741: 07/20(日)16:43 ID:B9sQVUfH0(1)調 AAS
大量にコピーするならrobo一択だわな
742: 07/28(月)21:07 ID:8KBbJZFO0(1)調 AAS
そんなソフトがあるのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.130s*