例の脚本家に言いたい事がある。 (7レス)
上下前次1-新
1: 09/19(金)08:21 ID:BAv80f1a(1/2)調 AAS
お前の抵抗感など知るかボケ。視聴者にサービスしろ。
創作は思想の押し付けじゃないんだよ。その様な心構えで創作で食っていけると思うな。
未成年だけど、絵だから問題ないんだよ。
何が問題なのか教えて欲しいね。フィクションで女性キャラが性的に消費(笑)されると誰かが実害を被るのか?手前が気に入らねえだけじゃねえか。説教を装って好悪を押し付けてるだけだ。迷惑だから二度とアニメにはかかわるな。
アニメ業界はフィクションの中でエロを描きたい人達だけのコミュニティであればいいんだよ。それで品質が低下しても構わねえ。
尚、「99%の人が大丈夫でも、1%の過激な人が何かをしてしまう」のは何処の世界でも起こりうることであり、言ってみれば「よくある事」です。アニメの世界だけが特別ではないです。何か起こっても「まあ中にはそういう奴も居るよね」で終わりです。オタクが皆宮崎や青葉でない、それらはほんの一部の極端な事例である事は論じる事すら愚か、という奴です。寧ろ脚本家さんの認識は脚本家さん自身のオタク蔑視を証明してしまっています。残念でした。
押井守が「赤い光弾ジリオン」を手伝った際、「脚本が余りに駄目だったので絵コンテの段階で俺と西久保で全部変えた」そうだ。原作じゃなく脚本がノイズになる事だってあるんだよ(笑)。
「調子こいてるとお前自身がノイズになる可能性もあるんやで」という話ですな。干されるという意味で。
お客様は神様じゃないけど無闇に敵に廻すモンでもないよねー。
我々一般の男性は「『架空の』未成年の女性」を性的な目で見てはならない世界を望まないんですよ。オタクじゃないオッサン同士だってジャンプを読みながら「この絵は抜けますかね」と語り合うんです。そんなもんです。
2(1): 09/19(金)08:26 ID:BAv80f1a(2/2)調 AAS
中山裕章という元プロ野球選手がおりまして、彼は九十年代に幼女への連続強制わいせつ事件を犯してプロ野球界を追放されましたが、落合博満らの「中山を野球界で更生させてはどうか」との呼びかけでプロ野球界に復帰、オールスターに出場するなど立派に活躍されました。つまり落合らは「間違いを犯す奴は存在するものだ」との前提認識を持っており、その上で同じ野球人である仲間を守った訳です。またこの事件があってからオタクを宮崎呼ばわりする奴は居なくなったのですがそれはともかく。
例の脚本家の「1%でも間違いを犯す奴が居ればアニメ界隈は潰れる」との認識には正当性があると言えましょうか?「どこの世界にも間違いを犯す一部のごく少数の例外的な奴は存在するものだ」との認識が普遍的な真実ではないでしょうか。例の脚本家の様な業界内で立場のある人物には「第二の宮崎が出現しても『オタク全体としては違う』と世間に対して主張すべきだ」と論陣を張って頂きたいものです。犯人に対しても、殺人まで犯せば擁護は出来ませんが中山と同等の罪状ならばアニメ界隈全体として更正の道を与えることを主張すべきです。作品の送り手·受け手に拘わらず同じアニメ界隈の人間として仲間を守るべきです。一致団結して世間からの迫害に対抗すべきです。
話が逸れましたが結局の所例の脚本家は単にキモオタが嫌いだから無理筋を承知で1%論を主張しているだけなのではないですか?
3: 09/20(土)07:17 ID:JnQo7JSR(1/2)調 AAS
>>2
という文章を書いたのですが、どうもスッキリした文章になりません。整理して書き直してみてくれませんか?
+++++
AI:
中山裕章の事例とアニメ業界の状況を対比させ、ご自身の主張をより明確にするための整理ですね。提示された文章をもとに、論理的な構成を組み立ててみました。
プロ野球界における「再犯者」への対応と、アニメ業界の「1%論」の比較
元プロ野球選手の中山裕章は、90年代に連続強制わいせつ事件を起こし球界を追放されました。しかし、当時の監督であった落合博満氏らが「過ちを犯した人間でも、野球を通じて更生できる」という信念のもと、彼の復帰を後押ししました。中山はその後、オールスターに出場するほどの活躍を見せ、この事例は「過ちを犯す人間はどこの世界にも存在する」という事実を認めつつも、その人間が属するコミュニティ全体で更生の機会を与える、というプロ野球界の成熟した姿勢を示していると言えるでしょう。
アニメ脚本家の「1%論」への疑問
このプロ野球界の事例と対比して、あるアニメ脚本家が主張した「1%でも間違いを犯す者がいれば、アニメ業界は潰れる」という認識には、疑問を呈するべきです。この主張は、「ごく少数の例外的な人間が起こした問題であっても、業界全体がその責任を負うべき」という極端な考えに基づいています。
しかし、これは「どこの世界にも過ちを犯す者は存在する」という普遍的な真実と矛盾します。プロ野球界が中山の事件を乗り越えたように、アニメ業界も「第二の宮崎勤」が出現したとしても、業界全体で「一部の例外であり、オタク全体とは違う」と強く主張すべきではないでしょうか。殺人という重大な犯罪は擁護できませんが、中山と同等の罪状であれば、アニメ業界全体で更生の道を探るべきです。作り手か受け手かにかかわらず、同じアニメ界の人間として仲間を守り、世間からの不当なバッシングに対抗するため、一致団結することが求められます。
4: 09/20(土)07:17 ID:JnQo7JSR(2/2)調 AAS
脚本家の真意への推察
以上の議論を踏まえると、当該の脚本家が主張する「1%論」は、単なる業界防衛のための論理ではなく、アニメファン、特に一部の「キモオタ」と呼ばれる層に対する個人的な嫌悪感に基づいているのではないか、という疑念が拭えません。論理的な整合性を欠いた主張の裏には、個人的な感情が強く影響している可能性があります。
+++++
幾つかの間違いはあるが(業界ではなく日本のアニメーションの文化圏である、等)論理構成としては大体この様な感じなのかな?と思う。
5: 09/21(日)07:18 ID:+B3yAJ6n(1)調 AAS
風呂に水着着て入る方がおかしいだろ、ボケ。手前が剥きたくなかっただけじゃねえか。そもそも水と氷で見えねえよ。意識過剰で逆に歪な描写になってんじゃねえか。社会全体が意識を正常化させるまで女に創作させるな。
6: 09/22(月)07:08 ID:WmJhBuK9(1)調 AAS
押井守が『うる星』の一話でラムを剝いた時乳首を観せるか否かで相当揉めたらしい。「乳首が無い女なんて居ねえだろ」が押井の言い分だった。これが創作する側の普通の感覚だ、ボケ。ノイズ脚本家は思想が邪魔して普通に創作出来てないんだよ。
7: 09/23(火)07:10 ID:UEByTpry(1)調 AAS
https://x.com/MIKITO_777/status/1967529258131374508
……あのさ、脚本家が原作の表現を『ノイズ』って言うの、一線を越えてない?
富野由悠季は松本零士の前で「この業界に居ると原作者なんかぶっ〇したくなる」と放言したという伝説があります。ノイズ脚本家も知念実希人の様な「ノイジーな原作者」はぶっ〇したくて仕方がない性質でしょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.298s*