ニュートンってどういう実験して運動方程式導いたの? (74レス)
上下前次1-新
1: 2022/08/22(月)12:50 ID:gMz3dUN8(1)調 AAS
17,8世紀に物体に働く力を一定にしてその時の加速度を求めるなんてできるの?
2: 2022/08/22(月)12:55 ID:/3RRFNba(1)調 AAS
ガリレイでしょ
3: 2022/08/22(月)13:22 ID:JRJ1FmHP(1)調 AAS
ニュートンは万有引力に関しては実験していない。
当時の月を観測したデータから類推しただけ。
4: 2022/08/23(火)18:18 ID:PLPTY3uY(1)調 AAS
マジで頭おかしいなニュートン
5: 2022/08/24(水)10:59 ID:??? AAS
複雑に見える物理現象から隠れた原理を発見する
物理理論を創り、数学計算から多数の物理現象を予言して後の実験と一致すればOK
ニュートンのような天才にしかできない。
個々の現象しか見えない馬鹿共には創造力のかけらも無い。
6: 2022/08/24(水)11:32 ID:dOJgHEgP(1)調 AAS
ニュートン100冊くらい買ったが、いまだに相対論も量子論もわからん
7: 2022/08/30(火)14:21 ID:??? AAS
ケプラーの法則
・第1法則 楕円軌道の法則
・第2法則 面積速度一定の法則
・第3法則 調和の法則
8: 2022/08/31(水)23:36 ID:Ik8IsLW4(1)調 AAS
ガリレオの慣性法則とケプラーの法則がなければニュートン力学は生まれなかった。
数学的表現はニュートンが圧倒的だが、フックなどもかなりいい線まで言ってた。
そもそも遠隔作用を必要とするニュートン力学は、カルト思想とも言える。
近代物理学の誕生には、いろいろ胡散臭さもある。
9(1): 2022/08/31(水)23:42 ID:??? AAS
なんでもそうだが、その時々の実験事実でわかってることからしか類推はできないからね
ニュートンが当時何の根拠も必要性もなしに近接作用がーとか言い出してたらそれこそカルトだわ。
10(1): 2022/09/01(木)00:02 ID:bgjcurqo(1/14)調 AAS
>>9
近接作用は当時の常識だよ。ニュートン自身が遠隔作用の奇妙さを言っている。
11(1): 2022/09/01(木)00:30 ID:aduDhOfB(1/9)調 AAS
そう、ニュートン自身が万有引力で惑星が公転しているとは信じていなかった。
肝心なところで、神の力が働いていると思っていた。
ニュートンはフックのバネの法則をいただいて、ライプニッツから積分を盗んだ。
ニュートンの本業はうさんくさい錬金術師だった。
12(2): 2022/09/01(木)00:41 ID:??? AAS
>>10
近接作用という考え方が出てきたのはもっとずっと後、ファラデーのころだ。
ファラデーでさえ近接作用という考え方がなかなか認めてもらえずオカルト扱いされていたというのに。
>>11
ニュートンは万有引力で月も地球に落ちてるんじゃないかと思いついた結果、ニュートンの運動法則が生み出されたんだ。
ほんとにおまえらいい加減な事ばっかりだな
13(1): 2022/09/01(木)00:53 ID:bgjcurqo(2/14)調 AAS
>>12
ニュートン自身のこんな言葉がある(wikiから引用だが)、
{
物質ではない他の何かの仲介なくして、生きていない物質が互いに接触することなく
作用し、影響を及ぼすとは考えられません……重力が物質に本来備わっている性質で
あって、物体が他のものの媒介なしに、作用と力が伝達されることで、真空を通じて
別の物に遠隔で作用するということは、私にとって非常に不条理であり、哲学的問題
を考察する能力に優れた人なら誰もそのような考えに陥ることはないと信じています。
}
この逸話はかなり常識だけど。
14(2): 2022/09/01(木)01:13 ID:??? AAS
>>13
そりゃ触れてないものが動くってのは奇妙は奇妙だろう
今の人たちは、そういうもんだと教わり、そういう考え方に慣れてしまってるからなんとも思わんが
15(2): 2022/09/01(木)01:17 ID:bgjcurqo(3/14)調 AAS
>>14
量子力学の不条理さについては、「ツベコベ言わずに黙って計算せよ!」という応対がある。
つまり解釈などせず、シュレディンガー方程式を計算すれば、正しい答えが得られるのだから
それでいいじゃないか、ということ。
ニュートン力学にも同様なことがある。絶対空間、絶対時間などが不条理であるのは、
ニュートンも承知だったが、その不条理を棚上げして計算すれば正しい答えが得られるじゃないか、
というわけだ。それがいつの間にか、不条理と感じなくなってしまったのは恐ろしい。
16(1): 2022/09/01(木)01:21 ID:??? AAS
>>15
不条理という感覚自体が人間の錯覚だ
人は見慣れているものを条理と思い、見慣れていないものを不条理と勝手に思い込む
17(1): 2022/09/01(木)01:30 ID:bgjcurqo(4/14)調 AAS
>>16
この場合、不条理は感覚ではなく論理的なものだ。見慣れてるか否かは関係ない。
ちなみに、ニュートンの時代でも、絶対空間、絶対時間に反論した人々はいる。
代表的なのはライプニッツだ。ライプニッツの考え方は、マッハに受け継がれ、
彼を尊敬するアインシュタインが、近接作用による重力理論を実現した。
しかし、アインシュタインが「量子もつれ」の遠隔作用(EPRパラドックス)
の矛盾を指摘したが、それが事実となってしまったのは皮肉なもんだ。
18(1): 2022/09/01(木)01:42 ID:??? AAS
>>17
> この場合、不条理は感覚ではなく論理的なものだ。見慣れてるか否かは関係ない。
そのように感覚的なものを論理的と思うのも人間にありがちな錯覚な
なので人の論理は時代と共に変わる
19(1): 2022/09/01(木)02:03 ID:bgjcurqo(5/14)調 AAS
>>18
いや「不条理」は論理上のことだよ。アンタの言ってるのは「違和感(常識からの)」だろ。
常識はそれこそ、時代とともに変わるが、時代で変わる論理は似非だろ。
20(3): 2022/09/01(木)06:21 ID:??? AAS
>>19
時代で変わらない論理があるのは純粋数学の世界だけだ
原始時代の常識では地球が動くというのはまったくの不条理だった
地球は巨大な亀の背に乗っており端は崖になっているという理屈が非論理的だと思うのは、今我々が地球は丸いことを知ってるからそう思うに過ぎない
21: 2022/09/01(木)08:43 ID:aduDhOfB(2/9)調 AAS
>>12
近接作用という考え方が出てきたのはもっとずっと後、ファラデーのころだ。
いい加減なことを言うな。近接作用はギリシアまで遡る。
17世紀にデカルトが機械的世界観で近接作用を推し進めた。
ホッブスが理論的中心となっていた。
科学革命は近接作用、還元主義、機械的世界観が支えていた。
22: 2022/09/01(木)08:56 ID:bgjcurqo(6/14)調 AAS
>>20
アンタの言ってるのは理論。論理と理論は違う。天動説も論理は正しい、
ただ事実認識が違っていた。
それと純粋数学だって時代とともに変わる。
非ユークリッド幾何、カントールの無限集合、ゲーデルの不完全性定理・・等々。
23: 2022/09/01(木)09:06 ID:aduDhOfB(3/9)調 AAS
>>20
お前のような自覚のない考え方をピタゴラス主義という。
自然は数学で記述されるべき、という根拠のない宗教的思想だ。
壺でも売ってろ。
24(1): 2022/09/01(木)09:53 ID:??? AAS
ガリレイ・ニュートン力学(3法則)は慣性系の概念に基づいている
唯一の理論上の問題は慣性系が宇宙の何処に存在するのか? ということだ
宇宙に一つでも存在すればその慣性系に対して等速直線運動する座標系は全て慣性系となる。
実用的には地球上、太陽系などを短時間のスケールで慣性系と見なして十分成り立っているが、
理論上この問題を根本から解決したのがアインシュタインの一般相対性理論である
重力だけによる自由落下運動の座標が局所的な慣性系であり、宇宙を探し回る必要が無い。
25(1): 2022/09/01(木)10:08 ID:bgjcurqo(7/14)調 AAS
ニュートン力学のユニークさは「絶対空間」と「絶対時間」の設定だ。
ある相対空間は絶対空間との相対位置と速度で記述されうる。
多分、ニュートンはその不自然さを知っていたろうが、理論をきれいに
するために敢えて導入したと思われる。
前にも言及したが、当時でも反対者はたくさん居た。ライプニッツは
その一人。ライプニッツ→マッハ→アインシュタインと、その系列は続く。
アインシュタインが明らかにした、時間と空間の等価性、慣性質量と
重力質量の等価性は、ニュートンの時代に発見されても不思議ではない。
その頃の知識でも発見しうるほど基本的なもの。
アインシュタインの天才だ。
26(1): 2022/09/01(木)11:49 ID:??? AAS
>>25
>ある相対空間は絶対空間との相対位置と速度で記述されうる。
キミは勘違いしてる様だな
>>24 >宇宙に一つでも存在すればその慣性系に対して等速直線運動する座標系は全て慣性系となる。
から、無数の慣性系はどれでも等価であって3法則が成り立ち、絶対的な空間など無い。
ふつう、「絶対空間」と呼ぶのは電磁波の媒体「エーテル」が静止している慣性系の空間
のことである。
つまり、エーテルが静止している慣性系とエーテルが並進してる慣性系とは電磁気現象が
異なるから、ガリレイの相対性原理が成り立たない、慣性系同士が等価で無い。
この矛盾を解決したのがアインシュタインの特殊相対性原理(ローレンツ変換)になる
エーテルの絶対空間は不要、慣性系同士は等価であり、電磁気学も含めた古典力学3法則が成り立つ。
27(2): 2022/09/01(木)14:59 ID:bgjcurqo(8/14)調 AAS
>>26
アンタが「絶対空間」「絶対時間」を誤解してるね。
全宇宙で、ただ一つの基準座標系と基準時間のことだよ。
ニュートンが理論基盤として導入したもの。
ニュートンの時代にエーテルなんぞは考えらてもいない。マクスウェル以降だ。
28: 2022/09/01(木)15:14 ID:aduDhOfB(4/9)調 AAS
>>27
こいつでたらめな知識だ。
ちょっとぐぐるとわかるのにな。
29(1): 2022/09/01(木)15:17 ID:bgjcurqo(9/14)調 AAS
>>27 つづき
ちょっと補足すると、ニュートンの遠隔作用に反対する人々は、近接作用の媒介物として
エーテルみたいなものを考えてはいた(人もいる)。もちろん電磁気の媒体としては考えられていない。
また、特殊相対論によって「観測可能な物質」としては無効になったが、エーテルの概念まで否定
されたわけではない。量子力学では「空虚な真空」は否定されている。
今後、エーテル概念が蘇るかも知れない。。
30(2): 2022/09/01(木)15:21 ID:aduDhOfB(5/9)調 AAS
>>29
どこでそんなでたらめを習った?
トンデモ科学はよくいるが、トンデモ科学史はぐぐると正しいのが出てくるから
すぐにばれるぞ。
31: 2022/09/01(木)15:27 ID:bgjcurqo(10/14)調 AAS
>>30
具体的指摘が何もない。できないんだろう。
オマエは科学してないな。ググった知識じゃ科学のつまみ食いで理解ではないぞ。
32(1): 2022/09/01(木)15:31 ID:bgjcurqo(11/14)調 AAS
>>30
ひとつ問題を出してあげようw
「ニュートン力学と、相対性理論と、量子力学における時空間の違いを簡潔に述べよ。」
33(2): 2022/09/01(木)15:41 ID:aduDhOfB(6/9)調 AAS
ニュートン力学、相対性理論、量子力学のいずれも間違っていて、矛盾しているから
そんなのを考えたって無駄。
時空間という概念自体が空想の産物。時空間をどうやって操作できる?
説明してみな
エーテルはアリストテレスの時代から考えられていた。
デカルトの渦動論もエーテルを持ち出したものだ。
いくら5chだってでたらめ知識はカルト板でやれ。
34(2): 2022/09/01(木)15:59 ID:bgjcurqo(12/14)調 AAS
>>33
逃げたぁw やっぱり答えられないんだw
以前として、「間違い」を具体的に指摘できていない。
>いずれも間違っていて
万物理論ができてない以上、しょせん、いずれも正解ではないが、
「間違っている」とは言わない。近似である。
35(1): 2022/09/01(木)16:48 ID:aduDhOfB(7/9)調 AAS
>>34
>時空間という概念自体が空想の産物。時空間をどうやって操作できる?
説明しろよ。近似なんて言うのは間違ってるだけだ。
36(1): 2022/09/01(木)16:50 ID:aduDhOfB(8/9)調 AAS
>>34
お前のエーテルはでたらめ
反論してみろ
37: 2022/09/01(木)17:06 ID:bgjcurqo(13/14)調 AAS
>>35
「操作」とはどういう意味か曖昧だが・・。
相対性理論なら、運動量(エネルギーでも質量でもいいが)を変化させれば時空の歪みを変化できる。
ニュートン力学は「絶対空間」「絶対時間」だから、操作はできない。
量子力学も、実はニュートン力学同様だ。
「近似」を「間違い」としか考えられないのは中二病。
>>36
漠然と「でたらめ」では反論はできないだろ。
どこが間違いかを言ってみよ。
そして相変わらず、>>32から逃げているw
38(1): 2022/09/01(木)17:25 ID:aduDhOfB(9/9)調 AAS
>>33
>エーテルはアリストテレスの時代から考えられていた。
デカルトの渦動論もエーテルを持ち出したものだ。
いくら5chだってでたらめ知識はカルト板でやれ。
>相対性理論なら、運動量(エネルギーでも質量でもいいが)を変化させれば時空の歪みを変化できる。
え"っ、お前やったのか? どういう実験でどうやって測定した?
でたらめいうな
39: 2022/09/01(木)17:35 ID:bgjcurqo(14/14)調 AAS
>>38
この場合、17世紀以降の近代科学で考えるべき。
粒子(アトムなど)が、時代時代で内容が変化してるように、エーテルも
時代時代で変化してる。近代科学でその実体を真剣に考え出したのは、
マクスウェル以降。
>え"っ、お前やったのか?
アインシュタイン方程式だよ。
左辺は時空の幾何学量で、右辺は運動量だ。
40: 2022/09/01(木)22:40 ID:??? AAS
全部間違い
41(1): 2022/09/01(木)23:06 ID:cAjJSYTR(1)調 AAS
え”? どこが間違い?
42: 2022/09/02(金)10:37 ID:??? AAS
現代物理では真空(空間)とはエネルギーが最小の状態の意味である。
だから真空に何も無いのではないが、すべての座標系は座標変換で等価である
から(エーテルの)絶対空間など必要ない。
43: 2022/09/02(金)10:44 ID:WbqwQ3JO(1)調 AAS
なんか寝言言ってますよ。もう朝よ
44: 2022/09/02(金)12:15 ID:??? AAS
>>41
だから全部だって言ってるじゃんw
全部って意味わかる?
45(1): 2022/09/02(金)16:50 ID:??? AAS
>>20
数学でも論理は変化してるぞ
コーエンが論理を変えることで証明する強制法を発明してから
今は複数の論理の関係を調べるのは常識
46: 2022/09/02(金)19:52 ID:??? AAS
>>45
数学では証明の方法は変わっても、真と証明されたものが偽になることはないでしょう
物理では真と考えられているものや不合理や矛盾と考えられるものが時代と共に変わる
そこにあるのは数学のような紙の上の論理ではなく、人間の経験や発見に裏打ちされた論理だからだ
47: 2022/09/03(土)10:11 ID:??? AAS
数学の理論は証明不可の公理から構成され、体系に矛盾が無ければ正しい。
例えば線形代数学では8項の公理から線形空間とベクトルが定義されている。
物理の理論はそのベクトルを利用してるが現実の実験との矛盾が無い。
48: 2022/09/03(土)12:42 ID:??? AAS
普通は自分で調べるもんだが
49: 2022/09/14(水)11:48 ID:??? AAS
西内啓 Hiromu Nishiuchi@philomyu
13時間
けっこう前からずっと言ってるんですけど「どれだけ賢くて何かの分野で偉業を成し遂げた人であれ専門外の発言に関しては
ポンコツである可能性に注意した方がいい」みたいな意味で、「ニュートンとヒキガエルのゲロ」って表現は警句として世の中にもっと知られていい気がする。
西内啓 Hiromu Nishiuchi@philomyu
2020年7月1日
どれだけ賢くてすごい実績がある人であれ、重要な意志決定に関して専門的に勉強してない人の意見だけで判断しない方がいいよって
常々思ってたんですけど、人類史上最強クラスの科学者ニュートンはペストを治すためにヒキガエルの吐瀉物を飲むべきと考えてたとか良い例である。
https://cnn.co.jp/fringe/35155496.html
50: 2022/09/14(水)19:33 ID:??? AAS
newtがガマの油
51: 2022/11/17(木)10:41 ID:kC/f77/7(1/3)調 AAS
走行する車の窓から手を出して、エア乳をモミモミしたんだよ。
するとな、速度の2乗に比例して大きくなる事が分かったんよ。
20km/sを1オっぱい単位とすれば、
100km/sは25オっぱいだった訳。 V^2 だな
そりゃもーこの発見で、飛び跳ねて大喜びしたね。
で、手の面積と比例して大きくなる事もわかった訳
コレは結局の所、手のひらにぶち当たる質量mなんよ。 mだな
m V^2まで出来た。
前につく1/2は、2つあるオっぱいの一つをモミモミしてるから。 1/2だな。
この3つを合わせて、運動方程式は 1/2mV^2 になる。
52: 2022/11/17(木)10:41 ID:kC/f77/7(2/3)調 AAS
25オっぱい は超楽しかったに違いない。
53(1): 2022/11/17(木)10:56 ID:kC/f77/7(3/3)調 AAS
>>15
つべこべ言わず黙って計算しろ!は、
その固定概念はすてろ。粒として存在してるのでは無く、同時に様々な状態をとる確率の波で存在してるんだから、コレを受け入れろ。
って言いたいんだと思うよ。
54(1): 2022/11/17(木)11:01 ID:14C2uY35(1/2)調 AAS
>>53
>同時に様々な状態をとる確率の波で存在
100%意味不明
55: 2022/11/17(木)11:15 ID:+z7nNsbF(1/2)調 AAS
>>54
量子がそうである様に振る舞っているのに、お前は現象を否定し受け入れて無いじゃん。
科学に理由はないんだよ。
科学はそこにある関係性や法則を発見する事なんよ。そう言う科学があるから、スマホだって使えるし、量子力学を使った医療診断のMRIも使える。
お前が、受け入れようが否定しようが、発見した関係性や法則は使えるぞ。
56(1): 2022/11/17(木)11:17 ID:+z7nNsbF(2/2)調 AAS
先ずは現象を知れ。
話はそれからだ
57(1): 2022/11/17(木)17:28 ID:1RAmSbic(1/2)調 AAS
>>56
理論負荷性がある。
観察は、理論と無関係に行なわれるのではなく、理論をとおして観察が行なわれる。
また理論によって、見えなかったものが見えてくる。
58(1): 2022/11/17(木)18:15 ID:hCft7rve(1)調 AAS
>>57
量子力学は便利に使えてる現実があるのに、何に文句を言ってんだ?
59: 2022/11/17(木)19:48 ID:1RAmSbic(2/2)調 AAS
>>58
アインシュタインがEPR論文で量子力学に文句を言ったおかげで、
「量子力学の第二の発展」と言われる量子エンタングルメントの注目があった。
量子コンピューターも量子テレポーテーションも、ここから始まった。
60: 2022/11/17(木)21:35 ID:KNrBE4mb(1)調 AAS
量子の重ね合わせ。量子もつれ。量子トンネル効果。不確定性原理。あとなに?
61: 2022/11/17(木)21:42 ID:14C2uY35(2/2)調 AAS
量子真理教、統一量子教会、量子安全枕
62: 2022/11/18(金)13:49 ID:Oz2djM6R(1)調 AAS
F = G(iM/r)(im/r)
63: 2022/12/09(金)07:59 ID:??? AAS
天文学も力学もニュートンまでに、数千年の蓄積が有った説
捏造理論 http://www5c.biglobe.ne.jp/~imai/index.htm
64: 2024/03/29(金)00:49 ID:??? AAS
日本人全員(1億相当の大麻ってどんくらいぶち込まれるんだろ
65: 2024/03/29(金)01:06 ID:W+gNimXd(1)調 AAS
きっちり数字並べて理屈で一本釣りできるやつは犯罪だろ
異常が見当たらない事は、他のカテゴリーでは?
そろそろネット工作だけで全体上げ上げだわ
66: 2024/03/29(金)01:20 ID:??? AAS
人気あるからな
もうアニメ終わるのにな
全員応援系でも
67: 2024/03/29(金)01:32 ID:W+1hOatS(1)調 AAS
>>14
どんなに上位打線ヤバいよな
第七波があるが犯罪者のヒスンが裏では統一問題から
更新しなくなったとたん来なくなったってことで議員になったのに
68: 2024/08/03(土)16:41 ID:1piTujLJ(1)調 AAS
後半はつまらん
69: 2024/08/03(土)17:11 ID:1+xh9+7z(1)調 AAS
映画「天地明察」
情報ライブ ミヤネ屋
70: 2024/08/03(土)17:26 ID:rXNu6h89(1)調 AAS
もしかしてロナウドいないとな
俺がいま
71: 2024/08/03(土)17:37 ID:??? AAS
食ってるから悪気はない
トランプが壺仲間だったから
なこと検証したことないからいいもんな
72: 2024/08/03(土)19:14 ID:d9Q36k9Q(1)調 AAS
炭水化物減らして
野菜と肉魚を食ったら
https://i.imgur.com/jZchm91.jpeg
73: 03/13(木)20:21 ID:ErPXROVh(1)調 AAS
age
74: poem 03/26(水)09:50 ID:xMdWnHuA(1)調 AAS
楽しい編み出した新技の「学園都市」→から→「巷のゼロインチパンチ」までは到らないショックだね
2chスレ:sci
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.490s*