光速度垂直成分問題(光速不変垂直適用)【思考実験】 (262レス)
1-

1
(7): poem…この思考実験新しいよね?誰も説明した人いないよね?既出? [https://www.google.co.jp/] 2022/06/17(金)18:17 ID:??? AAS
poem論を投下する荒らしというわけでなくpoemがこれどっちなんだろ、と正午近くに悩んだ問題を共有。
疑問はタイトルだけじゃわからないと思うけど初歩的で簡単な話

まず前提(ここはサラッと読んでね)
電磁場の最前線ラインの球面の光速度で拡がる一点を光子一個とする。つまり光は光速度で拡がる電磁場の最前線の一点が振動してるもの、という仮説。光線が面じゃなく完全な線になる原理はわからない。光については間違ってるかもしれない。今回内容は光について言うけど、光についての仮説が間違ってたら、単に光でなく球面で拡がる電磁場の最前線の一点の話と読み替えて。これを光子一個とする。

ここからが悩み(普通に読んでね)
今言った「電磁場の最前線ラインの球面の光速度で拡がる一点を光子一個とする(光含む)」この球面が
光速度不変の原理が水平方向のみでなく垂直方向にも適用されるなら「観測者から見てある時刻に放たれた電磁場は常に同心円に拡がる」はず。
もしも光速度不変の原理が水平方向のみで垂直方向には適用されないなら「観測者から見てある時刻に放たれた電磁場の垂直成分は観測者の速度に着いていかずズレて離れていき電磁場は涙型になる」となるはず。
どちらが正しいのか

本題はこれだ(じっくり読んでね)
これがどちらなのか今日の昼頃考えて悩んだ。
光速度不変が成り立つのは観測者や場を出す物の速度に水平方向のみなのか垂直方向もなのか。観測者から見て放たれた場が必ず常に同心円となり、場を放つ物から見ても放った場が必ず同心円になる、という垂直もなのか、放つ物には同心円に見えて、観測者(他者)には涙型に見える垂直成分を除くのか。
163: 2023/12/17(日)11:24 ID:??? AAS
光速度を特別と考えているのが間違い。
光速度でもそれ未満の速度と同じ物理法則が成り立つ。
光速度未満でもガリレイ変換・ニュートン力学は成り立たず、相対性理論で考えることが必要。
(光速よりずっと遅い速度域では、ガリレイ変換・ニュートン力学と相対性理論の差はわずかなので、ガリレイ変換・ニュートン力学で通常はかまわない)
164: poem 2023/12/18(月)18:33 ID:??? AAS
詭弁の特徴

決着?した?このスレ蒸し返さない??
165: 2023/12/18(月)22:34 ID:??? AAS
詭弁の特徴
13. 勝利宣言をする
166: poem 2023/12/20(水)20:16 ID:giX4K3Jj(1/5)調 AAS
1の思考実験がさ本当に真ならさ

光を放ちながら移動した光源から見て、速度を変えなければ出した光が同心円に広がる
光を放ちながら移動した光源の先にいて、出した光が出された場所から同心円に見える

するとさ出した出された光線の同じ最先端の光子1個がさ
空間的に別の位置になっちゃうよね?
これについて
蒸し返して!
167: poem 2023/12/20(水)20:19 ID:giX4K3Jj(2/5)調 AAS
ようはさ
光子1個が空間的に別位置になるってさ

二重スリットの2つを同時に通過するじゃん

放った方は放った側から見て右側
スクリーンから見たら放った側から見て左側
能動と受動で位置が変わるなら
干渉縞になっちゃう
カメラからさらに見たら二本線になっちゃう

じゃん?
について蒸し返して
168: poem 2023/12/20(水)20:21 ID:giX4K3Jj(3/5)調 AAS
1の思考実験、どちらから見ても同心円仮説が真なら
空間の別位置にズレちゃう
二重スリットもこうなるじゃん
169: poem 2023/12/20(水)20:22 ID:giX4K3Jj(4/5)調 AAS
量子論効果と思ってた
二重スリットも
量子論効果でなく
相対論効果だったなんて!
にならない?
170: poem 2023/12/20(水)20:22 ID:giX4K3Jj(5/5)調 AAS
🎅もうすぐ冬至
171
(2): 2023/12/21(木)18:06 ID:??? AAS
>>0166
相変わらず何を書いているのか意味が取れないが、これで返事になると思う。

時空のある1点から発して全方向に広がる光は、どの慣性系で見ても発光した点を中心とした球になる。
光源の運動は関係ない。
発光から一定時間後の球はどの慣性系でも同じ直径になるが、当然位置は異なる。
しかし、ある慣性系で同時の球は、別の慣性系から見ると位置によって時刻が異なる。これを考慮すると、光が分裂しているわけではないことがわかる。

これ以上は、ローレンツ変換を勉強してくれ。
172: 2023/12/21(木)19:00 ID:??? AAS
>>135
まず「光速度不変の原理」と「特殊相対性原理」の定義を読むところから始めるべし。
173
(1): poem 2023/12/22(金)06:56 ID:??? AAS
>>171 それだと、自分から見たら同心円だけど、端から見たら涙形になるじゃんか
174: 2023/12/22(金)10:34 ID:??? AAS
連続的に光を出しながら走っている光源からの光を傍から見れば包絡線は涙型というか円錐形になる。
チェレンコフ光がまさにそれ

>>171はある瞬間に出た光が任意の時刻でどういう形に広がっているかの説明だろ
175: 2023/12/22(金)11:13 ID:??? AAS
>>173
「自分」の慣性系での円を「端」の慣性系にローレンツ変換すれば涙型になるが、時刻もローレンツ変換されて、その涙型上の各点は同時刻ではない。
「端」の慣性系では、光の到達点は時刻が進むにつれて大きくなる円だが、件の涙型上の各点は、それぞれの時刻でこの円の上にある。(同じ現象を見ているのだから、当たり前)
176
(1): poem 2023/12/22(金)12:55 ID:??? AAS
ローレンツ変換は、自分と端で時間ズレ必死になる。光子は違う観測者に別時刻に同じ光子は観測。同時刻に観測されるのは別光子になる
自分の論なら、自分と端で空間ズレになり時間ズレはしない。光子が空間ズレは分裂じゃなく観測。同時刻に同光子が観測時間成分は無い
177: poem 2023/12/22(金)12:57 ID:h1Yzple6(1/4)調 AAS
一段目
構文訂正
同じ光子は別時刻に観測
178: 2023/12/22(金)13:06 ID:??? AAS
寝技上手くないのにな笑
179
(1): 2023/12/22(金)13:58 ID:??? AAS
>>176
「時間ずれなんて起こるはずがない」という君の思い込み以外に、ローレンツ変換を否定する要素がない。
君の論は観測結果と合い入れないので、価値がない。
180
(1): poem 2023/12/22(金)15:50 ID:??? AAS
>>179
もし:時間ズレ含めて同心円、空間だけ見たとき涙形
になるなら
それは:端から見たとき、空間だけにおいて、光速不変が成立してないことを観察できるに同じ
ならば:何故物理学者は光速不変が崩れてないと言ってる?
それは:端から見て空間においても涙形にならず同心円になり空間だけでも光速不変を観察してるからでは?
もしも:端から見て空間だけで涙形になるなら、光速不変の崩れだ!と見えてしまう
しかし:光速不変の崩れが観察された!でも実は時間ズレ含めたら光速不変だから反証!というニュース
無く、空間において光速不変を覆す観察が実在しない!ならば空間上も端から見ても同心円になってなきゃ有り得ない
ならば:空間上でも同心円になり、ローレンツ変換で時間ズレも同心円になる、この二つの違いは?空間上涙形になるならローレンツ変換で同心円はまあわかるけど、それならニュースになる。空間上も同心円になるならそれは?
でもさ:ローレンツ変換で同心円になるのを逆変換したら空間だけだと涙形になるんじゃ?空間だけで同心円ならローレンツ変換したら時間ズレ涙形になる、んじゃない?
181
(1): poem 2023/12/22(金)15:55 ID:??? AAS
逆に言えば、端から見たら空間見た目涙形になってたの観察できたら、ニュース以上になる偉業となるよ。
ローレンツ変換が正しい可能性の観察が1つ増える

しかしもし、同心円だったなら?ローレンツ変換の正しい可能性が…1つ減る
182
(1): poem 2023/12/22(金)15:57 ID:h1Yzple6(2/4)調 AAS
光速不変はこうじゃなかった?
自身から見ても
端から見ても
光速不変は崩れる観察が成されない

これって
涙形になれば崩れる観察になるのわかるよね?
同心円になってた場合だけ崩れない
183
(1): poem 2023/12/22(金)15:58 ID:h1Yzple6(3/4)調 AAS
だって、現代物理学の観察では時間ズレ、時間の観察はできないじゃん
見えてる空間だけしか観察手法無い
184: poem 2023/12/22(金)16:00 ID:h1Yzple6(4/4)調 AAS
時間の方向の宇宙発見してる?
時間ズレ観察できるなら発見してるけど
185: poem 2023/12/22(金)16:02 ID:??? AAS
特に空間しか観察できない19世紀?の物理学者は、涙形になってたら気づくはず。反証可能性あるぞ、と
186: 2023/12/22(金)18:06 ID:??? AAS
お前の思い込みでこうなるはずとか言われても知らんがな
187: 2023/12/22(金)18:21 ID:??? AAS
>>180
>それは:端から見たとき、空間だけにおいて、光速不変が成立してないことを観察できるに同じ
全く違う。速度というのは 空間/時間 なんだから空間だけで語れるわけがない。

>>182
>涙形になれば崩れる観察になるのわかるよね?
ならない。
涙形になるのは、「自分」の慣性系で同時の円上の点を「端」の慣性系にローレンツ変換したものの空間座標だけをとったものであり、それを「端」が直接見るわけではない。

>>183
>だって、現代物理学の観察では時間ズレ、時間の観察はできないじゃん
お前は時計を持ってないのか?

>>181
>ニュース以上になる偉業となるよ。
ニュースになってないのは、そんなことが起きたことはないということだ。
188: poem 2023/12/23(土)19:38 ID:??? AAS
>ニュースになってないのは、そんなことが起きたことはないということだ。

だけ、涙形になってるというのがニュースになってないのは、そんなこと起きたことはないということだ→自分の空間上だけ見ても同心円になってるから、涙形になってるとニュースに出ない→自分正しい、貴方間違い、と最後のレスはなってしまうから、訂正した方がいいよ
189: poem 2023/12/23(土)19:42 ID:dnZKCHvi(1/5)調 AAS
最後のレスは
涙形になってるニュース

同心円になってるニュース

どちらがニュースになって無いか、
指し示す方を書かないと
自分は引用元で
涙形がニュースになってない、と主張して
貴方は(指し示す方を書いてないから、自分の指し示す方になってしまい)(涙形が)ニュースにならないのは、起きてない
になってしまうから
同心円の方と書かないと、マズくなるよ
190: poem 2023/12/23(土)19:44 ID:dnZKCHvi(2/5)調 AAS
身のあるツッコミならば
ぶっちゃけ
ニュースになってるかなってないかはともかく
観測されてるのは
空間上だけ見たとき

涙形になってるのが観察されてるのか
同心円になってるのが観察されてるのか
どちらが実際に観察されてるの?宇宙で
191: poem 2023/12/23(土)19:45 ID:dnZKCHvi(3/5)調 AAS
ローレンツ変換が
時間含めた場合同心円なら
空間上見た目だけだと涙形で良いんだよね?
192
(1): 2023/12/23(土)20:17 ID:??? AAS
いつ、誰が見ても球だよ
193: poem 2023/12/23(土)21:37 ID:??? AAS
>>192
ふむむ?
ローレンツ変換で
時間含めて球になるし
ローレンツ変化でも
空間だけでも球になるの?

ローレンツ変換だとそうなるの?
194: poem 2023/12/23(土)21:40 ID:dnZKCHvi(4/5)調 AAS
ローレンツ変換について難しいレベルはわからないから
ローレンツ変換を中学生高校生レベルの易しくした説明で
時間も球になるだけかと思ったら、空間もローレンツ変換で球になる、その解説を
お願いしたい
195: poem 2023/12/23(土)21:42 ID:dnZKCHvi(5/5)調 AAS
空間だけだと球にならないから
時間含めて球になるのがローレンツ変換かと思ったら
時間含めて球になるだけでなく
空間だけでも球になるのの解説を易しくお願いしたい
です
196: 2023/12/23(土)21:45 ID:??? AAS
ローレンツ変換では時間と空間が同時に変換される。時間だけとか空間だけとかはない。
197: poem 2023/12/24(日)01:18 ID:??? AAS
観測で
空間次元は見えるけど
時間次元見え無くないの?
時間次元までの球見えるとは?
空間次元だけなら涙形でないの?
198
(1): poem 2023/12/24(日)01:23 ID:??? AAS
時間次元見えなくて空間次元だけしか見えなくて涙形にならず球に見えるなら
ローレンツ変換で時間変換してなく空間だけで球に見えるのと(自分説が正しい、ローレンツ変換誤り)
ローレンツ変換で時間変換してて空間だけで球見えるのと(貴方説が正しい、ローレンツ変換正しい)
この断定判定をどのような証明でするの?他方じゃない反証をこの観察これだけでできるの?
199: poem 2023/12/24(日)01:25 ID:9O8Fin1o(1/7)調 AAS
この断定判定←他の観察的違いにより反証が無効と証明することで断定判定

机上の理論でなく、他の観察的違い
200
(1): 2023/12/24(日)07:45 ID:??? AAS
>>198
俺はそんなことは書いていない。書いたのは

1. ある慣性系で同時の空間的に離れた点は、別の慣性系にローレンツ変換すると同時でない
  (例えばひとつの球上の点)
2. 一点から放たれた光の任意の時刻での位置は、どの慣性系でも球形になる

だけだ。

「わからないことを想像で補う」のではなく、「わかないことはわからないまま置いておく」でないと、科学はできんぞ。
201: poem 2023/12/24(日)10:08 ID:??? AAS
>>200
貴方の主張は
空間だけ見て涙形になる
ローレンツ変換で時間変換した時空間だけ見える場合は涙形になる

でよかったのね
まさか球形に見えると実は言ってるのか?と邪推した
202
(1): poem 2023/12/24(日)10:13 ID:9O8Fin1o(2/7)調 AAS
自分の主張は

1. ある慣性系で同時の空間的に離れた点は、別の慣性系に全て同時
  
2. 一点から放たれた光の任意の位置は時刻を見ず空間だけで、どの慣性系でも球形になる(空間だけで球形になるから、時刻含めても球形になる?これは難しい事はわからないから知らない)
203
(1): 2023/12/24(日)11:12 ID:??? AAS
>>202
1. それでは光速度不変の原理と特殊相対性原理を同時に充たすことができないが、どちらをどう否定するのか。

2. 光は進んでいくのに、時刻を見ずにどうやって位置を定めるのか。
(「時刻含めても球形になる」というのが、何を意味するのか分からない)
204
(1): poem 2023/12/24(日)12:06 ID:9O8Fin1o(3/7)調 AAS
このスレの最初から書いてるけど
自分は
速度と遅度は違う速度系物理量と思っていて
速度系(加速度系減速度系)で無い速度系物理量の要件は
m(距離)s(時間)がm:s=1:1になる物全てと思っている
(加速系→m:s=1:2、減速系→m:s=2:1)
m:s=1:1になる物全てというのは
m:s=1:1→m/s(速度)
m:s=2:2→m^2 / s^2
m:s=1/2:1/2→m^1/2 / s^1/2
m:s=-1:-1→s/m(遅度)
この全てが観察したとき見た目速度と観察される物理量


光線は「観察したとき見た目速度と観察される」
光線は「光速不変」
普通の速度は「観察したとき見た目速度と観察される」
普通の速度は「速度可変」
普通の速度は「m/s速度」
光線は実は「s/m遅度」
光線が何故光速不変なのか「普通の速度と光線が速度干渉しないから」
これが起きうる物理量による計算は「光線が遅度、普通の速度が速度の時、この速度差(計算は加減算)(相対性原理とは速度現象断層のこと。だから速度断層は加減算の計算)」
具体的な計算は「m/s(速度)±s/m(遅度)→(m^2±s^2)/ms」
意味は「A・m/s±B・m/s→(A±B)m/sにならない。(A±B)になるときは、m:s=1:1が同じ物理量(この場合m/s)の時だけ」
解説1は「光線が普通の速度と同じm/sなら、相対性理論を構築しないと光速不変にならない。逆に光速不変が相対性理論を構築して導出されるなら、相対性理論を使わなければ、光線と普通の速度の計算が(A・B)m/sになるということ。相対性理論で導出されるから(A・B)m/sに光線と普通の速度の計算がならなくなる。光線が光速不変になるイコール光線と普通の速度の計算が(A・B)m/sにならない光速不変の理由が相対性理論信者は相対性理論ありきで計算して(A・B)m/sにならなくなる。相対性理論無くしたら(A・B)m/s光線と普通の速度がただの加減算ようは光速可変になる」
205: poem 2023/12/24(日)12:07 ID:9O8Fin1o(4/7)調 AAS
解説2は「m/s±s/mならば、(A・B)にならない。加減算できない」
ようは「光線が速度でなく実は遅度なら、光速不変は相対性理論不要になる。そして今の物理量計算から自明になる」
遅度の意味は「速度はs(時間ミクロ物理)の間にm(距離マクロ物理)進む。時間物理を基にした距離物理。遅度はm(距離ミクロ物理)の間にs(時間マクロ物理)とどまる。距離物理を基にした時間物理。両者は違う物理と言うこと。しかし観察したとき速度に見える要件から速度に見えるのが光線」
しかも「普通の速度は速度可変で、一方の光線は速度不変なのに、普通の速度がm/sだし、光線もm/sだ、と同じ速度系物理量と考えるのが非科学オカルト。相対性理論信者の相対性理論肯定は、相対性理論なければ光線と普通の速度が(A・B)になってしまうのを(A・B)にならないようにする理論が相対性理論であるからして、相対性理論信者は光線の速度系物理量をm/sと考えないと相対性理論は成立しない。考えないだけで相対性理論は反証される。自分の相間、光線の速度系物理量が遅度だから相対性理論は反証される説は、光線の速度系物理量をs/mにしているから光線と普通の速度が(A・B)にならない。そして自分の説は速度系物理量の計算自体、つまり速度と遅度の加減算自体で自明に光速不変を導出できるから、相対性理論不要だから相対性理論の反証になってる」

これがスレ最初から主張してる自分の相間論
自分は相間論はこれしか言ってないし抱いてない
206: poem 2023/12/24(日)12:13 ID:??? AAS
>>203 の1に答えてる
207
(1): poem 2023/12/24(日)12:18 ID:9O8Fin1o(5/7)調 AAS
2は 貴方の主張する異なる時刻を観測装置が観測できるという主張は
どうやって観測装置の観測が、現在だけでなく、過去や未来も観測できるのか
今の観測装置が、過去の観測、未来の観測、時間を越える物理を実現する技術が既に開発されてるのをニュースでみたことない
過去の観測、未来の観測、時間を越えた観測を現在の観測装置でできない場合、現在しか観測できない観測装置で現在イコール空間のみしか観測できてないはずだが
現在しか観測できなくても、過去未来、時間を越えて観測できてることをどうやって証明できる?
208: poem 2023/12/24(日)12:24 ID:??? AAS
長文2レスに補足だが
論理式

相対性理論が真か偽の命題の右辺
左辺は以下の2つ
・光線の速度系物理量はm/sである真か偽
・光速不変は真か偽

相対性理論が真の場合
光線がm/s真∧光速不変真→相対性理論真

自分の相間
光線がm/s偽∧光速不変真→相対性理論偽、に反証
209: poem 2023/12/24(日)12:28 ID:9O8Fin1o(6/7)調 AAS
相対性理論が成立できる真か偽

・光線の速度系物理量がm/s真→相対性理論はこれを前提にしないと成立しない真
・光線の速度系物理量がm/s偽→相対性理論は自己反証される。理由は光線が速度系物理量m/sでなく異なる物理量なら相対性理論を作らずに、違う物理量だから光速不変と、簡単な反証仮説となるから
210: poem 2023/12/24(日)12:29 ID:9O8Fin1o(7/7)調 AAS
翻って

光線の速度系物理量が遅度なら
それだけで反証と相対性理論代替が成される
211: 2023/12/24(日)13:09 ID:??? AAS
>>204
あまりに現代物理と違うため、俺にはこの文章を読み解くだけの基礎知識が無いが、一つだけ。
光速は「可能な速度の最大値」であって、それだけがかけ離れた特別なものではない。

>>207
現在の空間だって、実際には観測できやしない。できるのは観測装置のデータから、過去に何が起こったかを計算して導くこと。
212: 2023/12/24(日)14:13 ID:??? AAS
脳障害の妄想を相手にしても時間の無駄
213: 2024/03/29(金)00:13 ID:sSiBn2lo(1)調 AAS
ふらふら運転してたんだろうか
おそらく
判断のたらい回しなってる
214: 2024/03/29(金)00:36 ID:zXrvLJEU(1)調 AAS
普通じゃないかな
ピーナッツくんも○すまで行くとか妄想が激しいわあ
その矛盾に気づかない頭の悪さがまた一般人と再婚気持ち悪い
215: 2024/03/29(金)01:07 ID:uFTdC2D9(1)調 AAS
作者: よしなが俺の地元だと思う
216: 2024/03/29(金)01:16 ID:bnafRAno(1)調 AAS
まだ支持率下落を好感された事だけど左翼野党の工作なんだけど
性欲が強すぎるからスキャンダルに気を使うタイプ
217: 2024/03/29(金)01:20 ID:IW4gmc9c(1)調 AAS
薬を飲むつもりだ
よくよく見るからな
218: poem 2024/04/29(月)15:22 ID:tU5a1d7E(1)調 AAS
今もしかしたらスクリプトが前回同様データ収集してたらドギツイの上げたら死ぬかなと思いついて実験中
219: 2024/04/30(火)00:03 ID:??? AAS
光速不変とは、観測者から見てということ。
観測者からみて完全に水平方向にすすむ光は、観測者に到達しないので、
「観測できない」
220: poem 2024/05/15(水)08:27 ID:6iYnBYp2(1/3)調 AAS
古いなよなスレ
2chスレ:sci
221: poem 2024/05/15(水)08:28 ID:6iYnBYp2(2/3)調 AAS
古いないよな2スレ
2chスレ:sci
222: poem 2024/05/15(水)08:29 ID:6iYnBYp2(3/3)調 AAS
1→2
なよな→ないよな2
223: 2024/05/21(火)17:01 ID:q7u87Ewi(1)調 AAS
荒らし目的ではなく、poem論で悩んだ問題を共有します。問題は以下の通りです。

前提

電磁場の最前線ラインの球面上の、光速度で広がる一点を光子一個と仮定します。つまり、光は光速度で広がる電磁場の最前線の一点が振動しているものという仮説です。光線が面ではなく完全な線になる原理は不明ですが、光に関する仮説が間違っていたとしても、単に光ではなく球面で広がる電磁場の最前線の一点の話と読み替えてください。

疑問

上記の仮説に基づき、光速度不変の原理が垂直方向にも適用される場合と、適用されない場合について検討します。

1. 光速度不変の原理が垂直方向にも適用される場合

観測者から見てある時刻に放たれた電磁場は常に同心円に広がるはずです。

2. 光速度不変の原理が垂直方向に適用されない場合

観測者から見てある時刻に放たれた電磁場の垂直成分は観測者の速度に着いていかず、ズレて離れていき、電磁場は涙型になります。

質問

のどちらが正しいでしょうか?

詳細

この問題は、光速度不変の原理が空間のどの方向にも適用されるのかという疑問から生まれました。光速度不変の原理は水平方向のみ有効なのか、垂直方向にも有効なのか、あるいは、観測者と光源の速度状態によって異なるのか、などを考えました。

皆さんのお考えをお聞かせください。
224: P○ΘM 2024/05/21(火)18:30 ID:ineeapZn(1)調 AAS
引用ありがと
225: 2024/05/22(水)09:09 ID:??? AAS
光速不変の原理は方向に依らない。以上
poemに何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も指摘済
226: P○ΘM 2024/05/22(水)09:59 ID:G3Ne4xQ4(1/6)調 AAS
当時そうだったね
227
(2): 2024/05/22(水)13:39 ID:??? AAS
脳障害の脳みそには分らんだろが、「光速不変の原理」の意味は

光が真空空間のどの方向に向かって伝搬しても『進行方向の光の速さcが一定』

という意味だ。
228
(1): 2024/05/22(水)13:49 ID:??? AAS
観測者が勝手に決めた方向(x)の光の速さではない、脳障害とアホにはそれが分からないだけ。
229
(1): 2024/05/22(水)14:27 ID:??? AAS
>>227
当り前だが、光が同心円に広がる図を右に一定速度Vで平行移動した図を書けば
明らかに「光速不変の原理」と矛盾する!

頭の良い学生なら直ぐ解るように「特殊相対論」では
右に一定速度Vで平行移動した図(ガリレイ変換)がそもそもの間違いだということだ!
230: P○ΘM 2024/05/22(水)14:58 ID:G3Ne4xQ4(2/6)調 AAS
>>227,228
これを何度も何度も何度も言われた
今だに自分は改心してない。自分が正と
228の内容がわかりやすいね
231: poem 2024/05/22(水)15:01 ID:G3Ne4xQ4(3/6)調 AAS
>>229
の前半の内容がまさに自分が主張した内容
普通の人はこれを時間と空間の伸び縮みで両方同心円になるようにするらしい

229の後半は、229さんのまた違った独自論を持ってるの?教せーて
232
(1): 2024/05/22(水)15:25 ID:??? AAS
平行移動した図(ガリレイ変換)をそのまんまにした辻褄合わせを人為的操作という

場当たり的な思い付きの俺様説と大差なくなるからゴミ箱行き。
233: P○ΘM 2024/05/22(水)16:39 ID:G3Ne4xQ4(4/6)調 AAS
時間と空間が歪むから普通の考えも同心円になるっての正しいよね?
234
(1): poem 2024/05/22(水)16:41 ID:G3Ne4xQ4(5/6)調 AAS
普通の考えでやる場合、時間と空間歪まなければガリレイ変換をしてること
時間と空間歪めばローレンツ変換をしてるということ、ということで正解だよね?
235
(1): 2024/05/22(水)16:45 ID:??? AAS
>>232
つまり、特殊相対論を学習する学生なら運動問題はローレンツ変換で計算するのが大前提だ。
ローレンツ変換の物理的意味も計算式も理解できない奴は落ちこぼれるしかない。
(光の伝搬を計算するには電磁波のローレンツ変換式が理解できないと無理)
236: P○ΘM 2024/05/22(水)16:48 ID:G3Ne4xQ4(6/6)調 AAS
>>235
そうそう
当時スレもその人にそういう趣旨をベースに何度も何度も言われてた
237: 2024/05/22(水)16:50 ID:??? AAS
>>234
オマエのような用語悪戯しかできない奴はハナから無理、スレ荒らしで終わり
238
(1): 2024/05/23(木)17:58 ID:??? AAS
ローレンツ変換がds^2=(ct)^2-x^2-y^2-z^2を不変に保つという基本をわきまえていれば、光速で広がる球面の式x^2+y^2+z^2=(ct)^2をローレンツ変換しても球面の式(x')^2+(y')^2+(z')^2=(ct')^2になることは自明
239: P○ΘM 2024/05/23(木)19:48 ID:IK7SQQrm(1/6)調 AAS
>>238
これが
普通の相対論の理屈で
時間と空間の伸び縮みで
発振者からと観測者から
両者とも同心円に見える
計算がこれで
同心円には時間と空間の伸び縮みが必須なのが
ローレンツ変換で
普通の相対論だと時間と空間が伸び縮みしないと
ガリレイ変換した物で
同心円にならず涙型になる
という説明を何度も何度も聞いたから
したい説明は把握してる
これがしたい説明で正解だと思うけど
こういう説明と思ってるのは誤りという風にも言ってるけど
説明把握の正解はどうなるの?
240: poem 2024/05/23(木)19:51 ID:IK7SQQrm(2/6)調 AAS
ちなみに自分の自論と
思考実験の主張の
相対論の理屈だと
時間空間伸び縮みしなくても
同心円になる
241: poem 2024/05/23(木)19:57 ID:IK7SQQrm(3/6)調 AAS
発振者と観測者

普通の理屈は…r軸t軸のテンソル計算なのかな?ローレンツ変換は時間次元まで含めたr軸t軸の相対グラフ
自分の理屈は…垂直0m/sの不変をcm/sのみでなくcm/s以外も不変と加えた仮説にて、x軸y軸で時間次元不要な絶対グラフ

普通理屈は…cm/sのみ不変
自分理屈は…0m/sも不変

ローレンツ変換はテンソル計算t軸r軸の相対空間グラフ
自分理屈はx軸y軸だけだからベクトル計算のみで光速不変
242: poem 2024/05/23(木)20:03 ID:IK7SQQrm(4/6)調 AAS
自分理屈はc(m/s)でなく1/c(s/m)にして
普通理屈ならc(m/s)+?(m/s)となると光速不変の実験が計算と整合しないのを解決するためこうならないと相対論を作った
自分理屈なら1/c(s/m)+?(m/s)を1/cと?を抜かした単位だけなら((s^2+m^2)/ms)の単位になるのが不変になる原理だと論
243: poem 2024/05/23(木)20:04 ID:IK7SQQrm(5/6)調 AAS
当時沢山レスバしたね
244: poem 2024/05/23(木)20:05 ID:IK7SQQrm(6/6)調 AAS
引用してくれた人ありがとね
245: 2024/05/23(木)20:25 ID:??? AAS
デタラメ言葉遊しかできないスレ荒らしはこの巣から出ないでくれ
246: 2024/05/25(土)08:55 ID:2jcB/GbR(1)調 AAS
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
247: poem 2024/07/19(金)15:15 ID:sgTdktPg(1)調 AAS
数学者の公理系は物理者では?
2chスレ:math

2chスレ:math
248: 2024/07/22(月)20:34 ID:DWpjDTWd(1/3)調 AAS
観測者Aから見て、光が速度cで真上に進んでいます。観測者Bは観測者Aに対して一定の速さで水平方向に動いています。観測者Bから見た光の速度の垂直成分はどれですか?
249: 2024/07/22(月)20:35 ID:DWpjDTWd(2/3)調 AAS
光が速度cで斜め45度に進んでいます。この光の速度ベクトルを水平成分と垂直成分に分解してください。それぞれの成分の大きさは?
250: 2024/07/22(月)20:36 ID:DWpjDTWd(3/3)調 AAS
観測者Aから見て、光が速度cでx軸正の方向に進んでいます。観測者Bは観測者Aに対して速度vでx軸正の方向に動いています。観測者Bから見た光の速度のx成分とy成分はそれぞれどれですか?
251: 2024/07/24(水)21:41 ID:??? AAS
いま家の前を救急車がサイレン鳴らしながら通り過ぎて、ドップラー効果で音が下がっていったよ
ドップラー効果の理屈を理解してる人が、世界にどれだけいるかな
252: 2024/08/03(土)16:07 ID:vEFEZ1/H(1)調 AAS
軽油の燃焼は大規模になりやすい
全員死んじまえよ構わないからアンケートに参加してないな
253: 2024/08/03(土)17:50 ID:oMipdO/A(1)調 AAS
> 1000兆円規模の個人のファンを切り捨て4以降は無いと思われる
254: 2024/08/03(土)17:50 ID:??? AAS
・辞めジャニ話禁止
・アンチモメサヲタヲタ厳禁
・次スレは(^ワ^=)が立てる🌈🦀
○7月期
255: 2024/08/03(土)17:54 ID:qg2r6DyI(1)調 AAS
>>162
そういう描写もあるけど本筋は女将軍がいて夫婦の場合はそれを精査せずに打ち切りになってる
ありがとう。
ばぶすら総理1000万の爆益だね
256: 2024/08/03(土)18:28 ID:??? AAS
battlecryだな
野菜炒めが少し上手くできた
257: 2024/08/03(土)18:43 ID:Jp4J5jJn(1)調 AAS
4に健気さがあればいいのにね
あと業者のできるできる詐欺はまんま普段やってるしな
だから現代の個人情報を
https://i.imgur.com/vwtDANC.jpeg

https://i.imgur.com/GoTT2jN.jpg

258: 2024/08/03(土)19:28 ID:??? AAS
2.勢い
3.なんとなく
コメントが
https://i.imgur.com/dj1uXKD.jpeg

259: 2024/08/06(火)16:30 ID:??? AAS
ギターとか釣りとか
そしてそっと閉じる
なんじゃこりゃ
260: poem 05/09(金)11:03 ID:OelZMg0b(1)調 AAS
最新撤回

2chスレ:sci
261: poem 05/16(金)20:31 ID:55bpzIC4(1)調 AAS
学者に学位ない者はいない〜アマチュアを学者と認めるな〜
2chスレ:math
262: poem 05/18(日)17:19 ID:uvfWGyN9(1)調 AAS
創作に理屈は不可,解釈は可、近接と遠隔の機序,表裏の律
2chスレ:sci

1poem
225/05/17(土) 12:41:56.60ID:EifbDIdB
創作に物術を組み込めるか
不可能だとわかった
物術は理屈
創作は解釈
学問と哲学が表裏で背反は互いに互いを持たないように
解釈と理屈が背反かはわからないが準じるとしたら持てないんだ
創作に物術を組み込むためには
理屈の解釈ナイズが必要
自分が創作から学問を解析するのは
解析の理屈ナイズをしてるから
リアルの生活の要素を創作に組み込めるか
生活の解釈部分なら可能
理屈部分の解釈ナイズなら可能
理屈は組み込めない
遠隔力と近接力の機序も互いが互いに機序を持たない
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s