数理物理をやってるんだけど、お前ら的にこの分野どう? [無断転載禁止]©2ch.net (55レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
11: 増山二三 2017/01/01(日)14:35 ID:U7mo0MR8(1)調 AAS
特殊相対性理論の発生メカニズム
特殊相対性理論は時間という気体がロケットの中に詰め込まれているわけではなく、
電子は絶対に光速cは超えられないから、ロケットvが光速に近づくにつれて物質を
構成する電子の回転速度がロケットの中の相対速度としてc−vとなり、
電子の速度が遅れるからその分の化学変化も物理変化も遅くなる。
よって時間(※注意:時間というものは無い。)が遅くなると認識する。
これが特殊相対性理論の発生メカニズム。だから、慣性系の物理運動に関しては、
電子の円環振動の歯車同士の噛みあいが外れている(クラッチが外れている。)状態だから
特殊相対性理論の影響をうけないため、特殊相対性理論の影響を受けない。
化学と物理の統一理論
物理は電子の円環振動どうしの噛み合い(または歯車が外れた慣性系)による与エネを対象とし、
化学は電子の塊(分子)のポテンシャルの差で電子が落下した時の、電子が落下した
位置エネルギーの取り出しを対象としている。化学変化の結果に電子の移動が有る訳ではなく、
電子の移動(および配列)そのものが化学変化。
始まりと終わりは無い
「何の因果関係も無く始まり、何の因果も残さず終わるものを見たことがある人はいない」
つまりこの世界の誰も「始まりと終わり」を見た事がある人はいない。
時間というものは無い
皆は、時間というものを見たことがある?クォーツ時計は水晶の振動を測っているだけで、
時間を直接測っている訳ではない。つまり時間というのは、物質の振動が正体なんだ。
因みにそれぞれの振動は、時間という全体を司る指揮者が居るわけでは無くて、
勝手にそれぞれ動いているんだけど、電子の速さと電子の紐(円環)軌道の長さが、
(同じような状況では)ほぼ同じなので同じタイミングで動くんだ。
つまり時間が経ったからキャベツが腐るんではなくて、キャベツが腐ったから
時間が経ったと感じるのが正解となる。
つまりこの世界は、皆の認識から「始まりと終わり」と「時間」を引いたものが真実の姿。
世界に始まりと終わりは無く「ずっとあるもの」となる。
「始まりと終わり」(ビックバン)があったらエネルギー保存の法則は成り立たない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s