大学での電磁気学の教え方 (195レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
114: 2015/09/20(日)12:54 ID:taIq7m4B(1/4)調 AAS
力学→解析力学→ラグランジアンから出発する電磁気学

良いと思うよ。ラグラジアンは最少作用の原理から出てくるよね。

最少作用は自然界の原理でそれをまず力学で確立しその原理を応用して

電磁気学の公式を導く。高度なテクニックだ。わが**論の原理もそうだよ。
115: 2015/09/20(日)13:18 ID:taIq7m4B(2/4)調 AAS
最少作用を満たす現象の統一表現なんだな。座標にはよらない。

わが**論の目指すところさ。ささ、わが**論物理学シリーズ

乞うご期待!
116: 2015/09/20(日)14:23 ID:taIq7m4B(3/4)調 AAS
https://www.youtube.com/watch?v=479SrqufkDk

わしはすでに統一理論は見出してるんだよ。それは**論だ。だがこれは

真の統一理論だから経済学から法学まで応用できる形で一般的すぎる。

だから物理学に特化した理論にまとめようと思ってる。それが場の統一理論だ。
117: 2015/09/20(日)20:01 ID:taIq7m4B(4/4)調 AAS
巨大になると影響力が出てくる重力は無視できる誤差の積み重ねとみることが出来る。

一方小さいと影響が出てくる量子効果は、対象が小さくて誤差が無視できないと言うことになろう。

で、一般相対論と量子力学が相性が悪いのは日常的には無視できる誤差の取り扱いにあるにだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s