[過去ログ] 生命力学〈Vital Mechanics〉 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): ◆GOVXYB0Zc. 2010/10/15(金)16:00 ID:BaaTymow(1)調 AAS
現代科学は我々の宇宙に存在するものを2つの物理法則により記述している。
すなわちミクロ系には量子力学、マクロ系にはニュートン力学、あるいは(一般)相対論。
しかし、我々の宇宙に存在するものをミクロ系、マクロ系という2色刷りで
印刷することはできないのだ。
強いて二分法があるとするならば、それは生命系か非生命系かなのである。
そして生命(力学)の目的は、ミクロ系とマクロ系の統一、ひいては生命系と
非生命系の統一でる。
903: 2023/07/02(日)01:50 ID:??? AAS
全単射が存在する時濃度が等しい
904: 2023/07/02(日)01:50 ID:??? AAS
A~B
905: 2023/07/02(日)01:54 ID:??? AAS
反射律
906: 2023/07/02(日)01:55 ID:??? AAS
対称律
907: 2023/07/02(日)01:55 ID:??? AAS
推移律
908: 2023/07/02(日)02:19 ID:??? AAS
P(A)~F(A, {0, 1})
909: 2023/07/02(日)02:22 ID:??? AAS
自然数全体ℕは可算集合
910: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/04(火)21:31 ID:??? AAS
>レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
余白が残り少くなってきたのでこのスレの目的を振り返ると、
ようするに宇宙の営みを規定しているのはミクロ系かマクロ系ではなく、生命系か非生命系かであること。
そしてその帰結として生命系が物理学を語れたとしても、物理学が生命系を語ることは間違ってもありえないということだ。
なぜなら物理学はあくまでも生命系の部分集合に過ぎないからだ。
もしエーテルが存在したら2chスレ:sci
過去ログより抜粋
<構造体としての点>
点は構造体である。いや、そもそも構造体でなければ点ではありえない。
では点を数式化してみよう。
アレフχlim(∞)=0
俺は数学を勉強したことがないので表記法が正しいかは分からないが、
ようするにカントールの無限集合論を一般化したものである。
と言ってもカントールの無限にも色々あるというアイデアを頂戴しただけであり、
カントールの無限集合論とは直接的には何の関係ない。
上の数式の意味するところは、ある(無限)集合χにおいて、その極限が0に一致するならば
すなわちそれが(点)なのである。
では具体的にみてみよう。
911: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/04(火)21:46 ID:??? AAS
1日は24時間である。そしてその1時間後は午前1時だ。すなわち (24)=0
もっとも午前1時を25時、午前2時を26時、以後27、28…としても構わない。
ならば次の日は永遠にやってこないだろう。すなわち昨日、今日、明日という概念はなくなる。
つまり24という極限があるからこそ我々は、連続的な時間というものを一個二個と認識できるのだ。
ようするに アレフχlim(∞)=0において、極限(24)が0に一致するならば、それが点なのである。
さて、我々は1日という一つの単位によって規定されているわけであるが、
だからといって1日という単位の単調な無限の羅列で生活しているわけではない。
すなわち1週間というさらに階層の大きな全体集合によって行動を規定されている。
例えば月曜から金曜まではせっせと働き、週末には思いっきり遊び、日曜には体を休めるというように。
さらに1ヶ月という単位があり、さらに1年、世紀、ミレニアムとキリがない。
もちろん、1日を構成する1時間は分(60)の集合であり、さらに秒、ミリ、マイクロ、ナノ、ピコ、
フェムト秒とこれまたキリがない。
912: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/04(火)21:52 ID:??? AAS
地球上を真っ直ぐどこまでも進んで行くと、やがて出発点にたどり着く(戻ると言うべきか)。
すなわち無限遠点(∞)が出発点(0)に一致するならば、それが地球の大きさなのであり、点なのだ。
地球が地球型惑星である限り、地球の大きさは任意ではない。
すなわち地球の大きさをどんどん大きくしていくとぶよぶよになり、重力的に不安定になり、
やがて2つにちぎれるか太陽系の藻屑と化してしまうだろう。
つまり地球型惑星の大きさには上限(下限)がある。
その状況は木星型惑星にも言える。
木星は太陽になりそこねた天体とも言われるが、もし木星が十分な水素ガスを身にまとっていたならば
その時点において惑星としての木星は消滅する。
すなわち十分な質量を獲得した木星の内部で核融合反応が進行し、自ら光を放つ恒星となるからだ。
そして同時に、かつては木星の周りを回っていた幾つかの衛星も惑星へと昇格する。
すなわち木星型惑星においても上限と下限があり、決してその大きさは任意ではない。
913: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/04(火)21:55 ID:??? AAS
我々の太陽は平均的な恒星と言われ、その寿命はおよそ100億年と言われている。
では太陽よりも巨大な天体はより長寿命なのか、というとそうではない。
一見巨大な星はその分大量の燃料がありそうなものだが、巨大な星は巨大であるほど
自らの体重を支えるためにより大量の燃料を消費する。
それゆえ例えば太陽の10倍の質量の星の寿命は1000万年と言われる。
つまり巨大であればあるほど、宇宙的な時間のスケールからすれば打ち上げ花火のように
儚いものとなる。
すなわち恒星の大きさは寿命というパラメーターにより規定されている。
914: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/04(火)21:57 ID:??? AAS
我々は普通、頭の中に無限に大きな数を思い描くことはできないと思っている。
実際、仮にどんなに大きな数をイメージしても、それに1を加えるとさらに大きな数が創れてしまい、
キリがない。しかし現実の物理的な世界においてはその限りではないことをすでに説明した。
すなわち物理的世界においては上限(下限)がある。
つまり1を加えるとその物理的実体は消失する極限、すなわちカタストロフィが待ちうけている。
ようするに点は構造体であり、点であるための構造をもっている。
アレフχlim(∞)=0 においてその極限がゼロであるということは、
点の最大領域は常に0だと言うことである。すなわち我々の世界はゼロの集まりなのである。
915: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/04(火)21:59 ID:??? AAS
夜空を見上げると無数の星々が輝いている。
しかしだからといって宇宙は恒星がランダムに配置されたもので成り立っているわけではない。
すなわち恒星は何百、何千億と集まって銀河という名の下に閉じこめられている。
つまり宇宙的スケールから見れば宇宙は銀河を最小単位とする点から成っているのであり、
恒星が最小単位であるわけではない。
さらに我々の銀河系のような銀河が集まり銀河団という構造を形成し、さらに超銀河団を形成する。
ようするにミクロ系であれマクロ系であれ階層構造を成していて、決してこの宇宙に連続性を見いだす
ことはできないことは明らかである。まさに無限にも色々あると言うことだ。
916: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/04(火)22:03 ID:??? AAS
従来、一般的に点は構造をもたないものとされてきた。つまり構造体はさらにより小さな要素をもつからだ。
しかし少なくとも点が何らかの性質を有するならば、点とは分割するとその性質を失うモノ、とすると
点と構造体は矛盾しない。
例えば人間一人一人は社会を構成する点、すなわち最小単位としても構わないであろう。
実際人間を2つに分割して投票用紙を2枚下さい、と言っても無理な話だ。
もちろん人間は無数の細胞に分割され、さらに細胞は無数の原子に分割される。
しかしだからといって原子をいくら集めても人間には成らない。
つまり原子から人間を構成するにはまず細胞という有機体を経なければならない。
さて、もし電子や光子等の素粒子が点であるならば、それは必然的に構造体でなければならない。
逆にもし構造体でなければそれは点ではありえない。いささか逆説的ではあるが。
では階層構造はマクロ系にもミクロ系にも永遠とつづくのだろうか?
いや、そうとも限らない。すなわち アレフχlim(∞)=0 ならば、
それを変形すると、アレフlargestx=アレフsmallestxとなる。
すなわちマクロ系とミクロ系は実は繋がっていて、円環構造を成しているのかもしれない。
917: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/04(火)22:07 ID:??? AAS
物理学が生命系の部分集合に過ぎないという典型がいわゆるトンネル効果だ。
例えば、Wikipediaからトンネル効果を引用
>この場合、「ボール」は環境からエネルギーを「借りて」丘を乗り越え、反射電子のエネルギーを
>高くすることによってそれを返済する
「借りて」それを返済する、まさに生命系の営みである経済の用語以外の何ものでない。
あるいは不確定原理を説明するのに、真空は実は空虚なものではなく絶えず粒子と反粒子が対で生成され、そして対で消滅
する実に騒がしい空間である、すなわち粒子は真空からエネルギーを借りて対生成し、そして対消滅することによって
借りたエネルギーを真空に返す。
借りて返す、まさに経済の世界そのもである。
918: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/04(火)22:10 ID:??? AAS
借りたものは返すというのが経済学の基本であるが、問題なのは物理学においては借りたものは踏み倒せである。
すなわち物理学者のクライン-ゴルドン方程式に対する解釈では正負の一方の解である負のエネルギーのベクトルは
絶対値のより大きな方向を向いているとしている。>>502-511
ゆえに物理学の論理を経済学に翻訳すると、借りた者に返済義務はないことになる。
早い話全ての金融機関は破綻するということだ。
もっともそれゆえ賢明な物理学者は負のエネルギー、負の質量を頑なに拒絶し続けているというわけだ。
結局負のエネルギー、負の質量を知らない物理学者がトンネル効果を不思議なことだというのは、
負債の文字を知らない経済学者がまとまった金がないはずのそこらへんの人間がマンションに住んでいる、
アルファードに乗っているのは不思議だと首をかしげているようなものだ。
もしそのような経済学者がいたらそれは経済学者どころか一般人ですらない。
919: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/04(火)22:14 ID:??? AAS
現代社会は誰もがクレジットカードの一枚や二枚もつ時代であるが、現在クレジットカードをもつことができない
人たちがいる。
すなわち過去に支払い不能になりブラックリストに入っている者、そして借金は踏み倒せと豪語する物理学者だ。
しかしにもかかわらず物理学者がクレジットカードを所有しているならば、それは物理学者は
自らの信念を捻じ曲げ、期日に銀行口座から金を引き落とされるのを甘んじて受け入れているからに他ならない。
920: 2023/07/08(土)02:35 ID:??? AAS
正則解析的
921: 2023/07/08(土)02:38 ID:??? AAS
Laplaceの方程式
調和関数
922: 2023/07/08(土)02:39 ID:??? AAS
互いに共役な調和関数
923: 2023/07/08(土)02:55 ID:??? AAS
∆φ=0
924: 2023/07/08(土)03:06 ID:??? AAS
Cauchyの積分定理
925: 2023/07/08(土)03:08 ID:??? AAS
∫C f(z)dz=0
926: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/08(土)07:58 ID:??? AAS
927: 2023/07/08(土)21:22 ID:??? AAS
加群 可換性
928: 2023/07/08(土)21:25 ID:??? AAS
Abel群の基本定理
929: 2023/07/08(土)21:27 ID:??? AAS
ℤとℤₙ
930: 2023/07/08(土)21:35 ID:??? AAS
a+b
交換律
結合律
単位元0の存在
逆元-aの存在
和に関する加群、Abel群
931: 2023/07/08(土)21:36 ID:??? AAS
位数
932: 2023/07/08(土)21:39 ID:??? AAS
ℤは和に関して加群
933: 2023/07/08(土)21:40 ID:??? AAS
整数加群
無限巡回加群
934: 2023/07/08(土)21:41 ID:??? AAS
ℤ₂={0, 1}
935: 2023/07/08(土)21:43 ID:??? AAS
ℤ₃は加群になる
936: 2023/07/08(土)21:44 ID:??? AAS
ℤ₄は加群になる
937: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/09(日)03:08 ID:??? AAS
>>927-936
お前、このスレ残り少ないこと分かって荒らしてんだよな
938: 2023/07/09(日)03:11 ID:??? AAS
開球体
開円板、開区間
939: 2023/07/09(日)03:13 ID:??? AAS
内点、内部
940: 2023/07/09(日)03:26 ID:??? AAS
∑a²∑b²≥(∑ab)²
∑a²b²≥2∑abab
=∑(aᵢbⱼ-aⱼbᵢ)²≥0
941: 2023/07/11(火)20:59 ID:??? AAS
CS
942: 2023/07/16(日)19:39 ID:??? AAS
.。ooO(~ペ/)/ひゃ
943: 2023/07/22(土)04:04 ID:??? AAS
統計的推測
統計的推定
944: 2023/07/22(土)04:06 ID:??? AAS
十分統計量縮約
945: 2023/07/22(土)04:07 ID:??? AAS
点推定
946: 2023/07/22(土)04:08 ID:??? AAS
母集団の平均や分散を当てること
947: 2023/07/22(土)04:08 ID:??? AAS
Moment法
948: 2023/07/22(土)04:09 ID:??? AAS
最尤法
949: 2023/07/22(土)04:11 ID:??? AAS
Bayesian法
950: 2023/07/22(土)04:14 ID:??? AAS
評価
不偏性
951: 2023/07/22(土)04:22 ID:??? AAS
parameterまたは母数
特性値
952: 2023/07/22(土)04:22 ID:??? AAS
f(x|θ)
953: 2023/07/22(土)04:24 ID:??? AAS
点推定と区間推定
954: 2023/07/22(土)04:26 ID:??? AAS
統計的仮説検定
955: 2023/07/22(土)04:28 ID:??? AAS
パラメトリックモデル
956: 2023/07/22(土)04:30 ID:??? AAS
N(μ, σ²)
957: 2023/07/22(土)04:31 ID:??? AAS
ノンパラメトリックモデル
958: 2023/07/22(土)04:32 ID:??? AAS
セミパラメトリックモデル
959: 2023/07/22(土)04:36 ID:??? AAS
θ未知、f未知、x未知
f既知、θ既知、f既知
960: 2023/07/22(土)04:50 ID:??? AAS
標本平均
961: 2023/07/22(土)04:50 ID:??? AAS
標本分散
962: 2023/07/22(土)04:50 ID:??? AAS
Median
963: 2023/07/22(土)04:51 ID:??? AAS
最大統計量
964: 2023/07/22(土)04:51 ID:??? AAS
最小統計量
965: 2023/07/22(土)04:52 ID:??? AAS
四分位統計量 縮約
966: 2023/07/22(土)04:54 ID:??? AAS
(X', S²)
967: 2023/07/22(土)04:55 ID:??? AAS
未知母数θ
968: 2023/07/22(土)04:59 ID:??? AAS
十分統計量
969: 2023/07/22(土)05:03 ID:??? AAS
P(x)とPθ(x)
970: 2023/07/22(土)05:07 ID:??? AAS
P(X=x|T(x)=t)=f(x)となる
971: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/22(土)09:42 ID:??? AAS
光が粒ならばその粒自身が進んで行けばそれを伝える媒質は必要ない、というのがエーテルを否定したコンセプト。
ようするに光が波ならばそれを伝える媒質が必要である、しかし光が粒ならば「エーテルいらなくね?」というわけだ。
そしてこの時点でそれが近接作用の放棄であることを誰も知る由もなかった。
粒ならばそれを伝える媒体を必要としないというコンセプトは、例えばドミノが粒ならば床にドミノを
一個一個並べる必要はない、床を滑らせば情報は伝わるというのと同じだ。
いや一個一個数えられる境界をもった粒だからこそ床に並べられるのだが。
ドミノを並べ終える、あるいはその途中でうっかり一つのドミノを倒すと連鎖的に次々と倒れ、もうどうにも止まらない
状態になるが、この様子を記述するのが時間が一階の拡散方程式、すなわち時間は不可逆。
ようするに倒れたドミノが立っていた始状態に戻ることはない。
ちなみに倒れたドミノに再び起き上がる復元力があるなら時間は可逆、すなわち時間が二階の波動方程式になる。
972: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/22(土)09:45 ID:??? AAS
ちなみに量子力学を記述するシュレディンガー方程式は時間が一階の拡散方程式であるが、床にドミノが
一個しかない状況で拡散方程式、すなわちドミノ倒しをやろうとするものだ、はっきりいって無理ゲー。
ようするに母集団は1、ただし位置という母集団はそこいらじゅう無限個。
我々は日常生活を送るにあたり、確率というアイテムは絶対不可欠なものである。
ところがミクロの世界における確率は我々の知ってる確率とは相容れない。
人間の理解の及ばない不可思議なものである。
そしてそれゆえにミクロの世界の探究者には、一種独特の恍惚感が味わえるというわけだ。
973: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/22(土)09:48 ID:??? AAS
我々が知っている確率と量子力学が記述する確率の違いは宝くじで比べると分かりやすいだろう。
さて一等賞金一億円、ただし当選者は一人、そして一枚100円とする。
この場合現実世界では回転板に矢が刺さる前には当選する可能性がある者はここにもいる、あそこにもいる、
空間のあちこちに雲のように同時併存しているのは当たり前だ。
なぜなら母集団、すなわち宝くじを買った者、すなわち所有している者は何十万何百万というオーダーだからだ。
もし当選する可能性があるものが空間に同時併存していなければ主催者は詐欺罪で訴えられることになる。
そして回転板に矢が刺さった瞬間いわゆる波動関数の収縮が起こり、例えば東京にいる者の目の前に
デルタ関数ではないが一万円札が一万枚積みあがる。
もし番号が一つずれたならばその場合今度は遠く離れた誰かがその目が眩むような札束の山を手にする。
そこに不思議はない、いずれにせよその金の原資は一枚100円で買った、そして番号を外した多くの者たちの
夢の跡に他ならない。
974: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/22(土)09:51 ID:??? AAS
では量子力学的宝くじというと、
水素原子に電子一個なのだから宝くじをもっている者はただ一人、すなわち母集団は1、ただし位置は無限個。
にもかかわらず当選する可能性がある者はそこいらじゅうに同時併存している意味不明な宝くじ。
で回転板に矢が刺さった瞬間波動関数の収縮が起こり、当選者は例えば東京にいるという位置が確定する。
しかしここで問題が生じる、すなわち観測問題という深刻な難題が発生する。
つまり回転板に矢が刺さる前には一人の人間が空間のあちこちに同時併存していたのだから、位置が確定する
そのちょっと前には大阪にいてもよかったのだ、もちろん札幌でも福岡でもいい。
もしそのちょっと前が一週間、一か月前ならば例えば飛行機を乗り継げば、巡回セールスマン問題ではないが
地方都市及び各市町村は無理だが大都市間ならば必ずしも不可能ではない。
しかしそのちょっと前が一日ならば飛行機では無理だ。
さらにそのちょっと前を一時間、一分、一秒とΔtの幅を狭めていくともはや瞬間移動するタキオンでなければ無理だ。
そしてそれが波動関数の収縮の位相速度は光速度を超えるという所以。
975: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/22(土)09:54 ID:??? AAS
ちなみに量子宝くじの当選者が手にした大金の原資はどこなのでしょうね。
量子宝くじが一枚しか発行してないなら100円では買えないですよね。
当選金が一億円の宝くじを一億円で買うのでしょうか?
もちろん宝くじを主催するには莫大な経費がかかるわけだからコミコミで。
結局現実世界の宝くじの当選者、すなわち重ね合わさっているのはあくまでも母集団、すなわち宝くじをもっている者の部分系。
それに対し量子力学においてはどこで見いだされようとも元々一つなのだか重ね合わさっているのは全体系。
結局前世紀初頭に光の媒質を惜しげもなくなく捨て去った代償はあまりにも大き過ぎたということだ。
976: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/23(日)15:30 ID:??? AAS
現代物理学は光の媒質を捨てたといっても媒質とよく似た場を使っている。
つまり現代的な場、すなわち量子場はいわゆるクライン-ゴルドン方程式から導出されたわけだが、
そのKG方程式自体は元々媒質の世界を記述する方程式だ。
ようするに先人がいたというお決まりのコース。
ようするにKG方程式とは「元々弾性媒質中を伝わるしなやかな弦の運動を記述する方程式」だ。
弾性媒質とは復元力をもったこの地上に満ち満ちている空気、あるいは地震波を伝える大地のことだ。
さらにしなやかな弦とは誰が考えてもバイオリンやギターの弦のことであり、地震を引き起こす断層と考えてもいいであろう。
ようするに波動方程式に減衰項、すなわち摩擦係数μを付与したのがKG方程式、
そして波動方程式に質量項mを付与したのが理論物理で使うKG方程式。
つまり摩擦も質量も動かし難さの尺度なのだから両者が同じ形式なのは偶然ではない。
ちなみに電気工学のように物性で使うのが電信方程式というこれまた減衰項があるKG方程式。
977: 2023/07/23(日)15:32 ID:??? AAS
結局理論物理で使うKG方程式は媒質からパクったのはいいが、その使い方が分からなかったということである。
つまり媒質におけるKG方程式の正負の解はどちらも減衰項であるが、理論物理で使うKG方程式の正負一方の解、
すなわち負のエネルギー、質量は絶対値のより大きな方向を向いている、すなわち増幅項だとしている。
しかしそれがKG方程式の帰結というなら例えば電線を伝う負の周波数から無尽蔵のエネルギーが回収できることになる。
すなわちエネルギー問題は解決してるはずだがそんな上手い話はない。
結局KG方程式にそのような増幅項はないのだから、理論物理学者は増幅項をもったそのような新たな方程式を模索すればいいはずだが
なんで元々媒質の世界を記述するKG方程式にストーカーしている意味が分からない。
978: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/23(日)15:35 ID:??? AAS
もし負のエネルギー、負の質量をもつものがあればそれはエネルギーを失えば失うほど益々元気になるとされている。
ようするにピッチャーの投げたボールは空気抵抗でエネルギーを失えば失うほど速度を増すという凄まじい世界だ。
そしてエネルギーゼロの極限で速度無限大、すなわちタキオンになる。
しかしそれは特殊相対論のロゴマークを貼ったKG方程式の解であり、媒質のロゴマークを貼ったKG方程式にそのような解はない。
あるいはブレーキを踏んで摩擦でエネルギーを失うと速度が増す、ゆえに車を止めるためにはアクセルを思いっきり
踏み込んでエネルギーを加えなければならない。
つまり理論物理学者の思考回路はアクセルをベタ踏みしてコンビニに突っ込み、最終的に車を止めるという
○○老人と同じ。
もっともそれゆえ賢明な理論物理学者は免許証返納、すなわち今後一切負のエネルギー、負の質量を使わないと心に誓ったのだ。
単にブレーキとアクセルを踏み間違えただけなのに。
979: 2023/07/23(日)15:39 ID:??? AAS
現代物理学では特殊相対論のロゴマークを貼ったKG方程式の負の解はそのままダイレクトには使えない。
それゆえディラックの海だとかファインマン流の先進解を使って負の解から導かれた陽電子などの反粒子を
正のエネルギー、正の質量をもつように再解釈している。
しかし私に言わせれば粒子と反粒子はあらゆる物理量は反対であるが、ただし質量だけはどちらもプラスというのは
お経を書かれなかった耳なし芳一の耳のようなものだ。
ようするにいずれ亡霊に引きちぎられる運命にあるということだ。
なに手抜きしてんだよという話だ。
実際今日誰もディラックの海もファインマン流の先進解も使ってない。
つまりそれは未だ反粒子は正のエネルギー、正の質量をもつという解釈は仮説に過ぎないということだ。
もっとも素粒子物理学ではファインマン流の解釈は標準かもしれないが、言っちゃ悪いがそれゆえ素粒子は完全に
行き詰ってる、もう何の進展もない、はっきり言ってオワコン、
もし素粒子物理学が媒質のロゴマークを貼ったKG方程式、すなわち反粒子は素直に負のエネルギー、
負の質量をもつとすれば素粒子物理学は一気に華やぎ、そして再び科学界の花形に返り咲くのだが。
980: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/23(日)15:42 ID:??? AAS
そもそも媒質を否定した特殊相対論と量子力学が結びついたら媒質の世界を記述するKG方程式が導かれた。
そして時間が二階のKG方程式から負の確率、負のエネルギーが出てきた。
そして物理学者は負の確率、負のエネルギーの解釈に頭を悩ませることになる。
いや頭を悩ますのはそっちじゃないだろ?、KG方程式が媒質の世界を記述する方程式なら負の確率、負のエネルギー
は何の問題もない。
問題なのは媒質を否定した特殊相対論と量子力学が結びついたら媒質の世界を記述するKG方程式が導かれた、だ。
物理学者が思い悩むのはこっち。
でその答えは明らかだ、すなわち場とはいつも媒質の後追いしている周回遅れのランナーということだ。
周回遅れのランナーは一見ぶっちぎりで先頭を走っているように錯覚するが、もちろんゴールするには
もう一周、何周かしなければならない。
981: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/23(日)15:45 ID:??? AAS
媒質の世界では負の確率は何の問題もない。
なぜなら媒質の世界は二面性を帯びているからだ。
例えば酸性の水溶液にリトマス試験紙を入れると赤色に変色する、つまり青くなってはリトマス試験紙は用をなさない。
しかしそれがアルカリ性なら今度は青色に変色する。
つまりリトマス試験紙にとって酸性が青、アルカリ性が赤になる可能性は互いに負、すなわち存在確率は負とすればいい。
水は電離して水素イオンと水酸化物イオンに分離するが、水溶液において水素イオン濃度が高いのが
酸性であり、水酸化物イオン濃度が高いのがアルカリ性だ。
つまり酸性だからと言って水酸化物イオンが存在しないわけではない、逆も同様である。
つまり水素と酸素の結合体である水は本来どちらとも言えない中性であるが、
酸性とアルカリ性という2面性を備えているということである。
982: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/23(日)15:47 ID:??? AAS
現代物理学において最終的に負のエネルギー、負の質量を消し去ったファインマン流の遅延解、先進解による
解釈は少なくともマクロ寄りの半導体には使われていない。
すなわちLEDやレーザーによる発光に電子が時間を過去と未来を往還しているなどというコンセプトはない。
むしろ負のエネルギー、負の質量を色濃く残したディラックの正孔を使っている。
もし半導体に先進解、先進波が使われているなら、ChatGPTにお願いすると明日のスポーツの試合結果
競馬の着順、株価をこっそりと教えてくれることになる、しかしChatGPTにそのような機能はない。
983: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/23(日)15:50 ID:??? AAS
結局ファインマン流の解釈は現在どこからもお呼びがかからないわけであるが、その起死回生、一発逆転を
狙ったのが量子コンピュータだ。
すなわち量子コンピュータのマスコットキャラはこの世とあの世を行き来するいわゆるシュレ猫である。
つまりシュレ猫の数学的裏付けを保証しているのが遅延解、先進解だ。
すなわち生きている猫が時間を順行して死んで骨になる、そして呼吸、水、血液、神経の信号等々
あらゆる流れが停止する。
さらに死んだ猫が時間を逆行し、骨に肉が付き、あらゆる流れが復活する、そしてさらに生きている猫が時間を
順行し・・・とこれを永遠に繰り返す。
ならば量子コンピュータの開発者は投資家にそのようにプレゼンすればいい。
そしてそれにより感動した、アメージングと言って資金をじゃぶじゃぶ注いでくれるか、それとも眉唾もんだと言って
資金を引き揚げるかのどちらかだ。
984: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/23(日)15:53 ID:??? AAS
いやだかと言って私は重ね合わせ及び時間の逆行を否定しているわけではない。
つまり量子コンピュータの原理がブロッホ球ならば、そして北半球、南半球が定義できるならば、
すなわち部分系である半球同士の重ね合わせならばそれはシュレ猫ではない。
さらに時間の逆行にしても北半球と南半球では互いに時間の流れが逆行している。
つまり現在北半球の住人の生活スタイルは「夏が来た」で連日の猛暑、ファッションといえば厚着から薄着へと肌を露出してゆく。
ところが南半球の住人の生活スタイルは「冬が来た」で薄着から厚着へと変遷する。
そもそも北半球ではサンタさんはトナカイがそりを引いてやってくるが、南半球ではサーフボードに乗ってくる。
でこの時間の順逆を保証するのが因果律と無縁の複素共役。
時間の逆行はフィルムの逆回しという強烈なドグマを真に受け、親殺しのパラドックスに代表される因果律
と闘ってきた勇者たちには誠に申し訳ないが、ご苦労さんというしかない。
985: 2023/07/25(火)23:39 ID:??? AAS
θの、推定量
986: 2023/07/25(火)23:40 ID:??? AAS
推定値
987: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/26(水)09:52 ID:??? AAS
ある意味数学、そして物理学にとって無限と時間の可逆性は2大精神破壊装置といっても過言でない。
実際無限集合論に功績を残したカントール、そして時間の可逆性を突き付けられたボルツマンは同じ
運命をたどっている。
しかし無限集合論は ℵχlim(∞)=0 でひとまず解決する。
さらにボルツマンはある運動に対しそれを時間反転したフィルムの逆回しという解も許されるという執拗な攻撃に対し、
「時間の逆行とフィルムの逆回しは何の関係もねーし、時間の順逆は数学的に複素共役だし」と反論すればよかったのだ。
988: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/26(水)09:54 ID:??? AAS
もしエーテルが存在したら2chスレ:sci
127 : ◆GOVXYB0Zc. :2008/05/13(火) 21:19:33 ID:???
水は分子(H2O)という離散的な粒の集まりであるが、水はさらに二段階の離散性を帯びている。
我々は普通水の流れ、すなわち水量は連続的なモノとして認識している。
実際バケツに水を満杯にしようとすれば、水道の蛇口を全開にするだろう。
さらにそれがコップならば、蛇口をやや絞るだろう。
さらにそれが計量カップならば、そして目盛りに合わせるならば、さらに蛇口を絞るだろう。
しかしどんなに頑張ろうとも、蛇口から流れる水を蜘蛛の糸のように細く絞ることはできない。
なぜなら最終的に水の表面張力が打ち勝ち、水滴となって落下するからだ。
すなわち連続から不連続に変わった瞬間である。
もし蛇口の下に水の張った洗面器があったならば、水面に生じる波は量子化されて E=hνである。
つまり、水の表面張力はあたかもプランク定数のような役割を果たすのだ。
989: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/26(水)09:56 ID:??? AAS
>>80-85
つまり水の表面張力が連続量を離散化させるように、ミクロにも同様なメカニズムが存在する、
そしてそれを空間張力(スペーステンション)と呼ぶことにしよう。
よくプランク定数は我々にとって極めて小さい値である、ゆえにプランク定数ゼロの極限でマクロ系
の連続量は保証されるというが、これはミクロ系とマクロ系の統一を放棄したも同然である。
もしそのシナリオが正しければ雨は雨音、すなわち粒として降るのでなく蜘蛛の糸のように垂れることになる。
まあそれはそれで荘厳な光景であろうが。
つまり統一とはそういうことではない、統一するということは両者の間に同じパターンを見出すことである。
990: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/26(水)09:59 ID:??? AAS
さて媒質の世界を記述するKG方程式からは必然的に物理量は離散化される。
例えば地震を引き起こす源は断層である、つまりコンデンサが電気的エネルギーを蓄えるように断層は
力学的エネルギーを蓄えることができる。
でその断層がエネルギーを蓄えるメカニズムは摩擦である。
もし断層の境界に摩擦がなければ例えプレートの運動エネルギーが断層に加わったとしても単にずれるだけである。
しかし実際には摩擦によりずれまいという力が生じる、すなわちこれが虚ベクトル。
つまり摩擦により踏ん張れば踏ん張るほど虚軸である位置エネルギーは蓄積される、そしてある閾値、すなわち限界点に達すると
一気に溜まっていたエネルギーが解放されいわゆる地震として観測される。
すなわち虚ベクトルが実ベクトルに豹変する。すなわち i^2=−1
つまり地震のメカニズムは断層に摩擦があるから地震が起きないのであり、そして摩擦があるゆえに地震が起きるということである。
991: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/26(水)10:02 ID:??? AAS
地震は連続的なものではない。例えば関東大震災はおよそ100年周期で起こる。
決してちょっとずつ小出しにしない。
もちろん非線形である。もし線形ならば日食や月食のように日時をカウントダウンすることができるが実際は予測不能、
すなわち確率的である。
その理由はそもそもプレートの運動が一定とは限らないし一回毎に断層は劣化するかもしれないし組成が変わり
摩擦係数が一定とは言えないからだ。
いずれにせよ断層による地震は摩擦係数により量子化されている。
992: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/26(水)10:04 ID:??? AAS
地震が発生するメカニズムはバイオリンの弦を弓で擦って音を出すのと同じだ、ようするにそこに摩擦があるからとしか言いようがない。
そしてその原理は指パッチンと同じである。
もし指と指の間に摩擦がなければつるっと滑って音は出ない。
つまり指と指の間の摩擦によりダムが水をせき止めるように加えた力の溜めが生じる、そして閾値を越えると一気に
溜まったエネルギーが解放されあのような音がするのだ。
その意味では摩擦はエネルギーを蓄える容器であると言える。
993: ◆GOVXYB0Zc. 2023/07/26(水)10:07 ID:??? AAS
ちなみに連続量を不連続に、すなわち量子化の意味をもっとも的確に表しているのが鹿威しだ。
すなわち鹿威しにおいては竹筒の容積、すなわち容量は決まっている、ゆえに竹筒が傾いて排出される水の量は一定。
ゆえに一回毎に発する音のエネルギーは同じ。
すなわち単位時間における竹筒に流れ込む水量が多かろうが少なかろうが、すなわち音が鳴る周期は異なるが一回毎に
発するエネルギーは一定。
ようするに自然界及び我々の身の回りに何かを溜め込む容器があるならば、それは連続量を量子化するが可能だということ。
実際ペットボトルや缶があれば連続量である水などの液体を1個2個と数えられるということである。
そして当然ミクロの世界のプランク定数も、エネルギーを溜め込む容器が存在することの表れに他ならない。
994: 2023/07/27(木)02:00 ID:??? AAS
双線型関数
995: 2023/07/27(木)02:01 ID:??? AAS
k重線型関数
996: 2023/07/27(木)02:02 ID:??? AAS
多重線型関数
997: 2023/07/27(木)02:03 ID:??? AAS
k-Tensor空間
998: 2023/07/27(木)02:04 ID:??? AAS
V⊗V⊗…⊗V
999: 2023/07/27(木)02:07 ID:??? AAS
双対基底
1000: 2023/07/27(木)02:08 ID:??? AAS
dim=nᵏ
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4667日 10時間 7分 48秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s