竹内糞 さんのスレ (619レス)
竹内糞 さんのスレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1285366388/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
582: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2016/05/31(火) 21:53:08.71 ID:mYWYRWIb 予断や偏見を排除するべく、↓下記に引用する《文科系》向けの解説とやらを、 まずは公平な第3者の目をもって虚心坦懐にお読みいただきたい。 「ミニ講義2 不確定性とはなんだろう 波には「重ね合わせ」という性質のほかに「不確定性もあります。」(p. 68) (中略)ちょっと衝撃的な具体例をあげてみましょう。 具体例 不確定性がないと原子は潰れてしまう いったいどういうことでしょう? たとえば、私が床の上で跳び跳ねるとします。すると、 私の体重によって、床は下に押し下げられます。原子は潰されかかります。 もしも、不確定性がなければ、原子はそのまま潰れてしまうでしょう。 ところが、不確定性があると、原子は潰れません。 なぜなら、私の体重によって押されて小さくなった原子では、 電子の存在できる位置が狭くなるかわりに、その運動量は大きくなるからです (位置が精確になるので運動量は不精確になる!)。 つまり、量子の不確定性は、私の体重に抗するようにはたらくのです。 原子が潰れるということは、原子からできている分子も潰れるということであり、 つまりは宇宙全体が潰れてしまう、ということにまでつながります。 それが「不確定性」という量子論の原理によって防がれているのです。 これまで、量子論など実生活には関係ない、と思われていたかもしれませんが、 「量子論の不確定性がなかったら宇宙は潰れてしまう」という科学的な事実は、 われわれの日常生活さえもが、実は量子論の存在によって支えられていることを教えてくれます。 現代物理学の営為が人間や宇宙の存在と深くかかわっていることがおわかりいただけたでしょうか。」( p. 68- 70) 『世界が変わる現代物理学』(ちくま新書 493)二〇〇四年 九月十日 第一刷 より。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1285366388/582
583: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2016/05/31(火) 21:57:48.26 ID:mYWYRWIb 個人的には、一読、極めて不快感に近い違和感を憶えてしまった。似て非なる 《原子はなぜ潰れないのか》という疑問に対する物理学からの回答はあちこち の教科書等で目撃しているが、いったい何故にこれほどキモチワルイのだろうか? 毎度タケウチの書くモノなどにオリジナリティなど皆無であるのだから、 どうせファインマン辺りからのパクりだろうと調べてみたら、案の定やっぱり! なのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1285366388/583
584: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2016/05/31(火) 22:02:03.21 ID:mYWYRWIb ↓『ファインマン物理学 ?量子力学』岩波書店(1979 3/27)…において、 ファインマンは、《水素のイオン化エネルギーの概算値》を求めた後にこう続けている。 「 こうしていま、われわれは、床をつき抜けて落っこちないわけを理 解できるようになった。われわれが歩くと、われわれの靴は、それを つくっている原子の質量をもって床を押しつけ、また靴は床から押し 返される。靴の原子を押しつぶそうとすると、電子はもっと狭い空間 内に押しこめられる。それに伴って、不確定性原理によって、その平 均運動量は大きくなり、そのエネルギーは高くなる。原子の圧縮に対 する抵抗力は、量子力学的効果によるものであって、古典的な効果で はない。古典的には、電子や陽子をみな接近させればさせるほど、そ のエネルギーは減少すると考えられる。正負の電荷の最良の配置は、 それらが全部たがいに重なり合っているときだからである。このことは、 古典物理学では周知の事実である。そのために原子の存在は、古 典物理学における一つの謎であった。もちろん、むかしの科学者も、 その困難から抜け出る方法を考えてはいたのである。━━しかし、そん なことは気にしない、気にしない。われわれはすでに正しいやり方を 知っているのだから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1285366388/584
585: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2016/05/31(火) 22:11:59.41 ID:mYWYRWIb 途中で切れてしまいました。引用は p.28- 29より。岩波さんはつとに引用に厳しい という印象があるのですが、「お試し」的なプチ宣伝になるとも思うんで、勘弁して くださいませんか>岩波さん さて、ファインマンの解説なら別に不快でもないし、違和感も感じません。 ほぼ同じことを主張しているのだから、それは偏見のなせるワザではないか! と指弾される向きもあろうかと思われるのですが、タケウチのは解説が途中で 終わっている一方、ファインマンはちゃんともうひとつの理由を解説に付け加 えているのです。所詮は素人を煙に巻くための(としか思えない)、毎度の タケウチの手抜きだろうということは理解できるのですが、このヒトを観察 していると、毎度拭えないのは、 「本当にこいつ、自分が解説してること理解してんの?」 という疑惑です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1285366388/585
586: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2016/05/31(火) 22:48:58.96 ID:mYWYRWIb 原書で読みたい、という方は↓こちらをどうぞ。 //www.feynmanlectures.caltech.edu/III_02.html の、2–4The size of an atom という章。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1285366388/586
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.504s*