PCエンジン総合スレッド Part85 (103レス)
PCエンジン総合スレッド Part85 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/19(金) 06:57:27.87 ID:sxP6FwKZ PCエンジンについて総合的に情報交換するスレッドです >>980をすぎたら宣言して次スレを立てることができます 荒らしは放置 前スレ PCエンジン総合スレッド Part83 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1738518944/ PCエンジン総合スレッド Part84 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/1
2: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 07:10:07.17 ID:sxP6FwKZ テンプレというわけではない基本情報 PCエンジン(初代白エンジン) 発売日 1987/10/30 メーカー希望小売価格 24,800円 ※当時は消費税導入前であり、テレビゲーム機本体には物品税が課されなかったので、この価格がそのまま売価である。発売直後から小売店による値引は多少あったと記憶する。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/2
3: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 07:37:15.29 ID:sxP6FwKZ CD-ROM2システム 発売日 1988/12/4 メーカー希望小売価格 インターフェイスユニット 27,000円 CDドライブ 32,800円 ※消費税導入前、物品税が音響機器に課せられており、上記は内税表記だが税率15%だったらしい。システムを安く売るために2つの品目に分割して販売された。 消費税3%導入後はセットで57,300円(税抜き)という販売形態になった。 当初発売のCD-ROMソフトの方は、当局との交渉により子供向け商品として物品税課税を回避することができたという。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/3
4: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 07:58:27.35 ID:sxP6FwKZ PCエンジンスーパーグラフィックス 発売日 1989/11/30 メーカー希望小売価格 39,800円(税抜き) ※消費税3%が施行された後の発売。 PCエンジンにおけるあだ花の上位機種。 いわゆるコアグラカラー。微妙ハードの乱発期でありPCエンジン史における最大の失敗作と言っても過言ではないと思われる。 略称はPCE-SGやSGX。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/4
5: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 08:11:20.56 ID:sxP6FwKZ >>4 先に発売されて着実に話題を稼ぎ当時の最先端家庭用ゲーム機として成功しつつあったCD-ROM2システムと、このSGXを接続する巨大インターフェイスを発売したにも関わらず、ハドソンもNECすらも、SGX専用もしくは白エンジンと両対応のCD-ROM2ソフトをついぞ出さなかった。 なぜなのか? 商業的に成立しないからと言われている(ソフトハウスも流通も、まったく数が出ない商品を扱う気にならないのは当たり前)が、正確な理由は分からないままである。 一説には特殊なビデオ構成により開発難易度が高く、その性能を存分に活かしたソフトを作るにはかなりの開発コスト増が見込まれるためとも考えられている。 なにより64kB+24kB+ADPCMバッファではワークメモリが全然足りなかった、らしい。 ストライダー飛竜はSGX専用CDとして発売検討されたがポシャった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/5
6: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 08:23:56.76 ID:sxP6FwKZ PCエンジンコアグラフィックス SGXと同日発売。なぜなのか? SGXだけ売っておけばよかったのに… 定価は白エンジンと同じだが消費税が乗る。 RFからAV出力に変更されAVブースターがお役御免となった、白エンジンの後続機種。 このコアグラカラーが独特なグレー色になった理由は不明。 白と違って黄ばみや汚れがほとんど目立たないメリットがある。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/6
7: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 08:51:50.79 ID:sxP6FwKZ >>6 あと、これとSGXは連写機能付きのターボパッドが同梱となった。 白エンジン向けで別売りされた白いターボパッドもあるが、こちらのコアグラカラーの物が圧倒的に数が出回っている。 ちなみに、これより先に発売されてダンジョンエクスプローラー等で大活躍した5人用マルチタップは白エンジンと同じ白色であり、最後まで色違いが発売されることはなかったと記憶している。マルチタップの亜種も色々あった(2人用等) コアグラより後に発売されてPCエンジンを一躍5人用パーティーゲーム機に押し上げたボンバーマンも、主役は白ボンでありコアグラグレーボンではなかった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/7
9: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 10:08:11.19 ID:sxP6FwKZ PCエンジンGT 発売日 1990/12/7 メーカー希望小売価格 44,800円 インチは小さいが当時の水準では綺麗なカラー液晶と、2ボタンノーマルパッド相当の操作ボタンによりPCエンジンHuカードソフトのほとんどがそのまま遊べる、割とゴツい携帯型PCエンジン。 内部回路がオリジナルの白エンジンから少し変更されていたようで、いくつかのソフトは正しく動作しなかった。 別売TVチューナーを付けて当時のアナログTV放送を受信できたり、通信ケーブルを使って2台のGTで対戦できるソフトもあった(当然ながらソフトも2枚必要)。これでGT軍人将棋を対戦プレイした人は相当なPCエンジンマニアと言っていいと思う。 なお通信対戦非対応だがストII'も1人プレイできた。2ボタンなので操作性が苦しいものの携帯機で移植度が高いストII'を遊べるというのは当時としてはアドバンテージが取れていた。 余談として、発売前に雑誌上で宣伝キャッチコピーが公募され、『旅の途中で、エンディング。』が選ばれた、と記憶している。 PCエンジン関連でキャッチコピーが公募されたのはGTだけだったと思う。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/9
10: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 10:29:54.85 ID:sxP6FwKZ >>9 これまた余談だが、GTで正しく動作しないソフトがいくつか出てしまった理由について。 公式発表があったわけではないし自分で内部回路を解析したわけでもないのであくまで推測となるが、おそらくアドレスバス周りの仕様変更が原因ではないかと考えている。 具体的にはI/Oアドレスのポートミラーリングの有無が関係していると予想。 ビデオチップ等周辺チップへアクセスするポートは全て物理メモリアドレスにマッピングされているが、一部のポートは公式資料に記載されてない別のアドレスにもミラーリングされていて、言わばポートアクセスにエイリアスが利用できる状態で白エンジンが開発され、これは最終機種のDUO-RXまで共通仕様である。 しかし、GTでは何らかの理由でミラーリングを削ったためにミラーリングアクセスを利用していたソフトで不具合が出たのでは?というわけだ。 公式の開発者向け資料に沿わない組み方をするのは当時のソフト開発ならありがちなことだと思われ、実際のところGT以外ではちゃんと動くので一概に悪いとも言えないだろう。ミラーリングを活用するとプログラム容量が少しでも減らせるといった理由があれば採用は正当化されるものだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/10
12: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 12:31:09.51 ID:sxP6FwKZ 待ってくれ まだDUOにすら到達してない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/12
13: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 18:40:42.38 ID:sxP6FwKZ PCエンジンDuo 発売日 1991/9/21 メーカー希望小売価格 59,800円 おそらくはPCエンジンの運命を決定付けた、CDドライブ一体型ハード。 機能的にはスーパーCD-ROM2システムを内蔵、これ1台あればほぼ全てのPCエンジンソフトが遊べるということで、従来の合体システムよりは安いこともあり新規ユーザ獲得に貢献したと思われる。 TV CMの『PCエンジンデューオ♪』というフレーズがキャッチーであった。 なお結構無理して薄型に設計したとかコンデンサ部品の問題とかで故障率が比較的高かったと考えられる。 CDドライブ付きの据え置き機であるにも関わらず、持ち運びしやすいスタイリッシュなサイズ感なのは間違いないだろう。さらにグッドデザイン賞を取って箔をつけた。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/13
14: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 18:51:12.65 ID:sxP6FwKZ PCエンジン コアグラフィックスII 発売日 1991/6/21 メーカー希望小売価格 19,800円 Duo発売を目前に控えた時期に発売されたが多少は売れたと言われているコアグラフィックスの後続機。 機能は何も変わらないが定価が安くなったので、Huカードソフトで遊ぶだけならこれか中古のコアグラで十分である。 本体色とディティールがコアグラから少しだけ変わった。Duoと同じブラックカラーにする考えはなかったのだろうか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/14
15: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 19:16:01.53 ID:sxP6FwKZ Super CD-ROM2 発売日 1991/12/13 メーカー希望小売価格 47,800円 旧来のCD-ROM2システムから大幅にデザイン変更し、ついにマニアユーザ念願のSGXとの直接接続を実現したPCエンジン最強のCDドライブ。 スーパーシステムカード同等の機能を内蔵しているので、SGXを白エンジン互換モードに切り替えて合体するだけでスーパーCDソフトが遊べる。 SGXモードに切り替えて合体させると色々ソフト的な不都合が出る可能性が高いと言われているが、そもそもほとんどのユーザが白エンジンやコアグラと接続するためにこれを購入したと思われるので問題になっていない。 先に出たコアグラIIと色合いが一致するが、あえてDuoを買わずにこの2台を合体させるために購入したようなマニアがどれほどいたのか謎。合体したコアグラへの電源供給ケーブルが付属するが、SGXにはこれが使えないのでそれぞれに専用のACアダプタが必要。 ちなみにSGXとの合体の都合を優先しているため、コアグラを付けるとコアグラ本体の半分以上が床から浮いている状態になる。つまりコアグラ本体のカードスロット側を上から強い力で押すとCDドライブ側が前のめりになってしまう。これは極めてダサい上に若干機械的に不安を感じるが、とにかく哀れなSGXユーザ救済のためなので、マニアはSGXとこれを接続しながら大魔界村をプレイして最強最大PCエンジンを見せびらかすのが良いと思う。 あと通常は蓋されてる底面の拡張コネクタ、何のために付けたのか分からない。この下にどデカい周辺機器を置く予定があったのだろうか? これを省けばもう少し安く出来ただろうに。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/15
18: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 20:03:01.13 ID:sxP6FwKZ Super System Card 発売日 1991/10/26 メーカー希望小売価格 9,800円 旧来のCD-ROM2システムをスーパーシステムにパワーアップさせるシステムカード。 起動画面にSUPERの文字が追加される。 またシステムカードバージョンは3.0に上がりCD-ROM2 BIOSがアップデートされている。 スーパーシステムを内蔵しているDuo等には不要だが、別に挿しても普通に動く。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/18
19: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 20:04:24.83 ID:sxP6FwKZ >>16 テンプレではない、と>>2に書いたとおり、 一種の新スレ保守活動なので次スレの時にはもう気にしなくて良い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/19
20: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 20:09:14.70 ID:sxP6FwKZ >>18 このカードはDuoよりも少し後の発売であり、古参ユーザに新システムを体験してもらうのを待たせるという、NEC HEの殿様商売ぶりが如実に表れたカードである。もっともスーパーシステム対応ソフトの供給もあまり芳しくはなかったので、結局は年末商戦に間に合いさえすれば多少の前後は構わないだろうという本音があったのかもしれない。 この大事な時期に、ノーマルロムロムとスーパーシステムに両対応したソフトを出したメーカーは本当に偉いと思う。 で、これが旧来のシステムカードと何が変わったのかというと端的にはバッファRAMが増えただけである。 ただメモリを増やしただけでSUPERと謳ったのである。 ちゃんとビデオスペックが倍に増強されたスーパーグラフィックスと比べたら、なんたる安直さであろうか? ターボグラフィックス16にも劣らない微妙な命名だと言いたくなる。 しかしバッファRAMが4倍になったからといってCD-ROM2×2M(CDロムロム・ツーメガ)システム、などと呼ぶわけにもいかないので、安直でもPCエンジンソフトで割とお馴染みの接頭辞たるスーパーという単語が登場してくるのは仕方ないのだろう。なにしろ分かりやすいし。 実際のところ2Mbitメモリの威力はかなり大きく、このスペックがなければCD-ROMの大容量とCD-DAやADPCMをあまり活かせないソフトしか作れなかったわけなので、スーパーシステムは偉大であってこれでPCエンジンの進化が概ね終結したのも納得は行く。 この後はソフトハウスが努力して良いソフトを出しまくるだけでいいのだから。 なお、名前にスーパーが付いて実際にあらゆるスペックが超パワーアップして良ソフトにも恵まれ圧倒的トップシェアを獲ったスーパーファミコンの発売日はこれより遡ること1年ほどの1990/11/21。 そして本体価格は25,000円であった。 安いのは大事だね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/20
22: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 20:29:21.52 ID:sxP6FwKZ PCエンジンDuo-R 発売日 1993/3/25 メーカー希望小売価格 39,800円 こちらはスーパーCD最盛期に登場した、Duoの廉価機である。 だいぶ安くなったのと、色合いが清潔感のあるホワイトグレーになった。(ほとんど白だが白エンジンに比べると薄い灰色) Duoの細かい機能を省いており、またサイズ感として本体の厚みがかなり増しており、無理のないローコスト基板設計が採用されたようである。 余談だが、当時の専門誌での読者投稿として 『新しいDuoの名前はNEO・DUOにしてほしい』というのがあった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/22
23: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 20:30:46.17 ID:sxP6FwKZ >>21 要らない 保守用のテンプレにするならもっとコンパクトにまとめるべきだし、抜けているハードも網羅する方がいい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/23
24: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 20:45:38.47 ID:sxP6FwKZ PCエンジンDuo-RX 発売日 1994/6/25 メーカー希望小売価格 29,800円 こちらが本当の意味でのPCエンジン最強ハードであり最終機種である。まさにPCエンジンの終焉を飾るに相応しい逸品。 まず値段が信じられないほど安くなった上にカッコいい6ボタンパッドが同梱され、しかもCDドライブの性能も従来よりちょっと向上しているという、NEC HEによる最後の大サービスと言うべき内容で、PCエンジン買うなら絶対にこれを買えと自信を持ってお勧めできる仕上がりになっている。 後は遊びたいソフトに応じて、アーケードカードDuoやマルチタップ、あるいはPCエンジンマウス、メモリベース128などを買い足せば良いだけだ。 これはお金をかけて予防保全修理してでも大事に使い続ける価値がある。 そうすればやがてCDソフトが物理劣化で遊べなくなる時代が来たとしても、おそらくはまだまだHuカードとともに使い続けられるだろう。 まあ、今時のTVモニタにはAV入力端子が付いてなかったりするけどね! (終わり) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/24
28: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 21:41:58.66 ID:sxP6FwKZ >>25 それって結構何度も割り算や掛け算するやり方かな? 完全に自機狙いの直線玉を飛ばす場合は差分を求めてやればいいとして、自機と敵との座標差からざっくり方角を求めて、それに近い角度弾(例えば16方向弾で)を撃とうとするとarctan関数テーブル使うのが確実と思う 逆三角関数てやつ あと、誘導弾を撃つ時もそこそこ三角関数使う気がする。規定の曲率半径を守って追尾する、みたいな動きの。 >>26 そいつが勝手にテンプレ宣言して打ち切ろうとしたからとりあえず止めただけなので、とにく長文をテンプレにする気はない 機種名や発売日などコピべして使うのは構わない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/28
30: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 21:49:06.07 ID:sxP6FwKZ 今のCPUなら玉を飛ばすのにまつわるどんな計算もほとんど負荷がかからないから、好きなやり方選べるので楽でいいね 加減算以外はとにかく疲れる8bitCPUは当たり判定に使う処理時間も考慮してサックリ計算で玉を飛ばすようにしないと、グラディウスみたいにわざと処理落ちさせることになってしまう あれもオブジェクトが増えると自然に処理落ちするような制御をかけてるんだろうから、ゲームの演出としても上手いと思う ライザンバーIIの4面は処理落ちのかけ方が全然駄目 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/30
33: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 22:07:57.47 ID:sxP6FwKZ >>31 昔の白黒テレビ見たことあるならあれとまったく同じ原理だけど。 NTSCで扱う色信号はデジタルRGBとは違うけど、モニタとしてはRGBそれぞれに色味の他に明度への寄与度が別々で存在することは変わらないよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/33
34: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/19(金) 22:09:15.71 ID:sxP6FwKZ >>32 三角関数はテーブルでやるのか当時のやり方だね 速いけど精度は悪い 大きいテーブル持てないため。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/34
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s