メガドライブやろうぜ MD総合スレッド part54 (293レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
278: 09/15(月)10:19 ID:dANvp8PY(1/3)調 AAS
>>268-269
268さんはCGROMのダイレクト切替に限定しているのではなくてスプライトやパターンアニメーションで三重以上の多重スクロール演出があるかというお話なので出来ないというのは不正確なお返事かな

ソニック3やソニック&ナックルズはBGのパターン書き換えにスプライトも併用で多重演出してるし、スーパー忍もスプライト併用の多重演出もあれば、二重スクロールでも色を補うためにスプライトを使って背景の一部を表示する例(大魔界など)にストIIもステージによってはスプライト併用だし、気付いていないだけだと思いますよ

269さんの言う外部プロセッサで画像を生成して注入というのはメガCDがまさにそれです
注入処理自体はファミコンとは違いMD本体で行わないといけないので(そもそもCHAROMってファミコンの構成が例外的)画面更新の上限は本体の転送能力が上限にはなりますが
海外製の3Dものは大抵これでMCDで生成した画像をMDが頑張って注入しています
そのため、15fps、出せても20fpsくらいの描画頻度のものが多いですね
282
(1): 09/15(月)15:54 ID:dANvp8PY(2/3)調 AAS
>>279
280をもう少しかみ砕くと

MCD
1)回転画像を生成するためのパラメーターを算出
2)パラメーターを設定
3)回転画像を生成
4)回転画像をVRAMへ転送
5)表示

SFC
1)回転画像を生成するためのパラメーターを算出
2)パラメーターを設定
3)表示(設定したパラメーターで表示する色を格納済みのVRAM上のデーターから特定してリアルタイムで表示)

MDの3+5がSFCの3で、時間がかかる4が不要になっているのです
かわりにMCDは柔軟な表示が出来るので回転拡大縮小オブジェクトが多数存在するような画面作りがやりやすいという利点はあります
283: 09/15(月)15:57 ID:dANvp8PY(3/3)調 AAS
>>281
スプライトはMCDの役割3をSuperFXチップがやってると思えば大体あってます
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s