【MBTI】心理機能について語るスレPart.35 (357レス)
1-

1
(2): 09/11(木)06:56 AAS
感覚機能(S)
・外向的感覚(Se)
・内向的感覚(Si)

直観機能(N)
・外向的直観(Ne)
・内向的直観(Ni)

思考機能(T)
・外向的思考(Te)
・内向的思考(Ti)

感情機能(F)
・外向的感情(Fe)
・内向的感情(Fi)

※前スレ
【MBTI】心理機能について語るスレPart.34
2chスレ:psycho

※別類型に関して
■ソシオニクスは機能名(要素名)やタイプ名が同じでも意味するところの多くが違います。混同にご注意ください。

■16personalitiesも同様のタイプ名を使用していますが、ビッグファイブの主要5因子による診断であり、ユングの心理機能は使用されていません。
 例えば16personalitiesのINTPは外向性-開放性+協調性-誠実性-を示すのみで、MBTIでもINTPという意味や心理機能にTiNeSiFeを持つという意味はありません。
258
(1): 09/17(水)18:58 AAS
互換→五感
259: 09/17(水)19:02 AAS
255は仕切りたがる人をESFPと呼んでいるだけでESFPとは何かをおそらくまったく理解できていない
260: 09/17(水)19:05 AAS
Te持ちは仕切りたがる傾向あるのは確か
261: 09/17(水)19:07 AAS
空間の調和を望んでというならFeでもあり得るので不適切
262: 09/17(水)19:13 AAS
Te持ちやがリーダーやるのは面倒臭いので自分からやることはないな
誰もやらないなら渋々やる
263
(1): 09/17(水)20:15 AAS
Te主機能でも意外とリーダーとかには興味ない人も多いんだよなー
多分T3なんだと思う
264: 09/17(水)20:45 AAS
Te補助は知覚主機能だから別としてタイプ論的には多くのTe主機能は何が正しいか基準が決まっていてその他を許さない
自分に反論する人は間違ってて非論理的で非倫理的だから部下だろうが家族だろうが口出しはしたくなる方
リーダーになりたいかは周囲の人材にもよるだろうからまあ
265: 09/17(水)21:03 AAS
内向型の分際で外向型様に逆らうんじゃねえよ
266: 09/17(水)21:12 AAS
Iは負け組
267
(2): 09/17(水)21:51 AAS
何が一番ウザイってなんでもかんでも〇〇くんって呼びたがるくんだよな
268: 09/17(水)21:52 AAS
>>263むしろT3とか生粋のリーダーやりたがるタイプだろ
リーダーやりたがりって1,3,8のどれかだろむしろ
269: 09/17(水)22:06 AAS
>>267
急にどしたん?w
270
(1): 09/17(水)22:07 AAS
お前らってほんと外向型には何も言えないよな
271: 09/17(水)22:21 AAS
>>267
因果
272
(2): 09/17(水)22:22 AAS
>>243
>>244
INTJはNi-Te-Fi-Seね
第三機能の働き方も学んだ方が良い
273
(1): 09/17(水)22:22 AAS
バカが多くてつかれる
274: 09/17(水)22:24 AAS
>>273
馬鹿はお前
第三機能についての働きを学んだ方がいい
275: 09/17(水)22:25 AAS
>>270
内向型は外向型と違って客体にリピドー向けてないからまあ…
276: 09/17(水)22:26 AAS
>>272
お前はまず補助機能の働きを学んだ方がいい
277: 09/17(水)22:27 AAS
お前こそ系レスバやめれw
何回同じことすんねんw
278
(1): 09/17(水)22:28 AAS
INTJはFi尺度ガイジまだおったんか
279: 09/17(水)22:30 AAS
第三機能に明確な働きがあると思ってる時点で初心者やな
280
(1): 09/17(水)22:32 AAS
INTJはTeにはFiがまじってるんだぁ
281: 09/17(水)22:33 AAS
最近の公式だと代替は両翼なんだっけ
両方使えるという意味でなく弱いから向きが曖昧的な方向で
タイプ論だと代替に関する表記はないよな
282
(1): 09/17(水)22:35 AAS
>>272
INTJはNi-Te-F-Seね
代替の働きは諸説あって定まってない
タイプ論に書かれてないから持論の域を出ない
283: 09/17(水)22:36 AAS
>>280
まあそれほど育ってない状態なら分化が進んでないのでありえるっちゃあり得るのと
どのタイプもどの機能もそうだが過度に意識的になると抑圧されすぎた反対側の機能がニュッと幼児的、原始的な形で出てくるのも確か
284: 09/17(水)22:38 AAS
まあどんな心理機能も良い面が主に出るように成育してゆくと良いんだけどね
285
(2): 09/17(水)22:40 AAS
>>282
FじゃなくてFiね
その諸説の説明よろしく
286: 09/17(水)22:41 AAS
>>258
FiじゃなくてFね
定まってないのに諸説の説明なんて必要ないよね
287: 09/17(水)22:41 AAS
>>278
差別用語平然とつかう時点で程度が知れるのよ
もう君は論外な
288: 09/17(水)22:42 AAS
初心者大暴れするの?いいよあばれよーぜ!
289: 09/17(水)22:43 AAS
>>285
FiじゃなくてFね
君は学んでるんだから当然知ってるよね?
290: 09/17(水)22:43 AAS
こんなモンスター初心者やだよw
291
(1): 09/17(水)22:44 AAS
INTJはFi尺度くんはちなみにどこでmbtiを学んだの?
292: 09/17(水)22:48 AAS
低知能サルのFi尺度くんは二度とスレに来なくて大丈夫だよ👌
293: 09/17(水)22:56 AAS
>>291
タイプ論も読んでないのに学んでるわけないじゃんw
ネットで適当なサイト見て終わりだろw
294: 09/17(水)23:00 AAS
>>285
公式で両翼って言ってんのに言葉の意味わかってます?
295: 09/17(水)23:08 AAS
ガガガイのガイッ
296: 09/17(水)23:20 AAS
タイプ論に習う場合補助機能の向きも定まっていない
タイプ論ではそもそも補助機能自体の向性について言及されていない
MBTI公式は何故かそれを無視して補助機能の向性は優勢機能とは異なるとしつつ代替機能についてはタイプ論を根拠に向性がないとしている
297: 09/17(水)23:52 AAS
“For all the types appearing in practice, the principle holds good that besides the conscious main function there is also a relatively unconscious, auxiliary function which is in every respect different from the nature of the main function.”
— Psychological Types, p. 515.

実際に生じる「タイプ」においては、意識的な主機能(conscious main function)に加えて、「比較的無意識な補助機能」(relatively unconscious auxiliary function)が存在し、それは主機能とは「その性質(nature)」において“あらゆる点で異なっている”(in every respect different)とされる。

この文から補助機能は向きが主機能と異なると解釈されたと言われている
298: 09/18(木)00:00 AAS
個人的にはevery respectという言葉に向性が含まれないという解釈はかなり不自然な気がするので、反対の向きを取ると考えている
299: 09/18(木)00:09 AAS
タイプ論を読めばINTJがFiでうんぬんは完全に飛躍していて持論だと分かるはず
300: 09/18(木)00:14 AAS
INTJ
Ni-T(e)-Se
こんな雰囲気だよなw
301: 09/18(木)00:47 AAS
まじで議論したいならタイプ論は全員読んでくれよ
302: 09/18(木)08:22 AAS
ネット知識だけの徒手空拳でINTJを煽ってレスバもするのね
303: 09/18(木)09:41 AAS
ヒマだからこの間はFP煽ってみたけど不発だったしやっぱレスバはTJだぜえ!精神
でもタイプ論知識はイマイチだからそういう意味じゃないそう受け取るお前の理解力が足りないAIがそう言ってるみたいな揚げ足取りごっこばっかりになるんだよな
304: 09/18(木)09:50 AAS
テストステロンが高そうなタイプ
ESTP ENTJ ESTJ ISTP
305: 09/18(木)12:26 AAS
エストロゲンが多そうなタイプは?
306: 09/18(木)12:42 AAS
INFJ INFP かな
307: 09/18(木)12:48 AAS
INFJはアセクシャルの人が多いって本当?
308: 09/18(木)13:28 AAS
タイプ論だとFeはほぼ女性、NeとFiは女性に多い、Teはほぼ男性とは言ってるな
他の機能については言及してないと思うのでわからないがそれを加味した仮定なら
Fe auxのINFJは女性的であり周囲の感情や教育過程の価値観に相応しい対応をするので
独身とか独立性の高い家族や親族が多い環境や離婚した家庭育ちの場合は婚姻や恋愛に期待を抱かない可能性はあるかもね(これは他のFeもそうだろうけど)
性欲も見た目の刺激で心が動きにくいだけで内側からくるものに関しては別の話だからわからん
ネットに入り浸ってる系だと内向度高そうだし人とそもそも交流数が少なかったりすべての人間がうっすら苦手とかもありそう
309: 09/18(木)19:25 AAS
タイプ論よりも正しいのは俺だぁ
310: 09/18(木)19:31 AAS
某ネオユング
311
(2): 09/18(木)19:54 AAS
いいえintjの第3機能はFiだね
Fなんて心理機能そもそもないよ
ユングはNS FTにEとIを掛け合わせて8つの心理機能を作っている
INTJの第3機能がFiではなくFなんて持論暴論もいいところ
312: 09/18(木)20:05 AAS
FじゃないならじゃあFeかもしれないね
313: 09/18(木)20:10 AAS
自分にも代替機能だけ指向を持たないというのは奇妙な論理に思えるかな
補助機能が指向を持つなら代替はその逆を指向すると考えるのは自然
代替機能が指向しないなら補助機能も指向しないでしょ
314: 09/18(木)20:16 AAS
>
タイプ論的にはそうじゃない?
315: 09/18(木)20:17 AAS
>代替機能が指向しないなら補助機能も指向しないでしょ
すまんここについて
316: 09/18(木)20:18 AAS
タイプ論でもない
MBTI公式でもない
それを”持論”と呼ぶんだわ
奇妙とか個人の気持ちの問題ではなくそういう定義なんすわ
317: 09/18(木)20:19 AAS
>>311
お前の持論ではそうだね
318: 09/18(木)20:22 AAS
INTJ
Ni-T-Se(タイプ論)
Ni-Te-F-Se(公式)

これ以外は持論やで
319: 09/18(木)20:40 AAS
>ユングはNS FTにEとIを掛け合わせて8つの心理機能を作っている

これがそもそも違くね?
タイプ論読んだ?
320: 09/18(木)20:42 AAS
ユングはまず8つの心理機能を作ったのではなく、まず人間を外向型と内向型の2つに分けたんやで
321: 09/18(木)20:47 AAS
最初は感情型を外向、思考型を内向と考えてたけど勘違いだと考えて、まず外向型と内向型に分けた
322: 09/18(木)21:02 AAS
そなんよね
外向と内向はタイプ論では重要な意味を持っている
優勢劣勢の理論も外向と内向の対立が根底にある
323: 09/18(木)21:13 AAS
心理機能ではなく人間本体の向性が重要なのよ
324: 09/18(木)21:44 AAS
てか代替機能自体、公式の持論にもほどがあるのでは?
325: 09/18(木)21:59 AAS
>>311そもそも人によるって話じゃないか?
FiとFeが全く異質なものなのはもちろんだが、
そもそもある程度の法則性があるにしろこれだけ多種多様な人がいるのに心理機能の並びがこんなにガチガチに決まってるのは不自然な話だし、
そもそも心理機能の並びの理論は科学的裏付けが無い。ホルモンの放出量や遺伝子検査、脳波測定などの結果による裏付けがあれば信憑性もあるが、
ユングがいっただけなら、「それってただのユングっておじさんの妄想ですよね?」って話になってくる。
権威ある人がいってようが間違いだったなんてことは多々ある。天動説とかだって昔はそうやって信じられて来たわけだし。

ていうか心理学は科学って言えるのこれ?ってくらいフワフワし過ぎなんだよな。令和の時代に科学的検証をろくにしてないとか正直信じられないくらい頭が古い学問だよな。
326: 09/18(木)22:01 AAS
はっきり言ってmbti公式が言おうとユングが言おうと、ネオユングがー!って騒いでるやつが言おうと科学的検証をしていなければ誰が言おうと同じ妄想なんだわ。
327: 09/18(木)22:02 AAS
MBTI自体がブリッグス親子作なので彼女たちの持論が公式化したとも言える
ただMBTIについて話すなら公式の理論は持論ではなく公式理論
タイプ論の各タイプや機能説明はMBTIの元になったものではあるし心理機能そのものの根本理解にはいいけれど
MBTIのタイプを語るときに利用できるのは各機能や各主機能型の説明であって
理論自体はMBTIの理論を利用しないとMBTIじゃなくてタイプ論の話になってしまう
そのあたりの切り分けは必要かとは思う
328: 09/18(木)22:07 AAS
INTJの代替機能は公式的にFかFi
INTJはタイプ論だとNiTSeで代替の説明はないよね
まではいいけど
タイプ論に代替機能はないから代替機能は持論、はちょっと別の話になってきちゃうもんね
329: 09/18(木)22:10 AAS
ただの一般人だからな、あの親子
限りなく持論に近い公式だな
定義した大元なので公式ではあるが
330: 09/18(木)22:12 AAS
公式がせめて端くれでも本物の学者であってほしかったわ
331: 09/18(木)22:13 AAS
どっちにしろ科学的検証してないんだろ?
それって言ったもん勝ちの妄想じゃん。

ある特定の遺伝子Aが発現する人物では脳内化学物質Bが大量に分泌され、それによって心理機能〇に関連する判断を取りやすいということが
遺伝子検査やホルモン分泌量測定によって推測された。(なお本実験の有意水準は~%であり、心理機能の主機能〇と遺伝子Aおよび脳内化学物質Bの関連性は有意水準を満たした。)

みたいなデータじゃないと価値ないわけよ
332: 09/18(木)22:15 AAS
むしろ人間の性格や感情、思考は全て神経伝達物質と電気信号によるものに過ぎない。また、それらは遺伝子の違いにより、異なる傾向が見られる。

って切り口から始める心理学が一番信用出来るわ。
333: 09/18(木)22:23 AAS
BIG5スレ作ってそこでやればいいじゃん
そのBIG5的には遺伝の影響は50%で残りの50%は後天的な因子によって性向が定まるとされる
334: 09/18(木)22:26 AAS
タイプ論よりも正しいのは俺だぁ
335: 09/18(木)22:30 AAS
某親子「タイプ論を根拠にMBTIを作りました。」
某親子「タイプ論より正しいのは俺ダァ」
336: 09/18(木)23:05 AAS
スレの流れを見てれば分かる通り代替機能についてあまり触らない方が無難
というか触る価値がない、もっと影響力が低いおまけのようなものだと思われる
337: 09/18(木)23:49 AAS
実際に生じる「タイプ」においては、意識的な主機能(conscious main function)に加えて、「比較的無意識な補助機能」(relatively unconscious auxiliary function)が存在し、それは主機能とは「その性質(nature)」において“あらゆる点で異なっている”(in every respect different)とされる。

ユングは主機能を意識的だと言っている
そして主機能に抑圧される劣等機能はもちろん無意識的
一方で補助機能は比較的無意識的だと言っている
対立する一方の機能が意識的であれば、もう一方の機能は無意識の中に抑圧されることになる
しかし、補助機能は無意識的よりなので対立機能を無意識の中に抑圧することがない
抑圧されない無意識の機能(代替機能)が補助機能として使われていないということ、それは存在していないに等しいと解釈できる
338: 09/18(木)23:53 AAS
“あらゆる点で異なっている”(in every respect different)
という言葉は、主機能と違い態度(向き)を持たない、あるいは対立する機能を持たないという解釈もできる
339: 09/19(金)00:09 AAS
“実際に生じる”という言葉からも分かる通り、人のタイプを現実世界で形作るのは主機能と補助機能の2つの機能であることを強調している
340: 09/19(金)01:31 AAS
ガチ勢は英語版と日本語版、両方持ってるよな
341: 09/19(金)06:29 AAS
MBTIの心理機能や各主機能の型を語るために原典を辿ってるのはヨシだが
MBTIはブリッグス親子の持論でーとかエビデンスないからー的な論はMBTIの心理機能について語るスレではテーマがブレる
MBTIに批判的な意見も聞かせてスレ向き
342
(2): 09/19(金)07:19 AAS
そもそもユングすら持論に過ぎないだろ。
科学的検証を得てなければ学問とは言わない
343: 09/19(金)07:55 AAS
まあ持論というよりは自説だな
ユングとMBTIは
344: 09/19(金)08:01 AAS
>>342
知識が増えるほど生活が豊かになり
他人に物を言う事が出来るんじゃないの?
お前は間違ってるから俺の言う事を聞けってこの界隈で何度も聞いたけど
345: 09/19(金)10:43 AAS
作業や頭の中の考えや想像に没頭していて人が近づいてるのに気づかず声かけられてようやくビックリするのは感覚機能弱めなんだろうか
それとも単に内向型なんだろうか?
346: 09/19(金)11:21 AAS
Se劣等っぽい
347
(1): 09/19(金)12:18 AAS
>>342
341読んだ?読解力は大丈夫か?
お前の主張はスレチだって言ってるのよ
348: 09/19(金)12:23 AAS
学問の一般的定義は「一定の理論に基づいて体系化された知識と方法」だから
「科学的検証を得てなければ学問とは言わない」はそれに沿うと正ではないかもな
その学問や理論には(今のところ)エビデンスはないとは言えるかもしれないけれど
どちらにせよそれ専用のスレがあるからスレチではある
349: 09/19(金)13:45 AAS
>>347
Te優勢っぽい
350
(1): 09/19(金)14:36 AAS
エビデンスがあるかないかという話と科学的思考に基づいて何かを論ずるという話はまた別の話
351: 09/19(金)18:27 AAS
>>350
Ti優勢っぽい
352
(1): 09/19(金)20:50 AAS
彼は心理学に脳科学的なエビデンスを期待してやまないようだけどそれがどれだけ困難か分かっていないよう
ビッグファイブですら根拠は統計学なんやで
353: 09/19(金)21:12 AAS
>>352
Fe優勢っぽい
354: 09/19(金)22:00 AAS
真の意味でエビデンスのある心理学は現状存在しないと思う
355: 09/19(金)22:01 AAS
エビデンスの人はたまに見るけどすぐいなくなるから単に構ってほしいだけなのが見え透いてんだよなぁ
根拠ある?って言い続けるだけなら小学生でもできるし
356: 09/19(金)22:39 AAS
某ネオユングが日本での最新じゃないの?
357: 09/19(金)22:45 AAS
ネオユングはMBTIタイプ論ソシオニクス色々な理論のごった煮でMBTIとはまた別物
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.800s*