飛耳長目? (852レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

763: 09/27(土)07:09 ID:AwNrYPz9(1/15)調 AAS
まあ、赤城ファイル8000ページの解説。
764: 09/27(土)07:13 ID:AwNrYPz9(2/15)調 AAS
[ 4 ] 旧約聖書に見るヘブライ語の《愛》という言葉
_ 家田足穂のエキサイト・ブログ
https://france1pen.exblog.jp/17677575/

[アハベ=愛]
愛情、好意、親切を意味し、性愛もふくむ広い意味の愛。

例「(神ヤーウエ)わたしはイスラエルが幼いときこれを愛した。」
(ホセア書 11, 1)

[へセド=いつくしみ]
互いに義務をともなう愛。誠実で強いきずなで結ばれた愛。
神とイスラエルの親密な関係を示す、特徴的なことばです。

[ラハミム=あわれみ]
心からなる同情。ラハミムは内蔵の意で、繊細な感情の座としての
「心」を意味することからの言葉。共感同苦ともいえます。

例「わたしは永遠にあなたとちぎり(契り)をむすぶ。
すなわち、正義と公正といつくしみ へセド)と
あわれみ(ラハミム)とをもってちぎりを結ぶ。
そして、あなたは主を知るであろう。」
(ホセア書 2, 21-22)

[ダート=主を知ること]
知ることによる親しさ。
普通では知ることの出来ないところまで知る。
知るは、愛の深さを意味する言葉。知るの反対は、無視。

[ヘーン=与える愛]
求めなくても恵みとして与えられる愛。無償の愛。
後に、キリスト教で最も重要な意味をもつ
神の「愛」(アガペー)となりました。
765: 09/27(土)07:14 ID:AwNrYPz9(3/15)調 AAS
口語訳聖書 - コリント人への第一の手紙
13:4愛は寛容であり、愛は情深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない、誇らない、
13:5不作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない。
13:6不義を喜ばないで真理を喜ぶ。
13:7そして、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える。
766: 09/27(土)07:15 ID:AwNrYPz9(4/15)調 AAS
>プラトーンの先生がアテナイのソークラテース。

ソークラテースは「正」「美」「愛(善)」を
ポリス・アテナイの民衆と同じく座右銘として生きた。
そしてイエス・キリストのように死刑判決を受け入れ
アテナイ市民を全うした。

近代哲学では普通「真」「善」「美」をモットーとするが、
古代ギリシアでは「正」「美」「愛(善)」をモットーとした。
ポリス(都市国家)に生きる市民の理想は、
不正の裁きに対する正しい政治。人生や醜悪な最期とならない美的な生き方。
親愛(善)を生きる事であった。

聖書に「善い方は一人しかいない。(善いのは神だけ。)」の
善いアガソスは、愛アガペーと同意義なのは、
ギリシア語の手紙の冒頭や対話の相手への呼び掛けなど、
「親愛なる友よ」という意訳と
「善い人よ」という直訳からも察する事ができる。
767: 09/27(土)07:18 ID:AwNrYPz9(5/15)調 AAS
【人生の基準(古代ギリシア哲学で)】

不正←→正または 
偽←→真_事実と言葉が一致して良い
悪←→善_行いが見返りに関係なく良い
醜←→美_見てくれ良い

真善美(哲学)→正美善(プラトーン著_クリトーン[とソークラテースの会話]対話?章)

正・不正(プラトン)→真・偽(哲学)→利益・損(創価教育)

翻訳の差_大学書林:良き友(対話?章)→岩波文庫:親愛なる友 
原典:ベルティステ:アガソスの比較級→良き→親愛
原典:Διαディア(対話??章の直前)→翻訳:ゼウス

善:アガソーン_正:ディカイオーン_美:カローン
無償の良_慈善_善:アガソス 
無償の愛:アガペー_母子の愛、授乳の愛[出世払いというウバ的考えもあるが]
全能:[H]シャッダイ・女性の胸 [G]パントクラトール(何でも屋・よろずや)
有償の愛:エロス(男女の愛、あげたら貰う愛)
768: 09/27(土)07:54 ID:AwNrYPz9(6/15)調 AAS
実験を重ねて結果を出す人文科学。
国民国家という仮説。
ガザやウクライナの戦争。
769: 09/27(土)07:55 ID:AwNrYPz9(7/15)調 AAS
ガザの虐殺は、PLOのパレスチナ治安隊が排除され、
イランのテロ組織ハマスが、ガザの軍事を握ったから、起きた戦争。
国民としては、パレスチナ人だけの国民国家。

ウクライナの戦争は、ロシアが首都キーウを乗っ取れなかったから、
南東部4州をロシアの物にしようとして、続いている戦争。

国民国家という言葉を使っているけれど、論点が違うのではないか。
770: 09/27(土)07:58 ID:AwNrYPz9(8/15)調 AAS
ガザは、治安部隊を、
イランという外国のテロ組織が、握っているから、国民国家とは言えないし、
イラン(非アラブ)が介入しているから、民族紛争といえるのか疑わしい。

ウクライナは、東部や南部に、
ロシア人とウクライナ人が、入り混じって住んでいて、
国民国家同士の戦争というより、民族紛争かと思う。

ウクライナ人はロシア語を喋れるし、
ロシア人はウクライナ語が喋れる、
こうなると、ドコの国民国家に属しているかというより、
自分はドノ民族に属しているかという、
帰属意識とかアイデンティティの問題ではないのか。

だから、クリミヤ州やザポリージャ州の内部で、
ウクライナの特殊部隊とかパルチザンが存在して、破壊活動をしている。
つまり、ロシア語は喋れるけど、ウクライナ人という帰属意識があって、
ロシア軍の基地や鉄道や発電所などへの、破壊工作に協力している。

これは〇〇国民だからというより、〇〇民族だからという争いに思える。

戦争の原因はプーチンが、ウクライナという国は元々なくて、
そこはロシアの領土だ、という頭から来て、始まった戦争だから。

ウクライナ西部は、
ルーマニアの北ブゴビナ地方、
ポーランドの南部の一部を切り取った領土だ。

ソ連時代に、北ブゴビナ地方から、
ハンガリーやチェコスロバキアに、直接国境が接するようにして、
中欧のチェコやバルカン半島のハンガリーに、
軍事介入が出来るように、国境線の引き方をしたもの。

ウクライナとセルビアで、ハンガリーを、
ロシアとセルビアで、挟み撃ちに出来るようにしたもの。

クリミア半島は、ギリシャ正教を受け入れ、
ウラジミル公が洗礼を受けた場所で、
キエフ(キーウ)公国の領地だった。

国民国家の概念からすれば、
南部の
クリミヤ州・へルソン州・ザポリージャ州は、明らかにウクライナ領だし、
東部の
ドンバス地方であるルハンシク州・ドネツク州も、ウクライナ人の多数派地域だから、
ウクライナ国籍の国民の領土といえる。
771: 09/27(土)08:08 ID:AwNrYPz9(9/15)調 AAS
文人と役人の役割が入り混じっているように思う。

文人の政治と役人の政治は、イコールでないと感じる。

古代ギリシャのプラトンは、哲人が政治をする「国家」を論じたが、
これは、文人とか役人による政治とは違うものだった。

理想国家の哲人政治は、
市民の多数決による民主主義の政治とは違うので、
文人政治とも役人政治とも違う気がする。

プラトンは、
多数決の民主主義が師のソクラテスを死刑にしたから、
国家論で、民主主義を、
政治体制の何段階かあるうちの、下から2番目の評価をした。
たしか一番下は、僭主国家だった気がする。
772: 09/27(土)08:13 ID:AwNrYPz9(10/15)調 AAS
AI Overview

プラトンが著書『国家』で説いた哲人政治における国家は、
個人の魂の三つの要素(理性・気概・欲望)に対応する三つの階級から成り立っており、
これが理想国家の段階的な構造を示しています。
この階級構造の調和によって「正義」が実現されると考えられました。

哲人政治国家の三つの階級

統治者(哲人王)
役割: 国家全体を統治する者。
特徴: 個人の魂のうち「理性」が最も優れている人々で、真実と善の形相を知っている哲学者です。
徳: 「知恵」の徳を持つとされます。
教育: 哲人王は、真理を追求するための高度な教育(弁証法など)を徹底的に受けます。
目的: 権力や富のためではなく、善の知識に基づき、国全体の幸福と調和のために統治します。

守護者(軍人)
役割: 統治者を支え、国家を防衛する者。
特徴: 個人の魂のうち「気概」が最も強い人々です。
徳: 「勇気」の徳を持ちます。
教育: 哲人王と同様に、共同体的な生活を送り、訓練によって勇気や精神を養います。

生産者(労働者)
役割: 国民の経済的ニーズを満たす者。
特徴: 個人の魂のうち「欲望」が最も強い人々で、欲望に忠実です。
徳: 「節制」の徳を持ちます。
目的: 農業や職人仕事などの生産活動に従事し、国家の物質的な基盤を支えます。

国家の堕落の段階
プラトンは、理想国家が堕落していく段階についても述べています。
哲人政治が崩壊すると、国家は以下のような順序で堕落していくとされます。

名誉支配制(ティモクラティア):
哲人王による支配が失われ、名誉を重んじる軍人が支配する段階。

寡頭制(オリガルキア):
金銭欲が支配的になり、少数の富裕層が権力を握る段階。

民主制(デモクラティア):
貧しい人々が革命を起こし、自由を追求する段階。
しかし、過度な自由が秩序の崩壊を招きます。

僭主制(テュランニア):
民主制の混乱の中から、独裁者が現れて支配する最悪の段階。

この国家の堕落の過程は、
人間の魂の持つ徳が失われていく様子を反映しているとされています。
773: 09/27(土)08:17 ID:AwNrYPz9(11/15)調 AAS
AI Overview

哲人政治とは、
古代ギリシャの哲学者プラトンが著書『国家』で提唱した、
最高の知恵を持つ哲学者が国家を統治する政治思想です。
プラトンは、
政治的技術と哲学的な知識を兼ね備えた「哲人王」が国家を治めることが、
すべての市民にとって最大の幸福を保障する最善の政治形態だと考えました。

哲人政治の提唱者:
プラトン

提唱の背景:
プラトンは、無知な大衆による衆愚政治(デモクラシー)の欠陥を批判する中で、
国家を正しく導く指導者の必要性を訴えました。

理想の国家像:
プラトンは国家を人間の魂になぞらえ、
魂の3つの部分に対応する3つの階級からなる国家を構想しました。

理性(知恵):
哲学者(統治者)が司る。国家全体のことを考え、知恵をもって統治する。

気概(勇気):
軍人(防衛者)が司る。勇気をもって国を守る。

欲望(節制):
生産者(庶民)が司る。節度をもって生活を送る。

哲人王の役割:
哲人王は、真実と善の形相(イデア)を理解する最高の知恵を持つ統治者です。
私利私欲にとらわれず、
国家全体の正義と共通の利益を追求するために、共同体全体を導きます。

哲人政治の実現方法
プラトンは、哲人王を育てるために徹底した教育制度の重要性を説きました。

若年期:
志願する者は、音楽、体育、数学などの基礎教育を受ける。

中年期:
幾何学、天文学、弁証法などを学び、哲学的な知識を深める。

壮年期:
哲学を修めた後、
15年間におよぶ実践的な政治訓練を積み、哲人王となる資質を養う。

哲人王の誕生:
50歳を超えて、
哲学的知識と政治的経験を兼ね備えた人物が哲人王として国家を統治します。
774: 09/27(土)08:18 ID:AwNrYPz9(12/15)調 AAS
哲人政治への批判と現代的意義

絶対的権力:
哲人王に絶対的な権力が与えられるため、
独裁政治や全体主義につながる危険性が指摘されます。

非現実性:
知識だけで人々を統治できるという考えは非現実的であり、
現実の政治で実現することは困難とされています。
プラトン自身が現実の政治家と関わり、挫折した経験も知られています。

現代的意義:
哲人政治の思想は、知性と道徳性を兼ね備えた指導者の必要性を問いかけ、
政治指導者のあるべき姿について考えるきっかけを与えます。

現代社会においても、
有識者や専門家の知識を政治に取り入れることの重要性について議論する上で、
哲人政治の思想が参照されることがあります。

プラトンの哲人政治は、単なる机上の空論ではなく、
理想の国家と統治のあり方を考察する上で、現在でも重要な視点を提供しています\
775: 09/27(土)08:27 ID:AwNrYPz9(13/15)調 AAS
国家の暴走。文人が加担させられる。
776: 09/27(土)08:29 ID:AwNrYPz9(14/15)調 AAS
文人の総理が、文人の文章を公開させた。
777: 09/27(土)08:33 ID:AwNrYPz9(15/15)調 AAS
一部でしか通じない国民国家。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.674s*