カセットテープ総合スレ TYPE-LXVII(Ver.67) (987レス)
上下前次1-新
1(2): DX-8 03/08(土)10:25 ID:PktgtoAW(1)調 AAS
カセットテープ好きならどなたでも!
ベテラン・初心者問わず、雑談や情報交換など、どうぞ。
懐かしい話から、最近のカセットテープの話まで、裾野広くいきましょう!(^ω^)
■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE-LXV(Ver.66)
2chスレ:pav
888: 09/20(土)19:14 ID:iV7kbsNS(1)調 AAS
ぱっぱらぱ〜でんな
889: 09/21(日)00:19 ID:7ImZFiMF(1/4)調 AAS
表紙にマーシーとパツキン美少女が並んで写ってるScotchビデオテープのカタログ、今見ると色々とヤヴァいw
890: 09/21(日)11:22 ID:SKm0Tc8f(1/2)調 AAS
スコッチのビデオテープは付属のラベルが良かった
厚めで品質が良くて時間が経ってもきれいに剥がせたのはさすがスコッチと思った
テープそのものは安いけど画質はもうひとつだったけどね
891(1): 09/21(日)12:12 ID:7ImZFiMF(2/4)調 AAS
ラベルの品質は流石の業務用粘着テープ屋クオリティですな。
スコッチはスタンダードのEGは他社比でもかなり良かったとは思う。
当時はスタンダードはEGとマクセルGXと富士AGがメインだったな。
HGグレードは激戦区だっただけに、日本メーカと比べ見劣りしていたのは否めないが、
ユニークなデザインのは多かったな。花の香り付きとかやたらカラフルなメカメカしいのとか。
892: 09/21(日)13:41 ID:Wa22WVEk(1)調 AAS
>>891
EGはモデルチェンジ後のもの限定だけどね
家電量販店で大量に放出された旧EGはあまり良くなかった
893(1): 09/21(日)14:11 ID:7ImZFiMF(3/4)調 AAS
なるほど。なら俺が愛用してた方のEGは後期型だったのかも。
マーシーやゴクミがカタログに出てた頃のだったと思う。
同時期に出てたカセットテープはまんまソニーだったのワロタw
確かハーフがCDixで中身がXだったっけ? 996Xシリーズ。
894: 09/21(日)18:34 ID:SKm0Tc8f(2/2)調 AAS
だんだんカセットテープから離れて行ってるけどもうちょっと
80年代にはビデオテープを2本買うと、おまけに10〜15本くらい入る木製のテープキャビネットが付いてきた
縦型で前面がガラス製の引き戸になってて、今でも数個使ってる
各社でデザインや色が違ってたりしてたけど、キャビネット目当てでテープを買ったりしてた
当時は定価でHGタイプのテープが1本5200円、スタンダードでも3900円くらいしてて、2本で5980円で売ってたら安いと思ったもんだ
895: 09/21(日)20:52 ID:7ImZFiMF(4/4)調 AAS
ケースが厚手のプラケースとかの時代か。
マクセルがSGXシルバーとHGXゴールドとかの時代かな。
896: 09/21(日)21:44 ID:i5uiIVEm(1)調 AAS
>>893
マーシーで思い出した
ゼネラル石油かどこかの景品にマーシーのカセットテープ(メーカー不明)があった覚えがある
897: 09/21(日)22:36 ID:M9VJXJXv(1)調 AAS
「ミニにタコ」
898: 09/22(月)05:10 ID:GlxK7LAM(1/2)調 AAS
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m77285632644_3.jpg?1707999902
899(1): 09/22(月)06:12 ID:/y4dOS3t(1/2)調 AAS
https://i.imgur.com/O1s5rsT.jpeg
先生、質問です。
TDK ARはSLH(スーパーローノイズハイアウトプット)クラスと以前ここで伺いましたが、その上のAR-XもSLHクラスなのでしょうか?
900: 09/22(月)07:43 ID:GlxK7LAM(2/2)調 AAS
SLH は SONY の OPEN REEL しか知らぬが
めちゃHi上がり傾向はAR系譜を継いだものなので
SLHでOK
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/dd8a7417f6f42f5376eee2d8f721561c/1375636065
まあこの時代のLHはどれもHi上がりを強調したものなので どのメーカーでも・・・
ただ、特性揃えたいとBIAS/EQの調整が必須となった時代でも。
テープヒス低減、デッキのノイズ低下によりNR不要論がでたのもこのころだったかと。
901(1): 09/22(月)08:31 ID:azzLA74S(1)調 AAS
>>なるほど。なら俺が愛用してた方のEGは後期型だったのかも。
後期型ってグレーのハーフのやつ?
ビデオテープでバックコーティング初めて採用したテープでなかった
ユニークなデザインと言えば独特なデザインのハーフとかあったな
子供のビデオとか言うテープはかなり独特
面白半分で買って使ってて絡ましてお釈迦にしてまた買おうと思ったら無くなってた
今になってまとめて買っとけば良かったと思ってる
弾数少ないのかオクでもまず見ない
902: 09/22(月)18:56 ID:iq+wekrC(1/2)調 AAS
>>901
真っ黒ではなかったから多分後期型。
バックコーティングがやたらと謳われてたのは覚えてる。
こどものビデオは見た目がMy First SONYっぽいやつだよね。
ウチにも1本あったと思うが、ビデオテープの箱がどこにあるか判らんorz
>>899
SLHって区分がかなりざっくりしてるから一括りにするのもどうかと思うけど、まぁその通り。
昭和末期のC-46の定価で大体、350円前後のがLN、400〜450円辺りが旧来のLH。
それ以上がSLHになってしまうけど、ここらは来歴や価格帯含めいろんなのが混在してるのよね……。
それこそLHからのアップグレード組からかつてのフェリクローム相当の超高級ノーマルの末裔まで。
画像のうち同じグレードになってるAD-XとARも、
AD-Xはかつてのハイエンドの名を継いだLH寄りのダウングレード版で、
ARはODの直接の後継となる新型磁性体採用のガチのSLH。
この頃のAD-X相当だとソニーHF-X、マクセルUDI-S、アクシアPS-Ix、
AR相当だとソニーHF-ES、マクセルXLI、アクシアGT-Ix。
903: 09/22(月)19:56 ID:/y4dOS3t(2/2)調 AAS
ありがとうございます。
勉強になりました。
904: 09/22(月)20:14 ID:blIvHBsL(1)調 AAS
おれはXL-Iが好きだったな
低域から高域までバランスが良かった
だけどハイポジのXL-IIはなんか思ってたのと違った
悪くはないけどハイポジなら高域がもうちょっと伸びて欲しいと思ったし、JHFの方が良かった
デッキがソニー製ということもあったんだろう
905(1): 09/22(月)21:05 ID:f7HvAEoR(1)調 AAS
アクシアのGT系ってPSをただ耐熱仕様にしただけだと当時は思ってたけど違ったのか~
906: 09/22(月)21:50 ID:U+eSSibS(1/2)調 AAS
マクセルは初代XLI-S/XLII-Sが最初だった
これが基準になったせいで、他のやつがどうにもつまらなくなってしまい
そのあとはUDI/UDIIを少しかじった程度
それくらいのインパクトはあったなぁ
XLII-Sはメタル非対応機(TC-K5)ではじめての生録にも使ったけど、
相性は良かった
907(1): 09/22(月)23:05 ID:iq+wekrC(2/2)調 AAS
まぁXL-SはXLとはレべチな音質だからなぁ。
一聴した時の派手さはソニーやTDKに譲るけど、聴き込んだら判る重厚さと繊細さの両立では他の追随を許さない。
XLは初期では地味に過ぎ、後期では高域重視が過ぎて軽い音になり過ぎた感がある。
最終型で漸くバランスが取れて、プラマグ採用の"響"で完成の域に達したものの、ハーフがアレでは……(´・ω・`)
せめて最終型のオーバルウィンドゥ・ハーフか3〜4代目のPAメカニズム・ハーフなら良かったんだが。
>>905
それどちらかと言えば富士のGTかも。磁性体とかスペックだとERとFR-IIの耐熱仕様っぽい感じ。
PSとGTはカタログスペックはそれなりに違う。音質もPS-sは高域にウェイトがある線が細い軽快な音、
PS-xはバランスの取れたしっとりした音、GT-xは中低域のパンチがあるパワフルな音、という感じ。
GT-xはスペック的にはPS-xの耐熱仕様・カーステ専用スペシャルバージョンと言った方が近いかも。
908(1): 09/22(月)23:18 ID:U+eSSibS(2/2)調 AAS
>>907
PAメカはUDI/UDIIをかじってた頃のやつがそうだけど、
シートの折り目が他のメーカーとは逆なので、
テープには優しそうだが、乱巻きがどうしても生じてしまって、
そのまま使っていくと走行抵抗にまで影響して往生したよ
これが個人的にはマクセルの悪いイメージを決定づけてしまった
909: 09/23(火)00:14 ID:9ZNSW1Qq(1)調 AAS
http://vintagecassettes.com/sony/sony_files/usony78.htm
海外向けだとEHFとかSHFとかあったんだな
http://vintagecassettes.com/tdk/tdk_files/tdk_year/tdk_87u.htm
SDと言えばノーマルポジションだったのに
910(1): 09/23(火)08:16 ID:2Ns/za1/(1)調 AAS
>>908
マクセルのPAメカのハーフにTDKのSPメカのシートが最強?
911: 09/23(火)11:45 ID:eAAhsTEX(1/2)調 AAS
>>910
同じようなこと考える人いるんだなw
さすがにシートの入れ替えは難しかったので、PAのシートの折り方をハブの上下に山が当たるように変えてみたけど、
PAのハーフがある程度の遊びを許容する構造だったのか、山折り部分をビシッと決めるとかえって動きが悪くなった
ゆるくするとやはり乱巻き状態になってしまうので、これに関しては根本的な構造上の問題ではないかと思ったよ
まぁ、改造するにしてもそれくらい精度が必要な部分ということなんだろうけど
窓の上下が狭くなったころのHPメカ(AEでも採用)では、
ハーフの方にもハブの上下の部分に出っ張りを設けて乱巻きを防止する構造になって、
しばらくするとコニカやダイソーといったその他のメーカーのエントリーモデルでも同じような構造が使われるようになった
構造が簡単、ハーフの強度も出て、シートの劣化による乱巻きも起きづらいということで、
個人的にはこれが最強メカニズムだと思う
912(1): 09/23(火)12:02 ID:eAAhsTEX(2/2)調 AAS
なんかごっちゃにしちゃったけど、
PAはマクセル、HPはTDKということで、念の為
TDKは同じメカでもシートがぜんぜん違うんだよなぁ
SPメカは窓付きは丸い出っ張りが基本だったけど、透明ハーフのAD-Sはまるで別物だったり
マクセルのPAは後に改良版がでたようだけど、その性能はどうだったの?
913: 09/23(火)18:18 ID:3/2r3z14(1)調 AAS
何のこっちゃw
914: 09/23(火)21:24 ID:xCiMM6nX(1)調 AAS
達郎の僕の中の少年ミュージックテープを当時モノと今日届いた新版で比較したんだがレベルが相当違うね
旧は+4dBくらいまでに対して新は+8dBバンバン振れる
かと言って歪み感は感じない
DOLBYの有無もあんのかな
915: 09/24(水)00:11 ID:pjenO2kF(1)調 AAS
>>912
改良型というと全面メタリックラベル([C]世代)のXLI/IIのS・PAメカになるのかな。
アレは歴代で一番使った気がするが、その名の通り("S"=Silent)FF/ReWも静かで、
先代XLI/II(黒ラベル)や初代UDI/IIより乱巻きは出にくかったと思う。
バラしたことは無いのでシートが変わってるのかまでは判らんけど。
916: 09/24(水)00:32 ID:PAYa9mJZ(1/2)調 AAS
+8dBバンバン振れる
+8dBってメタルでもオーバーレベルだな
かなり昔に親がホムセンでカラオケレッスンのテープ買ってきて車でも聞きたいからダビング
してって頼まれてデッキで再生させたら同じくらいメーター振れてたの思い出した
917(2): 09/24(水)01:35 ID:ymxJ/9Wn(1/3)調 AAS
https://awabi.2c#104.s#99/test/read.cgi/pav/1407502370/459-483
過去にも何度か書き込みがあったように思うけど、
テープデッキのメーターの「0」は、
磁気テープに記録されている磁束の強さを基準に決められている。
で、その基準となる値(磁束の強さ)は、過去の経緯・しがらみなどで何種類かあって、
代表的なものとして、160nWb/m、200nWb/m、250nWb/mがある。
一方で、ドルビー研究所は自社のNRの録音レベルを独自に決めていて、
200nWb/mをドルビー規準レベルとして、メーター上にドルビーマークが示されている。
ただし磁束の測り方が違うので、JISに当てはめると220nWb/mに相当するらしい。
メーター「0」位置とドルビーマークの関係をまとめると
「0」が250nWb/mの場合、ドルビーマークは「-1」
「0」が200nWb/mの場合、ドルビーマークは「+1」
「0」が160nWb/mの場合、ドルビーマークは「+3」
以上から、ドルビーマークが高い所にあるデッキほど、
メーターが振り切れるぐらいに録音しても歪みが少ない
(当然、平均録音レベルは低い)傾向にあり、
ドルビーマークが低い所に表示されているデッキほど、
メーターのふれのオーバーには気をつけた方がよい。
---
ということで、
+8dBで振らせたのはドルビーマークが「+3」の所にあるメーターなのでは?
918: 09/24(水)01:45 ID:S7ULVr31(1)調 AAS
テストトーンを録音するんじゃなければメーターがピークかVUでも違って来るな
デジタルだとピークがほとんどだけどアナログのは珍しい
オーレックスのアドレスデッキはアナログのピークメーターでグリーンの照明がきれいだった
919(1): 09/24(水)01:57 ID:ymxJ/9Wn(2/3)調 AAS
>>917
URL、数値文字にしたんだけど上手くいかなかったみたい。
これでどうだw
https://awabi.2chsctest/read.cgi/pav/1407502370/459-483
920: 09/24(水)02:15 ID:ymxJ/9Wn(3/3)調 AAS
>>919
ダメ、上手く書けませんでしたw
ひろゆき氏の2ch.scということなんですけどね
そのほかに、
2chスレ:pav
921(1): 09/24(水)13:35 ID:PAYa9mJZ(2/2)調 AAS
位置に関わらずドルビーマークのところまで振らせると+3dB位のレベルってのは共通でなかった?
昔、カセット録音テクニックって言うムック本出ててそれに載ってた
SONYのデッキで録音して
テクニクスのデッキで再生したらとやたらと高く振れるんだよな
メインで使ってたのはSONY機だったけど
922: [age] 09/24(水)16:13 ID:A1FaYJ5d(1/5)調 AAS
ドルビーマークが基準点になるのはそのとおりでSONYは160nWb/mのメーカー機より4dbくらい低めに表示されるからそのTechnics機が160基準のメーターならそうなるね。
ナカミチはドルビーマーク無いけど0dbがドルビーレベルなのでその間って感じになる。
923: [age] 09/24(水)16:20 ID:A1FaYJ5d(2/5)調 AAS
ただドルビーレベルが+3dbというのは160nWb/mが0db機の場合だけで220
や250が異端と言うわけではないよ。SONYもVUメーターの頃は160nWb/m0dbだったし。
ピークメーターの時代になると250が増えていったようだね。
924: 09/24(水)20:30 ID:PcExv3DZ(1/4)調 AAS
>>917
テストトーンの周波数というファクターが抜けてしまっているよ
磁束だけではなく、EQ時定数の影響も加わるということね
925: [age] 09/24(水)20:36 ID:A1FaYJ5d(3/5)調 AAS
315,333,400あたりの周波数では再生EQの影響殆ど無いよ。そのために選ばれてる周波数だし。
実際にトーンを録再してみればわかる。
926(1): 09/24(水)20:59 ID:PcExv3DZ(2/4)調 AAS
geminiにたずねたら
> 時定数3180μSのカーブ上で、400Hzと315Hzのレベル差は約 1.2 dB です。
ということらしい
結構大きいと思うよ
927(1): [age] 09/24(水)21:27 ID:A1FaYJ5d(4/5)調 AAS
>>926
それ再生EQ時定数の差じゃないやん。120μs、70μsのどちらでもその辺の周波数なら差がないと言っている。
周波数の話とは違う。
928: 09/24(水)21:36 ID:PcExv3DZ(3/4)調 AAS
>>927
ああ、前提で勘違いされてしまってるのか
テストトーンの周波数によって、EQのカーブの影響があるから
周波数に違いがあるドルビー基準レベル(400Hz)がメーターのどこを指し示すかが
メーカーによって一概に言えないということね
929: 09/24(水)21:37 ID:PcExv3DZ(4/4)調 AAS
どこを指し示すというより、どこにドルビーマークを置くかといったほうがわかりやすいか
930: [age] 09/24(水)21:41 ID:A1FaYJ5d(5/5)調 AAS
話が噛み合ってないが低域時定数3180μsのライン上の周波数ごとのレベル差の事を言ってるならそのとおり。
自分は再生EQと言うから70、120μsのことかと思った。
931: 09/25(木)00:06 ID:7029KxEV(1/2)調 AAS
カセットもデジタル録音機みたいにしっかりとメーターの表示統一してくれれば
ややこしい事にならなかったのにな
歴史が古いからしゃーないか
932: 09/25(木)05:24 ID:l4zPKYJ+(1/2)調 AAS
放送関係規格はNHK放送技術規格(BTS)で定められているよぉ
https://ameblo.jp/holycater/entry-12633727942.html
933: 09/25(木)05:25 ID:l4zPKYJ+(2/2)調 AAS
BTS 5313 録音標準テープ
当時はオープンリールしかなく かつ Scotch#111が入手性 使い勝手面で
標準的であったのでこれを基準にした。 なおカセットテープはない模様
ScotchはUSの3m社(住友はまだ生産していない)のちにSONY(アセテート)
紙はダメだったそうな TDK(シンクロ)も採用された。
BTS 5703 VU計(4まであり)
https://x.com/linear_pcm0153/status/1755218787048235305/photo/1
934: 09/25(木)08:59 ID:7029KxEV(2/2)調 AAS
アセテート
劣化しだすと酸っぱい匂いするテープだっけ?
935(1): [age] 09/25(木)13:07 ID:rogEAYL5(1)調 AAS
>>921
テクニクスって最終世代のB-900の頃もドルビーマークが+3dbにあるんだな。一貫して160nWb/mを0dbで通してたんだね。
それなら同じテープの再生でもSONYのピークメーターより4dbくらい高く振れるのがわかる。
936(1): 09/25(木)15:15 ID:1yk53mgi(1/2)調 AAS
( バブルの頃はCDラジカセ10万だぞ?今は3000円で買える。 [947621]
http://hayabusa3.2chsc/test/read.cgi/news/1758625564/ )
937(1): 09/25(木)15:23 ID:1yk53mgi(2/2)調 AAS
>>936
( 367:
>> 1
CDラジカセ出始めの1986〜87年辺りは分からないが
バブル最隆盛の80年代末だとパナソニックのドルビーC録再対応機RX-DT80でも定価7万円台ほどでソコまで高くァ無い。
ま、バブルラジカセの場合ァ重低音マニアなら良いがライト層にゃその相場でも割高で取り回しも面倒だから
SONYディスクマン(ライン出力付)と録再カセットウォークマンを併用(各2〜3万円台)だったんじゃないかね?
ウチは派生ジャンルに注ぎ込み過ぎてしまってたんでCD再生はマイナー銘柄・CROWN社の1万円ポータブル機しか買えようもなかったけど。。 )
938: 09/26(金)21:05 ID:9Stxphmp(1)調 AAS
>>935
基本そうだけど、真の末期デッキのRS-AZ7は250mWb/mが0dBだったはず。
939: [age] 09/26(金)21:56 ID:ZPAumMds(1/2)調 AAS
あ~AZ-7とか忘れてたわ。その頃はもうカセットデッキに興味無くなってデジタルとビデオデッキに向いてた。
今になってカセットデッキ回帰してるが。
940(1): 09/26(金)22:02 ID:rt/fwBf6(1)調 AAS
ビデオデッキって、音楽用に使えるの?
941(1): [age] 09/26(金)22:07 ID:ZPAumMds(2/2)調 AAS
音楽はMD。MDデッキはES買ってウォークマンもポータブルMD使ってた。ビデオはビデオ用だよ。
hifiビデオを音楽用に使う人も居たようだけど自分は音質的にダメだと思ってた。ヘリコプターノイズが気になって。
録音レベルボリュームや音声メーターは付いてるものを選んでた。
942: 09/26(金)22:12 ID:9lM8Xxsy(1)調 AAS
後期のHiFiモデルの自己録再なら
バズノイズはだいぶ少なくなってるけど
それでも小音量の時は結構ブーブー言うからね😅
943: 09/26(金)22:47 ID:TT75FxNh(1)調 AAS
>>940
その昔、PCMプロセッサーとビデオデッキを組み合わせてデジタル録音する機材があった
ソニーのPCM-F1とか松下のSV-P100とか、いずれも50万円コースだったからどれだけ売れたのか知らんけど
944: 09/27(土)00:03 ID:nDEYT1p6(1/2)調 AAS
テクニクスはPCM録音に特化したVHSデッキ出してたな
あと東芝はPCMプロセッサー内蔵のビデオデッキとか
あとDVデッキならDATと同等か
945: 09/27(土)00:36 ID:Oz6swlXe(1)調 AAS
もうサイマルキャスト放送とかなくなっちゃったね
946: 09/27(土)04:04 ID:GgeYOqcM(1)調 AAS
お古のHDD内蔵DVDレコをデジタル録音機として転用
947: 09/27(土)08:37 ID:pY+hRcHw(1)調 AAS
>>937
RX-DT80の重低音「XBS」は大したこと無い。。。
で、他社のズシーンやドデカホーン対抗で「S-XBS」に進化する
当時80ユーザーの自分は友人ちのバブカセに嫉妬してたな
948: 09/27(土)13:47 ID:/mgBadi7(1)調 AAS
親父は低音がでる方がいいスピーカーというが
俺は高音がでる方がいいと思う
本当はバランスが重要なんだろうけど、年齢とか好みの問題かね
949: 09/27(土)14:14 ID:Seg8rnoh(1/2)調 AAS
まぁ、年とると高域は聞こえなくなるって言うしな。
以前、つべの聴感テスト動画で15kHz以上が聞こえなくて愕然としたけど、
こないだ買ったDVDのクリーニングディスクに同じような動画が収録されてて、
そっちで確認したら20kHzまて辛うじて聞こえたのでちょっと安心した。
まぁ試聴時の動画の品質とか圧縮方式でも違ってくるのかもね。
同じ曲でもmp4(m4a)とmp3だけでも高域の減衰具合が結構違うし。
カセットに録ると意外と判るのが不思議っちゃ不思議。
950: [age] 09/27(土)15:03 ID:BbIGB+mG(1/3)調 AAS
ナカミチZX-9で録再テストすると確かに-20dbで22kHz以上フラットに伸びてるけどメーターやFFT画面では振れてるのに自分の耳では全く聞こえないのが寂しい。
951: 09/27(土)17:13 ID:rPdfVMtj(1)調 AAS
まずは低音
テープ記録はコンターエフェクトもあって、低音が苦手だが、
それでも30Hzまではそれほど大変ではない
まぁだら下がりを許容するとして、50Hz(-3dB)あればいいかな
次に高域
20kHzが一応の基準だが、
実際にはソース自体がそこまで達していないものも多い(デジタルテレビ放送音声)
さらに、NRを使えばその不安定さは無視できない程度になる
デジタル放送のソースと同じ15kHzまで伸びていれば、あとは中身勝負ということで
50Hz-15kHzという周波数帯域は、FM放送がまさにこれだった
これ以上伸ばそうと無駄なコストを費やすくらいなら、
帯域内のブラッシュアップを試みたほうがおそらくいい結果になる
952: 09/27(土)18:28 ID:VV2K2KRu(1)調 AAS
FM放送は18kHz以上はカットしないとドルビーが誤動作するとか、うろ覚え
なんだっけな
953: 09/27(土)18:38 ID:nDEYT1p6(2/2)調 AAS
パイロット信号が何ちゃらでなかった?
それでドルビNR搭載デッキはMPXフイルター搭載されてる
954: [age] 09/27(土)20:27 ID:BbIGB+mG(2/3)調 AAS
19kHzにパイロット信号出てる。これが大きいと録音時ドルビー回路が誤動作してしまう。昔エアチェックしたテープを再生してFFTで見てみるとわかる。チューナーにもパイロット信号キャンセル回路が付いてて録音時にちゃんとMPXフィルターONにしてても弱いが19kHzスペクトルは残ってる。15.75kHzのはテレビから漏れた水平同期信号かな。
955: [age] 09/27(土)20:30 ID:BbIGB+mG(3/3)調 AAS
フィルターでカットしてる事もあるし周波数変移の帯域規格もあってFM録音したテープはすっぱり16kHzでカットされてるのがよく分かる。
956(1): 09/27(土)22:35 ID:Seg8rnoh(2/2)調 AAS
かつてのソニー777シリーズがハイエンド機にも関わらず高域が19kHz止まりだったのってもしや。
957: [age] 09/28(日)00:41 ID:zpDimCwo(1)調 AAS
>>956
流石に777はMPXフィルターは独立してON/OFF出来るよ。それに特性測定時はドルビー入れないし。
ただSONY機はKA7ESで録再試してみると-20db時にノーマルは18kHzでロールオフ、タイプIIは20、メタルは22でロールオフするように制限してあるね。多分メーカーの設計ポリシー。
ナカミチはノーマルテープでも無制限に22kHzまで伸びる。テープによる周波数特性の差が無く同じ波形になるのはSONYに慣れてる身には衝撃だった。
958: 09/28(日)03:40 ID:qYtNyaYM(1/2)調 AAS
>>FM録音したテープはすっぱり16kHzでカットされてるのがよく分かる
USENもなぜかそんな感じなんだよな
会社にあるチューナーから録音してそれをPCで再生させて
Wavspectraで見たら15KHz辺りからばっさり
959: 09/28(日)06:25 ID:AvP+p6sp(1)調 AAS
>>941
VHSのHifiデッキはFMラジオの超長時間番組を簡便な留守録やるのに重用されてたんじゃないか?
当時は90年代初めでDATデッキ1台7万円以上したしDAT長時間モードでも最大4h上限だったから
960: 09/28(日)07:50 ID:WPYy7QqZ(1)調 AAS
音質的な難点(ビートノイズとか)も幾つか言われてはいたけど、
FMの留守録くらいなら細かいこと言わなきゃ使い勝手良かったからなー。
β?でMAX200分(L-830)、VHS標準で180分だったか。
大抵の番組ならどこでも売ってた120分テープで充分だったし。
961: 09/28(日)09:36 ID:EvXf6j+i(1)調 AAS
ビクターのビデオデッキとか録音ユーザも考えてかマニュアル録音できるのもあったね
他社でもあったと思うけど自分が知らないだけ
そのうちDATが出てきたので自分は長時間化録音はそちらに移行したよ
962: 09/28(日)15:54 ID:qYtNyaYM(2/2)調 AAS
それこそ上で出てたけど古いHDD内蔵DVDレコとか残ってれば代用出来るな
東芝の中期位のRD機がおすすめ
963: 09/28(日)18:55 ID:afRrAlX2(1)調 AAS
DATはBS生オーケストラ48kHzサンプリング番組向けに売れてった感。
St.ギガは32kHzだからLP2倍モードで間に合ったのでは
964: 09/28(日)19:57 ID:oxu6QF6T(1)調 AAS
DAT欲しかったけどSが本命!とかで待ってたるうちに結局MD買っちまって終了
965: 09/28(日)22:24 ID:JFfXUBa6(1)調 AAS
CS-PCMもあったからね
966: 09/29(月)00:25 ID:TWi5MVO6(1)調 AAS
あれ、チューナーもそこそこ高かったな
出してたのNECとかだったかな
967: 09/29(月)18:25 ID:PKwDhLgR(1)調 AAS
National NV-850HD -> NEC VC-S610 に乗り換えたが NV-850HDの時は録りためよりは
カセットに落とす前の留守録マスターだったから独自規格を失念していたw
VC-S610の時はBS時代到来でNE BST-2100を求めたな、音の良さでオーケストラ中継よくしていたのだが
つないだテレビは14型モノラルのVHF接続(カセットテープに落とすためLine In-Outはアンプに行っていたけど)
968: 10/01(水)08:56 ID:vffdyVq8(1)調 AAS
マイクロカセットテープの話も此処で宜しいですか?
とある経緯から、
マイクロカセットレコーダーとテープをまとめて譲り受けたんですが、
SONYやTDKのMC-60やMC-30は一般的な
(ノーマルな)マイクロカセットだと思うんですが、
TDKの「AD」というマイクロカセットも有りました。
マイクロカセットテープで「AD」なんて有ったとは知りませんでしたが、
他にも音楽用に特化したようなマイクロカセットって有ったんですかね?
もっとも、手持ちのマイクロカセットレコーダーはモノラル録再機だから、意味が無さそうですが(笑)
969(1): 10/01(水)11:54 ID:XSMQAGbZ(1)調 AAS
マイクロもメタルまであったからね
デッキも一時は据え置きからカーステまで出された
けどテープ細すぎスピードも遅すぎでメタルでも〜10kHzが限界でさすがに無理が有りすぐ無くなった
970(1): 10/01(水)14:36 ID:xvo50Ov8(1)調 AAS
https://www.youtube.com/watch?v=4UX-8ljLOp0
デッキもあったから
オリンパスが出した当初は小型化故のワウフラッター酷すぎ問題で備忘録用 電話の留守録用
だったんだけど(記者会見席で並べられる新聞社のテレコがほとんどマイクロカセットだったからね)
デッキが出された段階で音楽用も出されたがコレクションには小さすぎ 倍録の1.2cm/s
では磁性体の粒状問題でヒスが目立ちやすく音楽用は…
971: 10/01(水)15:27 ID:vKgRefn5(1)調 AAS
>>969
>>970
メタルテープまで有ったとは!
シビれますねぇ。是非、見てみたいものです。
据え置きデッキ、しかもサンヨーってところが
何故か納得ですね。他社とは違う、独創って感じで。
譲り受けたレコーダーは、PLUSのRD-101という、
オリンパスのOEM?、ありがちの安いモノラル録再機で、
マイク端子すら省略されてて、内臓マイクでの録音しか
出来ないのですが、
譲り受けた数十本のマイクロカセットの録音内容が
ジェットストリームやNHK FMのクラシックのエアチェックが多いのが謎だったりします。
再生すると、モノラルながら、まぁまぁの(AMラジオ並の)音質なので、
せっかくなので、上書き録音して遊ぶ前にmp3化でもして
PCに保存しておこうと思ってますが(笑)
972: 10/01(水)19:03 ID:zAWjuDQn(1/2)調 AAS
アイワとかにマイクロとコンパクトのWラジカセからとかあったから、それで録ったのかも?
メタルマイクロカセットはソニーのMetallicとかあったな。
973: 10/01(水)19:29 ID:Cup4RzLV(1/2)調 AAS
ソニーのM530ってマイクロカセットレコーダーを持ってる
数年前にセカストで500円で買った
周波数範囲は説明書ではノーマルテープ2.4cm/sで250から4000Hzだそうだ
ICレコーダー買ってから一度も使ってないが
974: 10/01(水)21:25 ID:gqh4PS1F(1)調 AAS
小さいカセットなんてあったのか
何かの漫画にデカいカセットが出てきたけど実在するんかな
975: 10/01(水)22:04 ID:zAWjuDQn(2/2)調 AAS
>>デカいカセット
エルカセット(Elcaset)じゃね?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
ほぼビデオテープサイズ。
976(1): 10/01(水)23:45 ID:Cup4RzLV(2/2)調 AAS
うちに8トラのデッキがあるわ
市電で使われてたのを廃止記念の即売会で買ったやつで、確か500円くらいだった
テープも車内放送の「次は○○」っていうのが付いてた
たぶんもう動かないと思うけど、これもでかいよw
977: 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 10/02(木)00:05 ID:/m+Fa8sb(1/2)調 AAS
8トラのテープは、カートリッジと言うらしいね
ヽ(´ω`)ノなかなかカッコいい
978: 10/02(木)02:46 ID:qWJhaM6B(1)調 AAS
マイクロカセットはテープ起こし用のトランスクライバーとか言うのをオクで安かったから
買った
メカもロジックタイプのやつ
マイクロカセットは一時期は留守電で盛大に使われてたっけ
バスの車内放送用の8トラは上の蓋が透明で中が見えるから上書き目的で
長尺のを狙ってオクで落としたな。でも手に入れたら消すの勿体無くて結局は実行しなかった
でかいと言えば店内のBGMとかに使われてたフィデリパックの7号はバケモノw
979: 10/02(木)05:05 ID:uuqNdEc9(1/2)調 AAS
フィデリパック バスのアナウンスのほか商店のBGMに使われる長尺テープも
7号オープンリールをバックコート(スリップ機能)のテープを採用
9.5cm/s 4Tr2ch でF特はオープンリールのそれに準じ当時はかなり良い
https://www.youtube.com/watch?v=jTEjXzOS9Nw&t=122s
有線BGMがないところで使用された。
3号のリアジェットに近い大きさのものもあったが、リアジェットは8Tr2ch
カセット側にピンチローラを内包させるため互換性はない
980: 10/02(木)05:23 ID:uuqNdEc9(2/2)調 AAS
プレーテープ(日本では東芝)ハイパック(日本ではパイオニア)
カセットより小さい2Tr1or2chのエンドレステープ(互換性なし)
収録時間が短い(ドーナツ盤レコード相当とも)4.25cm/sで
ことによりリアジェット、フィデリパックほど普及せず生産終了した
981: 10/02(木)07:09 ID:9UeKm6Kb(1)調 AAS
>>976
8トラなら40年位前のご家庭カラオケ装置が有ったなwww
この辺買っただろうジジババ共がどんどん死んでって
遺品整理で死蔵されてた奴がリサイクルショップに流れで来る奴を
狙ってみるのも良いんじゃねぇかな?
マイクも付いてるんで車内放送ごっこも捗るぞ
電車は知らんが観光バスでお馴染みのクラリオン製も多かったしなwww
982: 10/02(木)09:16 ID:2HeLdeus(1/3)調 AAS
ハイパック、パイオニアが子供向けにポンキーって言う名前でプレーヤーだしてたな
テープは昔話とか。従妹の家にあった。初めて見た時「もろ8トラりミニチュアじゃん」って
思ったの今も覚えてる
あと同社の当時の留守電や電話での案内送出装置もテープはハイパックの使い回し
フィデリのBGMプレーヤーはテープはリースかレンタルだったらしくプレーヤーは時々オクで
見かけるけどテープはまず見ない
7〜8年くらい前にたまたまオクでテープと一緒に出てたから興味本位で落としたな
テープはバックコートされてて8トラのエンドレス用と全く同じ。音質も8トラ並みだね
プレーヤーは業務用途を想定してるからかシナノケンシ製はキャプスタンモーターはDD
たまに再生させるけどそんな高音質でもなく当時の喫茶店みたいなノスタルジーな雰囲気になる
今の若い人たちがやたらと連呼してる「エモい」ってやつだなw
8トラの家庭用カラオケはあまり人気無いのかオクではいつも回転寿司状態
983: 10/02(木)09:27 ID:2HeLdeus(2/3)調 AAS
>>アイワとかにマイクロとコンパクトのWラジカセからとかあったから、それで録ったのかも?
メタルマイクロカセットはソニーのMetallicとかあったな。
テクニクスからも普通のカセットとマイクロカセットのWデッキ出てたな
稀にオクで見かける。ま、オクになんて出たら確実に害塵どもの餌食だがw
マイクロカセット版METALLICは1本だけ持ってる。あと青い色したHFも
でもテープスピードが遅いからしゃーないけどどうしてもダイナミックレンジが狭い
音楽用に使うのは流石に無理ある
984: 10/02(木)11:22 ID:xBclFcxG(1)調 AAS
sonyがステレオポータブルレコーダーでライブランドというのをマイクロカセット用でも出してたはずなんだけと検索でうまく引っかからない
985: 10/02(木)11:53 ID:2HeLdeus(3/3)調 AAS
ギャルって名前のもあった様な気したけど違ったかな。赤と青の2種類
986: 10/02(木)12:04 ID:/m+Fa8sb(2/2)調 AAS
次スレですよ
つ2chスレ:pav
987: 10/02(木)14:50 ID:VQ7LXAkO(1)調 AAS
スレタイダブった方は再利用しなかったの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s