レコードのクリーニング 27 (534レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
493: 06/17(火)20:23 ID:5ij91eep(1/3)調 AAS
映画「サウンド・オブ・ミュージック」のサントラ盤のクリーニングを行い、その音をカセットテープに録音。
サウンドを調整したその装置で再生すると、素晴らしいサウンドだ。
これを知人に聞かせようと、屋外で別の装置を使って再生すると、全く別のサウンドに変わってしまった。
調整に使ったSPはダイアトーンのDS2000、屋外で使用したSPはアイワの25cmウーファー付属の廉価のSP。
あまりの音の違いにショックを受けている。
夢はカセットテープに録音して屋外で再生することだが、理想的なサウンドを屋外へ持ち出すことは簡単には行かない。
494: 06/17(火)22:32 ID:5ij91eep(2/3)調 AAS
レコードの洗浄による再生周波数帯域の拡張効果は間違いなくあるようだ。
効果を顕著に確認した盤がある。
フォンタナのグロリアシリーズの中の1枚!FG−10
ベートーヴェン:vn・ソナタNo.9「クロイツェル」&No.5「春」
グリュミオー(vn) ハスキル(pf)
洗浄前は周波数帯域がとても狭く、か細い演奏に聞こえる。
有名なレコードだが、この音質ではグリュミオーの出す音色の魅力が伝わらない。
ピアノ演奏も音の分離が悪くて、背景音にしか聞こえない。
低音は200Hz以下が判別できない。
これをしっかりクリーニングすると、100Hz位までの音が聞こえてくる。
495: 06/17(火)22:36 ID:5ij91eep(3/3)調 AAS
音質改善の効果はしっかり確認できる。
ハスキルがどのような演奏をしているのか、そのニュアンスが聞き取りやすくなる。
もちろん演奏から受ける感銘も段違い。
「音質を聞くな!心で聞け!」とはクラシックの世界でしばしば発せられた言葉だが、やはり音が良くなると感銘も受けやすくなる。
これまで「この録音は周波数帯域が狭い」と思われていたLPでも、クリーニングによって幾分帯域が広くなる。
是非お試しあれ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.148s*