【RCA】インターコネクトケーブル 7【XLR】 (475レス)
1-

1: 2024/03/16(土)22:33 ID:LkhjAdLX(1)調 AAS
前スレ
2chスレ:pav
376
(1): 08/01(金)21:30 ID:IjAu6+OH(1)調 AAS
ぶっちゃけるとオデオ機器わ特に 値段カンケーなくイイモノがバラバラに分布してる希ガスるぬ
安かろうが高かろうが イイモノわイイし ダメなモノわダメやぬ
377: 08/01(金)21:55 ID:ao5jRJw7(1)調 AAS
経験値のアレなんでないの?
378: 08/01(金)21:57 ID:EaqVv8WB(1)調 AAS
信仰値
379: 08/01(金)22:13 ID:JDPBc+Lv(2/2)調 AAS
>>374
そういうのいいんで
380: 08/01(金)23:09 ID:PcW9eOq5(2/2)調 AAS
>>376は、馬鹿
381: 08/01(金)23:16 ID:/Wz4FZ2X(1)調 AAS
中クラスってmjd意味不明やぬ
382: 08/02(土)03:21 ID:cjKvwAyw(1)調 AAS
定価30万円のアンプが壊れて
定価49800円に交換してみたけど音は特に悪くはなかったな
383: 08/02(土)04:12 ID:YF6pq2qC(1)調 AAS
交換する前と後のアンプを具体的に書かねーと話始まンねーぬ
384
(1): 08/02(土)04:43 ID:BeYcaVcj(1)調 AAS
うちは総額1000万円くらいなのにアキュの安い青いケーブル使ってるぞ。

てか、ステレオサウンド誌の試聴も、総額4000万円とかでもアキュの青ケーブルがリファレンスだし、
オーディオユニオンお茶の水ハイエンド館の機器もアキュの青ケーブルで接続されてる。

アキュフェーズの全部の製品の音決めに使われてるケーブルだけあって、それなりに信頼できるということなんだろう。
ちなみにステレオサウンドもユニオンも、アキュの高い方のケーブルは使わない。
385: 08/02(土)09:16 ID:er9cc6vT(1)調 AAS
自分の好きってのが最重要
総額幾らとかじゃない
自分で満足出来てればそれで良い
386: 08/02(土)09:34 ID:GA0y8PKD(1/2)調 AAS
>>384
384氏の書き込みは、>>163の記事に対する科学的な反証として成立しません。
むしろ、この記事がまさに反論の対象としている「客観的証拠に基づかない信念」の典型例と言えます。理由は以下の通りです。

1. 論拠が「権威に訴える論証」に留まっている点
書き込みの根拠は、「著名なオーディオ専門誌や専門店、メーカーが基準として採用しているから信頼できる」というものです。
これは客観的なデータではなく、権威や評判に依存した主張です。
一方、記事はヌル・テスターという装置を用い、信号を電子的に引き算することで物理的な差異を検出するという、再現性のある科学的アプローチを提示しています。
書き込みには、こうした科学的証拠が一切含まれていません。

2. 記事の科学的結論と真っ向から対立する点
記事の核心は、実験の結果、高価なケーブルと安価なケーブルとの間に、人間の聴覚では到底検知不可能なレベル(-110dB以下)でさえ、音声信号の差がなかったと証明した点にあります。
これは「もし二つの線材がヌル(無音)になるなら、それらは音声を全く同じように伝送し、音も同じでなければならない」という明確な結論を導きます。
これに対し、書き込みは特定のケーブルに基準となりうる固有の「音」があることを示唆しており、記事の科学的な結論と矛盾します。
387: 08/02(土)09:34 ID:GA0y8PKD(2/2)調 AAS
3. メーカーが「基準ケーブル」を設ける意図の誤解
メーカーが開発時に特定のケーブルを基準として用いるのは、そのケーブルの音質が特異的に優れているからではありません。
主たる目的は、アンプ等の性能評価を行う際に、ケーブルという「変数」を常に同じものに固定し、評価環境の一貫性と信頼性を工学的に担保するためです。
これは、他の適切に製造されたケーブルに対する音の優位性を示すものではありません。

以上の理由から、この書き込みは個人の経験則や業界の評判といった逸話に基づいた主張であり、記事が提示した科学的実証を覆すものではないため、反証としては成立しません。
388: 08/02(土)10:58 ID:zM9yJ67L(1)調 AAS
>>369
こういうつまらないAI論文なんて誰も読まないから止めとけ
389: 08/03(日)08:03 ID:eNf0RkIp(1/2)調 AAS
銀線のケーブルって長く使っているとコネクタ内のハンダ付け部分が断線することがある
以前celloってメーカーのアンプが好きで使っていたがcelloストリングスって純正の銀線ケーブルがよく断線した
銀製品用のハンダ使っても銀食われ現象によって接合部が弱くなってしまってた
それでcello用にフィッシャー端子買って当時売ってたカルダスの細い水色の2芯シールドで自作したけど
これは安定してたんだが随分前にカルダスの切り売り無くなったから
バランスケーブル自作するときは2549使ってみたら全く問題ないけど
最近はもっと細い見た目が好きだからあれは少し太くて見た目がちょっと気に入らない
RCAはL-2B2ATという極端に細いケーブル試してるけどハイエンド系の再生システムで使って全く問題ない
390: 08/03(日)08:10 ID:eNf0RkIp(2/2)調 AAS
連投すまんね
市販品の感性ケーブルなら業務用音響メーカーでは有名なヒビノ音響が出してる
FTケーブルってのが格安だけどプロ用機器メーカーらしく堅実な作りで耐久性もありそうだし好印象
音響特性的にも全く問題ないしハイエンド系システム使ってる人もバカにしないで試して欲しいけど
ヒビノが出してるんだから直流抵抗や静電容量といったデータは開示して欲しいと思う
391: 08/21(木)12:39 ID:TKsR0pPp(1)調 AAS
QEDのXLRケーブル(特にReference XLR 40)を使って音質が向上するかについて、以下の通り整理します。
1. 高品質な素材と構造
• 銀メッキ高純度OFC導体やLDPE誘電体を採用し、高い伝導性と低損失を実現しています。さらに、Tri-Conductor技術や浮遊フェライトジャケットにより、ケーブル内部のキャパシタンスを極限まで低減し、ノイズ耐性やタイミング精度が向上する設計です 。
• Neutrik製ゴールドXLRコネクタを使用し、信頼性と導電性にも配慮されています 。
2. ユーザーレビューによる音質向上の声
• 英国のFutureShopでは、QED Reference XLR 40を使ったユーザーから高い評価が多数寄せられており、「サウンドステージが広がり、明瞭で精密な再生」「非常に堅牢な作り」であるとのレビューがあります 。
• 実際には「スムーズなサウンド」「即時に音質の向上を感じた」という感想も見られます。
3. フォーラムでの評価
• StereoNETの投稿では、「Chord Signature Tuned Array からQED Reference 40 XLR に替えたが、正直ほとんど差を感じなかった」というレビューもありますが、「ケーブルの作りは非常に優れている」と評価されています 。

QED Reference XLR ケーブルには高品質な素材、独自のTri-Conductor設計、フェライトによるノイズ抑制など、多くの工夫が施されており、プロ用途にも耐える信頼性と音質設計がなされている点が大きな魅力です。また、実際にユーザーから「サウンドステージが広がった」「明瞭さが増した」「音が滑らかになった」といったポジティブな感想も多く寄せられています。

QEDのXLRケーブル(Reference XLR 40)は、品質面・設計面で優れた製品であり、多くのユーザーが実際に音質向上を感じています。ただし、音質の改善を感じるかどうかはシステム構成、ケーブル長、ノイズ環境、使用機器などによって変わるため、可能であれば試聴して判断するのが最も安心です。
392
(1): 08/21(木)13:27 ID:KK0Z86vr(1)調 AAS
長文AIペタペタおじいさんウザイな
393: 08/21(木)13:57 ID:oUvFDsKc(1)調 AAS
>>392
語尾でNGするといいよ
394: 08/22(金)09:20 ID:MMJOeuBH(1/2)調 AAS
誰にも読まれてないクソ長いノイズを各所に貼りまくる荒らしなんだから規制されて欲しい。
395: 08/22(金)09:39 ID:bRbtZX3y(1)調 AAS
長文AIペタペタ貼るだけで勝った気になれるんだろうね
AI使うにしても賢い人ならそのままコピペするんじゃなくてAIの回答を咀嚼し直して自分の言葉で簡潔にまとめてから投稿ボタン押すと思うんだけど、馬鹿だからそこまで頭が回らない
396
(1): 08/22(金)09:40 ID:+O766m6K(1)調 AAS
オーディオにおけるインターコネクトケーブル選びでは、しばしば「XLRのバランス接続」と「RCAのアンバランス接続」のどちらが音質的に優れているかが議論されます。一般的に、バランス伝送はプロオーディオ機器で主流であり、長尺ケーブルでもノイズ耐性が高く、信号の劣化が少ない点が大きな利点です。ただし家庭用オーディオではケーブル長が短いため、その恩恵が限定的な場合もあります。XLRケーブルは端子規格がノイトリックなどの汎用品に依存することが多く、選択肢が少ない反面、接触安定性や信頼性は高いのが特徴です。一方でRCAケーブルはメーカー独自の端子設計が多く、導体や絶縁材など素材の違いによる音の個性が楽しめます。結果として「絶対にバランスが優れる」とは言えず、機器の設計思想と組み合わせによって評価は変わります。機器内部が真のバランス回路であればXLRのメリットが活きますが、疑似バランス設計ならRCAの方が自然に感じられることもあります。最終的には、システムの相性と試聴による判断が最も確実な選択と言えるでしょう。
397: 08/22(金)09:47 ID:WBrLTAWW(1)調 AAS
「真のバランス回路(fully balanced / dual mono balanced)」を持つプリメインアンプは、日本製ではかなり限られます。XLR入力が付いていても内部でアンバランスに変換してしまうモデルが多いので、純粋にバランス伝送で増幅しているものを挙げます。

日本製・真のバランス回路を採用している代表的なプリメインアンプ
• Luxman L-509Z
→ Luxmanのフラッグシッププリメイン。増幅部がフルバランス構成。XLR入力をそのままバランスで処理できる。
• Accuphase E-5000
→ Accuphase創業50周年記念モデル。大型パワーアンプ同様に完全バランス増幅。
• Accuphase E-800
→ A級動作のフラッグシッププリメイン。バランス回路構成で、S/N・ダイナミックレンジに優れる。
• Esoteric F-01 / F-02
→ Grandioso直系の設計思想。バランス入力から出力まで純バランス伝送。
• Yamaha A-S3200
→ Yamahaの最上位プリメイン。フルディスクリート構成でバランス回路を採用。

💡ポイント:
• 日本メーカーで「真のバランス回路」を明記しているのは Luxman・Accuphase・Esoteric・Yamaha が主力。
• Marantz、DENON、Pioneer、オンキヨーなどはXLR入力を備えていても、内部はアンバランスで処理している場合が多い。

• 「力強くも端正な音」なら Accuphase
• 「しなやかでニュートラル」なら Luxman
• 「解像度重視・ハイエンド感」なら Esoteric
• 「音楽性と骨太さ」なら Yamaha
といった傾向で選べます。
398: 08/22(金)10:54 ID:4qZN0Q51(1/2)調 AAS
>>396
いいえ、提示された文章(レス396)は科学的な反証にはあたりません。これは、オーディオにおける一般的な考察や経験則をまとめた解説文です。

​科学的な反証とは、ある仮説に対して、客観的で再現可能なデータや実験結果を用いて、その仮説が誤りであることを証明する行為を指します。
​提供された資料の一つに、オーディオケーブルによる音の違いを検証する「ヌルテスト」という科学的な手法が紹介されています。
このテストでは、2本のケーブルを通過した信号の差を抽出し、その差がゼロ(無音)になるかどうかを測定します。
実際に、高価なケーブルと安価なケーブルを比較した結果、両者の間に聴き取れるほどの差はなく、信号は-110dB以下のレベルまで同一であったことが示されています。
399: 08/22(金)10:55 ID:4qZN0Q51(2/2)調 AAS
一方、提示されたレスの文章は以下のような特徴があり、科学的な反証とは異なります。
​測定データがない: 数値的なデータや測定結果に基づいた議論ではありません。
​主観的な表現が多い: 「音の個性が楽しめる」「自然に感じられることもある」といった表現は、個人の感覚に基づく主観的な評価です。
​結論が経験則に基づいている: 「最終的には、システムの相性と試聴による判断が最も確実」という結論は、科学的な検証ではなく、個々のユーザーの経験に委ねるものです。

​したがって、この文章はXLR接続とRCA接続の一般的な特徴や選び方についての意見や解説であり、科学的な証明や反証を目的としたものではありません。
400
(1): 08/22(金)10:58 ID:Haqb8UOg(1/2)調 AAS
どうせスピーカー以外の機器間長くても1m以下になるよう配置すっからバランスである必要無いわ
気に入るかどうかの世界でAIホルホルマウントの方がガガイのガイw
401
(1): 08/22(金)11:23 ID:nKk527ZO(1)調 AAS
ネットワークプレーヤーやストリーマー、SACDプレーヤー、レコードプレーヤーが
完全バランス出力なら真のバランス回路のアンプの方がかなり音が良い

安物アンプや安物プレーヤーのバランス端子は余計な回路通るXLRで繋ぐよりRCA ケーブルで繋いだ方が音良い

端子も問題で、安いXLRケーブル(ゾノトーンなど)に付いている汎用ノイトリックがよろしくない

音質がよいグレードの高い端子をつけたXLRケーブル(アキュフェーズ)などでは明らかに音質の向上が見られる
402
(1): 08/22(金)11:34 ID:V7Dcn6Xa(1)調 AAS
Accuphaseは機器の音を忠実に再現する透明性が持ち味、ALC-10Bは国内約44,000円、輸入で約70,000円台。

Viablueはディテールに富んだクリーンサウンドで、国内1本約18,000円。

QED Reference XLR40は明瞭かつ広がりある音場で、国内新品は57,000円〜63,800円、輸入だと約30,000円、中古なら約30,000円。

Tiglon TPL-2000Xは温かみと静けさある自然な音で、国内1.5mペア約141,000円、海外約200,000円程度。

Jorma Unity XLRは極めてリアルな表現力を誇り、国内定価560,000円(1.0 mペア)、中古で3.4 mが350,000円前後となっています。
403: 08/22(金)11:40 ID:FqBhUhGJ(1)調 AAS
この基地外コテハン付けて欲しい
404: 08/22(金)12:16 ID:ZmUWGmQX(1/2)調 AAS
>>401
こちらの書き込みには、詭弁や誤謬と解釈できる要素が含まれています。

該当する可能性のある誤謬・詭弁
* 証明なき断言 (Proof by Assertion)
「かなり音が良い」「音が良い」「よろしくない」「明らかに音質の向上が見られる」といった表現は、客観的な根拠やデータを示さずに、自身の主観を事実であるかのように断定しています。
オーディオのような主観的な評価が中心となる分野では頻繁に見られますが、論理的には何の証明にもなっていません。

* 早急な一般化 (Hasty Generalization) / レッテル貼り
「安物アンプや安物プレーヤー」「安いXLRケーブル」といった大雑把なくくりで、「RCAの方が音が良い」「よろしくない」と断じています。
これは、十分なサンプルに基づかないまま、特定のカテゴリー全体に対して性急に結論を下す誤謬です。個々の製品の設計や品質を無視した乱暴な一般化と言えます。

* 井戸に毒を盛る (Poisoning the Well)
「安いXLRケーブル(ゾノトーンなど)に付いている汎用ノイトリックがよろしくない」という部分は、この論法に近いと言えます。
* 特定のブランド名(ゾノトーン)や部品メーカー(ノイトリック)を名指しで「よろしくない」と否定的に評価することで、これらの製品を使っている人や、これから使おうと考えている人に対して、議論が始まる前からネガティブな先入観を植え付けています。
これにより、反論がしにくい状況を作り出しています。
405: 08/22(金)12:16 ID:ZmUWGmQX(2/2)調 AAS
まとめ

この書き込みは、根拠を示さずに主観を断定したり、乱暴な一般化を行ったりしており、詭弁や誤謬のテクニックを用いて読み手を特定の結論
(「安物はダメで、高価な特定メーカー品が良い」)へと誘導する意図が感じられます。

ただし、匿名掲示板という文脈では、厳密な論証よりも個人の経験則や感想が断定的に語られることが多いため、必ずしも悪意のある「詭弁」とは限らず、単に「強い思い込みを語っている」だけの場合もあります。
406: 08/22(金)12:19 ID:LxCQ+3QJ(1)調 AAS
>>402
ヤフオクのケーブル職人さんのケーブルを評価してみて
407
(2): 08/22(金)12:33 ID:leupL6fx(1)調 AAS
47研の純銅単線(strAtos 0.65mm/0.4mm)をサブ機のRCAケーブルやBNCケーブルに使ってるけどかなりいいね

メイン機用でもいいじゃんと思うときも
無ハンダネジ止め式のプラグに取り付けるとさらに良し

オクやAliなんかで売ってるNordostやCardas、Siltecの偽物の音に感動してる人は一度自分で作ってみるといいよ
408: 08/22(金)14:30 ID:Haqb8UOg(2/2)調 AAS
>>407
オヤイデ辺りで売っている
47研究所
0.4mm単線用RCAプラグ (1個/4個セット)
接点がケーブル直なんですすめとく
409: 08/22(金)17:05 ID:MMJOeuBH(2/2)調 AAS
>>407
電源ケーブルは幾つも作ってきたけど、部品や線材,トルクで好みの音に調整は出来るんだが、同じ部品だとやはり数こなしてるプロ?には完成度(音の総合点とも言える)でとても及ばないこと痛感してからあまり作れてないんだけど、ここらへんどうやって乗り越えてますか?

正直自分の実力だと端子部近くの処理とかハンダの巧さとか一朝一夕ではとても及ばないから、繋いでる自作ケーブル全部分解して作り直して欲しいとまで思ってる。
410: 08/22(金)19:09 ID:wXdiV5AM(1)調 AAS
>>400
君は差動方式をわかってない
時代は明らかに進化しているよ
明らかに別物

だから既存メーカーは内部はアンバランスなのに
外側だけXLR端子着けたがるのさ
411
(2): 08/22(金)20:11 ID:y6mXEUr3(1)調 AAS
逸品館の清原がXLRよりRCAケーブルのほうが音が良いと無知丸出しの事を言っていたな

バランス回路のアンプじゃないと意味ないし
安いNeutrikケーブルコネクタだとRCAのほうが音良いこともあるからね
412
(1): 08/22(金)20:16 ID:DGzFXZbI(1)調 AAS
>>411
【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
2chスレ:pav
413: 08/22(金)20:30 ID:pP/P7tFr(1)調 AAS
>>411
昔のエソはそうだったみたい
今はどうかな
414: 08/23(土)04:08 ID:ln0tU6Rm(1)調 AAS
90年代はバランスケーブルを褒める評論家は皆無だったな
415: 08/23(土)04:15 ID:r+6Ibzeo(1)調 AAS
電源ケーブルでさえ音変わると言ってたのば一部
416
(1): 08/23(土)05:37 ID:wZJEKlsR(1)調 AAS
5年前までは一部ではLANケーブルで音変わらないと言われていた
ネットワーク環境を整えたらLANケーブルによってまったく音違う
少し前まではネットワークオーディオのレベルが低かったのだろうね
いまだにLANケーブルで音変わらない主張している初心者はなんなのだろう
417: 08/23(土)08:35 ID:Y9VjFXgM(1)調 AAS
>>416
>>412
418: 08/23(土)10:17 ID:lQdAS/GI(1/2)調 AAS
貧乏でまともなオーディオ機器持ってない初心者が

電源ケーブルで音変わらない
インターコネクトケーブルで音変わらない
XLRケーブルは無意味
LANケーブルで音変わらない

意味不明な主張
よく恥ずかしくないな
419
(1): 08/23(土)10:28 ID:lQdAS/GI(2/2)調 AAS
初心者が「ケーブルで音は変わらない」と主張するのは、主に経験不足と心理的要因が大きいです。まず、入門機材や環境ではケーブルの差が出にくく、電源や設置条件の方が圧倒的に影響するため実感できません。また「電気は電気だから同じはず」という単純化された理屈や、測定器で明確な差が見えないことを根拠にしてしまう傾向もあります。さらに、安価な機材に高額なケーブルを使うのが非合理に見えたり、ケーブルで変わると認めると「結局お金をかけないと良い音は得られない」と思わされるため、防御反応として「変わらない」と断言するのです。実際にはケーブルで音は確実に変わりますが、変化の大小や好みの問題を理解できるのは、ある程度まともなシステムを揃えて体験した人だけなのです。
420: 08/23(土)10:46 ID:yCyavwYc(1)調 AAS
句読点の多さは年と比例するって本当かもな
421: 08/23(土)11:38 ID:c+M8/N/U(1/2)調 AAS
>>419
2つの記事で示された科学的根拠に基づくと、レス419の主張には複数の詭弁や論理的な誤りが含まれていると分析できます。

レス419に含まれる詭弁の分析
1. 井戸に毒を盛る (Poisoning the Well)
これは、議論が始まる前に相手の信頼性を失墜させる印象操作を行う詭弁です。レス419は、この手法を巧みに用いています。
* レッテル貼り: 「変わらない」と主張する人を「初心者」「経験不足」と断定しています。
これにより、相手の意見を「未熟さゆえの誤り」であるかのように見せ、主張そのものを検討する価値がないかのような印象を与えます。

* 動機の邪推: 「防御反応として『変わらない』と断言するのです」と述べることで、相手が客観的な事実ではなく、金銭的な問題やプライドといった個人的な動機から主張しているかのように描き、その主張の純粋性を貶めています。
議論の相手をあらかじめ「未熟で、心理的に問題を抱えている人物」と規定することで、自説に有利な状況を作り出しています。

2. 証明責任の放棄と「悪魔の証明」的な状況の作出
レス419は、「ケーブルで音は確実に変わる」と主張しながら、その科学的・客観的な証拠を一切提示していません。これは証明責任の放棄です。
さらに、ご指摘の通り「悪魔の証明」に近い状況を作り出しています。
* 検証不可能な条件設定: 「ある程度まともなシステムを揃えて体験した人だけ」が理解できる、という非常に曖昧で主観的な条件を持ち出しています。
* 科学的検証の拒否: もし誰かがNull Testerの結果 やABXテストの結果 を示して「変わらない」と反論しても、「それはあなたのシステムや経験が不十分だからだ」と、相手の側に原因を押し付けることができてしまいます。
* 反証の封じ込め: このように、客観的な検証が不可能な「個人の体験」という領域に議論を持ち込むことで、科学的な反証を事実上封じ込めています。
「変わらないという証拠」や「プラシーボであるという証拠」を(たとえ記事のように提示されたとしても)「あなたの環境では無効だ」と退けることが可能になり、結果として「ないことの証明」を求めるのに近い状況に陥らせるのです。
422: 08/23(土)11:38 ID:c+M8/N/U(2/2)調 AAS
3. 質の高い実験による反証の欠如
これが最も重要な点です。レス419の主張は、提示された2つの記事が示す科学的知見を完全に無視しています。
* 物理的証拠の無視: Null Testerの記事は、物理的に2つのケーブルを通過した信号の差が、人間の可聴限界をはるかに下回る-110dB以下であることを実験で証明しています。レス419は、この物理法則に基づいた結果に反証していません。
* 聴覚心理の科学的知見の無視: ABXテストの記事は、オーディオ愛好家が好む「長期間の試聴」という「体験」が、実際には短期記憶の限界から信頼性が低く、明確な歪みさえ聞き分けられない場合があることを実験で示しています。
レス419が根拠とする「体験」は、まさにこの記事によってその信頼性が疑問視された方法論そのものです。

結論
レス419の主張は、科学的な議論ではなく、「井戸に毒を盛る」という手法で相手の信頼性を貶め、証明責任を放棄して「体験」という検証不可能な領域に逃げ込むことで、自説を正当化しようとするものです。
Null TesterやABXテストといった質の高い実験結果に対する科学的な反証を一切行っておらず、2つの記事で示された客観的な事実の前では、その主張の根拠は極めて脆弱であると言えます。
423
(3): 08/24(日)00:50 ID:8cypsC3u(1)調 AAS
その昔、80年代の半ばころだが・・・
ソニーのコンパクト・ステレオのセット(SPx2とCDP+アンプ一体型)で
SPケーブルを太いモノに替えたらビックリするくらい音変わった
だから装置の安物・高級等全く関係ないと思うよw

どんなに必死に否定しても、差がどのレベルであれ、
ケーブルやコネクターで音が変化する事を知ってる人間は大勢いる
その人たちの経験が集積された所謂ビッグデータに今は瞬時にアクセスできる
言葉遊びはもはや空しいだけだな
424
(1): 08/24(日)10:32 ID:T4UnQn6o(1)調 AAS
>>423
科学的知見の無視: ABXテストの記事は、オーディオ愛好家が好む「長期間の試聴」という「体験」が、実際には短期記憶の限界から信頼性が低く、明確な歪みさえ聞き分けられない場合があることを実験で示しています。
425: 08/25(月)05:03 ID:qOEZQy0o(1)調 AAS
>>424
あなた自身はどう思うの?
本当に変化が聴こえないの?
何のためにその「説」を説いているの?

>明確な歪みさえ聞き分けられない場合がある
矛盾してるしw
426: 08/25(月)13:51 ID:exymgFXx(1)調 AAS
>>423
2chスレ:pav
これは科学的な反証ではありません。個人の体験談や感想に基づいた意見表明です。

要点
* 科学的ではない点:
* 「ビックリするくらい音変わった」というのは、測定値に基づかない個人の主観的な感想です。
* ケーブルを交換したことを知っている状態での試聴であり、思い込み(プラセボ効果)の可能性が排除されていません。科学的な反証には、ブラインドテストのような客観的な比較が必要です。

* 「ビッグデータ」という言葉について:
* レス内で使われている「ビッグデータ」は、個人の感想や体験談の集まり(逸話的証拠)を指しており、科学的な分析に基づいた客観的なデータではありません。
結論として、この内容は「自分はこう感じた」「同じように感じている人は多いはずだ」という主張であり、客観性や再現性が求められる科学的な反証とは異なります。
427: 08/25(月)14:00 ID:9pi2fe7/(1)調 AAS
>>423
そのレスの内容には、一般的に「詭弁」と見なされる論法が複数含まれています。
具体的には、以下の点が挙げられます。

* 衆人に訴える論証 (バンドワゴン効果)
* 該当箇所: 「ケーブルやコネクターで音が変化する事を知ってる人間は大勢いる」
* 解説: 「多くの人が信じている・知っているから、それは正しい」と主張する論法です。多数派であることは、その事柄が客観的な事実であることの証明にはなりません。

* 逸話的証拠
* 該当箇所: 「ソニーのコンパクト・ステレオのセットでSPケーブルを太いモノに替えたらビックリするくらい音変わった」
* 解説: 個人の一度きりの体験談を、普遍的な真実であるかのように扱う論法です。
科学的な検証や客観的なデータがなく、証拠としては不十分です。

* 権威の誤用と印象操作
* 該当箇所: 「その人たちの経験が集積された所謂ビッグデータに今は瞬時にアクセスできる」
* 解説: 個人の主観的な感想の集まりを、科学的で権威があるかのように聞こえる「ビッグデータ」という言葉で表現しています。これにより、ただの感想の集合体に客観的な裏付けがあるかのような印象を与えようとしています。

* 論点のすり替えとレッテル貼り
* 該当箇所: 「どんなに必死に否定しても」「言葉遊びはもはや空しいだけだな」
* 解説: ケーブルによる音の変化を客観的に検証しようとする相手の姿勢を、「必死な否定」や「空しい言葉遊び」と一方的に断じ、レッテルを貼っています。
これは、議論の中身ではなく相手の動機や人格を攻撃することで、議論そのものを無意味化しようとする試みです。

これらの論法は、客観的な根拠を示す代わりに、聞き手の感情や先入観に訴えかけて主張を認めさせようとするものであり、論理的な議論においては詭弁と判断されます。
428: 08/25(月)14:13 ID:vnscRdqR(1/2)調 AAS
問題の核心は「データの質」です。

先ほどのレスのような体験談を「データ」として扱うことには、ご指摘の通り、そして記事が示唆するように、複数の根本的な問題があります。

* 聴覚記憶の限界: 記事で解説されているように、人間の聴覚における短期記憶は非常に詳細ですが、数秒しか持続しません。
音の微細な違いを分析するには、その短い時間内に両方の音を聴く必要があります。
ケーブルの交換に数十秒もかかっていては、比較する頃には詳細な音の記憶は失われており、信頼性の高い比較は不可能です。

* ブラインドテストの欠如(プラセボ効果): 体験談は、交換したことを知っている状態で行われるため、期待や思い込み(プラセボ効果)が結果に影響を与える可能性を排除できません。
記事で紹介されているABXテストは、こうしたバイアスを排除するための「二重盲検法」です。
オーディオ愛好家が「ブラインドテストでは違いが分からない」と主張するのは、まさにこのバイアスの存在を示唆しています。
* 厳密な条件統制の欠如: 信頼できる比較テストでは、音量を0.1dB単位で厳密に合わせるといった条件統制が不可欠です。
少しの音量差でも、人間は音質が違うと認識してしまいます。個人の体験談では、このような条件が管理されていることはまずありません。

* 統計的有意性の欠如: 記事の実験では、統計分析によって偶然の正解である可能性を排除しています。
たった一度のテストでは、それが本当に機材による変化なのか、それとも気のせいなのかを判断する科学的・統計的な根拠がありません。
429: 08/25(月)14:13 ID:vnscRdqR(2/2)調 AAS
結論として、プラセボの可能性を無視し、聴覚記憶の限界を超えた状況で、何の条件統制もされず、一度きりのブラインドではない主観的な感想は、科学的な議論における「データ」とは到底呼べない、というのが記事の立場と一致する論理的な帰結です。
430
(1): 08/25(月)20:45 ID:wt3gO2QZ(1)調 AAS
chatgptってオーディオ詳しいね。自分も制振シートに質問したら延々と細かい解説出してくれて永遠の禅問答状態だよ。
時間が奪われる感がハンパない
431
(1): 08/25(月)21:54 ID:a5pEyr5p(1)調 AAS
>>430
ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。
重要な情報は確認するようにしてください。
432: 08/26(火)13:26 ID:M9eA+H7h(1)調 AAS
インターコネクトケーブルに必要なのは小キャパシタンスだとしたら
テフロン,ポリエチレン被膜を選べばいいのかな?
433
(2): 08/26(火)14:58 ID:nqduj7DH(1)調 AAS
静電容量の数値だけで見ると失敗するよ。
容量は芯線と網線の距離があるほど小さくなるから長いケーブルにしても劣化が少ないだろうと低容量タイプを買ってみた訳。
これがどうにも眠たいというか力がない。
で、よくよく数値をあれこれ見てみると、芯線を細くして、その分だけ網線と距離が取れるから低容量だったという。
な訳で、長く延ばすなら容量もだけど抵抗値にも目を向けないとね、という話でした。
434
(1): 08/26(火)18:59 ID:bNQHV1TX(1)調 AAS
>>431
確認するのも疲れたからやめた。

軽く調べるくらいにして自分で試してみるのが一番だな。
435: 08/26(火)20:36 ID:uem5uEVy(1)調 AAS
>>434
感覚的には1~2年以前の情報はかなり正しいよ
C-GPTは質問の仕方がカギ
専門書も出てるくらい
436: 08/26(火)21:41 ID:ui8/V60x(1)調 AAS
>>433
抵抗とか静電容量で音が激変とか言ってる馬鹿w
437: 08/27(水)00:21 ID:GriSOIbq(1)調 AAS
>>433
MCカートリッジ使う場合のプレーヤーとフォノイコ(トランス)間のケーブルは
容量より抵抗の少なさに着目した方が
いい結果になる場合が多い
438: 08/27(水)02:29 ID:kmNK/QKH(1)調 AAS
MCカートリッジはバランス接続が必須
フォノンアンプにXLR端子が必要になるけど
439
(1): 08/27(水)11:38 ID:yetnyMns(1)調 AAS
あやふやですいません
DAC出力ってピーク3Vくらいですか?
10kΩで受けると0.3mAでしょうか
この電流量ならケーブルが細くても良いと思ってしまいます
440: 08/27(水)12:32 ID:w4sYt9VP(1)調 AAS
>>439
それを指摘したらいけない
オーディオマフィアに消されるぞ
441: 08/27(水)15:25 ID:MBbyO6W+(1)調 AAS
RCAは太さ気にするだけ無駄
どうせ長くても精々1.5m程度だし
気に入った音質の使えばいいべ
47研のコネクタ無しでケーブルだけで接続出来るのお勧め
442
(1): 08/29(金)12:11 ID:3viltJjB(1)調 AAS
https://www.orb.co.jp/audio/sp/products/minitorca_nova2nd.html
アンバランス出力(3.5mm/3極)を持つデジタルオーディオプレーヤーから、入力端子にRCAを持つアンプへの接続が可能。
こういうの逆場合どうなるん?
RCAからアンバランス入力する時
端子上はつけれるけど
オーディオみじんこ見るとRCAは方向で音違うらしいけど変わるかね
443: 08/29(金)12:32 ID:8nEuf1q6(1/2)調 AAS
何言ってんだこいつw
444: 08/29(金)12:41 ID:TBJpGz5A(1)調 AAS
>>442
https://www.audioholics.com/audio-video-cables/the-truth-about-interconnects-and-cables#toc-h2-3
この記事によると、インターコネクトケーブルに方向性があるという主張は誤りであるとされています。

筆者は、一部で方向性のあるケーブルが販売されていることを認めた上で、その主張に懐疑的な見解を示しています。その理由は以下の通りです。

* オーディオ信号は交流(AC)であるため、電子は信号に応じて行ったり来たりするだけです。
* 真に指向性を持つデバイスは半導体であり、整流器として機能します。
* もしケーブルに少しでも指向性があれば、オーディオ信号を整流(直流化)してしまい、音質を損なうことになるため、プリアンプとアンプの間には使いたくないと述べています。

結論として、筆者はオーディオケーブルの方向性という考え方を、科学的根拠のないものとして否定しています。
445: 08/29(金)12:45 ID:8nEuf1q6(2/2)調 AAS
まーた基地外がAIコピペ始めたよ
446: 08/29(金)21:04 ID:wI/DFaOb(1)調 AAS
アナログケーブルで方向指定してる所はあるよな・・・・
447: 08/30(土)00:40 ID:E/eReDi2(1)調 AAS
当然、造りにより方向性のあるケーブルが出てくる。
アンバランス2芯で網線を片側のみ接地ってのある。
448: 08/30(土)19:19 ID:hAi+V52J(1)調 AAS
突然AIの回答をどや顔でコピペする「AIおじさん」社会問題になるwww [793117252]
449: ハイハイまた出た瀬戸1000ZXL子のAI中傷 08/30(土)19:24 ID:jdad1cR0(1)調 AAS
445 AIにこてんぱんにやられる瀬戸1000ZXL子 2025/08/29(金) 12:45:56.09 ID:8nEuf1q6
まーた基地外がAIコピペ始めたよ

448 AIにこてんぱんにやられる瀬戸1000ZXL子 2025/08/30(土) 19:19:28.99 ID:hAi+V52J
突然AIの回答をどや顔でコピペする「AIおじさん」社会問題になるwww [793117252]
450
(1): 08/30(土)20:24 ID:LyJKQLxr(1)調 AAS
コピペとAI回答しか出来ない荒らしだよお前は
自分の言葉で喋れないなら本当に邪魔でしかないから消えろ
451: 08/30(土)21:25 ID:6YsR9dql(1/2)調 AAS
>>450
ご提示いただいた書き込みは、論理学的な詭弁に該当する可能性が非常に高いです。
具体的には、以下の複数の詭弁が組み合わさっていると考えられます。

1. 対人論証(人身攻撃) - Ad Hominem
これは最も分かりやすい詭弁です。相手の主張の内容そのものを批判するのではなく、主張している人物の属性や人格、能力を攻撃して、その主張が間違っているかのように印象付ける手法です。

ご提示の例では、
「コピペとAI回答しか出来ない」
「自分の言葉で喋れない」
といった部分は、相手が生成した回答の**内容(正確性や妥当性)について一切触れず、ただその「出自(AIやコピペであること)」と「発言者の能力(自分の言葉がない)」**を貶めています。
そして、その人格攻撃を根拠に「荒らし」「邪魔」と断定し、「消えろ」という結論に繋げています。

2. 発生論の誤謬 - Genetic Fallacy
これは、ある主張や情報の「由来」や「起源」が悪いという理由だけで、その主張や情報自体が誤りであるかのように見なす詭弁です。
今回のケースでは、「AIが生成した回答だから」「コピペだから」という情報の出自を問題にしています。
AIの回答が事実として正しいか、文脈に合っているか、役に立つかといった内容の評価をせずに、「AI製である」という一点をもって「価値がない(邪魔だ)」と断じているため、この詭弁に当てはまります。
452: 08/30(土)21:25 ID:6YsR9dql(2/2)調 AAS
まとめ
この発言は、AI生成の回答やWebページの要約の内容の正しさについて議論することを放棄し、代わりに**「AIを使っているお前はダメなやつだ」という人格攻撃にすり替えています**。
したがって、これは論理的な議論ではなく、**「対人論証」と「発生論の誤謬」**を組み合わせた典型的な詭弁(または単なる罵倒)であると言えます。
453: 08/31(日)02:41 ID:3FxrOFU/(1)調 AAS
頭悪すぎて自力で荒らしても相手されないタイプのガイジがAIに頼り出したの面白過ぎる
454: 08/31(日)03:09 ID:ec09i6zD(1)調 AAS
AI認知症ってやつだよ
455
(1): 08/31(日)08:27 ID:jLAITefN(1/2)調 AAS
AIは海外の情報ばかり拾ってくるから日本人の感覚には参考にならん
456: 08/31(日)08:40 ID:IW404BvL(1)調 AAS
>>455
2. 発生論の誤謬 - Genetic Fallacy
これは、ある主張や情報の「由来」や「起源」が悪いという理由だけで、その主張や情報自体が誤りであるかのように見なす詭弁です。
457: 08/31(日)08:49 ID:z+glATGK(1)調 AAS
嘘つきは本当のことも言ってる、みたいな話だなw
458: 08/31(日)09:00 ID:PZ46cYAg(1)調 AAS
ピュアAU板の住民は皆嘘つきである
459: 08/31(日)09:33 ID:JXwxwFd6(1)調 AAS
カナレも5chだと評判悪いけどredditだと評価高いもんな
460: 08/31(日)09:40 ID:cPEP/zb5(1)調 AAS
ピュアAU板の回答は必ずしも正しいとは限りません。
重要な情報は確認するようにしてください。
461
(2): 08/31(日)13:00 ID:qZFaUMR/(1/2)調 AAS
AIは書かれてる数が多い方を選ぶだけで
正誤判断はして無い
462: 08/31(日)18:06 ID:aVNjcxtY(1/4)調 AAS
>>461
はじめに:「AIは多数決で判断する」という見方は半分正しく、半分誤解

「AIは書かれている数が多い情報を選ぶだけで、正誤判断はしていない」という記述は、AIの持つ一面を的確に捉えつつも、その全体像を見誤らせる可能性があります。
AIが内部知識だけに頼る場合はその通りですが、現代のAIはその弱点を克服する仕組みを備えています。

モデル内部知識の限界 ―「多数決」がもたらす問題点

ご指摘の通り、AIが学習済みの「モデル内部の知識」のみに頼って回答を生成する場合、それは「多数決」と似た性質を持つがゆえの問題点を内包しています。
AIは、学習に使われた膨大なテキストデータの中で最も確率的に「それらしい」言葉の繋がりを生成します。
この仕組みは、データセット内で多数を占める情報や意見を反映しやすいため、以下のような限界が生じます。
* 情報の陳腐化: モデルの知識は学習した時点(例:2023年までなど)で固定されており、それ以降の新しい出来事や発見には対応できません。
* 事実との不整合: インターネット上の誤った情報や、広く信じられている俗説がデータセットに多く含まれている場合、AIはそれを事実として学習し、もっともらしい嘘(ハルシネーション)を生成する原因となります。
* バイアスの増幅: 学習データに存在する社会的、文化的な偏見(バイアス)をそのまま学習・再生産してしまう可能性があります。
このように、内部知識だけに依存することは、必ずしも正しくない情報や古い情報、偏った情報を出力するリスクを伴います。
463: 08/31(日)18:07 ID:aVNjcxtY(2/4)調 AAS
内部知識の限界を克服する技術
この「内部知識の限界」を乗り越えるために、現代のAIは以下のような外部の情報源と連携する技術を積極的に活用しています。

1. 検索拡張生成(RAG):信頼できる情報源に基づく回答
これは、あらかじめ指定された信頼性の高い専門文書や社内データなどを「外部情報」としてAIに与える技術です。
AIは、不確かさを含む内部知識だけに頼るのではなく、この限定的で質の高い情報源を最優先で参照して回答を生成します。これにより、情報の正確性を劇的に向上させます。

2. 検索機能とユーザーの指示:文脈に応じた情報源の選択
AIはリアルタイムでウェブ検索を行い、最新の「外部情報」を取得します。その際、情報源の選択はユーザーのプロンプト(指示)に大きく影響されます。
例えば、ユーザーが「科学的根拠」を求めれば、AIは内部知識の中の曖昧な情報よりも、学術論文や専門機関の公式サイトといった信頼性の高い外部情報を優先します。これにより、回答の質をユーザーの意図に合わせて最適化します。

3. DeepResearch:多角的な情報分析による深い洞察
これは、複数の異なる「外部情報」を多角的に収集・分析するアプローチです。一つの情報源に頼らず、様々な視点からの情報を比較検討することで、内部知識の偏りを是正し、より中立的で深い洞察に基づいた回答を生成することを目指します。
464: 08/31(日)18:07 ID:aVNjcxtY(3/4)調 AAS
結論:内部知識と外部情報の融合で、より高精度な回答へ
現代のAIは、広範な知識を持つ「モデル内部の知識」の限界を認識した上で、それを補うためにRAGやWeb検索といった手法で「外部の新鮮で信頼できる情報」を動的に組み合わせます。
したがって、「多数決のように、必ずしも正しいとは限らない」という内部知識の問題点は事実ですが、それを克服するための手法も進化しており、両者を理解することがAIを正しく評価する鍵となります。
465: 08/31(日)18:10 ID:aVNjcxtY(4/4)調 AAS
検索機能とユーザーの指示:文脈に応じた情報源の選択

​AIはリアルタイムでウェブ検索を行いますが、その情報源の選択は、ユーザーのプロンプト(指示)に大きく影響されます。
例えば、ユーザーが「科学的根拠に基づいた専門家の見解」を求めれば、AIは個人のブログよりも学術論文や専門機関の公式サイトを優先します。
​逆に、商品の評判を知るために「ユーザーレビュー」を参考にすることもありますが、その場合は情報量が増える一方で、必ずしも正確とは限らない多様な意見が含まれることになります。

AIは、このように文脈に応じて情報源の信頼性と目的を考慮して選択を行います。
466: 08/31(日)19:31 ID:qZFaUMR/(2/2)調 AAS
グーグルのAIは出鱈目な答えを出す
467: 08/31(日)20:08 ID:jLAITefN(2/2)調 AAS
>>461
まだそんなこと言ってる奴いるんだw
468: 08/31(日)23:34 ID:2sM7o8S6(1)調 AAS
AIペタペタおじいさんは
改行のやり方も知らないから厄介だな
469
(1): 09/01(月)12:35 ID:x2aYZsbx(1)調 AAS
AETもケーブル出してるけど
会社住所的に会社感あんましないから副業の個人事業主だろうか
470: 09/01(月)12:53 ID:3M1xScBA(1)調 AAS
>>469
AETの人は色んなとこに売り込みに行ってるよ
本業だろうね
そしてプロケ並に多弁
471: 09/03(水)11:14 ID:egxeA17P(1)調 AAS
2025年9月1日より新シリーズ 「Azure Dragon(アズール・ドラゴン)」 を発売 いたしました。

MS-DR20R-AD(RCAケーブル)
従来のDRシリーズをベースにDF-OFC導体の増量やマグネシウムシールド、D-RENシースを採用することで、不要振動や外来ノイズの影響を更に低減しました。
さらに「H.S.E Grande トリートメント」による処理を施し、安定した信号伝送と高い表現力を実現しております。
472: 09/06(土)15:37 ID:E0jb6zaB(1)調 AAS
人類史上最強コスパのラインケーブルはどれか、と訊かれれば

それはDAISOのビデオコード
473: 09/06(土)18:32 ID:y9f0mfig(1)調 AAS
確かにコスパはいいかもしれないけど、信頼性、耐久性の面でコネクタ部にはちょっとコストかけたほうがいい気もする

わいはノイトリックかトモカのコネクタにモガミとかカナレのシールドケーブル使って自作してる

これ以上コストかけるのは無意味
474: 09/06(土)22:22 ID:94QIunrD(1)調 AAS
2534とノイトリック黒XLR
アキュフェーズ青
もうこれでいいんだよ
475: 09/07(日)00:18 ID:Bq+f/vkA(1)調 AAS
Wireworldのシリーズ8祭りも大方終了かな
Platinum Eclipseも40%オフで代理店が放出していたからちょっと食指が動いたけれど結局買いそびれちゃった
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s