【RCA】インターコネクトケーブル 7【XLR】 (390レス)
上下前次1-新
1: 2024/03/16(土)22:33 ID:LkhjAdLX(1)調 AAS
前スレ
2chスレ:pav
291: 07/06(日)08:36 ID:AniDTFux(1)調 AAS
Tiglonはダイナミックオーディオ4Fで
リファレンスケーブルに採用されてるようですね
292: 07/06(日)21:16 ID:lKSheVrI(1)調 AAS
リファレンスケーブル(笑)
293: 07/06(日)21:47 ID:Oc+9Mthi(1)調 AAS
結局、高域多めなケーブルが好まれるんだよ
オーディオマーケットなんて糞耳ジジイばっかで成り立ってる
294: 07/07(月)09:50 ID:+jY4zlsz(1)調 AAS
年齢を重ねると高域が聞き取りにくくなるから仕方がない
295(1): 07/07(月)09:56 ID:TCYYKB+z(1)調 AAS
>>290のケーブルはだいたい高域はおとなしいんじゃないか?
上の5つはどれも穏やかな音のはず。
下3つは知らんけど。
296: 07/07(月)10:19 ID:sk2JFy2M(1)調 AAS
>>295
実際は違いなんてなさそう
>>163
297(1): 07/07(月)11:14 ID:9CHB7RFw(1/2)調 AAS
ケーブルで音は変わらないと書き込む人で、自分のコンポや自分の聴く音楽を話す人はいない。
多分ネットの情報を右から左に流して「自分が何事かを成し遂げているつもり」なのだろう。
298(2): 07/07(月)12:06 ID:eC1kOqZe(1/2)調 AAS
>>297
この掲示板のレスは科学的または論理学的な反証にはなっていません。
これは、議論の内容そのものではなく、主張している人の人格や状況を攻撃する**「人格攻撃の誤謬(ad hominem)」**と呼ばれる論理的な誤りの典型的な例です。
分析
* 論理的な反証になっていない点:
この書き込みは、「ケーブルで音は変わらない」という主張そのものに対して、データや論理的な矛盾点を提示していません。
代わりに、「その主張をする人は、自分の環境について語らない」という、主張者の行動や動機に対する憶測を述べています。
主張する人の個人的な情報(コンポや聴く音楽)と、主張の真偽は論理的に無関係です。
* 科学的な反証になっていない点:
科学的な反証とは、客観的なデータや再現可能な実験によって、ある説が間違っていることを示すプロセスです。
例えば、提供された資料にある「ヌルテスター」は、2つのケーブルの信号を電気的に引き算し、その差を検出することで、両者が音響的に同一であるか否かを実証しようと試みています。
このような測定可能な証拠を提示することが科学的アプローチですが、この掲示板のレスにはそうした要素は一切ありません。
299(1): 07/07(月)12:07 ID:eC1kOqZe(2/2)調 AAS
結論として、このレスは「ケーブルで音は変わらないと主張する人々は信用できない」という印象操作を目的としたものであり、
科学的・論理的な根拠に基づいた反論ではありません。
300(2): 07/07(月)13:26 ID:9CHB7RFw(2/2)調 AAS
私の書き込みを「反論」と捉えた時点で、論理的思考に欠けると言うべきだろう。
「意見論評」と「反論」は違う。
コピペ野郎は自らで言葉を紡ぎ出す能力に少々欠けるから、当然ながらネットで流れる論評に自らの意見を反映させた言葉で言い換える能力がない。
私はそう捉えたから、これどうも信用できないって意見を述べた。
そして私が信用に値する書き込みの条件も同時に示した。
自分自身もそこを前提にして、例えば直近ではQEDの安いケーブル使った実体験から、QEDの高額ケーブルってこういう感じになるんじゃないのと書き込んだ。
その通りに万人が受け取るかは分からないが、少なくとも同好の士にはまあそんなとこだろ、なリアクションあったと思う。
その意味では新たな知見が加えられた書き込みではないが、しかしコピペより意味がある。
ありもののコピーでなく新たに書かれたものだから。
つまりはそういう事。
301: 07/07(月)14:06 ID:8pkwkx2K(1)調 AAS
>>300
>例えば直近ではQEDの安いケーブル使った実体験から、QEDの高額ケーブルってこういう感じになるんじゃないのと書き込んだ。
【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
2chスレ:pav
ABXテストに関するAES論文の要約によれば、2.5%の歪みを加えた音声信号を使ったブラインドテストの実験で、オーディオ愛好家グループと技術者グループの両方が、自宅での長期試聴では歪みを識別できませんでした。
これは、人間の聴覚が「短期記憶」では細部の音を高精度で比較できる一方、「長期記憶」では情報が圧縮され、微細な差異を保持できないためとされています。
一方、同じ技術者グループがその後に行った、瞬時切り替え(ABX方式)での比較テストでは、統計的に有意なレベルで歪みを識別でき、さらにより小さな歪みに対しても聞き分けに成功しました。
この結果は、音の違いを確かめるには、曖昧な長期記憶に頼る長期試聴でのテストではなく、
短時間で切り替えて比較できるABX方式のようなテストの方が、人間の聴覚の特性に適した信頼性の高い手法であることを示しています。
302: 07/07(月)14:09 ID:gnXvt9JI(1)調 AAS
そのスレ好きねえ(笑い
303(1): 07/07(月)16:17 ID:PJFGjy3K(1/2)調 AAS
>>298,300
AIが出してきた要領の得ない長いだけで全く何の情報も無いmarkdownをそのまま貼り付けて自分の意見だと言い張るのは滑稽
何も考えてないし実際知識も経験も無いYESマンに代弁させてるだけでしょ?
Grokにこいつ言い負かせてってレスするのと同じ
304: 07/07(月)16:18 ID:PJFGjy3K(2/2)調 AAS
すまん>>298-299
305: 07/07(月)16:50 ID:G8qHZkRm(1/3)調 AAS
>>303
これは単にAIに反論させたものではなく、依頼された観点に基づき、提示されたWebページ(をPDF化した資料)を元に説明を再構成したものです。
今回の意図を簡潔に説明します。
* 基準は「反証可能性」: 最初に提示されたWebページのPDF記事では、「ヌルテスター」という装置でケーブルによる信号の差異が「あるか、ないか」を客観的に検証(=反証)しようとする科学的アプローチを取っています。もし差があれば、それは残留ノイズとして観測できます。
* 論点の比較:
* 記事の主張: 「測定して差が無ければ(ヌルになれば)、音も同一なはずだ」という、データに基づいた論理です。
* ID:9CHB7RFw氏の主張: 「(ケーブルで音は変わらないと主張する)人は自分のコンポを語らない」という、主張の内容ではなく、人物に対する印象を論拠にしています。
306: 07/07(月)16:50 ID:G8qHZkRm(2/3)調 AAS
前の私の回答は、後者が「人格攻撃の誤謬」にあたり、客観的な反証になっていないことを、Webページに示された科学的アプローチと比較して指摘したものです。
これは勝ち負けの話ではなく、「議論の進め方」そのものについての分析となります。
307(1): 07/07(月)16:55 ID:G8qHZkRm(3/3)調 AAS
記事の内容に対する科学的な反証とは
記事の結論(ケーブルによる音の違いは無い)に対する科学的な反証とは、個人の感想ではなく、客観的で再現性のあるデータを示すことです。
具体的には、以下のようなケースが考えられます。
* 矛盾する測定データの提示: 筆者のヌルテスターと同様の、あるいはより優れた測定方法で、「安価なケーブルと高価なケーブルの間には、音楽的に意味のある差(残留ノイズや歪みなど)が存在する」という測定データを示すこと。
* 統計的に有意なブラインドテストの結果: 誰が聴いているか分からない状態(二重盲検法)で被験者にケーブルを比較してもらい、多くの人が統計的に有意な差でケーブルを識別できる、あるいは音質の違いを指摘できる結果を示すこと。
308(1): 07/13(日)01:15 ID:eOvzD8L0(1/2)調 AAS
ヨルマデザイン(1日から)とティグロン(25日から)が値上げ
309(1): 07/13(日)02:21 ID:FdQYksP5(1/2)調 AAS
>>307
はい
https://xxup.org/hz8qX.jpg
310: 07/13(日)09:20 ID:enqumiqC(1)調 AAS
>>309
>なかなか難しいか
比較は難しい言うだけで代案なしかよ
311: 07/13(日)15:44 ID:eOvzD8L0(2/2)調 AAS
ブラインドテストは最初の機種が不利を受けるらしいね
312: 07/13(日)18:38 ID:FdQYksP5(2/2)調 AAS
料理漫画も最初に出した方が大体負けるしな
313: 07/13(日)21:43 ID:ahpnKmUU(1)調 AAS
毎回順番をランダムにして試聴すれば良いだけの話
本当に激変してるなら
どっちが先でも分かるはずだ
314: 07/14(月)09:27 ID:BsorTbQ0(1)調 AAS
そうじゃなくて最初に聴いたやつをもう一回最後に聴かせてみて欲しい
最初と同じ機種だということを隠してなw
315: 07/16(水)10:16 ID:pieUBP5B(1/2)調 AAS
PC→USBケーブル→DAC→RCA→真空管アンプ→ヘッドホンという構成をそこまでお金かけないでやろうとしているのですが
5万くらいのDACに5万くらいのアンプの場合ってどのくらいの価格帯のRCAケーブルが適正なのでしょうか・・・
316: 07/16(水)10:49 ID:rNs+vwM6(1)調 AAS
科学を信じるなら普通のケーブルで済む
オカルトを信じれば何十万、何百万掛けても満足出来ない
オーディオ餓鬼道に堕ちる
317(1): 07/16(水)11:06 ID:LP3jw3R5(1)調 AAS
JVCで金メッキプラグのOFCケーブルで良いわな
ケーブル沼はもっと上流からSP(ヘッドホン)まで機器のレベルを上げて、やることが無くなってからの話
318(1): 07/16(水)11:41 ID:wiW3bPXE(1)調 AAS
アリのプリファーオーディオで買えるXLOのパチもんいいよ
そのままでも割と良いけどRCA端子の近くにグラフェンフィルム巻くと激変する
319(2): 07/16(水)12:00 ID:OdeWPjnt(1)調 AAS
>>318
>激変する
前の音を覚えてないだけ、プラシーボ
【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
2chスレ:pav
ABXテストに関するAES論文の要約によれば、2.5%の歪みを加えた音声信号を使ったブラインドテストの実験で、オーディオ愛好家グループと技術者グループの両方が、自宅での長期試聴では歪みを識別できませんでした。
これは、人間の聴覚が「短期記憶」では細部の音を高精度で比較できる一方、「長期記憶」では情報が圧縮され、微細な差異を保持できないためとされています。
一方、同じ技術者グループがその後に行った、瞬時切り替え(ABX方式)での比較テストでは、統計的に有意なレベルで歪みを識別でき、さらにより小さな歪みに対しても聞き分けに成功しました。
この結果は、音の違いを確かめるには、曖昧な長期記憶に頼る長期試聴でのテストではなく、
短時間で切り替えて比較できるABX方式のようなテストの方が、人間の聴覚の特性に適した信頼性の高い手法であることを示しています。
320: 07/16(水)13:35 ID:SevkJAYL(1)調 AAS
>>319
そのスレ好きだねえ
ところでお前さんなんでこの板に居るの?
321(1): 07/16(水)14:27 ID:pieUBP5B(2/2)調 AAS
>>317
ありがとうございます
やっぱエントリーレベルの価格帯のアンプ運用する分にはそこまで気にする必要はないのですね
322: 07/16(水)14:30 ID:WkAsEzEJ(1)調 AAS
>>321
永久にケーブルなんて気にする必要ないぞ
>>163
323: 07/16(水)15:05 ID:Np9MTkx8(1)調 AAS
2534とノイトリックXLR黒(金メッキ)
個人的にやっぱりこれに戻っちゃう
ほんとバランス良くて何にでも合う
324: 07/16(水)15:49 ID:qUfLvOki(1)調 AAS
大袈裟だよ
325: 07/16(水)16:37 ID:MxlKxnUw(1)調 AAS
2803で十分おじさん「2803で十分」
326(2): 07/16(水)19:23 ID:abylETx8(1)調 AAS
2803の純正モールド持ってるけど、こんなキンキンするケーブルを評価する人の環境か耳かおかしいのではないか?
ここまでハイ上がりだと解像度高いと嘘つかれても気付かないんではと感じる
327: 07/16(水)19:48 ID:u/tGjpV1(1)調 AAS
>>326
プロケ本人から一言w
↓↓↓
328: 07/16(水)20:06 ID:xvp+MwYg(1)調 AAS
>>326
>>163
329: 07/17(木)12:08 ID:3BjpD6Le(1)調 AAS
>>308
値上げしてから言うなよ・・・
330: 07/18(金)16:26 ID:MUmfA6fu(1)調 AAS
モガミ2534vs.モガミ2549
331: 07/18(金)19:57 ID:NfIkfxgY(1)調 AAS
モガミ稲荷
332: 07/18(金)20:29 ID:0Lf8Utlu(1)調 AAS
2549もいいよへ
個人的にはより重心が低く広く自然な音場で2534の勝ちかなぁ
333(1): 07/19(土)11:43 ID:hRogGxfu(1/2)調 AAS
モガミは下手くそが作ると高域が歪む印象あって
制作が難しい印象ある
334: 07/19(土)11:59 ID:FPvmc9ci(1)調 AAS
>>333
気の所為
>>319
335: 07/19(土)14:25 ID:hRogGxfu(2/2)調 AAS
下手くそって俺のことなんだがねw
俺が作ったモガミ2534は音が悪くてマイシステムから弾き出されたのに
モガミ自体がプラグ付けた2534(アメリカでは売ってる)はマイシステムに残留してる。
336: 07/19(土)14:36 ID:qQd6pxVX(1)調 AAS
まあな
俺も不器用だから完成品しか市販されてないけどSAECのスーパーストラタムみたいなのは触りたくねえ
337(2): 07/19(土)14:58 ID:qVbrc8cM(1)調 AAS
音の変化ってケーブルよりプラグだからな
しかも半田やカシメの圧力なんかでも変わるから
338: 07/19(土)15:45 ID:vWo9pXSm(1)調 AAS
>>337
変わった気がしただけ
実際は何も変わってない
>>163
339: 07/19(土)17:32 ID:rqUcGEl9(1)調 AAS
>>337
無茶言うなよw
340: 07/20(日)01:44 ID:PywwhnFf(1)調 AAS
SilentPower、光絶縁でノイズ低減するUSBコンディショナー
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2032447.html
341: 07/23(水)18:13 ID:MBXvi4in(1)調 AAS
スレチ
342: 07/24(木)11:15 ID:NBYbDkyH(1)調 AAS
高すぎ
エイム電子、オーディオ用プレミアムLANケーブル「NAX」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2033425.html
343: 07/28(月)22:15 ID:sJM6phhd(1)調 AAS
ケーブルで音が変わる事を発見した
江川三郎先生お奨めのRCAケーブル
https://xxup.org/M3Ohu.jpg
344: 07/29(火)15:11 ID:MVJ0S9Ps(1)調 AAS
ケーブルの方向性は可視化できる
https://pureasuka.jugem.jp/?eid=483
345: 07/29(火)15:14 ID:bEcbGcy+(1)調 AAS
>>200
馬鹿太郎かよ 笑
346(1): 07/31(木)15:54 ID:uRZV7dA9(1)調 AAS
mogami 2803の純正モールドを購入してひとこと。
よくも騙したな。
347(1): 07/31(木)16:04 ID:jEbZyKL0(1/3)調 AAS
モガミやカナレ、ベルデンとか言ってるやつ
よっぽど安いオーディオ機器なんだろうな
プロケーブルに騙されてんなよ 笑
348: 07/31(木)16:36 ID:O4RPusap(1/6)調 AAS
>>347
このレスは>>163の記事に対する科学的な反証として成立していません。
理由は以下の通りです。
* 科学的根拠の欠如: レスは「よっぽど安いオーディオ機器なんだろうな」「プロケーブルに騙されてんなよ 笑」といった、相手の環境や知識レベルを嘲笑する内容にとどまっています。
これは個人の感想や憶測であり、客観的なデータや測定結果に基づいたものではありません。
* 記事の主張に反論していない: 記事の核心は、「ヌル・テスター」という装置を用いて、2つの異なるケーブルを流れる音声信号を電気的に引き算し、その差がほぼゼロ(無音)になることを実証した点にあります。
実験では、安価なケーブルと700ドルの高級ケーブルを比較しても、その差は-110dB以下という聴取不能なレベルでした。
科学的な反証を行うのであれば、この「ヌルテスト」という実験手法そのものの欠陥を指摘したり、同様の実験で異なる結果が出たデータを示したりする必要があります。
このレスには、そうした試みが一切見られません。
349(1): 07/31(木)16:37 ID:aXcrnzU/(1)調 AAS
自分のところはヨルマデザインのUnityという高額ケーブルを経て
最終的にはアキュの安い青ケーブルになってしまったよ。
Unityはかなりよかったんだけど青ケーブルより演出があって
本来ならアキュ青と好みで使い分けたりすると楽しいと思ったんだけど、
高値で買いたいという人がいたから目先の金に目がくらんで売ってしまった。
350: 07/31(木)16:38 ID:O4RPusap(2/6)調 AAS
* 論点のすり替え: レスはケーブルの性能差の有無という本来の論点から、「使用している機器の質」や「特定の販売店の影響」へと論点をずらしています。
これは科学的な議論ではなく、人格攻撃に近い論法です。
結論として
この記事は、「2つのケーブルが音声信号を同一に通過させるならば、それらは同一の音である」という定義に基づき、それを測定によって証明しようと試みています。
これに対する科学的な反証は、同様に測定やデータを用いて、「その測定方法は不適切である」または「測定結果が異なった」ことを示す必要があります。
したがって、提示されたレスは、記事の内容を科学的に否定するものではなく、単なる個人的な意見表明やレッテル貼りに過ぎません。
351: 07/31(木)16:40 ID:O4RPusap(3/6)調 AAS
>>349
いいえ、このレスも記事に対する科学的な反証にはなっていません。
その理由は以下の通りです。
* 主観的な感想に基づいている: このレスは、「Unityはかなりよかった」「青ケーブルより演出があった」といった、完全に個人の聴感に基づいた感想です。これは科学的・客観的なデータではなく、個人の体験談です。
* 記事の実験方法に言及していない: 記事の核心は、ヌル・テスターを用いて「2つのケーブルが通した後の信号に物理的な差があるか」を測定し、「その差は聴覚で認識できないほど小さい」と結論付けた点にあります。
このレスは、そのような測定や客観的なテストには一切触れていません。
* 記事の主張と矛盾しない: 記事の著者であるイーサン・ワイナー氏は、まさにこのような「人間が聴覚で感じる違い」は、実際の物理的な信号の差ではなく、心理的な要因(バイアス)によるものである可能性が高いと主張しています。
つまり、このレスの内容は「人間はケーブルによって音の違いを感じることがある」という現象を述べているに過ぎず、記事が「その違いは物理的な信号の差ではない」と主張していることへの反論にはなっていません。
むしろ、記事が分析の対象としている「多くのオーディオ愛好家が抱く信念」 の一例と言えます。
352: 07/31(木)16:40 ID:O4RPusap(4/6)調 AAS
結論として
このレスは、高価なケーブルと安価なケーブルの間に「聴感上の違いを感じた」という一個人の経験を語っているだけで、記事が提示した「ヌルテストによる物理的な信号差の測定結果」という科学的根拠を覆すものではありません。
科学的な反証とするには、記事の測定方法の誤りを指摘したり、別の客観的データを示したりする必要があります。
353(1): 07/31(木)17:15 ID:jEbZyKL0(2/3)調 AAS
測定値で音がわかると思ってるあたりが経験値足りないだろ
アタマ悪すぎて笑う
354: 07/31(木)17:23 ID:O4RPusap(5/6)調 AAS
>>353
そのレスは詭弁(きべん)であると言えます。
ご指摘の通り、このレスは記事が提示した科学的根拠に一切向き合わず、論理的な誤りを用いて相手を貶めようとしています。以下にその理由を解説します。
詭弁と判断できる点
* 人格攻撃(Ad Hominem)
レスの「アタマ悪すぎて笑う」という部分は、議論の内容ではなく、発言者個人の知性や能力を攻撃しています。これは議論において最も基本的な論理的誤りの一つであり、自分の主張の正しさを証明する代わりに、相手を中傷することで議論に勝利したかのように見せかける手法です。
* 権威(経験)に訴える論証
「測定値で音がわかると思ってるあたりが経験値足りないだろ」という主張は、「自分の経験こそが正しく、客観的な測定値は無意味だ」という前提に立っています。
しかし、その「経験」が具体的にどのようなもので、なぜ測定値よりも優れているのかという根拠は一切示されていません。これは、証明されていない曖昧な「経験」を権威として振りかざす、典型的な詭弁の手法です。
* ちなみに、記事の筆者であるイーサン・ワイナー氏は45年以上のキャリアを持つプロのミュージシャン兼オーディオエンジニアです。
彼のNull Tester開発は、豊富な経験を持つ専門家が、まさにその「経験」だけでは解決できない問題を科学的測定によって明らかにしようとした試みです。
したがって、「測定を信じる者は経験が足りない」という決めつけは、記事の背景を無視した的はずれな批判です。
355: 07/31(木)17:25 ID:O4RPusap(6/6)調 AAS
* 論点の無視とすり替え
記事の核心は以下の科学的根拠に基づいています。
* 2つのケーブルを通過した信号の差分(ヌル)が、測定器のノイズフロアである-110dBを下回り、事実上無音(-130dBかそれ以上)になること。
* これは「物理的には全く同一の信号」がスピーカーから出ていることを意味し、定義上、同じ音にしか聞こえないはずだということ。
レスはこれらの具体的な測定結果や論理展開を完全に無視しています。
科学的な反証であれば、この測定方法の欠陥や、別の条件下での実験データ(例えばブラインドテストの結果など)を示すべきですが、それを行わずに「測定値は無意味」という一方的な断定に終始しています。
結論
提示されたレスは、記事の科学的な主張に対して一切の反証を行わず、人格攻撃と根拠のない権威付けに終始しています。
これは、議論を放棄して相手を言いくるめるための典型的な詭弁です。
356(1): 07/31(木)17:34 ID:jEbZyKL0(3/3)調 AAS
CABLECRAFT 音光堂で買ったすべてのケーブルの音が悪かった
端子は安物、ケーブルは業務用 酷いもんだ
しかも絶対にヤフオクで売れない
安くしても売れない
無駄金ケーブル間違いないCABLECRAFT 音光堂
357: 07/31(木)17:39 ID:g6E+VcXJ(1)調 AAS
-130dB以下のノイズも聞こえる黄金の耳(自己申告)や
超音波の聞こえる黄金の耳(自己申告)だけが分かる差
358(1): 08/01(金)06:14 ID:ZAvOoCw4(1)調 AAS
まーだハイレゾって超音波出すための仕組みと思ってるやつがいて愛おしいスレだ
きっとRCAとXLRもプラグの違いだけと思ってんじゃね?
359: 08/01(金)08:38 ID:v19/BmVF(1)調 AAS
>>358
プラシーボだと言う証拠がない
↓
プラシーボではなく、違いは存在する
ってこと?
ロジックひどすぎね?
360(1): 08/01(金)08:52 ID:RedcrfmL(1)調 AAS
>>346
どのへんが??
361: 08/01(金)11:07 ID:U9EjGDrQ(1/3)調 AAS
>>356
サイトが見にくい時点で怪しいだろw
362(2): 08/01(金)14:52 ID:QFzJGvCu(1/3)調 AAS
>>360
音を楽しめない
つまり音楽が鳴っていない
言葉に言い表しにくい違和感がある
363(1): 08/01(金)15:02 ID:PcW9eOq5(1/2)調 AAS
>>362
どんなシステムか聞いても良いですか?
中クラスあるかないかの私のシステムだと、良い感じなんですが、、
364: 08/01(金)15:44 ID:JDPBc+Lv(1/2)調 AAS
モガミは素朴な印象
365(1): 08/01(金)16:19 ID:QFzJGvCu(2/3)調 AAS
>>363
システムはだいたい総額20万円くらい
2803はたしかに色んな音が聴こえてくるけど、とにかく中域が出ていない
ふつうなら中域にマスキングされて聴こえない音域が出てるとも言える
不自然極まりない音
2534や2549のほうがよっぽどマシだと思ったよ
366: 08/01(金)16:33 ID:CS/VfJcA(1)調 AAS
>>362
心が汚れてるとそう聞こえる
いくらケーブルを交換しようが機器を変えようが
心が汚れていれば悪い音に聞こえる
367: 08/01(金)17:59 ID:U9EjGDrQ(2/3)調 AAS
2803は機器のアラを出してしまうので
万人向けではないと江川三郎が言っていたな
368(1): 08/01(金)18:10 ID:oeSHdMW0(1)調 AAS
>>365
総額20てスピーカー(HP)も含めて?
ごめん、ちょっと音を語るシステムに達してないのでは、、、
369(1): 08/01(金)18:17 ID:QFzJGvCu(3/3)調 AAS
スピーカー含めりゃ4-50万にはなるけど、値段がどうとかでマウントとる奴にはもうレスはしない
あれからセッティングをいろいろ変えて、2803かなりいいじゃんとなってきてはいる
まさかこれが関係してるとはねー、という発見があったが、支出額がすべてを解決するみたいなアホが居着いているスレだから披露しづらい
370: 08/01(金)19:12 ID:BmY4b4Bo(1)調 AAS
>>368
レス368の「総額20万円のシステムでは音を語る資格がない」という趣旨の発言は、レス365のケーブル評価という論点から逸れ、発言者の環境を攻撃することで議論を打ち切ろうとするものです。
したがって、これは論理的な議論ではなく、「人身攻撃」という詭弁の一種と判断するのが最も適切です。
371: 08/01(金)19:39 ID:U9EjGDrQ(3/3)調 AAS
菅野沖彦 ローコスト機はピュアAUではない
372: 08/01(金)20:20 ID:/JM3gfgF(1)調 AAS
システム総額20マンって自分で書いたのに、スピーカー別と後出しはさすがに
どっちが本当なんだろう
373: 08/01(金)20:43 ID:6hJUuIvq(1)調 AAS
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E8%BA%AB%E6%94%BB%E6%92%83
人身攻撃(じんしんこうげき、ラテン語: ad hominem、argumentum ad hominem)は、ある論証や事実の主張に対して、その主張自体に具体的に反論するのではなく、主張した人の個性や信念を攻撃すること、またそのような論法[1]。
非形式的誤謬のうち論点のすり替え(論点相違の虚偽)に該当する[2]。
人格攻撃論法あるいは対人論証とも呼ばれる[1][3]。
374(2): 08/01(金)21:07 ID:jPtJcP8C(1)調 AAS
インターコネクトケーブルや電源ケーブルが3万円以下が話にならないように
スピーカーやアンプも30万円以下では音を騙るレベルにない
ある程度は投資しないとケーブルの音質はわからないし、評価もできない
良い環境でないと比較はできないのは当たり前
375: 08/01(金)21:22 ID:IpaILN4t(1)調 AAS
>>374
それってあなたの信仰ですよね
376(1): 08/01(金)21:30 ID:IjAu6+OH(1)調 AAS
ぶっちゃけるとオデオ機器わ特に 値段カンケーなくイイモノがバラバラに分布してる希ガスるぬ
安かろうが高かろうが イイモノわイイし ダメなモノわダメやぬ
377: 08/01(金)21:55 ID:ao5jRJw7(1)調 AAS
経験値のアレなんでないの?
378: 08/01(金)21:57 ID:EaqVv8WB(1)調 AAS
信仰値
379: 08/01(金)22:13 ID:JDPBc+Lv(2/2)調 AAS
>>374
そういうのいいんで
380: 08/01(金)23:09 ID:PcW9eOq5(2/2)調 AAS
>>376は、馬鹿
381: 08/01(金)23:16 ID:/Wz4FZ2X(1)調 AAS
中クラスってmjd意味不明やぬ
382: 08/02(土)03:21 ID:cjKvwAyw(1)調 AAS
定価30万円のアンプが壊れて
定価49800円に交換してみたけど音は特に悪くはなかったな
383: 08/02(土)04:12 ID:YF6pq2qC(1)調 AAS
交換する前と後のアンプを具体的に書かねーと話始まンねーぬ
384(1): 08/02(土)04:43 ID:BeYcaVcj(1)調 AAS
うちは総額1000万円くらいなのにアキュの安い青いケーブル使ってるぞ。
てか、ステレオサウンド誌の試聴も、総額4000万円とかでもアキュの青ケーブルがリファレンスだし、
オーディオユニオンお茶の水ハイエンド館の機器もアキュの青ケーブルで接続されてる。
アキュフェーズの全部の製品の音決めに使われてるケーブルだけあって、それなりに信頼できるということなんだろう。
ちなみにステレオサウンドもユニオンも、アキュの高い方のケーブルは使わない。
385: 08/02(土)09:16 ID:er9cc6vT(1)調 AAS
自分の好きってのが最重要
総額幾らとかじゃない
自分で満足出来てればそれで良い
386: 08/02(土)09:34 ID:GA0y8PKD(1/2)調 AAS
>>384
384氏の書き込みは、>>163の記事に対する科学的な反証として成立しません。
むしろ、この記事がまさに反論の対象としている「客観的証拠に基づかない信念」の典型例と言えます。理由は以下の通りです。
1. 論拠が「権威に訴える論証」に留まっている点
書き込みの根拠は、「著名なオーディオ専門誌や専門店、メーカーが基準として採用しているから信頼できる」というものです。
これは客観的なデータではなく、権威や評判に依存した主張です。
一方、記事はヌル・テスターという装置を用い、信号を電子的に引き算することで物理的な差異を検出するという、再現性のある科学的アプローチを提示しています。
書き込みには、こうした科学的証拠が一切含まれていません。
2. 記事の科学的結論と真っ向から対立する点
記事の核心は、実験の結果、高価なケーブルと安価なケーブルとの間に、人間の聴覚では到底検知不可能なレベル(-110dB以下)でさえ、音声信号の差がなかったと証明した点にあります。
これは「もし二つの線材がヌル(無音)になるなら、それらは音声を全く同じように伝送し、音も同じでなければならない」という明確な結論を導きます。
これに対し、書き込みは特定のケーブルに基準となりうる固有の「音」があることを示唆しており、記事の科学的な結論と矛盾します。
387: 08/02(土)09:34 ID:GA0y8PKD(2/2)調 AAS
3. メーカーが「基準ケーブル」を設ける意図の誤解
メーカーが開発時に特定のケーブルを基準として用いるのは、そのケーブルの音質が特異的に優れているからではありません。
主たる目的は、アンプ等の性能評価を行う際に、ケーブルという「変数」を常に同じものに固定し、評価環境の一貫性と信頼性を工学的に担保するためです。
これは、他の適切に製造されたケーブルに対する音の優位性を示すものではありません。
以上の理由から、この書き込みは個人の経験則や業界の評判といった逸話に基づいた主張であり、記事が提示した科学的実証を覆すものではないため、反証としては成立しません。
388: 08/02(土)10:58 ID:zM9yJ67L(1)調 AAS
>>369
こういうつまらないAI論文なんて誰も読まないから止めとけ
389: 08/03(日)08:03 ID:eNf0RkIp(1/2)調 AAS
銀線のケーブルって長く使っているとコネクタ内のハンダ付け部分が断線することがある
以前celloってメーカーのアンプが好きで使っていたがcelloストリングスって純正の銀線ケーブルがよく断線した
銀製品用のハンダ使っても銀食われ現象によって接合部が弱くなってしまってた
それでcello用にフィッシャー端子買って当時売ってたカルダスの細い水色の2芯シールドで自作したけど
これは安定してたんだが随分前にカルダスの切り売り無くなったから
バランスケーブル自作するときは2549使ってみたら全く問題ないけど
最近はもっと細い見た目が好きだからあれは少し太くて見た目がちょっと気に入らない
RCAはL-2B2ATという極端に細いケーブル試してるけどハイエンド系の再生システムで使って全く問題ない
390: 08/03(日)08:10 ID:eNf0RkIp(2/2)調 AAS
連投すまんね
市販品の感性ケーブルなら業務用音響メーカーでは有名なヒビノ音響が出してる
FTケーブルってのが格安だけどプロ用機器メーカーらしく堅実な作りで耐久性もありそうだし好印象
音響特性的にも全く問題ないしハイエンド系システム使ってる人もバカにしないで試して欲しいけど
ヒビノが出してるんだから直流抵抗や静電容量といったデータは開示して欲しいと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.956s*